- 資産運用にIFAを利用する方法とそのメリットが知りたい
- 東海東京証券でのIFAを活用した資産運用の始め方を知りたい
- IFAの選び方がわからない
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは、特定の金融機関に属さずに投資家の資産管理を行う人の総称である。
実際の取引はネット証券で開設した口座を介して行われる。
そのため、IFAを活用した資産運用を検討している方にとって、どの証券会社を利用するのか、ということは重要な選択の一つとなるだろう。
そこで本記事では、代表的なネット証券会社である東海東京証券を例に、IFAの役割から東海東京証券での資産運用方法、そしてIFAの選び方について解説する。
また自分に合ったIFAの見つけ方も紹介するので、あなたの運用戦略の参考として役立ててほしい。
IFAとは?基本的な役割とメリット
近年、日本では資産運用の相談先として「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」を活用するケースが増え始めている。
米国ではすでに「お金のかかりつけ医」のような存在として定着しているIFAだが、日本ではまだまだ認知度が低く、「IFAがどんな職業か分からない」という方も多いだろう。
これまで資産運用の相談先として主流だった銀行や証券会社とは違った特徴を持っているため、新たな相談先の選択肢として特徴を理解しておいて損はない。
ここでは、IFAの定義や資産運用の相談をするメリット、具体的な活用方法を解説するので、ぜひIFAに対する理解を深めていこう。
IFAの定義と役割
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは資産運用アドバイザーの一種であり、顧客から相談を受けて資産運用のサポートを行う専門家のことだ。
専門知識や豊富な経験をもとにして、顧客が希望するライフプランを実現するための資産運用戦略を策定したり、具体的な金融商品の提案・仲介をしたりすることが主な役割となっている。
従来まで資産運用の相談先は「金融機関の窓口で相談する」または「FP(ファイナンシャルプランナー)に相談する」という選択肢が基本となっていた。
しかし、金融機関は自社商品の販売で手数料を稼ぐビジネスモデルであるため、顧客の利益よりも自社の利益を優先した提案を行うケースが問題視されている。
また、FPは法律の制限によって具体的な金融商品の提案・仲介ができず、大まかな運用プランしか相談できないケースが多い。
IFAはこうした問題点を解決できる存在として注目を集めている。
なぜなら、IFAは「金融商品仲介業者」という立場で自社商品を持たずに顧客の資産運用をサポートしているためだ。
IFAは、自社で金融商品を取り扱わない代わりに「金融商品取引業者」である証券会社と提携して「金融商品仲介業者」の登録を受ける。
提携先の証券会社が取り扱っている金融商品を提案・仲介する役割となっているのだ。
「金融商品仲介業者」の登録を受けていれば、具体的な金融商品を提案・仲介しても問題ない。
自社商品を取り扱っているわけでもないため、中立な立場から公平な目線で顧客に必要な商品を提案できる。
このように、従来までの資産運用の相談先が抱えていた課題を解決できる存在がIFAだ。
より詳細なメリットを把握した上で、相談先の選択肢として視野に入れておこう。
資産運用におけるIFAのメリット
中立な立場から顧客の資産運用をサポートできるという大きな武器を持つIFAだが、そのほかにもメリットが多い。
IFAに資産運用の相談を行うメリットとして以下の3点が挙げられる。
- 金融業界出身者が多い
- 長期的なサポートを受けられる
- 資産運用以外のサポートも手厚い
IFAは金融機関から独立した立場となっているが、元を辿ると銀行や証券会社などでリテール営業をしていたというケースが多い。
マーケットを分析するスキルや運用プランの設計力、提案力が高いアドバイザーが多いことがIFAの特徴だ。
