1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAのつみたて投資枠で何に投資できる?対象商品の完全ガイド

新NISAのつみたて投資枠で何に投資できる?対象商品の完全ガイド

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAのつみたて投資枠で投資可能な商品の種類が知りたい
  • 投資商品を選ぶ基準が知りたい
  • 新NISAでの投資商品の特徴と資産運用における影響を理解したい

2024年から開始した新NISAのつみたて投資枠で、資産形成を始めようと考えている方も多いのではないだろうか。

お得に資産運用ができる制度ということもあり、興味を持っている方もいるはずだ。

ただ知識のないまま商品を選んで運用を開始すると、資産を増やすどころか減らしてしまう恐れがある。

そこで本記事では新NISAのつみたて投資枠で購入可能な商品を紹介した後、選定時に見るべきポイントを解説する。

おすすめ商品についても言及しているので、ぜひチェックしてほしい。

目次

新NISAつみたて投資枠における対象商品の種類

投資対象を決める前に、まずは年間の投資上限額や投資対象といった新NISAに関する情報を把握しておく必要がある。

ここではつみたて投資枠を活用した資産形成のメリットを解説しよう。

投資対象とその特徴についても説明しているので、ぜひ確認してほしい。

なぜつみたて投資枠が良いのか

つみたて投資枠
年間の非課税
投資上限額
120万円
非課税保有
限度総額
1,800万円
投資対象金融庁の基準を満たした長期の積立・分散投資に適した投資信託

つみたて投資枠は年間120万円までを、非課税で運用できる税制優遇制度だ。

つみたて投資枠を活用して資産形成に取り組むメリットは以下の通りである。

つみたて投資枠を活用して資産形成に取り組むメリット
  • 1,800万円までの元本から出た利益に対して税金がかからない
  • 長期投資を実現できる
  • リスクを分散できる
  • 100円から運用できる

つみたて投資枠で購入した商品を運用して得た売却益や配当金には、基本的に税金がかからない。

本来であれば金融商品から得た利益には約20%の税金を課せられるが、つみたて投資枠にはそれがないのだ。

また購入方法はつみたてしか認められておらず、コツコツと買い付けるほかない。

その仕組みと非課税期間が無期限であることにより、長期投資を実現しやすい制度に設計されている。

なお証券会社によっては100円から運用可能なので、少額からでも始めやすい点も大きなメリットである。

最低100円からつみたて設定可能な証券会社は以下の通りだ。

スクロールできます
証券会社最低つみたて金額
楽天証券【楽天キャッシュ(電子マネー)・楽天カードクレジット決済・証券口座の場合】
 100円以上、1円単位
【その他金融機関の場合】 
1,000円以上、1円単位
SBI証券100円以上、1円単位
松井証券100円以上、1円単位
マネックス証券100円以上、1円単位
出典:楽天証券株式会社「つみたて投資枠の積立設定はいくらからできますか?」
出典:株式会社SBI証券「100円からはじめられるNISA(つみたて投資枠)」
出典:松井証券株式会社「投資信託はいくらから購入できますか。」
出典:マネックス証券株式会社「100円からでも買えるってホント?」

これらの証券会社は投資可能な商品が多いうえに、取引時の手数料が安いことから人気を集めている。

特に楽天証券とSBI証券は、口座数でトップを争っている。

どこの口座にするか迷っている方は、楽天証券とSBI証券のどちらかから選択すると良いだろう。

つみたて投資枠の投資対象

つみたて投資枠では、金融庁の基準を満たした長期のつみたて・分散投資に適した投資信託のみ購入できる。

投資信託とは、複数の銘柄によって構成された詰め合わせパックのような金融商品だ。

1本購入するだけで100以上の銘柄が含まれているものもあり、簡単に投資先を分散できるというメリットがある。

購入できる投資信託でも、大きく以下に分類可能だ。

  • 投資信託(インデックスファンド)
  • 投資信託(アクティブファンド)
  • ETF(上場投資信託)

