1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISA「成長投資枠」でも投資信託を選ぼう! おすすめの活用法を徹底解説

新NISA「成長投資枠」でも投資信託を選ぼう! おすすめの活用法を徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISA「成長投資枠」で投資信託を購入するメリットが知りたい
  • 成長投資枠で投資信託を活用する具体的な方法が知りたい
  • 投資信託をポートフォリオに組み込む際のポイントが知りたい

新NISAの「成長投資枠」は、「つみたて投資枠」と比べてより幅広い対象から商品を選択することが可能であり、柔軟性が高い。

うまく活用できれば、資産成長の大きなチャンスを広げられるが、選択を間違えると資産を減少させるリスクも高める。

本記事では、新NISAの成長投資枠における投資信託の活用に焦点を当てる。

メリットから選定方法、ポートフォリオへの組み入れ方まで、詳細にわたり解説していく。

記事を通じて、確かな資産形成に向けた新たな視点を得ていただければ幸いである。

目次

新NISAの成長投資枠でも投資信託を選ぼう

ここでは、成長投資枠で投資信託を選ぶことの重要性を確認していく。

投資信託で資産形成する4つのメリット

まずは、「投資信託」という金融商品が投資家にもたらすメリットをみていこう。

投資信託を通じた資産形成には、次の4つのメリットがある。

  • 投資リスクの軽減
    • 少額の投資から多様な資産に分散投資することが可能となる
      特定の銘柄や市場のリスクを低減し、より安定した資産成長を目指せる
  • 専門家による資産運用
    • ファンドマネージャーが資産運用を担うため、投資家は市場分析や銘柄選定の複雑な判断を専門家に任せられる
      投資の知識や経験に自信がなくても安心して投資に参加できる
  • 手軽さと購入のしやすさ
    • 銀行や証券会社を通じて容易に購入可能であり、投資初心者にもアクセスしやすい
      直接個別銘柄を選ぶ必要がなく、積立投資の設定も簡単にできる
  • 透明性の高さ
    • 運用状況や投資先、成績などが定期的に公開される
      投資家は自身の資金がどのように運用されているかを随時確認できる

成長投資枠で投資信託を活用するメリット

次に、新NISAの成長投資枠で投資信託を購入するメリットについて考えていこう。

主に次のようなメリットがある。

成長投資枠で投資信託を活用するメリット
  1. つみたて投資を拡大できる
  2. 手数料の安い投資信託に投資できる
  3. 選択する商品によっては高リターンが狙える

つみたて投資を拡大できる

つみたて投資枠は、年間投資枠の上限が120万円(月額10万円)だが、成長投資枠を活用すれば、つみたて投資の月額を30万円まで拡大できる。

手数料の安い投資信託に投資できる

つみたて投資枠は、国の基準を満たした投資信託のみを対象商品としている。

ほぼすべてが、リスク資産への投資が限定された、手数料が低い商品なのだ。

  • 販売手数料ゼロ(ノーロード)(ETFの場合は販売手数料1.25%以下)
  • 信託報酬が一定水準以下

信託報酬とは、投資信託の運用会社が資産運用サービスの対価として投資家から受け取る手数料のことだ。

金融庁のレポートによれば、つみたて投資枠の対象となる国内インデックス投信の平均信託報酬率は、法令上の上限の0.5%を大きく下回る0.236%(2024年1月時点)となっている。

成長投資枠でも、これらの低コスト投資信託を選択すれば効率的な運用が可能となる。

選択する商品によっては高リターンが狙える

成長投資枠では、より多くの金融商品から選択が可能だ。

この中には、高リターンを目指す商品も含まれている。

高リターンの追求は必然的にリスクを伴うが、投資信託が提供する「分散投資のメリット」や「専門家による運用」によって、これらのリスクはある程度軽減される

成長投資枠で投資可能な投資信託の特徴

成長投資枠では、アクティブ型ファンドやREIT、ETFなど、多様な商品を購入できる。

2024年2月7日時点で、対象となる投資信託は2,100本を超える非上場1,863本、上場(REIT、ETF)301本

「つみたて投資枠」の約280本(インデックス型投資信託 227本、アクティブ型投資信託 46本、ETF 8本)と比較すると、成長投資枠の選択肢の広さが際立つ。

REIT、ETFとは?

