1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 8億円で資産運用するなら?おすすめの投資方法を解説

8億円で資産運用するなら?おすすめの投資方法を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 8億円という大規模な資産を効率的に運用するための方法が知りたい
  • リスクを適切に管理できる安全な投資手法が知りたい
  • 長期的な視点で資産を成長させるための戦略を学びたい

8億円のまとまった資金が手元にあれば、一生涯にわたって安定した生活を送れる可能性は極めて高い。

しかしながら、資産を適切に管理、または運用していくための戦略を理解しておけば、そのメリットを最大限に享受できる確率はさらに高まる。

そこでこの記事では、大規模な資産を持つ個人投資家がおさえるべき資産運用の基本戦略から、効率的な資産運用のための具体的な手法と戦略を紹介する。

安全性を維持しながら最大限のリターンを追求する方法を理解することで、長期的な資産成長を目指すために役立ててほしい。

資産運用の適切な金額はいくらなのか、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

資産運用の適切な金額について、分かりやすく解説されている。

目次

8億円の資産運用における基本戦略

8億円のまとまった資金の資産運用の基本戦略について以下の3つを解説する。

  • 大規模な資産の運用における基本原則
  • 資産分散の重要性とポートフォリオの役割
  • 長期的な視野に立った資産成長戦略の重要性

大規模な資産の運用における基本原則

大規模な資産運用を行う場合、何よりも減らさないことを基本原則とすべきだ。

一般に8億円もの大金があれば、よほど浪費しない限り一生涯お金に困ることはない。

8億円を年利1%で運用できた場合でも、税引前800万円の利益が得られる。

2%であれば1,600万円だ。適切に運用できれば、それだけの大金を働かずに得ることが可能だ。

資産運用の1%〜2%という利回りは比較的低リスクの運用手法で得られる、非現実的な数字ではない。

ただ資産運用に失敗し、大幅に資産額を減らしてしまうと、お金がお金を産むサイクルを実現できなくなってしまう。

富裕層が資産運用を行う場合「低リスク・低リターン」の運用手法でも、十分な大金を得られる。

そのため、大規模な資産運用を行うならば、増やすことよりも減らさないことを基本原則としよう。

資産分散の重要性とポートフォリオの役割

「減らさない資産運用とは、実際どうすればよいのか」と疑問を持つ方もいるだろう。

推奨する運用手法は、保有する資産を分散させることだ。

たとえば株式だけに資産を集中させるのではなく、債券や不動産も保有するといったイメージだ。

資産を分散するとある資産の価格が暴落しても、他の資産の価格が変動しないまたは値上がりすることによって、保有資産全体のダメージを抑えられる。

リーマンショックではS&P500指数が、およそ1年5ヶ月で56.8%も下落した。

仮に8億円をすべて株式で保有していた場合、資産が4億円以上減っていた恐れがある。

1度の暴落で資産額を大きく減らさないためには、資産を分散して万が一の事態に備えるべきだ。

また資産を分散させるうえで重要なのが「ポートフォリオ」だ。

ポートフォリオとはある資産をどの程度保有するかを決めることである。たとえばポートフォリオは以下のように考える。

  • 株式
    • 40%
  • 債券
    • 50%
  • 不動産
    • 10%

ポートフォリオを策定することで長期的な投資方針が固まり、ブレのない資産運用を行えるようになる。

ポートフォリオについて知りたい方は、下記記事を確認してほしい。

長期的な視野に立った資産成長戦略の重要性

資産運用を行う場合は、長期的な視野にたった資産成長戦略が重要だ。

なぜなら短期的な資産運用はリターンのブレが大きく、元本割れしてしまうことも少なくないためだ。

一方で資産運用を長期で行うと、リターンのブレが小さくなり、元本割れの可能性が小さくなる。

金融庁の調査によると、国内外の株式と債券に20年間積立投資を行ったケースでは、過去元本割れはしなかった。

一方で期間を5年にした場合は、元本割れしたこともあった。

※この調査はあくまで過去のデータで、将来にわたって元本割れをしないと保証するものではない。

出典:金融庁「「貯める・増やす」 ~ 資産形成 P18」

したがって8億円もの大金を安全に運用するためには、20年以上の長期間で資産成長戦略を推奨する。

 8億円の資産運用におすすめの方法

以下の3つを解説する。

  • 伝統的な投資法の特徴
  • オルタナティブ投資のメリットとデメリット
  • 8億円の理想的な運用例

伝統的な投資手法の特徴

伝統的な投資手法とは、上場株式・債券・不動産への投資をいう。

伝統的な投資手法は長い歴史の中で、投資家を守るための法整備が進められてきたため、後述するオルタナティブ投資と比べ詐欺的商品が少ない。

