私たちの日常生活で、クレジットカードが欠かせないツールとなっている。
ショッピングから旅行に至るまで、その利便性は計り知れないが、「できれば年会費は無料のものが良い」と考えている人が多いはず。
そこで本記事では、コストパフォーマンスに優れた年会費無料のクレジットカードを厳選して紹介する。
記事の内容を参考に、コストを抑えて日々の生活を豊かにするクレジットカードを選んでほしい。
新規入会&条件達成で
\最大21,600円相当プレゼント/
※期間:2025/7/1~2025/9/30
【結論】年会費無料カードは「永年無料」重視+用途に合う特典で選ぶべき

年会費無料のクレジットカードを探しているなら、「本当に0円で維持できるか(永年無料か)」と、「自分の支出で再現できる還元・優待があるか」の2軸を重視しよう。
本記事でもこの基準でおすすめカードを厳選したので、今すぐ知りたいという方は以下からチェックしよう。
年会費無料の種類(永年/条件付き/初年度)

年会費無料のクレジットカードは、基本コストがかからずにポイントや優待を得られるのが最大の強みである。
一方で、無料といっても「永年無料」「条件付きで無料(実質無料)」「初年度のみ無料」は意味が異なる。
永年無料
文字通り、年会費はずっと0円。
持ち続ける心理的ハードルが低いので、初めてのクレジットカードに最適だ。
- 向く人
初めての1枚/固定費を増やしたくない人 - 注意点
付帯保険や特典は有料カードより抑えめな傾向
条件付きで無料(実質無料)
「年間◯円以上の利用」などの条件達成で年会費が無料になるケースもある。
日常決済をそのカードに集約できるなら、実質0円の条件も達成しやすいだろう。
- 向く人
毎月の支出をカードに集約できる人 - 注意点
条件未達だと翌年度に年会費が発生する
条件は年により変更されることも
初年度のみ無料
初年度は0円、2年目以降は年会費がかかるというパターンもある。
主に、期間限定のキャンペーンなどでよく見られる。
- 向く人
入会特典を重視する人/短期間だけ使いたい人 - 注意点
更新時の自動継続で年会費がかかるケースに注意
維持コストが本当に0円か、条件を満たさないと有料になるのか、で使い勝手は大きく変わる。
初めての1枚は基本的に永年無料から検討するのが安心である。
【2025年最新】年会費無料のおすすめクレジットカードランキング4選
本ランキングは「永年無料」「日常支出で達成しやすい還元」「申込のスムーズさ」を重視して選定した。
初めての1枚でも失敗しにくいバランス型を中心に、用途に応じた最適解を紹介する。
おすすめ4選のクイック比較
三井住友カード(NL) | JCBカード W | 楽天カード | イオンカード(WAON一体型) | |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
強み | 日常店舗で高還元/即時利用 | 優待店で高倍率 | 楽天経済圏で効率的 | スーパー等の実店舗に強い |
向く人 | 初めての1枚 | ネット・サブスク多め | 楽天サービス愛用 | 日用品の実店舗派 |
三井住友カード(NL)
ナンバーレスでセキュリティ性が高く、日常利用の強い味方である。
対象店舗で高還元を狙えるうえ、最短10秒のデジタル発行にも対応している※ので「今すぐ使いたい」ニーズにも応える。
- 年会費:永年無料
- 特徴:
対象店舗で高還元・最短即時利用(オンラインカード番号発行)※ - おすすめ層:
初めての1枚
コンビニ・外食の支出が多い人・スマホ完結で作りたい人
- 即時発行できない場合があります。
三井住友カード(NL)
ここがおすすめ!
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済で最大7%還元※1
- ユニバーサルスタジオジャパン内での利用で最大7%還元
- 家族登録で最大5%還元率アップ
- アプリに月1回ログインで1%還元率アップ
- クレカ積立で毎月積立額の最大0.5%がもらえる※2

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.50〜7%※1 | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
なし | 最高2,000万円 (利用付帯) |
新規入会&条件達成で
\最大21,600円相当プレゼント/
※期間:2025/7/1~2025/9/30
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗あり※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払い必要な場合あり。その場合、支払い分はタッチ決済分のポイント還元の対象外となる。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合あり※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
- 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
JCBカード W
JCBカード Wの年会費は永年無料で、優待店で利用するほどポイントが貯まりやすい。
使い勝手がよく、若年層のメインカードとしておすすめだ。
- 年会費:永年無料
- 特徴:
ポイント優待店での高倍率
JCBの充実した優待 - おすすめ層:
ネット・サブスク決済が多い人・国内利用中心
JCBカード W
ここがおすすめ!
- いつでもポイント還元率1.0%
- Amazon・セブン – イレブンでポイント4倍
- スターバックスカードへのオンライン入金・オートチャージでポイント20倍
- 年会費永年無料で発行まで最短5分※1
- クレカ積立金額に応じてポイント0.5%還元

