1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 60代の新NISA活用法!安定した老後のための戦略

60代の新NISA活用法!安定した老後のための戦略

この記事で解決できるお悩み
  • 60代から始める新NISAの効果的な活用法が知りたい
  • 安定した老後資金のための投資戦略を理解したい
  • 60代におすすめな運用法を具体的に知りたい

60代から資産運用を始めるにあたって、新NISAを活用したいと考える方は多いだろう。

60代から新NISAを始めるにあたっては、年齢や許容できるリスク、求めるリターンに応じた適切な投資戦略が重要だ。

加えて、NISAの非課税メリットを最大限に享受するためには、新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」のそれぞれの特徴をしっかりと押さえて活用する必要がある。

本記事では、新NISAの効果的な活用方法や、60代におすすめな運用戦略やポートフォリオを具体的に解説していく。

目次

60代から始める新NISAの利用法

2024年から新NISAが始まり、非課税期間の無期限化や非課税投資枠の拡大などさらに使い勝手が良くなった。

しかし、60代から新NISAを始める場合、投資に回す原資が限られていることや、投資期間が若い世代に比べて短くなりやすいこともあり、活用方法には注意する必要がある。

まずは、60代から始める新NISAの活用法や、60代で新NISAを始めるメリットなどを解説する。

60代における資産運用の意義

「60代で資産運用を始めても遅いのではないか」と感じる人がいるかもしれないが、決してそんなことはない。

近年、退職金の支給平均額は減少傾向にあると言われている。

また、少子高齢化の影響で年金の受給開始年齢も引き上げ傾向にあるため、退職金や年金だけに老後の生活を頼っていると、お金が足りなくなってしまうリスクがある。

人生100年時代と言われるとおり、老後を迎えても残りの人生は長く続く。

豊かな老後を送るためにも、しっかりと資産運用に取り組んでお金にも働いてもらうことが重要だ。

なぜ60代が新NISAを始めるべきなのか

60代で資産運用を始める場合、まずは新NISAの非課税枠を活用した資産運用を検討しよう。

2024年以降の新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類の投資枠を併用できる。

それぞれの投資枠の概要は下記のとおりだ。

スクロールできます
 つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有期間無期限無期限
非課税保有限度額
(総枠)
1,800万円
(うち成長投資枠は1,200万円まで)
口座開設期間恒久化恒久化
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託上場株式・投資信託等
対象年齢18歳以上18歳以上
出典:金融庁「新しいNISA

新しいNISAでは、非課税保有期間が5年または20年から無期限へと変更された。

そのため、より長期投資を見据えた資産運用にも適していると言えるだろう。

また、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になったことで、それぞれの投資枠の特徴に合わせた投資戦略を考えやすくなった。

さらに、年間投資枠も拡大され、つみたて投資枠では年間120万円、成長投資枠では年間240万円、合計最大年間360万円までの投資が可能となった。

さらに、非課税保有限度額は全体で1,800万円と、これまでのNISAよりも大きな金額を運用できるようになったこともポイントだ。

退職金やこれまで貯めた貯蓄などのまとまったお金を資産運用に回したいと考えている60代にも使いやすいだろう。

60代に合わせた投資手法

60代以降は、年齢や働き方に適した投資手法を選ぶことが重要となる。

例えば、60代前半などでまだ数年間は働く予定があるという方は、ある程度リスクをとって資産を増やしていくという運用戦略も適しているだろう。

しかし、60代後半ですでに退職して再就職の予定がない方の場合は、「現在の資産をどんどん増やしていく」というよりは「今ある資産の寿命を伸ばす」という考え方で、リスクを抑えた投資手法を選ぶのがおすすめだ。

新NISAで投資できる金融商品はさまざまなので、どの商品にどれだけ投資を行うかによって、資産全体のリスク・リターンは変わってくる。

まずは、金融商品の仕組みやリスクを理解した上で、自分に合った投資戦略を検討していこう。

また、年代別の新NISA運用戦略と比較すれば、より60代が重視するべき視点への理解を深めることができるだろう。下記の記事でまとめたのでぜひチェックしてみてほしい。