ポートフォリオを構築する際は、伝統的な投資手法をメインにして安全性を高めることを推奨する。

ここでは、伝統的な投資手法をポートフォリオに組み込むため、以下3つの資産のメリットとデメリットを解説する。

スクロールできます
メリットデメリット
上場株式企業が決算や財務情報を公開しているため、情報収集をしやすい
値上がりより利益を得られる
配当金や株主優待を受け取れる
企業分析には専門知識が必要
相場状況によっては暴落する
減配、株主優待の廃止の可能性がある
債券定期的に利子を受け取れる
預貯金よりも利率が高い
株式と比べ、値動きが小さい
発行体が破綻すると投資元本を全額回収できない可能性がある
満期前に売却すると、元本割れする恐れがある
金利が上昇すると価格が下落する
不動産家賃収入を得られる
物件の値上がり益を得られる可能性がある
相続税対策になる
金融機関から融資を受けられる
物件の目利きが難しい
税金や施工などさまざまな分野の勉強が必要
空室になり家賃収入が得られなくなる
家賃が減額になる恐れがある

オルタナティブ投資の利点・欠点

オルタナティブ投資とは、未公開株・仮想通貨(暗号資産)・ヘッジファンド・コモディティ(商品)など、伝統的な資産以外へ投資する手法のことだ。

オルタナティブ投資の1つ目のメリットは、投資対象が広がることだ。

オルタナティブ投資は先に挙げた投資対象以外にも、美術品やアンティークコインなどさまざまなものに投資する。

あらゆるものに投資するため伝統的な資産に投資しているときよりも、収益の機会を広げられるのがメリットだ。

2つ目のメリットは、伝統的な資産との相関性が低いことだ。

オルタナティブ資産は株式や債券の値動きに連動しないため、リスクの分散になる。

つまり株式や債券の価格が下落したときに追従せず、上昇するケースが多く、保有資産全体のダメージを軽減させる効果がある。

一方でオルタナティブ投資には次の2つのデメリットも存在する。

デメリットの1つ目は、収益構造がわかりにくいことだ。収益構造を把握していないと、どのような場合に利益を得られて、どうなると損失を被るのかがわからず、不安になってしまいやすい。

2つ目のデメリットは大きな元手を求められることだ。

特にヘッジファンドは最低年金額が数千万円〜数億円というケースもあり、投資のハードルが非常に高い。

より詳しくオルタナティブ投資について知りたい方は、下記記事を参照してほしい。

8億円の運用におすすめの方法

8億円の運用方法として参考になるのが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオだ。

GPIFの基本ポートフォリオは以下の通りだ。

  • 国内債券
    • 25%
  • 外国債券
    • 25%
  • 国内株式
    • 25%
  • 外国株式
    • 25%

このポートフォリオでGPIFは、「賃金上昇率+1.7%」の運用利回りを最低限のリスクで確保することを目標にしている。

富裕層もGPIFのポートフォリオを取り入れることで、少ないリスクで、少なくともインフレ率に負けない運用成果を得られる可能性が高い。

ただ「賃金上昇率+1.7%」のリターンでは、満足できないという方もいるだろう。

そのような方は、株式の比率を増やしたり、オルタナティブ投資を組み入れるなどしよう。

8億円の資産運用における資産保全のテクニック

富裕層の資産運用におけるリスク管理と、資産保全のテクニックについて以下の3つを解説する。

  • 富裕層が特に考慮するべきリスクとその管理方法
  • 長期的な資金計画に基づく定期的な見直しとリバランスの重要性
  • 資産保全のための保険と信託の利用

富裕層が特に考慮するべきリスクとその管理方法

富裕層が特に考慮すべきリスクは、インフレによる購買力の低下だ。近年日本は長年のデフレから脱却し、インフレが起きている。

インフレとは物の値段が継続的に上昇することだ。インフレ下で資産の大半を利率の低い預貯金で運用すると、年々購買力が下がってしまう。

たとえば1,000円で10個購入できる商品があるとして、値上がりによって1,000円で9個しか買えなくなることを「購買力の低下」という。

購買力の低下を防ぐためには、資産運用によってインフレ率以上に資産を増やす必要がある。

政府は毎年2%の物価上昇を目指しているため、資産運用で毎年2%以上の利益が出せると、インフレによる購買力の低下を防げる。

長期的な資金計画に基づく定期的な見直しとリバランスの重要性

資産運用の元本割れのリスクを低減するためには、長期的な資金計画の策定と見直し、リバランスが重要だ。

資産運用は長期で行うと元本割れがしにくくなるというのは先述の通りだ。

さらに元本割れのリスクを低減したい場合は、長期の資金計画を考えたうえでポートフォリオの見直しを行うと良い。

運用を長期で続けていると資産運用の目的やリスク許容度が、年々変わる可能性がある。

特に変わりやすいのがリスク許容度だ。定年前であれば定期的な収入がありリスク許容度の高かった方も、定年後はリスク許容度が落ち、これまで通りの運用方法が怖くなるというケースは珍しくない。