インデックスファンドとは、S&P500や日経平均株価といった株価指数に連動した成果を目指す運用コストが低い投資信託のことだ。

市場の平均を目指して運用されているが、次に紹介するアクティブファンドよりも歴史的に見て高い成果を残している。

つみたて投資枠で購入できるインデックスファンド

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

アクティブファンドとは、市場平均以上の成果を目指して運用のプロフェッショナルが銘柄を選定している投資信託のことだ。

大きい利益を狙える可能性を秘めているが、インデックスファンドと比較すると運用コストが高いうえにリスクも大きい。

つみたて投資枠で購入できるアクティブファンド

  • ひふみ投信
  • セゾン・グローバル・バランスファンド
  • たわらノーロード・NYダウ

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所に上場している投資信託のことを指す。

上場していない投資信託は、1日に1回決められた金額でしか購入できない。

しかしETFは上場しているため、通常の株式と同じように市場が開いている時間ならいつでも取引が可能だ。

流動性の高さや運用コストの低さなどに定評がある。

つみたて投資枠で購入できるETF(上場投資信託)

  • iFreeETF TOPIX(年1回決算型)
  • 上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本
  • iシェアーズ・コア S&P 500 ETF

なお、これらの金融商品を用いたつみたて投資枠でのおすすめの運用戦略については、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてほしい。

つみたて投資枠で投資対象外の商品とは

つみたて投資枠では、金融庁から認められた投資信託のみが購入できる。

つみたて投資枠で購入できない商品の例は以下の通りだ。

  • 個別株式
  • 個別債券
  • RETIT(不動産投資信託)
  • 暗号資産
  • FX

株式や債券を個別で購入するとなると、自身でポートフォリオを作成して銘柄間の配分を調整する必要がある。

それは投資初心者には難しく分散投資に適しているとは言えないため、株式や債券はつみたて投資枠の投資対象に含まれていない。

またその他の投資商品は投資信託よりもリスクが高く、価格の変動が激しい。

上下動が激しい商品を長期的に保有するのは難しいため、投資対象から除外されている。

暗号資産やFXに関しては、成長投資枠の投資対象としても認められていない。

新NISAつみたて投資枠における対象商品の選択基準

金融庁から認められた投資信託に絞られているとはいえ、つみたて投資枠で購入可能な銘柄は200本以上(2024年2月21日現在)もある。

ここでは沢山の銘柄から良い銘柄を選定できるように、選択する際にチェックすべきポイントを解説しよう。

つみたて投資枠における投資商品選定時のポイント

商品を選ぶ際のチェックポイントは以下の通りだ。

  • 連動する指数
  • 信託報酬率
  • 純資産総額

つみたて投資枠で購入できる商品の約8割をインデックスファンドが占めているが、商品によって目標とする指数が違う。

日本のTOPIXや日経平均株価、アメリカのS&P500、先進国や新興国で構成されるMSCIオールカントリーワールドインデックスなどさまざまだ。

指数によって運用成果が決定するため、指数選びは非常に大事なのだ。

投資初心者が運用を開始する際、以下の指数に連動するファンドから選択することを推奨している。

  • S&P500(アメリカの主要500銘柄)
  • 米国全体の株式市場をカバーする指数
  • MSCIオールカントリーワールドインデックス(先進国と新興国の大型銘柄と中型銘柄)

また、運用や管理に伴う手数料として徴収される信託報酬の年率も確認しよう。

連動する指数が同じでも信託報酬率が違うと、長期的に見た運用結果に大きく差が出るからだ。

信託報酬率の引き下げが進んでいて0.1%切る銘柄も出てきているが、基本的には0.1%台を基準に考えておいてほしい。

連動する指数と手数料によって銘柄を絞れたら、最後に純資産総額をチェックしよう。

純資産総額はファンドの大きさのことで、額が大きいほど投資家から人気を集めていることがわかる。

S&P500やMSCIオールカントリーワールドインデックスに連動して手数料が低い時点で人気銘柄の可能性が高いが、念のため確認しておいてほしい。

つみたて投資枠の投資対象でリスクとリターンのバランスを取る方法

つみたて投資枠を活用した資産運用でリスクとリターンのバランスを調整するには、資産クラスと時間の分散が効果的である。

資産クラスの分散とは、預貯金と投資信託の配分を調整することを指す。

預貯金に配分が偏っている場合は運用に回せるお金が眠っていることになり、期待リターンが小さくなってしまう。

一方で投資信託の配分が大きいとリスクを取り過ぎていることになり、暴落時に生活ができなくなって売却せざるを得ない状況に追い込まれるかもしれない。

リスク許容度に合わせた配分に設定することで、適切なリスクを負いながら一定のリターンを狙えるのだ。

預貯金割合の目安としては、年齢と同程度が適していると言われている。

また時間分散とは投資時期を変えることによって、高値掴みを防ぐことを指す。

毎月一定の金額を購入するつみたて投資枠では、自動的に時間分散が図れている。

つみたて投資枠における投資対象の選択が資産形成に与える影響

投資する商品によってリターンは大きく異なるため、つみたて購入する銘柄の選択は非常に重要である。

実際、選択する銘柄選びがどのくらい重要なのかを理解してもらえるように、リターンが違う別の商品に月3万円のつみたて購入を30年間継続した場合の結果を比較してみよう。