60代の方必見!安定した生活のための新NISA戦略

「自分に合った投資戦略がわからない」「新NISAでどのように投資を始めれば良いか悩んでしまう」といった方も多いだろう。

ここでは、新NISAを始める上での基本的な考え方や注意点、効果的な戦略を紹介する。

60代が新NISAで短期間に効率良く利益を生む戦略と注意点

60代で資産運用を始める場合、「すぐに利益が期待できる資産運用方法を知りたい」と焦ってしまうかもしれない。

しかし、資産運用についてあまり知識や経験がない場合、ハイリターンを求める資産運用戦略はあまりおすすめしない。

高いリターンが狙える運用方法は、相場が変動すると大きく損失が発生する可能性も高いためだ。

大きな損失が発生しても、長い時間をかけて回復できる可能性のある若い世代と違い、60代以降の場合は大きな損失から回復させるのが難しい。

今ある資産をしっかりと守りながら安定的に収益を得るためには、リスクとリターンのバランスに注意した運用を心がけよう。

60代から新NISAを始めるにあたって、効果的な投資戦略は「分散投資」と「積立投資」だ。以下で、2つの戦略の仕組みやメリットを紹介する。

60代が新NISAで安定的な収益を得るための方法

「分散投資」は、複数の資産に分散して投資を行う運用手法だ。

値動きの異なる複数の投資対象に分けて投資を行うことで、どれか一つの資産の価格が大きく下落した場合も、他の資産で値下がりをカバーできる可能性が高まるというメリットがある。

例えば、すべての資産を株式にしていた場合、株式市場が大きく下落すると資産全体が一気にダメージを受けてしまう。

しかし、株式と債券に分けて投資をしていると、株式の価格下落を債券の価格上昇で補える可能性が高まる。

株式や債券など同じ種類の金融商品の中でも、異なる業種や規模の会社に分散して投資を行うことで、さらに分散投資の効果を高められる。

「卵を一つのカゴに盛るな」という投資格言もある通り、資産を分散しておくことで大きな相場の変動に対するリスクヘッジが可能となる。

60代が新NISAで長期的に資産を築くための方法

安定的に資産を形成していくためには「長期投資」の考え方も重要だ。

長期投資は、その名の通り長期目線で投資を行うことで、一度投資を始めたら基本的に手放さずに運用を続けていく。

長期投資には、複利効果を得やすいというメリットがある。

複利効果とは、投資元本から生まれた利益を再度元本に組み込んで投資を行うことで、その利益からさらに利益が生まれ、どんどんお金を増やしやすくなるという効果のことだ。

運用期間が長くなるほど複利効果は大きくなって、そこから生まれる利益も大きくなりやすいという傾向がある。

短期間で利益を狙う投資はどうしてもハイリスクな投資になりやすいが、長期投資であれば時間をかけて資産を育てていくことで、資産を安定的かつ効率よく増やしていけるだろう。

60代必見!新NISAを有効活用するポイント

60代が新NISAを始める場合、2つの非課税枠をうまく使い分けることが重要だ。

それぞれの非課税枠の特徴を知って、具体的にどのような銘柄にどのくらい投資するかを考えていこう。

ここでは、新NISAにおいてどのように投資計画を立てていくかや、具体的にどんな資産配分に設定すれば良いかを紹介する。

60代の新NISAにおける投資計画と資産配分の重要性

新NISAにおいては、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の活用が重要だ。

資産全体の割合について検討しつつ、それぞれの投資枠をうまく使い分けよう。

つみたて投資枠と成長投資枠の投資対象は、それぞれ下記のとおりだ。

つみたて投資枠長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(旧つみたてNISA対象商品と同様)
成長投資枠上場株式・投資信託等

例えば、任天堂株やファナック株などの個別株は、成長投資枠でしか直接投資ができない。

ただし、日経平均に連動するインデックスファンドなどの投資信託は、つみたて投資枠と成長投資枠のどちらでも投資可能だ。

それぞれの投資枠で投資できる金融商品を理解した上で、投資対象を決めていこう。

また、投資を始める上ではポートフォリオを組むことも大事だ。

ポートフォリオとは、どんな金融商品にどのくらい資産を配分するかという資産の組み合わせのことを指す。

やみくもに投資対象を選ぶのではなく「日本株には○%、世界株には○%、債券には○%」と各資産への配分を決めておくことで、資産全体のリスク・リターンの水準をコントロールしやすくなる。

