1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAの非課税枠を5年で使い切るとどうなる?資産成長をシミュレーションしてみよう

新NISAの非課税枠を5年で使い切るとどうなる?資産成長をシミュレーションしてみよう

この記事で解決できるお悩み
  • 5年で非課税枠を使い切る場合、どの程度の資産成長が期待できるのか知りたい
  • 新NISAの非課税枠を効果的に活用する方法が知りたい
  • 新NISAに関する相談先を探している

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの非課税枠があり、それぞれ年間の投資可能額や非課税保有限度額が設定されている。

毎年360万円の投資を5年間続けることで、新NISAの非課税枠を最短で使い切れる。

新NISAの非課税枠を5年で使い切るという投資法は、向いている人もいれば向いていない人もいるため、あらかじめメリット・デメリットを知っておくことが重要だ。

今回の記事では、新NISAの非課税枠を5年で使い切る場合の資産成長シミュレーションや新NISAの非課税枠の効果的な活用方法を紹介する。

新NISAの活用方法が知りたい方や、新NISAに関する相談先を探しているという方は、ぜひ参考にしてみてほしい。

目次

新NISAの非課税枠とは何か?

まずは、新NISAの非課税枠の特徴や活用方法について確認していこう。

新NISAの2つの非課税枠とその限度額

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠が設けられている。

それぞれの投資枠の特徴は下記の通りだ。

 つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有期間無期限
非課税保有限度額1,800万円
(うち成長投資枠は1,200万円まで)
口座開設期間恒久化
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託上場株式・投資信託等
対象年齢18歳以上
出典:金融庁「新しいNISA」

つみたて投資枠は、長期の積立投資および分散投資を前提とした投資枠だ。

旧つみたてNISAと同様に金融庁の基準を満たす一定の投資信託が対象となるため、投資できる銘柄はある程度限られる。

年間120万円が投資枠として設定されており、1ヶ月の投資可能額は10万円となる。

成長投資枠は、個別株式やETF、REITなど幅広い銘柄に投資が可能な投資枠だ。

毎月分配型の投資信託やデリバティブ取引を用いた一定の投資信託など、一部対象外の銘柄はあるものの、基本的に上場している株式と投資信託であればほとんどが取引対象となる。

成長投資枠の年間投資枠は240万円となっている。

投資枠のすべてを一括購入しても良いし、つみたて投資枠と同じように一定の頻度で積み立てていくことも可能だ。

ニーズに合わせて柔軟に使いやすいという点がメリットと言える。

非課税枠を最大限活用する方法

非課税枠を最大限活用するためには、なるべく長い期間たくさんのお金をNISAで運用するのが望ましい。

つまり、非課税枠の1,800万円をいかに早く使い切れるかが重要となる。

年間投資可能額はつみたて投資枠で120万円、成長投資枠で240万円なので、合計すると360万円が1年間で投資できる上限だ。

1,800万円/360万円=5年間あれば、最短で非課税枠を使い切れる計算となる。

毎月10万円ずつ積立投資を行いつつ、それとは別に240万円の投資を行う必要があるため、ある程度貯蓄がないとハードなペースとなるだろう。

新NISAのメリット

新NISAの最大のメリットは、運用から生まれる利益を非課税で受け取れることだ。

本来であれば、投資から生まれた利益に対しては20.315%の税金が課される。

NISA口座から得られる利益が多ければ多いほど、最終的な節税額も大きくなる。

NISAのメリットを最大限に活かすためには、なるべく多くの資産をNISA口座で運用して、非課税で受け取れる利益を大きくすることが重要となる。

非課税枠1,800万円を5年で使い切った場合のシミュレーション

新NISAの非課税保有限度額は1,800万円だ。

年間投資可能額は最大360万円なので、最短5年で限度額を使い切れる計算となる。

非課税枠1,800万円を5年で使い切る場合のシミュレーションやそのときの資産配分について考えていこう。

想定利回り別の新NISAシミュレーション

NISAの非課税枠1,800万円を最短である5年で使い切った場合、どのように資産が成長するのだろうか。

以下は、年3%・年5%・年10%の利回り別の運用シミュレーション結果だ。

スクロールできます
利回り5年後10年後15年後20年後25年後30年後
年3%1,939.4万円4,192.2万円6809.2万円9,849.1万円13,380.2万円17,487.1万円
年5%2,040.2万円4,658.5万円8,018.7万円12,331.0万円17,865.3万円24,967.8万円
年10%2,323.1万円6,145.3万円12,434.1万円22,781.1万円39,805.0万円67,814.6万円
出典:金融庁「資産運用シミュレーション」

どの想定利回りで運用した場合も、5年の運用成果はそれほど大きく変わらない。

しかし、10年後の運用成果は年10%の利回りが飛び抜けて資産を増やしている。

年数が経つにつれて利回りの違いによる資産の伸び率が顕著になることがわかる。

ただし、最も利回りの低い年3%で運用を続けた場合も、20年後には1億近く、30年後には1.7億近くまで資産を増やせるため、長期運用がいかに効果的か理解できるだろう。