REIT(不動産投資信託): 主に不動産や不動産関連資産に投資する企業や信託です。利益の大部分を配当として投資家に分配する必要があるため、投資家の安定した収入源となりうる


ETF(上場投資信託): 証券取引所で取引される投資信託。市場の開いている間はいつでも購入や売却が可能なため、取引の柔軟性が高い。

一方、成長投資枠であっても、「リスクが高すぎる商品」は除外されている。

以下に該当する商品は、成長投資枠では購入ができない。

  • 信託期間が20年未満の投資信託
  • 毎月分配型の投資信託
  • ヘッジ以外の目的でデリバティブ取引を行う投資信託

なお、成長投資枠の投資対象についてはこちらの記事でも解説している。改めておさらいしたいという方はぜひ参考にしてほしい。

新NISAの成長投資枠で投資信託を活用するポイント

ここからは、成長投資枠で投資信託を有効に活用するためのポイントを、3つに絞って解説する。

  1. 投資計画に従って投資を行う
  2. 積立投資と一括投資を賢く使い分ける
  3. 選択する投資信託の品質とコストを評価する

投資計画に従って投資を行う

成長投資枠での投資信託を活用する際も、あらかじめ策定した投資計画に従うことが極めて重要だ。

投資計画に従うことで、不確実性の高い市場環境下でも、方向性と確実性を保つことができる。

投資商品を選ぶ際は、設定したポートフォリオの枠組みから逸脱しないよう心がけて欲しい。

計画に基づかない選択は、全体の成果に悪影響を及ぼしかねない。

また、投資期間中の行動についても、つねに投資計画を念頭に置き、長期的な視野で考えることが重要だ。

計画に基づいて行動することで、市場の急変や個人的な感情に振り回されることなく、一貫した投資判断を下せるからである。

積立投資と一括投資を賢く使い分ける

成長投資枠を活用する際には、積立投資と一括投資のそれぞれのメリットを理解し、自身の投資目標、リスク許容度、資金状況に応じて最適な戦略を選ぶことも重要だ。

成長投資枠では、定期的に一定額を購入する「積立投資」もできるし、年間投資枠の240万円を「一括投資」することも可能だ。

それぞれの方法には特性があるため、どのように使い分けるかは運用の鍵となる。

スクロールできます
種類説明特徴
積立投資定期的に一定額を投資する方法で、「ドルコスト平均法」の恩恵が受けられる少額から始められる
市場価格が低い時にはより多くの投資単位を購入し、価格が高い時には少なく購入する
長期間にわたって購入するので、平均取得単価を抑える効果が期待できる
投資を習慣化し、自動的に資産を積み上げる
一括投資特定の時点で利用可能な資金をすべて投資する方法早期に大量の資本を市場に投入し、長期間にわたる複利効果を最大限に活用
市場の変動に敏感市場のタイミングによっては「高値掴み」のリスクがある
一度に資金を固定するため、緊急資金が必要になった場合は柔軟性に欠ける

選択する投資信託の品質とコストを評価する

成長投資枠で投資信託を選択する際、運用成績と運用コストの両方をバランス良く評価することが重要である。

運用成績の評価

運用成績を評価する際、以下のポイントを確認して欲しい。

  • 過去数年間のリターン
  • 長期的なパフォーマンス(市場環境の変化に対する適応力)
  • 同じカテゴリーの他のファンドとの比較
  • ベンチマークとの比較

ベンチマークとは、特定の市場指数やセクター指数など、ファンドのパフォーマンスを測定するための基準点のことだ。

他のファンドとの比較と同様に、運用成績の相対的な優位性を評価する際に重要な役割を果たす。

運用成績が一貫して市場平均やベンチマークを上回っている投資信託は、質の高い運用管理が行われている可能性が高い。

投資信託にかかるコストの評価

投資信託にかかるコストは、長期リターンに大きく影響する。

成長投資枠では、つみたて投資枠の対象商品とは異なり、販売手数料がかかるものも存在するため注意すること。

コストに関してとくに気を付けるべきは、以下の2点だ。

  • 販売手数料(購入時手数料)
    • 購入時手数料が3%の場合、運用成績がこのコストを上回らない限り、購入時点で「元本割れ」となる
  • 信託報酬
    • 運用の継続的なコスト。長期間にわたって運用成績を圧迫するため、低コストの投資信託を選択することが望ましい。