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0〜10.50%※2 | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() | QUICPay、Apple Pay、Google Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | 最高2,000万円 (利用付帯) |
\新規入会&利用で最大24,000円分キャッシュバック※/
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
- モバ即の入会条件【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
- 還元率は交換商品により異なります
楽天カード
ベースの使い勝手がよく、楽天経済圏に入るとポイント効率はさらに高まる。
1枚で生活決済を集約したい人にはおすすめのカード。
- 年会費:永年無料
- 特徴:
楽天グループの各サービスでポイント優遇
家計管理しやすいアプリ - おすすめ層:
楽天市場・楽天モバイル等を日常的に使う人
楽天カード
ここがおすすめ!
- 新規入会だけで2,000ポイントもらえる
- 100円につき1ポイント貯まる(常時1%還元)
- 楽天市場でのお買い物ならポイント3倍※1
- 楽天トラベル・楽天市場などでポイントが使える
- 4つの国際ブランドから選べて2枚持ちも可

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0%〜3.0%※2 | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
なし | 最高2,000万円 |
\新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント /
※期間限定ポイント含む。特典進呈条件あり。
- 「楽天カード+2倍」の内訳は、「楽天カード通常分1倍」と「楽天カード特典分1倍」となります。「楽天カード通常分」は、楽天市場でのカードご利用額100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。「楽天カード特典分」は、楽天市場でのカードご利用額(消費税・送料・ラッピング料除く)100円につき1ポイント(期間限定ポイント)となります。楽天市場で開催中のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典となります。特典(期間限定ポイント含む)進呈には上限や条件があります。
- 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。
イオンカード(WAON一体型)
イオンカード(WAON一体型)は、特に食品・日用品の実店舗利用に強い。
特定日のポイントアップや店頭割引など、「日々の生活費」を抑えたい層には魅力的なカードといえる。
- 年会費:永年無料
- 特徴:
イオングループでのポイント・値引き優遇
家族で使いやすい - おすすめ層:
スーパーでの支出が多い家庭・日用品の実店舗派
イオンカード
ここがおすすめ!
- イオングループでいつでもポイント還元2倍
- 「お客様感謝デー」の20日、30日はお買い物代金が5%OFF
- イオンシネマのチケットが300円割引

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.50〜1.00% | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() | Apple Pay、イオンiD |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | なし |
Web限定!
\ 最大5,000WAON POINTもらえる! /
さらにおすすめの5枚も知りたい方はこちら
次の5枚は、メインの4枚に次いで候補に入る「年会費無料の定番」である。
特定のキャリアやコード決済をよく使う人、サブカードが欲しい人は検討してみよう。
エポスカード
- 年会費:永年無料
- 強み:最短即日発行可(店頭受取)/全国の優待(飲食・映画・レジャー等)が充実
- 向く人:急ぎでカードが欲しい/街の優待を広く使いたい
dカード
- 年会費:永年無料
- 強み:基本還元1%/ドコモ料金の割引特典/iD一体
- 向く人:ドコモユーザー/コンビニや日常決済の還元を安定的に取りたい
au PAY カード
- 年会費:無料
- 強み:Pontaポイント1%相当/au・UQモバイルとの相性が良い
- 向く人:au/UQユーザー/Pontaを貯めたい
PayPayカード
- 年会費:永年無料
- 強み:PayPay連携での利用がしやすい/家族カード年会費無料
- 向く人:PayPay常用/ソフトバンク・ワイモバイル利用
リクルートカード
- 年会費:無料
- 強み:基本還元1.2%相当とベースが高め
- 向く人:利用先を絞らず満遍なく高還元を狙いたい
利用シーン別|年会費無料クレジットカードのおすすめ