効率的な資産配分方法

5年でNISAの非課税枠を使い切る場合は、なるべく複数の資産にバランスよく投資をするのがおすすめだ。

指数に連動するインデックスファンドや、複数の資産に満遍なく投資を行うバランスファンドであれば、少ない銘柄数でも幅広い資産に分散投資ができるだろう。

適切な資産配分は個人のリスク許容度や求めるリターンにもよるため一概には言えないが、何を基準に資産配分を決めれば良いかわからないという方は、GPIFのポートフォリオを参考にしてみよう。

GPIFのポートフォリオは、国内株式・国内債券・外国株式・外国債券の4資産に25%ずつ投資を行うというものだ。

異なる値動きをする複数の資産に分散して投資を行うことで、一つの資産の急落による資産全体のダメージを回避しつつ、効率よく資産成長を図っている。

これよりもリスクを抑えたいという場合は債券の比率も上げるのも良いし、これよりも高いリターンが欲しいという場合は株式の比率を上げるのも良いだろう。

5年で非課税枠を使い切るリスク

NISAの非課税枠を5年で使い切る場合、購入タイミングが集中してしまいやすいという点に注意が必要だ。

一般的に、積立投資には投資タイミングを分散させることで、購入単価を平準化して価格変動のリスクを抑えやすくなるという効果が期待できる。

投資タイミングを分散させることによるリスクヘッジ効果は、積立期間が長くなるほど効果が高まる。

5年間で集中的に投資を行うと、購入タイミングが運用期間の前半に集中してしまうため、その後、投資した金融商品が大きく値下がりした場合に含み損が大きくなりやすいというデメリットがある。

非課税枠を使い切った6年目以降に価格が暴落するリスクが不安な方は、つみたて投資枠のみ満額投資を行い、成長投資枠は暴落に備えて投資せずに置いておく、といった管理方法も一つの手だ。

投資枠の余力を残しておくことで、リーマンショックのような金融危機によって相場全体が大きく下落した際も、下がった価格でしっかりと買い増すことができるだろう。

新NISAの非課税枠を効果的に活用する方法

新NISAの非課税枠を効果的に活用する具体的な方法を確認していこう。

5年間で非課税枠を使い切る投資法が向いている人・いない人

これまで解説した通り、新NISAの投資枠を最短で使い切るためには、5年間毎年360万円の投資が必要だ。

しかし、この投資方法には向き・不向きがある。

5年間で非課税枠を使い切る投資方法が向いている人の特徴としては、下記のような点が挙げられる。

5年間で非課税枠を使い切る投資方法が向いている人の特徴
  • 複利効果を最大限に活用したい人
  • 余剰資金が十分にあって毎年余裕を持って投資を続けられる人
  • 6年目以降に暴落のタイミングが来ても含み損を許容できる人

逆にいうと、投資に向ける余剰資金がそれほどない人や、非課税枠を使い切った後に暴落のタイミングが来るのは許容できないという人は、なるべく長い期間に投資タイミングを分散した方が良いだろう。

新NISAで長期投資をするメリットとその効果

新NISAの非課税枠を使い切るまでの期間にかかわらず、一度新NISAで始めた投資はなるべく長く続けることが重要だ。

長期投資を行うと、投資元本から生まれた利益がさらに利益を生み出すという複利効果が期待できる。

複利効果は、運用期間が長いほど大きくなるため、時間を味方につけて資産を増やしていくという考え方が大事になる。

新NISAにおける投資計画とポートフォリオの重要性

新NISAを始める上では、あらかじめ投資計画を立てておくのも重要だ。

「何にいくら投資するか」というポートフォリオを事前に設定しておこう。

ポートフォリオには正解がなく、自分の投資の目的や許容できるリスクに合わせて、適した組み合わせを考えることが大事だ。

新NISAでは、株式や投資信託など異なる特徴・リスクを持つ幅広い金融商品に投資ができるため、それぞれの商品の特徴をしっかりと把握した上で最適な組み合わせを検討しよう。