金融業界に長く携わってきたエキスパートに自身の資産運用について相談できる点は大きな魅力と言えるだろう。
また、IFAは会社都合で転勤させられるケースがなく、長期的に付き合っていけるパートナーになってくれる点もメリットだ。
長期目線で運用戦略を策定してくれたり、ライフステージの変化に合わせて保有資産の見直しをサポートしてくれたりと、信頼関係を築きながら長期間のサポートを受けられる点はIFA独自の強みである。
そして、IFAは資産運用の提案だけでなく、保険や相続・贈与、事業承継などのコンサルティングなど多様なサービスの提供が可能だ。
場合によっては弁護士や税理士などの外部の専門家とも連携しながら、適切なサポートを行ってくれる。
幅広く手厚いサポートを受けられる点もIFAを活用する大きなメリットだ。
上記のようなメリットを上手く活用して自身の資産運用を成功に近づけたいという方は、IFAへの相談をおすすめする。
IFAの具体的な活用方法
次に、IFAの具体的な活用方法について細かく見ていく。
IFAをどういったサービスを提供し、どういった場面で活用できるのだろうか。
業者によって細かい内容は異なるが、一般的なIFAが提供しているサービスには以下のようなものが挙げられる。
- ライフプラン実現に向けた資金計画の策定
- 家計・保険の見直し
- 金融商品の提案・仲介
- 継続的な状況報告と保有資産の見直し
- 所得税・相続税などの税金対策
IFAは、顧客が希望するライフプランをヒアリングし、プラン実現のための資金計画を作成してくれる。
同時に家計や保険の内容も見直してくれるため、自分が何から着手すべきか明確になる。
まずは、ライフプラン実現のために必要な取り組みを理解する手段としてIFAを活用しよう。
また、資産運用の目的や目標リターンに合わせた最適な金融商品の提案・仲介も役割のひとつだ。
経済・市場の状況や商品の特性を踏まえ、顧客に最適なポートフォリオを提案する。
運用開始後もマーケットの状況やライフステージの変化に合わせ、ポートフォリオの見直しをサポートしてくれる。
安全かつ効果的なポートフォリオを構築するためにもIFAを有効活用しよう。
さらに、所得税・相続税などの税金対策についてもIFAはサポート可能だ。
不動産投資を活用した税金対策を検討したり、生前贈与を活用して相続財産を減らしたりと、さまざまな方法で税金の負担を軽減させる。
資産を増やす取り組みだけでなく、自身の資産を守るための税金対策を検討している場合もIFAの活用が可能だ。
上記の通り、IFAはさまざまなシーンで活用できることが特徴である。「お金のかかりつけ医」というイメージで、さまざまな悩みを相談できるパートナーとして活用しよう。
東海東京証券でのIFA活用法とそのメリット
東海東京証券は数多くのIFA事業者と提携しており、IFAビジネスに力を入れている点が大きな特徴の証券会社だ。
IFA向けにさまざまな支援を行っているため、IFAへの相談で得られるメリットも非常に大きい。
自身の資産運用についてIFAに相談したい場合、東海東京証券と提携しているIFAも選択肢として視野に入ってくるだろう。
東海東京証券のIFAサービスの特徴や活用するメリットなどを正しく把握し、利用すべきかどうか見極めることが大切だ。
ここでは、東海東京証券のIFAの特徴やメリット、サービスを最大限活用するための方法について解説していく。
東海東京証券のIFAの特徴
東海東京証券では、提携するIFA事業者の拡大を目指すための「IFA部門」が設立されている。
2019年9月より旧高木証券の事業基盤を継承して発足したIFA部門は、幅広い金融商品・ソリューションを取り揃えたり、各専門部署と連携して情報提供を行ったりすることで、IFA事業者を積極的に支援している。
IFAが働きやすい環境を整えるためのサポートに注力している点が東海東京証券の大きな特徴だ。
例えば、東海東京証券の取扱商品は外国株式や国内投信といった一般的な運用手法だけでなく、ヘッジファンドや仕組債・劣後債、プリンシパル取引などの商品を取り扱っている。
