1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISA成長投資枠におすすめの運用戦略とは

新NISA成長投資枠におすすめの運用戦略とは

この記事で解決できるお悩み
  • 成長投資枠の最適な活用方法を学びたい
  • 効率的に1,800万円の枠を埋める戦略が知りたい
  • 安定した収益を生み出す、おすすめの投資先が知りたい

新NISAの成長投資枠の活用方法に迷っている方がいるのではないだろうか。

成長投資枠はつみたて投資枠よりもハイリスク・ハイリターンな運用になりやすいため、正しい戦略を立ててから始めないと大きく損をする恐れがある。

そこで本記事では 成長投資枠の概要やメリットを解説した後、運用を成功に導く戦略を説明しよう。

おすすめの投資先と選定基準についても紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてほしい。

目次

新NISA成長投資枠のおすすめポイント

2024年1月開始された新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能だ。

投資初心者はつみたて投資枠をメインに据えながら、成長投資枠をサブで運用することをおすすめしている。

ただ毎月のつみたて金額と銘柄を決める程度の手間しかかからないつみたて投資枠に対して、成長投資枠では考えることが多い。

ここでは成長投資枠の概要や有効活用を紹介しよう。

成長投資枠の基本的な概要

成長投資枠はつみたて投資枠と違い、スポット購入とつみたて購入から好きな購入方法を選べるため、比較的自由度が高い。

そんな成長投資枠の概要は以下の通りだ。

成長投資枠
年間の非課税投資上限額240万円
非課税保有限度総額1,200万円
投資対象上場株式や投資信託
(①整理・管理銘柄②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外)
出典:金融庁「新しいNISA」

年間の非課税投資上限額は240万円と非常に大きく、月に20万円ずつ購入することが可能だ。

スポット購入も可能なため、年始に240万円の枠を全て使い切ることもできる。

1年に投資できる総額が増える分、投資時期が集中してリスクが高くなりやすい点に注意が必要だ。

また、成長投資枠の投資対象はつみたて投資枠よりも幅広くなっており、よりハイリスク・ハイリターンな上場株式も購入できる。

個別株投資は複数の銘柄がひとまとまりになっている投資信託とは違い、自分で投資先を分散させる必要がある。

そのため、投資信託のつみたて購入よりも手間がかかるうえに、背負うリスクが大きい点に注意しなければならない。

成長投資枠での運用では、つみたて投資枠では利用できない個別株式の運用が可能となっている。

銘柄によるが、安定的な投資信託と比較すると、株式は短期間で大きな利益を生む可能性が高い。

その分もちろんリスクも高い。

リスクを取れる方は運用の醍醐味である株式取引にチャレンジしてみるのも良いだろう。

特に経済成長の大きな米国株では、さらなるリターンも望めるかもしれない。

テンバガーという言葉をご存じであろうか。

株価が10倍になるほど急上昇した銘柄のことをそう呼ぶ。

分析力と運があれば、このようなことを経験できるかもしれない。

さすがにこのような取引はハイリスクなので、少しリスクを落として米ETFの運用もおすすめだ。

人気の指標S&P500は、米国株式市場に関連しており、S&P500に連動するETFや投資信託は国内外問わず最も人気のある商品の1つだ。

なお、新NISAの非課税保有限度総額は1,800万円に設定されているが、成長投資枠は1,200万円に限定されている。

つまり、非課税保有限度総額を埋めようとする場合、つみたて投資枠の利用が不可欠だ。

1,800万円の枠の有効活用法

1,800万円の枠の有効活用法を目的に分けて3つ紹介しよう。

①10年間で枠を使い切りたいが投資にはあまり手間をかけたくない

  • つみたて投資枠
    • 月10万円(投資信託)
  • 成長投資枠
    • 投資信託を5万円ずつつみたて購入

年間の投資総額が180万円(120万円+60万円)になり、10年間で1,800万円に到達する。

全て投資信託のつみたて購入なので、一度設定すると追加で手間はかからない。

②それぞれの投資枠で900万円ずつ活用する

  • つみたて投資枠
    • 月5万円(投資信託)
  • 成長投資枠
    • 月5万円(上場株式)