新NISAの成長投資枠に投資信託を組み込むには

ここからは、個人の投資計画(ポートフォリオ計画)に投資信託商品を組み込む方法を探っていく。

成長投資枠に投資信託を組み込む4つの方法

成長投資枠で投資信託を活用する方法には、以下4つの方法が考えられる。

  1. つみたて投資の拡張
  2. 成長投資枠にしかないインデックスファンドを組み込む
  3. 成長投資枠にしかないアクティブファンドを組み込む
  4. 高配当ETFを組み込む

つみたて投資の拡張

つみたて投資枠での投資を拡張していく方法である。

この投資方法は、金融庁のお墨付きを受けた、コスト効率が高くリスクを制限された商品への投資が拡大できる点にある。

また、わざわざ別に投資対象商品を選ぶ必要も、投資タイミングを見極める必要もない。

成長投資枠にしかないインデックスファンドを組み込む

成長投資枠では、つみたて投資枠の対象外のインデックスファンドをポートフォリオに組み入れることも可能だ。

たとえば米国株に興味があるなら、「NASDAQ100」も興味深い選択肢の一つだろう。

NASDAQ100は、ナスダック市場に上場する主要な非金融企業100社を対象としたインデックスファンドである。

米国の株価指数といえばS&P500が有名だが、直近15年のパフォーマンスでは、NASDAQ100がS&P500を大きく上回っている。

2007年12月31日から2023年9月30日までの15年間における累積リターンは、S&P 500の301%に対して、NASDAQ100は726%であった。

NASDAQ100に投資できる新NISA対象の投資信託はさまざまにあるが、いずれも「成長投資枠」でしか購入できない。

成長投資枠にしかないアクティブファンドを組み込む

成長投資枠では、アクティブ型投信のラインナップが豊富だ。

ここから商品を選択し、つみたて投資枠と組み合わせるのも面白い選択となろう。

たとえば、市場で見過ごされがちながら成長潜在力のある企業への投資を目指す「世界割安成長株」タイプのファンドは、成長投資枠での選択肢の一つとして考えられる。

純資金流出入額ランキングの1位の、フィデリティ投信の「フィデリティ・世界割安成長株投信 Bコース(為替ヘッジなし)」などを組み入れるのも面白い。

こうした商品を組み入れることは、ポートフォリオの多様性を高め、リスク分散にも寄与する。

ただし、アクティブファンド選択には、慎重な検討が必要だという点は忘れないでいただきたい。

高配当ETFを組み込む

成長投資枠では、高配当ETFの購入もできる。

ポートフォリオに高配当ETFを含めることは、収益性を高めると同時に、資産減少への不安を軽減する有効な手段となり得る。

たとえば、配当利回りが4%の高配当ETFに1,000万円を投資した場合、毎年40万円の配当収入を非課税で得られる。

このように、投資信託一つとっても成長投資枠の活用法には複数の選択肢がある。

成長投資枠でのおすすめの運用戦略について解説した下記の記事を参考に、幅広い活用法の中から自分なりの投資スタイルを探してみるのも良いだろう。

リスク許容度別の成長投資枠での投資信託運用例

ここでは、投資信託のみでポートフォリオをつくってみよう。

フィデリティのシミュレーションを使って、リスク許容度が異なる投資家のポートフォリオをつくってみる。

想定する投資家像
  • 投資期間
    • 20年
  • 初期投資額
    • 0円
  • 毎月の積立額
    • 20万円
  • 投資理解レベル
    • 中上級「長期投資にはリスク低減効果があると理解している」
  • 投資対象
    • インデックス、アクティブにかかわらず選択
  • リスク許容度が低い投資家
    • 初期投資額100万円のうち5万円の損失なら許容でき、「投資元本の安定性を重視」する投資家
  • リスク許容度が中程度の投資家
    • (同上)13万円の損失を許容し、「定期的な収入を重視するが、投資資産の値上がり益も追求する」投資家
  • リスク許容度が高い投資家
    • (同上)20万円の損失を許容し、「投資資産価値の大幅増大を優先」投資家
スクロールできます
リスク許容度① 低い②中程度③高い
投資金額4,800万円4,800万円4,800万円
20年後の資産
(年換算利回り)
6,648万円(3.30%)8,041万円(5.13%)8,718万円(5.89%)
国内債券型40%11%5%
国際債券型40%40%5%
国内株式型12%29%40%
国際株式型8%20%40%
国際REIT型0%0%10%
リスク3.99%8.04%14.0%
リターン3.32%5.59%7.75%
出典: フィデリティ証券「ポートフォリオを自動シミュレーション」

