1. ホーム
  2. 退職金
  3. 500万円の退職金運用完全ガイド!効果的な運用戦略とは

500万円の退職金運用完全ガイド!効果的な運用戦略とは

この記事で解決できるお悩み
  • 500万円の退職金を効率的に運用する方法を知りたい
  • 退職金にかかる税金の仕組みと手取り額を把握したい
  • 退職金の運用で考慮すべきリスクとその対策法を理解したい

長年の労働の対価として受け取る退職金は、あなたの大切な資産である。

そのため、退職金の効率的な運用方法を知りたいと考える方は多いだろう。

そこで本記事では、退職金を500万円受け取ったと仮定し、退職金運用の基礎知識から効率的な運用戦略、リスク管理の方法までを詳しく解説する。

また、退職金運用におすすめの相談先についても紹介するので、あなたの運用戦略の参考として役立ててほしい。

目次

500万円の退職金運用を始める前の基礎知識

退職金運用の基礎知識 資産運用ナビ

退職金の運用を始める際、基本的なポイントを押さえておかないと運用に失敗する恐れがある。

大切な退職金を効果的に運用していくためにも、まずは基礎知識から理解を深めていこう。

ここでは、退職金運用の必要性や運用時に押さえるべき基本原則、退職金にかかる税金の仕組みについて解説していく。

退職金はなぜ運用すべきなのか

退職金の運用を行うべき理由として以下の2点が挙げられる。

  • 平均寿命が伸びている
  • インフレによる物価上昇のリスクがある

日本では平均寿命が伸びており、近年は「人生100年時代」とも言われている。

実際、厚生労働省の「令和4年簡易生命表の概況」による調査結果では、令和4年の平均寿命は男性が81.05歳、女性が87.09歳だが、平成2年時点では男性が75.92歳、女性が81.90歳だった。

約30年間で男女ともに平均寿命が5歳以上伸びたことになる。

平均寿命が伸びているということは、生活に必要な費用の負担も増えているということになる。

長生きによって貯蓄が底をついてしまうリスクが従来よりも高まっているため、退職金を運用して増やしていく必要があるのだ。

また、インフレによって物価が上昇し、生活費の負担が今後増えていく可能性も考慮しなければならない。

近年の物価高騰で家計の負担が大きくなっていることを実感している方も多いだろう。

今後もインフレが継続して物価が上昇していけば、老後の生活を送っていく上での資産が足りなくなるリスクがある。

物価上昇のリスクに備えるという点でも、退職金を運用して増やしていく必要性があるのだ。

退職金運用の基本原則

退職金運用を行う際、投資に回す資金と生活費として残す資金を分けておく必要がある。

退職金のすべてを投資に回してしまうと、投資先のリターンが一時的にマイナスになった場合に生活に支障が生じる可能性があるためだ。

退職時の年齢や年金受給開始の時期にもよるが、場合によっては退職後しばらくは収入がない状態となる場合がある。

ある程度の生活費を残しておかないと、運用に失敗したときに生活が成り立たなくなってしまうだろう。

当面の生活費を分けておけば、投資で少し損失が出ても利益が出るまで我慢できたり、運用法を変更して利益を狙いに行ったりと、冷静に対応できる。

およそ1年分の生活費は別で残した上で、退職金を資産運用に回すことをおすすめする。

退職金にかかる税金の仕組み

退職金は「退職所得」として、所得税・住民税の課税対象となる。

額面金額を受け取れない場合があるため注意が必要だ。

退職金の所得税は「(退職金の額-退職所得控除)×1/2」で算出される退職所得に一定の税率をかけることで税額が計算できる。

退職所得控除額は勤続年数によって異なり、以下の計算式で算出される。

  • 勤続年数20年以下:40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円)
  • 勤続年数20年以上:800万円+70万円×(勤続年数-20年)

退職金の所得税は控除額が大きいため、500万円の退職金には税金がかからないケースも多い。

勤続年数が13年になると控除額は「40万円×13年=520万円」となり、退職金額を上回る仕組みだ。

退職金にかかる税金の仕組みを理解し、引かれる金額を考慮した上で運用プランを設計していこう。

退職金運用はいくらで始めるべき?について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

あわせて読みたい
退職金運用はいくらで始めるべき?運用額別の最適な戦略を解説 この記事で解決できるお悩み 金額別に退職金の最適な運用戦略を知りたい 退職金運用のリスクを理解して失敗を避けたい 退職金運用に関するおすすめの相談先を探している...