年間の投資総額が120万円(60万円+60万円)になり、15年間で1,800万円に到達する。

運用益を狙いながらも配当金を受け取りたいという方には、月5万円ずつがおすすめだ。

①と比較すると上場株式を選定する必要がある分、手間がかかってしまう。

③成長投資枠を活用してなるべく早く枠を使い切りたい

  • つみたて投資枠
    • 月10万円
  • 成長投資枠
    • 上場株式と投資信託を合わせて月20万円

年間の投資総額が360万円(120万円+240万円)になり、5年間で1,800万円に到達する。

手元に多くの資金がある方におすすめだ。

成長投資枠が資産運用におすすめな理由

成長投資枠を資産運用に活用するメリットは以下の通りだ。

成長投資枠を資産運用に活用するメリット
  • 値上がり益や配当金に税金がかからない
  • 上限額の1,800万円を使い切った後は、商品を売却すると翌年枠が復活する
  • 余剰資金を投資に回しやすい
  • 対象商品が幅広い
  • つみたて購入にも対応している

成長投資枠は購入した投資信託や上場株式を売却して得た利益や配当金に対して、税金がかからない。

本来であれば利益の約20%が税金として徴収されるが、新NISA制度では利益に対して税金を支払う必要がないのだ。

しかも商品を売却すると限度枠は翌年復活する。

つまり、すでに1,800万円の枠を使い切っている方が、元本300万円分の株式を売却すると、保有額は1,500万円に戻るのだ。

また退職金や豊富な預貯金で新NISAを始めようとしている方にとって、最大で月に10万円のつみたて投資枠だけでは、なかなか資金を有効に活用できないだろう。

そこでスポット購入かつ年間の非課税限度額が大きい成長投資枠を活用することにより、効率的に資金を運用に回せる。

さらにスポット購入だけではなくつみたて購入にも対応しているため、手間を削減しながら投資を継続することが可能だ。

トヨタや三井住友銀行のような上場株式を個別に買い集めるのはもちろん、つみたて投資枠と同じ商品を成長投資枠でもつみたて購入する選択肢も考えられる。

新NISA成長投資枠でのおすすめの運用戦略

メリットが多いもののハイリスク・ハイリターンになりやすい成長投資枠での資産運用では、注意点を押さえていないと資産を大きく減らしてしまう恐れがある。

ここでは成長投資枠での運用を成功に導く戦略を解説しよう。

長期的視点に立った投資計画の策定と投資先選定

投資初心者は成長投資枠を活用する際、長期的視点に立った投資計画の策定と投資先選定が非常に大事だ。

一般的に株価は長期的に見ると右肩上がりに成長していると考えられており、20年間以上継続して保有し続けると損失が出る可能性を大幅に押さえられるからだ。

右肩上がりに成長しているとはいえ、短期的に見ると株価は上下に変動している。

経験も知識もない投資初心者が、プロの投資家と同じ土俵に立って短期売買で勝負しようとしても安定して勝てるはずがない。

運良く資産を増やせる可能性はあるかもしれないが、再現性がないためどこかで判断を誤って資産が大きく目減りするだろう。

成長投資枠でリスクを管理しながら資産運用を継続したい方は、長期的な視点に立って投資計画を策定してほしい。

分散投資とリスク管理の徹底

長期投資と同じくらい大事なのが、資産(株式・投資信託・預貯金など)や購入タイミングの分散投資である。

投資先を集中させることは、大きなリスクを取ることを意味する。

例えば1,000万円を全てA社株に投資した半年後にA社が倒産した場合、資産を全て失ってしまう。

もしA社と合わせて20社に50万円ずつ投資していれば、損失は50万円で済むのだ。

また株式や投資信託のようなハイリスク・ハイリターンな資産だけではなく、預貯金を確保しておくことも大切だ。

資産の大半がハイリスク資産に偏っている場合、リーマンショックのような大暴落時に売却せざるを得なくなる。

暴落時の売却が最も損をする行為と言っても過言ではないが、預貯金が少ない状態で短期間に資産が半分以下になった状況で冷静なままでいられる人は少ないだろう。