加えて、適切なポートフォリオは年齢や今後のライフイベントによっても変わってくる。

数年ごとなど定期的にポートフォリオを見直して、自分にあった運用を続けていくことをおすすめする。

新NISAや5年で使い切る際のシュミレーションをしたい方はどこに相談するべき

新NISAを活用する上では、専門家に相談するのが重要だ。

専門家に相談することのメリットや、おすすめの相談先を紹介する。

新NISAの活用における専門家の重要性

新NISAで資産運用を図る上では、長期的に運用を継続できるポートフォリオを作成することがポイントとなる。

しかし、適切な運用ポートフォリオは人によって異なるため、自分に合った金融商品の組み合わせを考えることが重要だ。

そこでおすすめなのが、資産運用の専門家にポートフォリオの作成方法や運用銘柄について相談することだ。

プロの目線でアドバイスをもらうことで、自分のリスク許容度や適したポートフォリオが明らかになり、自分に合った運用商品を選びやすくなるだろう。

新NISAをこれから始めようと考えている方は、運用を始める前にまずは専門家に相談するのをおすすめする。

IFAの役割と利用するメリット

IFAは、特定の金融機関に所属せずに顧客に資産運用に関するアドバイスを行う専門家だ。

具体的なポートフォリオや購入銘柄についての助言を行い、提携する証券会社での商品購入の仲介まで行ってくれる。

「具体的にどんなことから始めたら良いかわからない」「自分に適した運用ポートフォリオを知りたい」と悩んでいる方も安心して任せられるだろう。

証券会社や銀行といった特定の金融機関に所属していないため、会社の営業方針や販売ノルマなどに影響されずに顧客目線でのアドバイスが行えるのもメリットだ。

長期的に信頼関係を築けるパートナーのような存在になってくれるだろう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

IFAに相談してみたいが、どのように相談先を探せば良いかわからないという方もいるだろう。

そのような方は、ぜひIFA検索サービス「資産運用ナビ」を利用してほしい。

「資産運用ナビ」は、資産状況や運用ニーズなどの項目を入力するだけで、全国のIFAデータベースから自分に適したアドバイザーが自動で検索されるサービスだ。

検索されたアドバイザーとの面談を希望する場合は、そのまま面談日程の調整に進み、好きな場所・時間で相談ができる。

アドバイザーの実績や経歴などのプロフィールは事前に確認できるため、どんな相手かしっかりと理解した上で相談に臨める点もメリットといえるだろう。

相談料は無料で、初回相談は何回でも可能となっているため、気軽に利用してみてほしい。

まとめ

新NISAの年間の投資可能額は、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円の合計360万円投資となっている。

非課税投資上限は1,800万円と定められているため、最短5年間で使い切れる計算だ。

なるべく早く非課税枠を使い切ることで、その後の複利効果を得やすくなり、効果的に資産を増やしていける。

長期投資のメリットを最大限に活かすためには、投資計画とポートフォリオの構築が重要だ。

自分に適した投資計画を立てるためには、現在の収入や金融資産、リスク許容度、運用目的などを考慮する必要がある。

自分で投資計画やポートフォリオを作るのが難しいと感じる方は、資産運用の専門家からアドバイスを受けるのがおすすめだ。

特に、IFAは中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを提供してくれる専門家であり、これから新NISAに挑戦する投資初心者にも適している。

IFAへの相談を検討する方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、あなたに合ったアドバイザーを見つけよう。

新NISAを5年で使い切るシミュレーションに関するQ&A

新NISAの非課税枠とは何ですか?

新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの投資枠を利用できて、それぞれ特徴や対象商品が異なる。

つみたて投資枠では一定の基準を満たす投資信託が投資対象となるが、成長投資枠では上場株式や投資信託など幅広い金融商品に投資できる。

つみたて投資枠では年間120万円、成長投資枠では年間240万円の投資が可能であるため、毎年合計360万円までは新NISAでの投資が可能だ。

5年で非課税枠を使い切る場合のリスクは何ですか?

新NISAでは、非課税保有限度額として1,800万円が設定されている。

この非課税枠を使い切るためには、毎年年間の投資上限である360万円を5年間投資し続けることが必要だ。

5年間で非課税枠を使い切ると、運用期間の前半に購入タイミングが集中してしまうため、購入単価が偏りやすいというリスクがある。

また、非課税枠をすでに使い切っているため、6年目以降に相場が暴落した際も、NISAで買い増すことができないという点もデメリットだ。

新NISAの非課税枠を効果的に活用するためのポイントはありますか?

新NISAの非課税枠を効果的に活用するためには、投資計画やポートフォリオをしっかりと作り込むことが重要だ。

リスクとリターンのバランスをとって安定的に運用したい場合は、GPIFのポートフォリオを参考にすると良いだろう。

GPIFのポートフォリオは、国内株式・国内債券・外国株式・外国債券に25%ずつ均等に投資を行うという資産配分だ。

手軽に投資を行いたいという方は、GPIFと同じ資産配分で投資を行うバランスファンドを検討するのも良いだろう。

もちろん、最適な資産配分は人によって異なるため、自分の求めるリターンや強要できるリスクに合わせて資産配分を調整することも検討しよう。

新NISAに関する相談は誰にするべきですか?

新NISAのメリットを最大限に享受するためには、なるべく長く運用を行うことが重要だ。

長く運用を続けられるポートフォリオを作成するためには、自分のリスク許容度や運用目的に合わせた投資計画を立てることが必要となる。

適切な投資計画・ポートフォリオの作成を行いたいなら、資産運用の専門家であるIFAに相談してみよう。

正しい知識と豊富な経験に基づくアドバイスを提供してくれるため、これから新NISAを始めるという方も安心して任せられるだろう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を利用すれば、あなたにあったアドバイザーを手軽に検索できる。

IFAに興味のある方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用して資産運用に役立ててほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次