成長投資枠の運用資産は適切に管理しよう

リスク管理と長期的なリターンの最大化には、ポートフォリオの適切な調整と管理が不可欠である。

ここでは、ポートフォリオ管理の重要なポイントを3つに絞って解説する。

  1. 定期的なレビューと評価
  2. リバランスの実施
  3. 市場動向に合わせた動的な調整

定期的なレビューと評価

少なくとも年に一度は、ポートフォリオのパフォーマンスをレビューすることが望ましい。

このプロセスには、個々の投資信託のパフォーマンス分析、運用コストの再評価、および市場動向の分析が含まれる。

投資目標に対する進捗状況の評価を通じて、投資戦略の有効性を検証し、必要に応じて調整を行う。

リバランスの実施

ポートフォリオの資産配分が目標から乖離している場合、リバランスを実施する。

これは、資産クラス間の投資比率を調整し、ポートフォリオのリスクを目標範囲内に保つために行う。

たとえば、株式市場の急成長などにより特定の資産クラスの比率が過大になった場合、適切な売買を通じてバランスを再調整する。

市場動向に合わせた動的な調整

長期的な視点で市場動向が有効であると判断した場合、ポートフォリオの資産配分戦略を動的に調整するのも有効だ。

経済成長が予想される場合は、成長株やリスクの高い資産クラスへの配分を増やすことを検討する。

逆に、市場下落が予想される時は、リスクの低い資産への配分を増やすことが望ましい。

新NISAの成長投資枠で投資信託を始めるなら誰に相談するべき?

新NISA制度の導入により、つみたて投資枠と成長投資枠は併用が可能となった。

この変更は、投資の選択肢を広げて魅力の向上につながった一方で、適切な投資判断を下すことの難易度を高めるという課題も伴った。

成長投資枠を使った投資は専門家に相談を

成長投資枠を最大限に活用するには、専門家への相談が欠かせない。

投資意思決定には、将来の計画、現在の財務状況、投資商品に関する知識、市場環境の理解など幅広い知識が必要だ。加えて、新NISAの制度も熟知しておく必要がある。

これらの知識を一から身に付けるには時間を要するが、専門家の力を借りることで、効率的に学び、実践に移せるのだ。

足りない点は「外注」してしまうことで、あなたは将来の目標に注力できるというわけだ。

投資信託を選ぶ際にIFAを活用するメリット

新NISA投資ではとくに、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の活用がおすすめである。

IFAは、特定の金融機関に所属していない中立的な存在である。だから顧客の利益を最優先に考えた最適な投資商品の選択が可能なのだ。

加えて、NISAやiDecoのような税制優遇制度に関する知識も豊富なため、不明点や不安点を質問し、クリアにすることもできる。

「資産運用ナビ」であなたに合ったアドバイザーを探す

最適なIFA探しには、検索サービス「資産運用ナビ」を利用していただきたい。

簡単な質問に答えるだけで、登録IFAの中から、条件に合致する複数候補者を提案してくれる。

IFAの資格や経歴、専門分野もサイト上に掲載されている。

相談したい内容から判断しても良いし、これまでの経歴から評価しても良い。

新NISAの成長投資枠で投資信託を始めよう

本記事では、新NISAの成長投資枠でも投資信託を活用する利点や方法を、できるだけ詳しく解説した。

投資信託は、プロのファンドマネジャーが運用する、長期の資産形成に適した商品だ。

成長投資枠では、高リターンが期待できる商品も選択できるが、無理にリスクを追求する必要はない。

あくまでも自身のリスク許容度に合わせて、適切な商品を選択することが大事なのだ。

適切な商品選びには、信頼できるアドバイザーの存在が重要である。

IFAなら、豊富な知識を背景に、中立的な立場であなたにピッタリな投資商品の選定を手伝ってくれる。

この機会に検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、最適な投資パートナーとの資産形成に踏み出してはいかがだろうか。

新NISA、成長投資枠、投資信託に関するQ&A

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の対象商品は違いますか?