暴落時にも安定して投資を継続できるように、預貯金とハイリスク資産は適切なバランスを保っておくべきだ。

一般的に預貯金の割合を年齢と同程度にキープしておくと良いため、40代は40%程度、50代は50%程度が目安になるだろう。

また、成長投資枠で実践するべきポートォリオについて解説したこちらの記事もあわせて参考にしてほしい。

非課税枠を再利用するコツ  

非課税枠を再利用するコツは、短期目線ではなく中長期目線で考えることだ。

先ほども説明した通り、新NISAで資産形成を始める投資初心者が短期投資を行うと損をする可能性が高い。

しかも非課税枠は売却した翌年に復活し、短期的な売買を繰り返さないような仕組みに設計されている。

安定性や成長性があるかをチェックして、中長期的に見て利益を狙えるかどうかで投資対象を決定してほしい。

新NISA成長投資枠におすすめの投資先

ここまで成長投資枠を活用した投資戦略を解説したが、ここでは投資先を選定する方法を説明しよう。

具体的なおすすめ銘柄も掲載しているので、ぜひチェックしてほしい。

有望な投資先の選定方法

成長を見込める有望な上場株式を選定する際、以下のようなステップで進めると良いだろう。

  • 身近な企業を選ぶ
  • その企業の業界や市場トレンドを確認する
  • 業績や株価をチェックする

SNSや口コミで話題になって大流行するケースが増加しているため、身近な企業を購入しておくと大幅に成長する可能性がある。

代表的な例として、セブンイレブンのコーヒーが話題になったケースが挙げられるだろう。

店舗に設置されているコーヒーメーカーを製造している富士電機株式会社の2016年の株価は2,000円程度だったが、2024年には3倍以上の6,000円に到達している。

コンビニコーヒーのクオリティが評価されるにともない、富士電機株式会社の株価も上昇したのだ。

このように、日常生活から有望な株を探すことは誰でも取り組みやすいだろう。

いきなり証券会社の商品画面やチャートを見ていてもわかりにくいケースが多いので、まずは日常生活の良い面に目を向けてみてはどうだろうか。

業界分析と市場トレンド

魅力的な企業が絞れてきたら、その銘柄の業界分析を行いつつ市場トレンドを確認してほしい。

業界分析では、業界が直面している課題や成長機会を洗い出すことを指す。

例えば銀行の場合は以下のような分析結果になるだろう。

銀行(メガバンク)
課題低金利による収益低下
クラウドファンディングを筆頭に資金調達方法の多様化
成長機会デジタルトランスフォーメーション(DX)による業務の効率化
海外店舗の増加

課題と成長機会を比較してみて将来の業績アップを期待できると判断した場合、その業界の上位企業の銘柄の購入を検討してみよう。

ただ業績アップを見込める場合でも、AI関連や暗号資産関連が伸びた時のように市場全体が過熱しているケースもある。

大幅に株価が上昇した後に急降下し、再び上昇して価格が安定する可能性もあるため、過熱感がある場合は購入を控えるべきだと言える。

新NISA成長投資枠のおすすめ銘柄

成長投資枠を活用する場合、基本的につみたて投資枠と併用することになるだろう。

ここではつみたて投資枠で月に3万円ずつ投資しながら、毎月2万円で高配当株投資を行う場合のおすすめ銘柄を紹介する。

つみたて投資枠でおすすめの銘柄

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

これらの投資信託は最低でも500銘柄以上で構成されており、一本購入するだけで自然に分散を図れる。

そのため、月に3万円をつみたてるケースではどれか一本を選択すると良いだろう。

成長投資枠でおすすめの銘柄

  • 東京海上ホールディングス(8766)
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306)
  • 日本電信電話 (9432) 
  • 大塚ホールディングス(4578)
  • 伊藤忠商事 (8001)
  • 三菱商事 (8058) 