運用年数運用総額
(年利3%)
運用総額
(年利7%)
1年目364,991円371,778円
5年目1,939,401円2,147,787円
10年目4,192,243円5,192,544円
20年目9,849,060円15,627,800円
30年目17,482,107円36,599,130円

つみたて金額と運用期間は同じにもかかわらず、運用総額は約900万円もの差が生まれている。

最初の選択によって将来の資産が1,000万円以上も変わる可能性があるため、投資対象の選択は資産形成において非常に重要なことがわかるだろう。

新NISAつみたて投資枠の対象商品を運用するコツ

ここではつみたて投資枠の投資商品の特徴とその影響を解説する。

投資信託・ETFで運用するメリット

投資信託をつみたて購入するメリットは以下の通りだ。

投資信託をつみたて購入するメリット
  • 簡単に投資先を分散できる
  • 資金を確保できる

100以上の銘柄で構成されている投資信託を購入できるため、簡単に投資先を分散させられる。

また事前につみたて金額を設定していることにより、資金を確保しやすいのがメリットだ。

またETFを運用するメリットは以下の通りだ。

ETFを運用するメリット
  • 運用コストが低い
  • 流動性が高くて売買しやすい
  • 銘柄によっては配当金がある

ETFは基本的な性質は投資信託と似ているため、購入するだけで銘柄数の多いポートフォリオを作成可能である。

それだけの銘柄を組み入れてくれながらも、手数料が安い点も魅力的だ。

また銘柄によっては配当金が支給されるため、運用益に加えて現金を受け取れるのも魅力的である。

長期投資の観点から見たつみたて投資枠におすすめの商品

長期投資の観点から見ると、つみたて投資枠ではインデックスファンドの購入を推奨している。

ETFを含めたおすすめのインデックスファンドは以下の通りだ。

スクロールできます
商品名連動する指数信託報酬率純資産総額
eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
MSCIオールカントリー
ワールドインデックス
0.05775%33,650.10億円
eMAXIS Slim 米国株式
(S&P500)
S&P5000.09372%45,178.97億円
楽天・全米株式インデックス・ファンド米国株式市場の
投資可能銘柄
(約4,000銘柄)
0.162%15,182.79 億円
SBI・バンガード・S&P500
インデックス・ファンド
S&P5000.0938%16,214.41億円
iシェアーズ・コア S&P 500 ETFS&P5000.03%
(2024年5月15日付)
出典:楽天証券株式会社「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
出典:楽天証券株式会社「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
出典:楽天証券株式会社「楽天・全米株式インデックス・ファンド」
出典:SBI証券株式会社「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」
出典:BlackRock「iシェアーズ・コア S&P 500 ETF」

これらの商品はチェックポイントをクリアしており、つみたて投資枠でも優良な投資信託だ。

商品選びに迷ったら、これらの銘柄を選択してみてはどうだろうか。

つみたて投資枠の投資対象は資産分散と時間分散を徹底するべき

リスク管理において資産分散と時間分散が重要なことを説明したが、より理解しやすいように具体的な数値を用いて解説しよう。

例えば100万円の資産の90万円分を運用に回していた場合、投資信託の価格が半分になると資産は55万円(預貯金10万円・45万円)にまで目減りする。

預貯金が10万円で資産がほとんど半分になった状態で、投資を継続し続けられるだろうか。

これからの生活や株式相場に不安を感じ、投資信託を売却する方が多いだろう。

もし投資信託の購入額を50万円に留めておくと、投資信託の価格が半減した場合でも資産の減少を抑えられる。

安定して投資を継続するためにも、資産クラスは必ず分散させておこう。

次は時間分散の重要性がわかるように、シミュレーションしてみよう。

例えば60万円の元本を用意できる場合に投資信託を一括で購入する際、基準価額が高いと高値掴みになってしまうのだ。

一方でつみたて購入で時間を分散させた場合に購入できる口数は、大幅に上昇しているタイミングでは購入数を減らせるため、購入平均単価を引き下げられるのだ。

新NISAつみたて投資枠の対象商品に関する疑問は誰に相談するべき?