加えて民事信託や証券担保ローンなどのソリューションも提供しており、IFAが顧客に対してさまざまな提案を行えるような環境となっているのだ。
また、国内外の提携金融機関や海外の現地法人ネットワークを通して集めた情報をもとに、最新のレポートを作成して提供している。
セミナー・勉強会なども実施しており、IFAが質の高い提案を行える仕組みをしっかりと整えている。
このようにIFAにとって充実した環境が整えられているため、東海東京証券と提携している事業者数は非常に多い。
金融庁の「金融商品仲介業者一覧」によると、東海東京証券と提携しているIFAの数は令和5年11月31日時点で221事業者となっている。
金融商品仲介業者として登録されている事業者数が678となっているため、全体の約3分の1が東海東京証券と提携していることになる。
それでは、顧客目線で考える東海東京証券を利用することのメリットはいったいどういうものがあるのだろうか。
東海東京証券を使うことのメリット
東海東京証券と提携しているIFAに相談することで得られるメリットとして、主に以下の3点が挙げられる。
- 相談先の選択肢が多い
- 質の高い提案を期待できる
- さまざまな運用手法を検討できる
前述の通り、東海東京証券と提携しているIFAの数は非常に多く、相談先の選択肢が多い点がメリットとして挙げられる。
2022年7月31日時点で金融商品仲介業者(IFA)の登録者数が国内No. 1となっており、さまざまな選択肢の中から業者を選ぶことが可能だ。
一口に「IFA」といっても、メインターゲットとしている顧客の属性や得意分野はそれぞれ異なるため、自分に合うIFAを見つけることは簡単ではない。
しかし豊富な選択肢がある東海東京証券であれば、自分に合う相談先を見つけ出すことができるだろう。
また、東海東京証券はIFAビジネスに注力しており、積極的にIFAを支援する姿勢を見せている。
充実したサポートによってアドバイザーの質の高さを期待できる点も、東海東京証券と提携するIFAに相談するメリットだ。
実際、国内外の提携金融機関や海外の現地法人ネットワークを活用して得た情報をもとに、最新のレポートを提供している。
IFAは提供された情報を活用して運用戦略を策定したり、具体的な商品を選定したりしている。運用相談の際には、豊富な情報に基づいた質の高い提案を受けられるだろう。
そして、豊富な運用手法を検討できる点も大きな魅力だ。
東海東京証券では主に以下のような商品・ソリューションを提供している。
- 外国株式
- プリンシパル取引
- かぶ活(特約付株券貸借取引)
- 株レポ取引(現金担保付き株券等貸借取引)
- 国内投信
- 外貨建て投信
- ヘッジファンド
- 仕組債
- 劣後債
- 円貨債
- 外貨建て債
- 民事信託
- 証券担保ローン
- 金利為替系デリバティブ取引
上記の通り、さまざまな商品・ソリューションを取り扱っている点が東海東京証券の大きな強みだ。
豊富な選択肢から自分に合う運用手法を検討しよう。
東海東京証券でIFAを最大限活用する方法
東海東京証券と提携するIFAを最大限活用するためのポイントとして以下の3点を押さえておこう。
- 複数のIFA事業者を比較する
- 運用目的・ライフプランを明確にする
- お金の悩みはすべて相談する
繰り返しとなるが、東海東京証券と提携しているIFA事業者は非常に多く、相談先の選択肢も多い。
だからこそ、各業者の特徴をある程度比較した上で自分に合うアドバイザーを探し出すことが重要だ。
特に、自分が相談したい内容とIFAが得意としている分野が合致しているかどうかという点は大切なポイントとなる。
自分が希望する相談内容を専門外としているIFAに相談しても、時間の無駄になってしまう。
複数のIFAを比較しながら、自分とマッチするIFAを探そう。
また、自身の運用目的・ライフプランをはっきりさせておくとIFAに相談する際にスムーズだ。
「なぜ資産を運用したいのか」「今後のライフイベントはどのように計画しているか」という点を明確にした上でIFAに相談しよう。