退職金500万円の効率的な運用戦略を紹介

退職金500万円の効率的な運用戦略を紹介 資産運用ナビ

退職金運用の基礎知識を押さえたところで、実際に500万円の退職金を効率的に運用するためのポイントを確認していこう。

ここでは、退職金運用の始め方やおすすめのポートフォリオ、リスク・リターンのバランスについて解説していく。

退職金運用の始め方

実際に退職金の運用を始める際、まずは以下の2点を押さえておこう。

  • リスク許容度を把握する
  • 運用目的を明確にする

リスク許容度とは、投資先のリターンがマイナスに振れたときにどの程度の損失まで受け入れられるかという度合いのことだ。

リスク許容度に応じて選ぶべき投資対象も異なるため、自身の性格を見つめ直しておこう。

リスク許容度が高い場合、多少の損失を抱えるリスクがあってもリターンを狙いに行くスタイルがおすすめだ。

一方、リスク許容度が低い場合はリスクが小さく、堅実に運用できる投資先を選ぶことをおすすめする。

自身のリスク許容度に合わせ、最適な運用先を検討しよう。

また、運用目的の明確化も重要なポイントとなる。

「退職金の運用によっていつまでにどのくらいの資産を準備したいのか」をはっきりさせておこう。

時期や必要な金額が明確になると、運用期間や目標リターンも設定しやすくなる。

目標リターンに応じて具体的な投資先を選定していくこととなるため、運用目的も明確にしておこう。

上記の2点を押さえた上で、適切なリスク・リターンのバランスで退職金を運用しよう。

500万円の退職金運用におすすめのポートフォリオ

資産運用を始める際は、ポートフォリオを構築することも重要となる。

ポートフォリオとは、どの資産にどのくらいの割合で投資するかという組み合わせのことを指す。

まず、運用の基本となるポートフォリオは「国内株式25%・外国株式25%・国内債券25%・外国債券25%」という組み合わせがおすすめだ。

これは日本の年金を管理・運用しているGPIFと同様のポートフォリオになっている。

比較的リスクが大きい株式とリスクが小さい債券をバランス良く保有することで、ある程度リスクを抑えながら効率的にリターンを狙える。

国内外の株式・債券に投資を行うため、投資対象の地域を分散できる点も特徴だ。

ただし、リスク許容度によっては上記のポートフォリオが合わない場合もある。

株式や債券の比率を変えてリスク・リターンのバランスを調整しよう。

例えばリスク許容度が高い人は「国内株式35%・外国株式35%・国内債券15%・外国債券15%」といった形で株式を増やすことで、よりリターンを追求できる。

一方でリスク許容度が低い人は「国内株式10%・外国株式10%・国内債券40%・外国債券40%」という比率にし、堅実な運用を行うと良いだろう。

自身のリスク許容度に合わせて株式・債券の比率を調整し、最適なポートフォリオを構築しよう。

500万円の退職金運用の注意点

退職金運用のリスク管理と対策 資産運用ナビ

退職金運用を行う際、リスク管理も非常に重要なポイントとなる。

長く企業で勤めた労働の対価である退職金を守りながら運用していくためにも、リスク管理の方法を抑えておこう。

ここでは、退職金の運用に伴うリスクと対策法について解説していく。

退職金運用に伴うリスク

本記事でも何度か「リスク」という言葉が出てきているが、資産運用におけるリスクは一般的に使われる「危険性」という意味ではない。

投資の世界でリスクは「投資先のリターンの振れ幅の大きさ」のことを指す。

つまり投資において「リスクが大きい」というのは「投資先のリターンの振れ幅が大きい」という意味になる。

プラスにもマイナスにも大きな振れ幅となるため、大きなリターンを期待できる一方で大きな損失を抱える危険性もあるということだ。

退職金はまとまった金額が支給されるため、運用の際はリスクを抑えた戦略を検討しなければならない。

例えば500万円の退職金を運用する場合、価格が10%下落すると50万円の資産を失うことになる。

なるべくリスクが小さい運用手法を選び、安全にリターンを狙っていくことが大切だ。

リスクを抑える運用戦略