60代が資産配分の設定で気を付けるべきポイント

60代で運用資産を組み合わせたら、年齢の経過とともに資産配分を見直すことを意識しよう。

現役としてまだ働いている60代前半と、すでに退職した60代後半とでは、取れるリスクも変わってくる。

また、70代や80代になると、さらにリスクを減らして安定的な運用を心がける方が良いだろう。

年齢が上がるとともに、徐々にポートフォリオをローリスク・ローリターンにシフトしていくイメージを持っておくのをおすすめする。

60代におすすめの運用例

60代で新NISAの資産配分を決める際は、なるべくシンプルな形でわかりやすいものがおすすめだ。

具体的には、「株式型40%:債券型60%」などと株式型と債券型の比率を決めた上で、それぞれインデックスファンドで運用する方法などが挙げられる。

一般的に、株式の方が債券よりもリスクが高いと言われているため、運用資産の大部分は債券型やバランス型などでリスクを抑えた運用が望ましい。

資産の一部については、多少のリターンを得るために、株式型の商品を組み込むのも良いだろう。

株式型と債券型の適正な比率は、個人のリスク許容度によって異なるが、年齢を基準に考えるのも一つの方法だ。

年齢=債券比率として、残りの部分を株式に回せば、年齢が上がるとともに徐々に債券の比率を高められる。

60代から始める新NISAの相談は誰にするべきか

60代から新NISAを始める場合の相談先の選び方について解説する。

60代の新NISAの活用における専門家の重要性

60代から新NISAの資産運用を始めるにあたっては、専門家に相談するのがおすすめだ。

正しい知識と豊富な経験に基づくアドバイスが期待できるため、「資産運用を何から始めたら良いかわからない」「新NISAの活用法をもっと具体的に知りたい」などと困っている方は、ぜひ専門家を頼ってみてほしい。

新NISAについて相談する専門家を探す際は、資産運用に関する一般的な疑問に加えて、自分がどのように運用を進めていいかという具体的な相談にも対応してくれる専門家を探すのをおすすめする。

例えば、FP資格のみを有するFP(ファイナンシャルプランナー)の場合、家計の見直しやライフプランシミュレーションに関する相談が主な対応範囲となり、具体的な金融商品の提案や販売には対応していない。

どのような銘柄に投資するか、といった具体的な内容のアドバイスが欲しい場合は、資産運用を専門とするアドバイザーに相談するのがおすすめだ。

IFAの役割と相談するメリット

IFAは、資産運用の専門家として、具体的な商品提案や金融商品の仲介を行ってくれるアドバイザーだ。

特定の金融機関からは独立しているため、会社の営業方針や販売ノルマなどに関係なく、中立的なアドバイスがもらえるというメリットがある。

会社都合の転勤も原則として発生しないため、長期的に資産運用に関するアドバイスをもらいやすいという点も魅力的だ。

もちろん、新NISAなどの資産運用にまつわる制度も熟知しているため、相談者に最も適した活用方法を具体的に教えてくれるだろう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

IFAは、顧客の立場で資産運用に関するアドバイスをしてくれる専門家だが、銀行や証券会社に比べて規模が小さいため、信頼できるアドバイザーを見つけるのは難しいと感じるかもしれない。

そのような方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用がおすすめだ。

「資産運用ナビ」を利用すれば、年齢や運用ニーズなどの希望条件を入力するだけで、全国のIFAデータベースからあなたの性格や条件に適したアドバイザーが自動的に検索される。

表示されたアドバイザーの経歴や得意分野、サービス内容などはプロフィールページから確認できるため、面談に臨む前にしっかりと詳細を確認できるという点もメリットだ。

新NISAを始めるにあたってIFAを活用したいと考えている方は、ぜひ「資産運用ナビ」を利用してみてほしい。

60代から新NISAを始めよう

60代から新NISAを始める場合、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」のそれぞれの投資枠の違いを理解した上で、年代に合わせた投資戦略を選ぶことが重要となる。

リスクを抑えて安定的に運用を行う上では、分散投資と長期投資という考え方が特に大事だ。

また、どんな資産にどのくらい投資するかという運用ポートフォリオを決めた上で資産運用を開始することで、リスク・リターンのバランスを調整しながら、安定的に老後資産を準備しやすくなるだろう。

本記事では、60代から新NISAを始めるにあたっての具体的なおすすめポートフォリオや有効活用するポイントを紹介した。

しかし、最適な運用方法や投資商品は個人によって異なる。

新NISAを活用した資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。

IFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる専門家だ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、あなたにぴったりのIFAを探してみよう。

60代の新NISAに関するQ&A

60代で新NISAを始めるメリットは?

60代で新NISAを始めるメリットは、これから長く続く老後の生活に備えて、資産面での準備を行える点だ。

近年は、退職金の減少や年金受給開始年齢の繰上げなど、老後資金を自分で準備する必要性が高まっている。

退職後は収入が限定的になってしまうため、資産運用によって足りない収入を補いつつ、資産の寿命を延ばすことを意識しよう。

安定した老後資金形成のための銘柄選定の方法は?