同じ年会費無料でも、そのメリットが最大限発揮される利用シーンは異なる。
先に紹介した4枚について、それぞれ最もおすすめの活用ケースを紹介しよう。
初めての1枚なら
三井住友カード(NL)がおすすめだ。
日常のコンビニ・外食利用で高還元率が達成できるので、日常使いがしやすいカードと言える。
また、最短10秒でカード番号が発行される※ので、「今日から使える」点も初めての1枚におすすめできるポイントだ。
おすすめの活用法
アプリ(Vpass)を入れてカード番号を即時表示 → スマホのタッチ決済設定 → コンビニ・外食で集中的に利用
チェックポイント
対象店舗と支払い方法(タッチ/コード)が還元条件に合致しているか
- 即時発行できない場合があります
新規入会&条件達成で
\最大21,600円相当プレゼント/
※期間:2025/7/1~2025/9/30
ネット通販・サブスク中心に利用するなら
JCBカード Wがおすすめだ。
39歳までのWEB申し込み限定で年会費は永年無料で、スターバックスやAmazonなど、ポイント優待の対象店舗がネット通販・サブスク中心の利用者に最適。
おすすめの活用法
Amazon等の対象ストアをJCBオリジナルシリーズパートナーで確認 → 決済をJCBカード Wに集約
チェックポイント
ポイントアップは要エントリーのケースあり/最短即時利用希望ならナンバーレスを選択
\新規入会&利用で最大24,000円分キャッシュバック※/
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
楽天経済圏を活用するなら
楽天カードがおすすめだ。
基本還元率が1%の高い水準ながら、楽天グループのサービスを活用すればさらに還元率をアップできる。
おすすめの活用法
楽天ペイ・楽天市場の支払いを集約/アプリ登録で家計管理を一元化
チェックポイント
カード到着は通常1週間〜10日前後。即日利用は不可のため早めに申込を
\新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント /
※期間限定ポイント含む。特典進呈条件あり。
実店舗で食品・日用品を安く購入したいなら
イオンカード(WAON一体型)がおすすめだ。
「お客さま感謝デー」にお買い物代金が5%OFFになるなど、その場で代金が割引になる特典が用意されている。
また、イオングループの対象店舗でいつでもポイント2倍になる点も見逃せない。
おすすめの活用法
20日・30日の5%OFFデーやポイントデーを把握 →
まとめ買いを当日に寄せる/家族カード+WAONで家計共通化
チェックポイント
対象店舗・売り場の条件や支払い方法に指定があるか
Web限定!
\ 最大5,000WAON POINTもらえる! /
年会費無料カードのおすすめ4選を徹底比較
ここまでの内容をまとめたおすすめカード4選の比較表は以下の通り。
優待・付帯保険・発行スピード等はカード・申込方法・時期により異なるので、最新の条件は必ず公式ページで確認しよう。
項目 | 三井住友カード(NL) | JCBカード W | 楽天カード | イオンカード(WAON一体型) |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa Mastercard | JCB | Visa Mastercard JCB American Express | Visa Mastercard JCB |
基本還元率 | 0.5%相当(Vポイント) | 1.0%相当(通常のJCBの2倍) | 1.0%相当(楽天ポイント) | 0.5%相当 |
優待・ ポイントアップ | コンビニ・外食など対象店舗で ポイントアップ(タッチ決済等の条件あり) | オリジナルシリーズパートナーで 還元率アップ | 楽天市場ほかSPUでポイント還元率が増加 | 毎月20・30日「お客さま感謝デー」等で割引・ポイントUP |
発行スピード | 最短10秒でカード番号即時発行※1 | ナンバーレス選択で最短5分※2 | 通常1週間〜10日前後(郵送) | 最短5分でアプリにカード番号発行 |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険: 最高2,000万円(利用付帯) | 海外旅行傷害保険: 最高2,000万円(利用付帯) | 海外旅行傷害保険: 最高2,000万円(利用付帯) | なし |
ETCカード 家族カード | ETC:初年度無料、年1回以上のETC利用で翌年度も無料 家族カード:年会費無料 | ETC:年会費無料 家族カード:年会費無料 | ETC:一般は年会費550円(条件により無料) 家族カード:年会費永年無料 | ETC:発行手数料・年会費無料 家族カード:年会費無料(最大3枚) |
相性が良い人 | 初めての1枚 日常の実店舗でお得 即時利用したい | ネット・サブスク中心 39歳までの方 | 楽天サービスを日常的に利用 | イオングループでの支出が多い家庭 実店舗派 |
- 即時発行できない場合があります
- モバ即の入会条件【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
失敗しない!年会費無料クレジットカードの選び方
年会費無料ならどれも同じ、というわけではない。
最大還元率の条件は日常生活で達成できるか、自分の支出が多い部分とカード特典が一致しているか、申込〜利用開始までの期間はどのくらいか。
これらの観点を押さえてカードを選べば、年会費無料でも十分に満足度は高まるはずだ。
① 還元の「取りやすさ」で選ぶ
最大還元率の数字よりも、自分の日常生活で達成できる条件かを先に見るようにすれば、「特典を思ったより使いこなせていない・・・」なんてことも減らせる。
・対象店舗は自分の生活圏にある?
・決済手段(タッチ/コード/オンライン)の指定はある?
・アプリ登録・エントリー等の手間と還元率のバランスは?
② ライフスタイルで選ぶ
また、特に支出の大きい領域と、カード特典が最大化しやすい領域が一致させることも大切。
・ネット決済中心?実店舗中心?
・スーパー/コンビニ/外食の比率は?
・ECモール・サブスク・家計固定費の有無は?
③ 付帯サービスで選ぶ
さらに、年会費無料のクレジットカードでも必要十分な補償は確保できるケースがあるため、使う頻度が高いものから優先して選ぶと良いだろう。
・海外・国内旅行保険はどちらを重視する?
・ショッピング保険・スマホ関連保険は必要?
・ETC/家族カードの年会費・発行手数料は?
④ 審査・発行スピードも考慮
申込から利用開始までの速さも選択基準の一つ。
オンライン完結で申し込めるか、即時利用に対応しているかも確認しておこう。
・オンライン本人確認に対応している?
・カード番号は即時発行できる?
・在籍確認はある?
スマホ完結でスムーズに申し込むには?
申込手続きでよくある”つまづきポイント”を減らせば、カードを申し込んだその日のうちに早速使い始めることもできる。
重要なのは、事前準備と対応カードの見極めだ。
- 連絡が来たら即時対応(メール/SMS)
- 本人確認書類を事前に撮影しておく(マイナンバーカード/運転免許証等)
- eKYC対応・オンライン番号即時発行対応のカードを優先
- 申込フォームは自動入力(ブラウザ/アプリ)を活用して誤入力防止
年会費無料のクレジットカードのデメリットと対策