リスクを抑えるための運用のポイントとしては以下の3点が挙げられる。

  • 長期投資
  • 分散投資
  • 定期的な見直し

長期投資とは、数年〜数十年という長いスパンで資産を運用していくスタイルのことだ。

短期的には価格が変動しても、長く運用を続けていくとリターンは安定化しやすい傾向がある。

短期的に大きなリターンを狙いに行くのではなく、長期間にわたってじっくり運用していく手法で退職金を運用しよう。

分散投資とは、値動きの特徴が異なる複数の投資先に資産を分散させるスタイルのことだ。

仮に投資先の1つの価値が下落しても、すべての資産を投じるわけではないためダメージは小さく抑えられる。

また、ほかの投資先が上昇していれば損失と相殺できる。

複数の投資先に分散させ、万が一のダメージを軽減しながらほかでカバーできるポートフォリオを作成しよう。

そして、上記の2点を押さえた上で定期的な見直しも重要となる。

運用開始当初に想定していたリスク・リターンのバランスが崩れていないかを定期的にチェックするのだ。

運用をしていると投資先の価格変動によって、保有資産の配分比率が変わってしまうケースは少なくない。

当初は「株式50%・債券50%」だった比率が「株式60%・債券40%」になるというような形だ。

リスクが大きい株式の比率が増えてしまうと、資産全体のリスクも大きくなってしまう。

定期的にポートフォリオを見直し、適切なリスク・リターンのバランスに調整していくことが重要だ。

資産管理の専門家への相談が重要

リスク管理のポイントとして、資産の管理・運用を専門とするプロに相談することも視野に入れよう。

特に、投資初心者の方が退職金の運用を始める際は、専門家のサポートが非常に重要となる。

ここまで退職金運用の始め方やリスク管理について解説してきたが、難しいと感じる方も多いだろう。

リスク許容度の把握や運用目的の明確化、ポートフォリオの構築、定期的な見直しなど、取り組むべき内容があまりにも多い。

資産運用の専門家に相談すれば、これまでの運用経験や希望するライフプランなどを踏まえた上で最適な運用戦略のアドバイスをしてくれる。

もちろん定期的な見直しもサポートしてくれるため、継続的なリスク管理も実現可能だ。

「これから退職金を運用したい」「投資は初めてでどうすれば良いか分からない」とお悩みの方は、資産の管理・運用を専門としているプロに相談してみよう。

退職金運用を500万円で始めるなら誰に相談するべき?

退職金運用の相談先はどこが良い? 資産運用ナビ

運用の専門家に相談する重要性が高いことを解説したが、運用の専門家にもさまざまな種類が存在するため誰に相談すべきか分からずに悩むケースも多いだろう。

退職金の運用を相談したいのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめだ。

ここでは、IFAの基本的な特徴や退職金運用の相談をするメリット、信頼できるアドバイザーの探し方について解説していく。

IFAの概要

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は資産運用アドバイザーの一種で、銀行や証券会社などの金融機関に所属しない立場で運用をサポートする専門家だ。

顧客のライフプランやリスク許容度などを踏まえた運用戦略のアドバイスや具体的な金融商品の提案・仲介を行うことが主な役割となっている。

IFAは「金融商品仲介業者」として登録を受けており、「金融商品取引業者」である証券会社等と業務委託契約を結んでいる。

契約先は1社である必要はなく、複数の証券会社と契約を結んでいるIFAも少なくない。

IFAは業務委託契約を結んでいる証券会社の金融商品を仲介しているが、証券会社から販売方針などを指示されるわけではない。

会社の販売方針や営業ノルマに縛られず、本当に顧客に必要な商品を提案できる点が大きな特徴だ。

IFAに相談するメリット

退職金運用についてIFAに相談するメリットとして以下の2点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 多様な運用手法を検討できる
  • 長期的な信頼関係を築ける