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠では、対象となる商品に違いがある。

つみたて投資枠の対象商品は、低コストで分散投資を行うための商品が対象だ。

「販売手数料がゼロ」、「信託報酬が一定水準以下」、および「主たる投資の対象資産に株式を含むこと」が条件である。

商品ラインナップには、低コストの株式投資信託や、国内外の株式・債券等に分散投資するバランス型の投資信託が並ぶ。

一方で、成長投資枠では、より積極的な資産成長を目指す商品も対象に含まれる。

信託報酬が比較的高い投資信託や、特定の資産クラス(たとえば、債券やREIT)に特化した投資信託も選択可能だ。

新NISAの成長投資枠で購入できる投資信託にはどのようなものがありますか?

たとえば、以下のような商品を購入できる。

  • 市場平均に連動した投資成果を目指すインデックスファンド
  • 市場平均を上回る成果を目指すアクティブファンド
  • リスクを抑えつつ安定した成果を求めるローリスク・ローリターンのファンド
  • 大きな投資成果を目指すハイリスク・ハイリターンのファンド
  • 特定地域やテクノロジーに特化したファンド

一方で、信託期間が20年未満の投資信託、毎月分配型の投資信託、デリバティブ取引を用いた一定の投資信託は、成長投資枠でも購入できない。

詳しくは、投資信託協会のウェブサイト「NISA成長投資枠の対象商品」のリストを確認のこと。

新NISAの成長投資枠での積立投資は可能ですか?

新NISAの成長投資枠は、積立で利用することも可能だ。

つみたて投資枠の対象商品にも投資できる。

つみたて投資枠の年間投資額上限を超えてさらに購入を希望する場合は、成長投資枠を利用して同じ商品への積立投資を行える。

新NISA成長投資枠の投資信託の販売手数料や信託報酬の平均はどれくらいですか?

投資信託の販売手数料は、無料(ノーロード)の商品が多い。

対して、信託報酬はどの投資信託であっても発生するコストであるが、年間およそ0.1%〜3.0%を超えるものまで幅広く存在する。

これは運用方針による影響が大きく、インデックス(指数)に連動した運用成果を目標とするインデックスファンドは低く、インデックスを超えた運用成果を目標とするアクティブファンドは高くなる傾向にある。

成長投資枠で投資可能なETFやREITにはどのようなものがありますか?

ETFには、日経225やS&P500といったインデックスに連動したものや、高配当株のみを投資対象としたものなどがある。

REITには、国内の不動産を投資対象としたもの以外にも、海外の不動産にも幅広く投資できるものなどがラインナップされている。

それぞれリスクやリターンが異なるため、あらかじめ投資を検討しているETFやREITの特徴を把握しておくことが重要だ。

新NISA成長投資枠で投資信託を運用する際によくある失敗例とこれを回避する方法を教えてください。

成長投資枠で投資信託を運用する際によくある失敗例としては、以下のケースが挙げられる。

  • 運用コストが高い商品を選択してしまう
  • リスク許容度に合っていない商品を選択してしまう

成長投資枠にて投資対象となっている投資信託は、信託報酬が高めに設定されている商品も多い。

そのため、運用コストを考慮せずに投資をしてしまうと、運用成果の縮小につながりかねない。

また、インデックス(指数)を上回る運用成果を目指すアクティブファンドは、市場の変動よりも価格の変動幅が大きくなる可能性がある。

リスク許容度に合わない商品に投資してしまうと、価格変動に一喜一憂してしまうだろう。

投資対象が同じ複数の商品を比較して運用コストが低い商品を選択し、自分のリスク許容度を正しく把握すること。

これらを意識することで、失敗を回避できるはずだ。

新NISA成長投資枠で運用を始めるための具体的な手続きについて教えてください。

新NISAの成長投資枠で運用を始める際の具体的な手続きは以下のとおりだ。

  1. 新NISA口座の開設
  2. 投資する商品の選択
  3. 購入方法や投資金額の設定

旧NISAで運用を行っていた方は、自動的に新NISA口座が開設されることとなるため、金融機関を変更しない限り口座開設の手続きをする必要はない。

新NISA口座の準備ができたら、成長投資枠の対象となっている商品の購入方法(積立もしくは一括)を選択し、投資金額を設定することで、成長投資枠での運用を始めることが可能だ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次