老後に向けた資産形成における銘柄選びでは、「分散投資」「長期投資」に適した銘柄選びが重要となる。

複数の資産に分散しながら長期間投資を継続することで、投資のリスクを抑えながら安定的なリターンも期待できるだろう。

新NISAのつみたて投資枠では、金融庁が長期の分散・積立投資に適したと認める投資信託・ETFが投資対象となっている。

どのような銘柄を選べば良いかわからない場合は、つみたて投資枠での投資から始めるのがおすすめだ。

新NISAの非課税枠を使い切った後の選択肢は?

新NISAの非課税枠は、最大1,800万円となっている。

年間投資枠の最大360万円をフルに活用した場合、最短5年で1,800万円の枠を使い切ることとなる。

非課税枠を使い切った後も、NISAの投資枠の保有商品を売却すれば、枠の再利用が可能だ。

年間投資上限額の範囲内で簿価分を再投資できることとなるため、改めてポートフォリオの見直しをするのも良いだろう。

ただし、新NISAを活用する際は、基本的に長期投資をおすすめする。

無理に銘柄を入れ替えなくても、ほったらかしにしておくだけで複利効果によって資産を増やしやすいだろう。

新NISAを始める前には何を準備するべきですか?

新NISAを始めるにあたって、必要な準備は以下3つだ。

  • 新NISA口座の開設
  • 投資する商品の選定
  • 投資額の設定

まず、新NISA口座の開設が必要となるが、これは新NISAから運用を始める方に限定される。

旧NISA口座を所有している方は、金融機関の変更を希望しない限り自動的に新NISA口座が開設されているため、手続きは不要だ。

また、投資する商品の選定も行わなければならない。選定する際には、自身のリスク許容度や目標とする運用成果を基準としよう。

最後に必要な準備は、投資額の設定だ。自分がいくら投資に回せるのか、収入と支出を踏まえながら設定しよう。

60代で新NISAを始める際、最も注意するべきリスクは何ですか?

60代で新NISAを始める際に最も注意するべきリスクは「価格変動リスク」だ。

金融商品は、さまざまな外的要因による影響を受けて価格が変動する。

そのため、元本割れする可能性がある点は覚えておいてほしい。

また、一括投資を行ったり、集中投資をしたりすると、価格変動リスクが増大してしまう。価格変動リスクを抑えながら着実に資産形成を行っていくためにも、分散投資を行うことが重要だ。

新NISAの年間投資枠を最も効率的に利用する方法を教えてください。

新NISAでは、つみたて投資枠で年間120万円、成長投資枠で年間240万円まで非課税での投資が可能だ。

そのため、年間投資枠を最も効率的に利用するためには、つみたて投資枠では毎月10万円の積立投資を行い、成長投資枠では毎月20万円の積立投資もしくは240万円分のスポット購入をすると良いだろう。

60代が新NISAで退職金を運用する際のポイントは何ですか?また、退職後の収入を増やす具体的な戦略はありますか?

60代が新NISAで退職金を運用する際には、一括投資を行わずに積立投資を行うことが重要だ。

市場変動の見極めは難易度が高いため、一括投資を行うと高値掴みとなり大きな損失を抱えてしまうことにもなりかねない。

安定的に資産を成長させていくためにも、積立投資で運用することをおすすめする。

また、退職後の収入を増やす方法としては、インカムゲインが狙える株式への投資が挙げられる。

定期的な配当金収入や株主優待の取得によって、生活を豊かにできるはずだ。

新NISAのつみたて投資枠におすすめの投資信託の特徴を教えてください。

つみたて投資枠におすすめの投資信託の特徴としては、以下の3つが挙げられる。

  • 運用コストが低い
  • 自身のリスク許容度に合った投資先・資産配分になっている
  • 分配金を再投資できる

投資信託における運用コストとしては、主に「購入時手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」の3つがある。

これらのうち「購入時手数料」および「信託財産留保額」は無料となっている商品も多い。

しかし「信託報酬」に関しては、どの商品を選択したとしても必要となるだけでなく、運用期間中継続して発生するコストだ。

信託報酬は商品によって異なる。投資成果を最大化するためにも、運用コストの低い商品を選択することがおすすめだ。

また、自身のリスク許容度に合った投資先や資産配分になっている商品もおすすめであるといえる。

加えて、運用によって得られた分配金を再投資できる商品を選択することで、自動的に複利効果を得ることが可能だ。

投資信託を選ぶ際には、上記3つの特徴を有する商品を選択してほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次