希望するライフプランを正確に伝えられないまま資金計画を立てても、必要な時期に資金が準備できなかったり、希望していたライフイベントを叶えられなかったりする可能性がある。
IFAによるアドバイスを最大限活用するためにも、運用目的・ライフプランをイメージした上で相談すると良いだろう。
そして、IFAは資産運用以外にも相続・贈与や保険、税金対策などの問題についての解決策も導き出してくれる。
少しでもお金の悩みがある場合は、すぐに相談すると良いだろう。
場合によっては弁護士や税理士、司法書士などの外部の専門家とともに対応してくれる。
IFAの魅力を最大限に活かすためにも、困ったことをすぐに相談できる信頼関係を構築しておこう。
IFAと証券会社の違い
東海東京証券と提携するIFAについて解説してきたが、資産運用の相談先としてのIFA・証券会社にはいったいどのような違いがあるのだろうか。
両者の特徴を正しく理解し、どちらが自分の相談先として適切か見極めておくことが重要だ。
ここでは、IFAと証券会社に所属するコンサルタントの違い、IFAに相談する際の注意点や自分に合うアドバイザーを選ぶべき理由について解説していく。
自分の大切な資産を信頼して任せられるパートナーを見つけるためにも、内容をしっかりと押さえておこう。
IFAと証券会社に所属するコンサルタントの違い
相談先としてのIFAと証券会社所属のコンサルタントは、主に以下の2点が大きな違いとして挙げられる。
- 自社商品を提供しているかどうか
- 転勤制度が設けられているかどうか
IFAは自社で金融商品を持たず、提携している証券会社が取り扱っている金融商品の「仲介」を行うことが役割だ。
自社商品を提案・販売している証券会社との大きな違いとなっている。
証券会社が提案するのは自社で取り扱う金融商品であるため、商品内容の理解が深いというメリットがある。
社内研修などで知識が共有されているため、商品内容を詳細に理解した担当者に提案してもらえる点が魅力だ。
ただし、担当者の提案内容が会社の販売方針に左右されるケースもあり、顧客の利益よりも自社の利益を優先してしまうケースがある点に注意しなければならない。
一方、IFAはあくまでも商品の仲介を行う立場であるため、中立な目線での商品提案が行える。
「特定の商品を販売してほしい」といった方針・ノルマなども課せられないため、本当に顧客の利益になる商品のみを提案できることが強みだ。
また、会社全体での転勤制度の有無についても両者で大きな違いがある。
IFAには原則として転勤制度がないが、証券会社は数年おきに転勤となるケースがほとんどだ。
証券会社の場合、担当者が転勤になると新たな担当者に引き継がれる。
その度に運用方針を擦り合わせたり、信頼関係を構築したりしなければならないが、適度な距離感を保って相談できる。
一方のIFAは同じ担当者が長期的にサポートしてくれるため、一貫した運用方針を継続でき、信頼関係を構築しやすい。
「IFAと証券会社のどちらかの方が相談先として適切」ということはない。
上記のような特徴の違いを踏まえ、自分自身がどちらに相談すべきか検討しよう。
IFAを利用する際の注意点
本記事ではここまでIFAの魅力的な部分を中心に解説してきたが、一方で利用する際には以下のような点に注意しなければならない。
- 手数料がかかる
- 料金体系がIFAごとに異なる
プロであるIFAに資産運用の相談を行う以上、手数料という形で報酬を支払う必要がある。
自分1人で運用を行う場合に比べ、手数料の負担が大きくなる点には注意が必要だ。
運用によって同じリターンを得られたとしても、コストがかかればその分手元に残る収益は少なくなる。
自分自身である程度の戦略を立てられて、手数料負担を抑えたいと考えている方にはIFAの手数料負担が大きいと感じられるかもしれない。
しかし、IFAは手数料に見合うだけの付加価値を提供するべく、さまざまな情報を収集して分析を行っている。
手数料を払ってでも高いスキルを有する専門家に相談したいという方はIFAへの相談がおすすめだ。