年会費無料のクレジットカードは維持費ゼロの安心感が魅力だが、万能とはいえない。
ここからはデメリットになりうるポイントを3点整理し、それぞれの落とし穴と具体的な回避策、さらに申込判断に直結する選び方の基準を解説する。
対策を押さえれば、年会費無料でも満足度とポイント還元の特典は十分に最大化できる。
付帯サービスはプレミアムカードより控えめ
年会費無料のクレジットカードは、旅行保険や空港ラウンジ、スマホ保険などの付帯が他のステータスカードに比べて限定的になりやすい。
必要な補償は、旅行時のみ利用付帯の条件を満たして追加する、あるいはスマホ端末のメーカー保証や個別の保険で補完するのが現実的である。
なお、旅行頻度がそこまで高くないなら、実用性重視の三井住友カード(NL)やJCBカード Wのような日常決済に強いカードを選べば十分な満足度が得られるだろう。
高還元率は条件依存になりやすい
最大ポイント還元率の適用は、対象店舗や決済方法の指定、事前エントリー必須などの条件に左右されることが多い。
自分の生活圏に対象店舗があるかを先に確認し、公式アプリでエントリーと紐付けを習慣化すれば取りこぼしを防げる。
例えば日常のコンビニや外食の利用が多いなら、条件を満たしやすい三井住友カード(NL)が相性がよい。
利用可能枠が低め
初回の利用枠が小さく、大型決済に足りないケースもある。
毎月の利用と期日通りの支払いで実績を積み、数か月後に増枠申請を行うのが近道である。
特に、携帯料金や電気料金などの固定費をカードに集約すると実績作りが早い。
固定費の集約運用を想定するなら、管理しやすい楽天カードやJCBカード Wがおすすめだ。
FAQ(よくある質問)
- 年会費無料のカードは本当にコストがかからないの?
-
年会費はかかりませんが、リボ手数料やキャッシング利息、海外事務手数料など別のコストがかかることはあります。
利用条件・手数料体系を事前に確認しましょう。
- 「条件付きで無料(実質無料)」とは?
-
年間利用額などの条件達成で翌年度の年会費が無料になるケースが多いです。
日常決済を一つのカードに集約できるならおすすめです。
- 学生・主婦(主夫)でも申し込める?
-
申し込み条件はカードによって異なります。
学生や家族カードの発行条件などは、各社の条件を確認のうえで選びましょう。
- 海外旅行保険は付く?
-
年会費無料のカードでも付帯する場合はありますが、範囲や条件は限定的です。
利用付帯か自動付帯かも確認すると良いでしょう。
- 年会費無料でもETCカードや家族カードは発行できる?
-
カードによって条件や手数料が異なります。
発行手数料・年会費の有無を事前に確認しましょう。
年会費無料のクレジットカードは「使い方に合う1枚」を長く持つのがおすすめ
初めてクレジットカードを作るなら、まずは年会費無料のカードが良い、という方は多いはず。
永年無料かつ自分の生活にカード特典(最大還元率の達成条件)がハマる1枚を選び、支出を集約することでポイントと利便性は最大化できる。
迷ったら、本記事でおすすめした以下から選んでみよう。
ポイント還元率の高いカード、即時発行できるカード、学生向けのカードなど、用途別のおすすめのクレジットカードの詳細はそれぞれの記事から確認できます。