どれも高配当株投資のポートフォリオとして人気のある銘柄で、配当金を受け取りたいという方におすすめの銘柄だ。

これらの銘柄は日本の代表的な企業であるため、価格がいきなり急落することは考えにくい。

ただ不祥事や突発的なトラブルは起こり得る。万が一の場合に備えて、成長投資枠でも分散投資を徹底しよう。

慣れてきたらここで挙げた6銘柄に加えて、最終的には20銘柄程度に増やしておきたいところだ。

楽天証券やSBI証券では1株単位から購入可能なので、毎月2万円でも複数銘柄を購入できる。

また、下記の記事では実際に成長投資枠を活用した運用でどれくらいの資産成長が見込めるのか、シミュレーションをもとに検証している。

具体的にイメージしたいという方がいればぜひチェックしてほしい。

新NISA成長投資枠におすすめの運用法が知りたいなら誰に相談するべき?

資産形成の第一歩としておすすめな新NISAだが、適切な始め方がわからないという方も多いだろう。

ここでは、新NISAに関する相談先としておすすめの存在を紹介する。

新NISAの投資判断における専門家の重要性

新NISAで資産運用を始めるにあたって、ポートフォリオの構築や購入する商品、投資計画の立案など、判断を迫られるケースがいくつもある。

その際、疑問点や不明点を抱えたまま独自の視点で決断すると、資産形成にとってマイナスの選択肢を選んでしまう恐れがある。

初心者がしがちな失敗

  • 良い商品が少ない証券会社で口座を開設する
  • 手数料が高い投資信託を購入する
  • 預貯金の割合が少なくて暴落に耐えられない
  • ポートフォリオ構築を見直さない間にリスクが大きくなっている

このような失敗をしないためには、新NISAに詳しいお金の専門家への相談がおすすめだ。

IFAの役割とメリット

相談先としておすすめなのが、金融機関から独立した存在であるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)だ。

IFAは、お金に関する知識が豊富で主に以下のような役割を果たしている。

  • 家計状況やライフプランに応じた資産運用戦略
  • 具体的な商品の提案
  • 金融機関への取り次ぎ
  • 商品購入後のアフターフォロー

商品を購入する前の投資計画の策定から購入後のフォローまで、IFAが担当する業務は幅広い。

しかも金融機関に在籍していないため、紹介できる商品の種類が多い。

金融機関の担当者のように厳しいノルマを課されておらず、それぞれのライフスタイルや投資目的に合った商品を提案可能だ。

また資産運用を継続していくと金融商品価格の変動によってポートフォリオのバランスが崩れることがあるが、その際に行うリバランスに関する相談にも対応してもらえる。

IFAは基本的に転勤がなく長期的な関係性を築きやすいため、資産運用に関する相談をしやすいのも大きなメリットだろう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用方法

IFAを探したい方におすすめなのが、投資家とIFAのマッチングサービスである「資産運用ナビ」だ。

あなたが入力した資産状況や運用目的に合わせて適切なIFAが紹介されるため、ミスマッチが起こりにくい仕組みが整備されている。

聞きたいジャンルに関する知識や経験が豊富な存在に質問や相談が可能であり、資産形成を効率的に進められるだろう。

無料相談を実施しているので、気になる方はぜひ活用してみてはどうだろうか。

新NISA成長投資枠におすすめの運用法は人によってさまざま

新NISAの成長投資枠は、年間240万円まで好きなタイミングで上場株式や投資信託を購入できる非課税枠だ。

投資時期が集中しやすい分、リスクが高くなりやすい点に注意が必要である。

そんな成長投資枠を活用した資産運用では、つみたて投資枠との併用が基本になる。

成長投資枠だけでは1,800万円の枠を使い切れないからだ。

つみたて投資枠・成長投資枠それぞれでおすすめの銘柄は以下の通りだ。

つみたて投資枠でおすすめの銘柄
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
成長投資枠でおすすめの銘柄
  • 東京海上ホールディングス(8766)
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306)
  • 日本電信電話 (9432) 
  • 大塚ホールディングス(4578)
  • 伊藤忠商事 (8001)
  • 三菱商事 (8058) 

運用法や投資商品の最適解は個人により異なるため、新NISAを活用した資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨している。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供可能だ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAを探してみてはどうだろうか。

新NISA、成長投資枠、おすすめに関するQ&A

成長投資枠での積立投資は可能ですか?