また、手数料が発生する仕組みもIFAによってそれぞれ異なる。
相談先のIFAがどういった料金体系を設定しているか確認しておかないと、思わぬところで手数料がかかってしまうため注意が必要だ。
IFAの料金体系は一般的に、金融商品を取引するたびに手数料がかかる「コミッション型」と顧客の資産残高に一定の料率を掛けた手数料がかかる「フィーベース型」の2種類が多い。
どちらの方が良いということはなく、運用スタイルに合わせた料金体系を選択することが重要だ。
上記の注意点を踏まえた上で「IFAに相談すべきかどうか」「どういったIFAに相談すべきか」という点を考えていこう。
自分に合ったアドバイザーを見つける重要性
IFAへの運用相談を希望する場合、相談相手がIFAであれば誰でも良いというわけではない。
自分に合ったアドバイザーを探し、相性が良いアドバイザーに相談することが重要だ。
自分に合うアドバイザーを見つけるべき理由として以下の2点が挙げられる。
- IFAによってターゲットの顧客層・得意分野が異なる
- 相性が悪い相手に相談してもストレスになってしまう
IFAはそれぞれ得意分野やメインとしているターゲットの顧客層が異なっている。
そのため、適当にアドバイザーを選んでしまうとミスマッチが起こってしまう可能性がある。
例えば「これから資産形成を始めたい」という方が、医者・経営者などの富裕層をメインターゲットとしているIFAに相談しても最適なアドバイスは期待できない。
自分と同じような属性の顧客をターゲットとしているIFAに相談した方が、豊富な実績をもとに的確なアドバイスをしてくれるだろう。
自分にとっての最適解を導き出すためにも、最適なアドバイザーを探す必要性が高い。
また、適当に選んだアドバイザーとの相性が悪かった場合、相談自体がストレスになってしまう可能性がある。
運用方針に納得できなかったり、単純に性格の相性が合わなかったりすることで、資産運用自体にストレスを感じてしまうケースも考えられる。
資産運用は人生で長く続いていくため、長期的に付き合っていけるパートナーを選ぶことが重要だ。
信頼して資産を任せられる相手を見極めるためにも、適当にアドバイザーを選ぶのではなく、しっかりと相談相手との相性を判断しよう。
IFAをどのように選べば良いのか
相談相手となるアドバイザーをしっかりと見極めることの重要性を解説したが、具体的にどういった基準でIFAを選べば良いのだろうか。
そもそもIFAは日本での認知度がまだ高いとは言えず、情報を集めて特徴を比較すること自体が難しい。
ここでは、IFA選びで押さえたいチェックポイントやおすすめのIFA検索サービス「資産運用ナビ」の特徴、利用するメリットなどを解説していく。
大切な資産を任せられるアドバイザーを見つけ出すためにもぜひ参考にしてほしい。
IFAを選ぶ際のチェックポイント
実際にIFAを選ぶときは以下の2点をチェックポイントとして押さえておくと良いだろう。
- IFAとしての登録年数の長さ
- 「FD宣言」を公表しているかどうか
まず、相談先としてIFAを選ぶ場合は登録年数が長い業者を中心に探すことをおすすめする。
IFAとしてある程度の年数を経過していれば、それなりに実績やスキルがあると考えられるためだ。
現状、日本では資産運用の相談先として銀行・証券会社を選ぶ人がまだまだ多い。
提案力が高く、顧客から信頼されているIFAでないと長く生き残っていくことが難しい状況である。
そうした中でIFAとしての登録年数が長い業者は、高いスキルを持っていると推測できるだろう。
目安として「登録年数3年以上」を基準にIFAを探すと信頼できるアドバイザーに出会える可能性が高くなる。
ホームページ等で登録年数や経歴をチェックし、力があるかどうかを確かめよう。
また、「FD宣言(顧客本位の業務運営方針)」の公表の有無も信頼度の判断基準となる。
FD宣言とは「顧客本位の業務運営のためにどういった方針を掲げているか」といった内容を顧客向けに公表するものだ。