運用を開始しようとすると、新NISAに関してわからないことが多くあるかもしれない。

ここでは、そのような状況でも安心して投資をスタートできるように、おすすめの相談先を紹介しよう。

新NISAの投資商品選択における専門家の重要性

つみたて投資枠を活用して資産形成をスタートすると、投資計画の策定や銘柄選定、定期的なポートフォリオの見直しなど、投資家が取り組むべきステップが多く、その度に判断する必要がある。

判断時に疑問点や不明点を抱えたままだと選択を間違えてしまい、資産が目減りするかもしれない。

投資初心者が損をしないために注意すべき項目は以下の通りだ。

  • 手数料が高い証券会社で新NISAの口座を開設する
  • 手数料が高い投資信託を購入する
  • 許容度を超えたリスクを取る
  • 目先の利益を考えて短期売買を繰り返す

証券会社選びや銘柄選びのような運用開始時に失敗すると、得られるリターンが少なくなって運用効率が低下してしまう。

またリスクとリターンのバランスを考えていないとリターンが少なくなるどころか、元本を失って投資を続けられなくなるかもしれない。

さまざまなシチュエーションで正しい判断を下せるようになりたい方は、資産運用のプロフェッショナルに相談してみてほしい。

IFAの役割と活用するメリット

つみたて投資枠に関する相談相手として、金融機関から独立した存在として活動するIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)かおすすめだ。

投資初心者にとって心強い味方であるIFAは、以下のような役割を果たしている。

  • 運用目標や資産状況に合わせた投資計画を策定する
  • ポートフォリオの構築方法についてアドバイスする
  • 顧客と相性の良い投資信託を紹介する
  • 金融機関へと取り次ぐ
  • 資産配分の見直しやリバランスを手伝う

IFAは投資を始める前段階の戦略立案から購入した後の見直しまで、資産運用に関わる幅広い局面であなたをサポートしてくれる貴重な存在だ。

金融機関に所属していないことによって、IFAが実現しているメリットは以下の通りである。

IFAが実現しているメリット
  • 取り扱っている銘柄数が多い
  • 手数料を重視した商品を提案されない
  • 長期的な関係性を築きやすい

IFAは複数の金融機関と提携しており、取り扱い銘柄が多くて紹介可能な銘柄のバリエーションが豊富だ。

銀行の窓口で銘柄に関する相談をすると、人気銘柄であるSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドは購入できない。

銀行のNISA口座で取り扱っている投資信託を購入することになるため、銀行によってはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)も対象外だ。

また銀行や証券会社の窓口に訪問すると、手数料が高い投資信託を紹介されるケースがある。

一方でIFAは顧客の利益を優先的に考えているため、信託報酬率が低くて運用効率が良い銘柄を紹介してくれるのだ。

そして、転勤がないIFAは長期的に関係性を構築でき、あなたを深く理解する存在としてライフスタイルの変化に合わせたアドバイスを提供してくれる。

さまざまなメリットがあるIFAを有効活用し、幸先良く投資を始めてみてはどうだろうか。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利点と使い方

相性の良いIFAを探したい方には、投資家とIFAを結ぶサービスである「資産運用ナビ」を推奨している。

入力した条件に合ったIFAが複数人選抜され、その中から気に入った人を選べる仕組みが整備されているからだ。

運用目的や資産状況、ライフプランを考慮してIFAが紹介されるため、ミスマッチが起こりにくいのだ。

「資産運用ナビ」では、新NISAのつみたて投資枠を効果的に活用するアドバイスを行う無料相談を実施している。

投資目的に合った投資信託を選びたい方は、「資産運用ナビ」を活用してみてはどうだろうか。

新NISAつみたて投資枠の対象商品を理解して上手に投資を始めよう

新NISAのつみたて投資枠で投資可能な商品は以下の通りだ。

  • 投資信託(インデックスファンド)
  • 投資信託(アクティブファンド)
  • ETF(上場投資信託)

商品の種類によってリターンが大きく異なるため、銘柄選択が非常に重要になる。

銘柄を選択する際は、連動する指数・信託報酬率・純資産総額をチェックしてほしい。

またこれらの要素を踏まえたうえで、おすすめの銘柄は以下の通りだ。

スクロールできます
商品名連動する指数信託報酬率純資産総額
eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
MSCIオールカントリー
ワールドインデックス
0.05775%33,650.10億円
eMAXIS Slim 米国株式
(S&P500)
S&P5000.09372%45,178.97億円
楽天・全米株式インデックス・ファンド米国株式市場の
投資可能銘柄
(約4,000銘柄)
0.162%15,182.79 億円
SBI・バンガード・S&P500
インデックス・ファンド
S&P5000.0938%16,214.41億円
iシェアーズ・コア S&P 500 ETFS&P5000.03%
(2024年5月15日付)
出典:楽天証券株式会社「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
出典:楽天証券株式会社「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
出典:楽天証券株式会社「楽天・全米株式インデックス・ファンド」
出典:SBI証券株式会社「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」
出典:BlackRock「iシェアーズ・コア S&P 500 ETF」