IFAが取り扱うのは株式や債券、投資信託などの一般的な金融商品だけでなく、ヘッジファンドや不動産投資、暗号資産、金、プライベートエクイティなど、多岐にわたる。

さまざまな運用手法の中から自分に合う投資先を選定できる点はIFAに相談する大きなメリットと言えるだろう。

また、IFAには銀行や証券会社のような転勤制度がないため、長期的に信頼関係を築きやすい。

退職金の運用プランを作成した後もポートフォリオの見直しに対応してくれたり、相続や贈与などの税金の相談に乗ってくれたりする。

人生に寄り添ってサポートしてくれるパートナーになってくれるだろう。

「さまざまな選択肢から退職金の運用を検討したい」「信頼できるパートナーを探したい」という方は、IFAに相談することをおすすめする。

信頼できるIFAの探し方

信頼できるIFAを探したい方は「資産運用ナビ」を活用することをおすすめする。

「資産運用ナビ」とは、投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことだ。

「資産運用ナビ」では、たった60秒希望の条件を入力するだけで、あなたの運用目的や資産状況、性格にマッチしたアドバイザーを自動で診断する。

IFAのプロフィールがすべて公開されているため、経歴や得意分野を確認して納得の上で面談に進むことができる。

また、サービス利用による初回面談は何人でも無料となっているため、信頼できるアドバイザーに出会うまで繰り返し利用することも可能だ。

大切な退職金運用を任せられるIFAをじっくりと探そう。

相談は全国47都道府県どこでも対応可能で、WEBや好きな場所で面談ができる。

退職金の運用を相談できる専門家をお探しの方は「資産運用ナビ」を活用してみてはいかがだろうか。

500万円の退職金運用に専門家の力を

まとめ 資産運用ナビ

退職金の運用を始める際には、運用目的やリスク許容度をもとに自分に合った運用法を見極める必要がある。

運用におけるリスクを理解し、長期・分散投資の実践や定期的な見直しによってリスク管理を徹底しよう。

また、最適な運用戦略を策定したいのであれば、専門家の力を借りることをおすすめする。

なかでもIFAは多様な運用手法が検討でき、長期的に信頼できるパートナーになってくれるだろう。

ぜひ「資産運用ナビ」を活用し、信頼できるアドバイザーに退職金の運用について相談してみよう。

500万円の退職金運用に関するQ&A

退職金の運用でおすすめの方法は何ですか?

退職金運用でおすすめのポートフォリオは「国内株式25%・外国株式25%・国内債券25%・外国債券25%」の資産配分だ。

自身のリスク許容度に合わせ、株式や債券の比率を変更しながらリスク・リターンのバランスを調整すると良いだろう。

退職金運用におけるリスクはどのように管理すればいいですか?

退職金運用におけるリスク管理は「長期投資」「分散投資」「定期的な見直し」によって対応できる。

複数の投資先に分散して数年〜数十年というスパンで投資をし、定期的に資産配分の比率が崩れていないかチェックしよう。

退職金を受け取る際の手取り額はどのくらいになりますか?

退職金の所得税・住民税は「(退職金の額-退職所得控除)×1/2」で算出される退職所得に一定の税率をかけることで税額が計算される。

退職所得控除は勤続年数によって異なり、長く働いているほど手取りが多くなる仕組みとなっている。

なお、退職金500万円の場合は勤続年数が13年以上になると税金がかからない。

500万円をそのまま手取りとして受け取ることが可能だ。

退職金の運用相談はどこにすればいいですか?

退職金運用の相談はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談をおすすめする。

中立な立場で運用をサポートしてくれて、多様な運用手法が検討できたり、長期的な信頼関係を築けたりする点がメリットだ。

「資産運用ナビ」を活用し、信頼できるアドバイザーを探してみよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次