FD宣言は法律で定められているものではないため、公表してない業者が違法というわけではない。
しかし、相談先のIFAが顧客本位の業務を行っていく姿勢を公表しているかどうかは判断基準のひとつとして確認しておくべきだろう。
こちらもホームページ等で確認できるため、事前にチェックしておこう。
「資産運用ナビ」のサービス概要
自分に合うIFAをお探しの方はIFA検索サービスの「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。
「資産運用ナビ」とは、信頼できるアドバイザーを探したい投資家とプロのIFAをマッチングさせるサービスのことだ。
「資産運用ナビ」には全国各地のアドバイザーが登録されており、あなたの希望に合ったIFAを自動で診断を行う。
相性の良いアドバイザーを見つけ出す性格分析システムが導入されており、あなたの運用目的や資産状況、性格などに合うIFAを全国のデータベースから抽出・紹介する。
サービスの利用方法もとてもシンプルで、たった60秒、希望の条件を入力するだけで最適なアドバイザーが自動診断される。
診断されたIFAに納得した場合は、そのまま面談の申し込みが可能だ。
中立な立場でサポートしてくれるパートナーをお探しであれば、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用してアドバイザーを探してみよう。
「資産運用ナビ」のメリット
「資産運用ナビ」を活用するメリットとして以下の3点が挙げられる。
- 全国どこでも相談できる
- 相談費用は一切不要
- 面談前にアドバイザーの経歴等をチェックできる
IFAの相談は全国どこでも対応しており、各地に在籍するアドバイザーがあなたの資産運用をサポートする。
面談場所もWEBや好きな場所を自由に指定できるため、話しやすい場所でリラックスして相談できる点が魅力だ。
また、検索サービスの利用料や相談費用は一切かからない仕組みとなっており、費用の発生は金融商品の取引時のみである。
納得行くまで面談を重ねたり、不安な点を解消できるまで繰り返し相談したりしても、手数料の負担がかからない点が大きな強みだ。
不明な点をすべてクリアにした状態で資産運用を始めることができる。
そして、登録されているIFAのプロフィールが公開されており、自動診断された後に経歴やメインの顧客層、得意分野などの確認が可能だ。
「信頼できる担当者か」「ターゲットの顧客層と自分の属性が合っているか」という点を確認した上で面談に申し込める。
納得の上で面談に進める点も大きなメリットと言えるだろう。
もちろんまったく知識がないという方でも問題なく利用でき、個人情報は厳重に管理されている。
安心してサービスをご利用いただける点が「資産運用ナビ」の特徴だ。
「資産運用についてプロの意見を聞きたい」「信頼できるIFAを探したい」という方は、ぜひ「資産運用ナビ」を利用してアドバイザーを探してみよう。
まとめ
IFAは「お金のかかりつけ医」のような存在として、資金計画の策定や家計・保険の見直し、金融商品の提案・仲介、税金対策などを幅広くサポートする専門家だ。
既存の金融機関から独立した立場となっているため、中立な目線でアドバイスを行える点が特徴となっている。
東海東京証券ではIFAの支援を積極的に行っており、提携している事業者数も非常に多い。
さまざまな選択肢から担当IFAを選べたり、質の高い提案を期待できたりする点が大きな魅力だ。
しかし日本ではIFAが定着しているとは言えず、情報を得ることが難しい場合がある。
自分に合うIFAを選びたいのであれば「資産運用ナビ」がおすすめだ。
「資産運用ナビ」では、投資家とIFAをマッチングさせるサービスを無料で提供している。
運用目的や資産状況、相性を踏まえた最適なアドバイザーを自動で診断できることが特徴だ。
相談先のIFAをお探しの方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用して信頼できるアドバイザーを探してみてはいかがだろうか。