ただ運用法や投資商品の最適解は個人により異なるため、新NISAを活用した資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨している。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる貴重な存在だ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAを見つけてみてはどうだろうか。

新NISA、つみたて投資枠、対象商品に関するQ&A

新NISAで投資できる商品の種類を教えてください。

金融庁から認められた投資信託に限定されている。

インデックスファンド・アクティブファンド・ETFが対象商品だ。

その中でもインデックスファンドが最も人気を集めており、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が代表的な商品として知られている。

新NISAのつみたて投資枠で投資する商品はどのように選ぶべきですか?

MSCIオールカントリーワールドインデックスやS&P500に連動するインデックスファンドを選択しよう。

その中から信託報酬率が0.1%程度のものを選ぶと良い。

ここまで確認して銘柄を絞れたら、最後にファンドの大きさを示す純資産総額をチェックして選択しよう。

新NISAで投資を始めるメリットは何ですか? 

1,800万円までの元本から出た利益に対して税金がかからないため、運用効率を高められる。

また、つみたて購入しか認められておらず、コツコツと投資信託を購入できるのもメリットだ。

その他にも、優良なインデックスファンドによって投資先を分散できたり、100円から運用できたりするメリットがある。

つみたて投資枠の投資対象商品のリスクレベルはどの程度ですか?

つみたて投資枠で購入できるのは、金融庁から認可された投資信託のみだ。

投資信託は一定の値動きが予想されるハイリスクハイリターンな金融商品だが、複数の銘柄で構成されていることによってリスクをコントロールしやすくなっている。

なお、投資信託には指数に連動するインデックスファンドと指数以上の成果を目指すアクティブファンドの2種類があるが、投資初心者にはインデックスファンドをおすすめしている。

信託報酬が安いうえにこれまでのトータルリターンは、インデックスファンドの方が良い傾向にあるからだ。

つみたて投資枠で購入する銘柄に迷ったら、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)やeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選択すると良いだろう。

新NISAのつみたて投資枠でアクティブファンドを選択するメリットは何ですか?

アクティブファンドはファンドマネージャーが投資銘柄や構成割合を決定しており、市場平均以上のリターンを目指している。

インデックスファンド以上のリターンを期待できるというのがアクティブファンドの大きなメリットだ。

ただし、ファンドマネージャーが関わっていることで運用コストが大きい分、インデックスファンドよりも信託報酬が高い点に注意が必要である。

つみたて投資枠内で実践可能な資産分散戦略の具体例が知りたいです。

つみたて投資枠では投資信託しか購入できないため、運用を開始した時点で複数の銘柄を保有していることになる。

また、つみたて購入しか認められていないことで、投資時期も分散できるようになっている。

つみたて投資枠を活用すると、投資初心者でも一定以上の分散を図れるのだ。

例えばeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は約500銘柄、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は約3,000銘柄に分散投資できる。

新NISAでの投資商品選定時に考慮すべき市場動向や経済指標はありますか?

新NISAのつみたて投資枠で購入できる商品は限られており、優良な投資信託を選べば市場動向や経済指標はそこまで気にする必要はない。

なるべく早く始めることが大切なので、市場動向や経済指標に惑わされて購入をためらってしまっては元も子もない。

長期的に見ると投資時の市場動向や経済指標が運用結果を左右することはそれほどないため、リーマンショックやコロナショックのような暴落タイミングでも始められるように準備しておこう。

つみたて投資枠で投資する商品の最低投資額と推奨される投資期間はどのくらいですか?資産クラスごとに教えてください。

新NISA口座の開設先として人気の楽天証券やSBI証券では、最低100円からつみたて購入できるようになっている。

早く始めることが大事なので100円からでも始められれば後の運用結果を左右するが、せっかく購入するのであれば10,000円以上ずつつみたて購入したいものだ。

なお、つみたて投資枠で推奨される投資期間は20年以上だ。

投資期間が長くなればなるほど再現性高くリターンを狙えるため、なるべく早く始めて運用期間を長く確保できるようにしよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次