つみたて購入とスポット購入の両方に対応している。

つみたて投資枠と同じ投資信託を積立てることも可能だし、その投資信託がよいパフォーマンスを出しているのであれば、価格が下がったチャンスを狙って、一括投資もできる。

少しリスクをとっても良いのであれば、アクティブ型投資信託のつみたてにチャレンジするのもよいだろう。

新NISAでの米国株投資はおすすめですか?

世界経済を支えるアメリカは安定性だけではなく成長性も兼ね備えており、新NISAでの米国株投資はおすすめだ。

個別に買うのが難しい方向けにアメリカの有名企業500社以上を集めた投資信託も購入可能なため、選定が難しいという方は投資信託も検討してほしい。

1,800万円の枠を最短で埋めるにはどうすれば良いですか?

つみたて投資枠で月10万円の年間120万円、成長投資枠で年間240万円投資すると、最短5年で枠を埋められる。

つみたて投資枠で月10万円をつみたてながら、成長投資枠で個別株式を10銘柄程度に分散して購入する戦略や、成長投資枠で月10万円投資信託をつみたて、残り120万円を個別株の購入にあてる戦略もある。

他にも様々な戦略が考えられる。

どのような戦略であっても運用の目的を忘れず、長期目線での運用を心がけてほしい。

成長投資枠のリスクは具体的にどのように管理するべきですか?

成長投資枠のリスクは、「投資期間を長く確保する」「投資先を分散させる」という2つの手法によって管理できる。

株価は常に変動していて短期的に見ると下落している局面もあるが、長期的に見ると右肩上がりに上昇している。

そのため、投資期間を長く確保することによってリスクを管理しながら、再現性高く利益を狙うことが可能だ。

また、投資先を分散させて1銘柄から受ける影響を小さくすることによっても、リスクを管理できる。

リスクをコントロールできるように、長期・分散投資を徹底しよう。

成長投資枠で運用する投資信託を選ぶ際はどのようなポイントが重要ですか?

成長投資枠ではつみたて投資枠で購入可能な銘柄のほかにも選択肢が豊富にあるが、基本的には金融庁から認可された銘柄をおすすめしている。

なぜなら、「買付手数料が無料かつ信託報酬が0.1%以下」「S&P500もしくはMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動している」という2つの条件を満たしている投資信託が、つみたて投資枠で購入可能な商品に含まれているからだ。

どの銘柄を購入するか迷ったら、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)もしくはeMAXISSlim 全世界株式(オール・カントリー)から調べてみてほしい。

新NISA成長投資枠での資産配分を決める方法を教えてください。

成長投資枠で資産配分を決定する際、投資信託と個別株のどちらを選択するかによって資産配分を決める方法は異なる。

投資信託を選ぶ際は、1本だけで100以上の銘柄を購入できており、それ以上に分散させる必要性は低いだろう。

個別株を購入する際は1銘柄が資産に与える影響が多いので、最低でも10銘柄は購入しておきたいところだ。

その際、同じ業界は企業が違っても同じ値動きになりやすいため、銘柄だけではなく業界・分野も分散させよう。

成長投資枠の運用においてはどのような市場変動を注視するべきですか?

成長投資枠の運用において大事になるのは、下落相場で焦って売却しないことだ。

資産が大幅に目減りしている下落時に売却することは、損失の確定を意味するからだ。

資産額がみるみる減っていくことに不安を感じるかもしれないが、下落時にも保有し続けられるかが将来の資産額の鍵を握っていると言っても過言ではない。

基本的にはこまめに市場動向をチェックする必要はないが、リーマンショックやコロナショックのような大きく株価が下がるタイミングは注視しよう。

なお、失っても許容できるリスク許容度の範囲内での投資をすすめているのは、暴落時にも焦らずに保有し続けられる可能性が高いからだ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次