そのような事態を想定して、資金計画に基づく定期的な見直しを実行すべきだ。

たとえば運用を始める前から、65歳になったら株式の保有割合を下げ、現金・債券の割合を増やすというものだ。

またリスクを下げる方法としてリバランスも重要だ。特にリバランスは相場が好調のときに行うべきだ。

たとえば株式相場が好調だと、株式の保有比率が増える。株式は基本的に値動きが激しい。

そのため株式の比率が増えると、保有資産全体の値動きが激しくなり人によってはリスク許容度を超えた投資となってしまうだろう。

そのような事態を避けるためには、定期的なリバランスを行い、資産の保有比率を事前に決めたポートフォリオ通りにすると良い。

資産保全のための保険と信託の利用

万が一の事態に備え、資産保全したい方は、保険を利用するのもおすすめだ。

保険商品の中には貯蓄性のあるものもある。万が一の事態が発生したときには保険金が支払われ、急にお金が必要になったときには、保険を解約し解約返戻金を受け取ることであらゆる事態に対処できる。

資産を保全するためには、信託の利用もおすすめだ。

信託とは、目的を定めて財産の管理や運用を専門家に任せられるサービスだ。

  • 認知症の両親の財産を管理・運用したい
  • 子供の教育費が必要になるまで管理してほしい

上記の要望に応えるための制度だ。信託を利用することで、安全に資産を保全できる。

気になる方は下記のリンクから専門家に無料相談してほしい。

8億円の資産運用はどこに相談するべき?

8億円もの大金を運用する以上、まずは信頼できる相手に相談したいと考えるだろう。

ここでは資産運用の相談先として以下3つを解説する。

  • 資産運用における専門家選びの重要性
  • IFA(独立系金融アドバイザー)の役割、および富裕層に対するIFAのメリット
  • IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用方法

資産運用における専門家選びの重要性

資産運用の目的は投資家ごとに異なるため、個別に運用戦略を考える必要がある。

特に富裕層は資産運用と一緒に、税金対策や相続対策を考えるケースも多く、より専門的な知識が求められる。

また専門家によって得意とする分野は違う。資産運用を得意とする専門家もいれば、税金対策が得意な専門家もいる。

そのため専門家を選ぶ際は、資産運用の目的にあった専門家を選ぶ必要がある。

IFA(独立系金融アドバイザー)の役割、および富裕層に対するIFAのメリット

運用の専門家と言うと、金融機関の営業担当者・FP・IFAの3つを思い浮かべる方が多いだろう。

富裕層の資産運用相談先はIFAがおすすめだ。

IFAに相談する一番のメリットは、中立のアドバイスを受けられることだ。

IFAは特定の金融機関に所属していないため、組織の意向に左右されず商品や運用の提案を行える。

IFAは銀行や証券会社をはじめとした金融業界出身者が多く、専門知識とあらゆる相談実績を持っているため、組織に所属していないとしても安心して資産運用の相談ができる。

またIFAには転勤がないため長期的な関係を築きやすいこともメリットだ。

長期目線での資産運用や、税金対策や相続対策のアドバイスを受けやすい。

誰に相談するのか迷っている方は、IFAに相談することを考えよう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用方法

ただIFAと言っても専門分野はさまざまで、自分に合う担当者とはどこで出会ったらいいのかわからないという方もいるだろう。

実際に資産運用を得意としているIFAであっても、株式を専門にしている方もいれば、債券を専門にしている方もいる。

そのため自分の目的に合う専門家を見つけるのは簡単ではない。

そこでおすすめなのがIFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用することだ。

資産運用ナビ」は簡単な申し込み情報を入力するだけで、あなたに最適な担当者が抽出される。

事前に得意分野をはじめとしたプロフィールを確認できるため、ミスマッチが生じにくい。

さらに相談は無料で行え、話だけでも聞いてみたいという方にもおすすめできる。

費用がかかるタイミングは、IFAから提案された商品や運用方法を採用するときだけだ。

無料で相談を行え、かつ自分が納得したときだけ費用が発生する仕組みのため、非常に利用者本位のサービスといえる。

気になる方は下部のボタンから利用の申し込みができる。

8億円の資産運用は減らさないように安定的に運用しよう

まとまった資産を効果的に運用するためには、おさえるべき重要なポイントがいくつかある。

また、実際に紹介したポートフォリオを参考にしながら、長期・分散投資を実践することで安全な資産管理とさらなる成長が期待できる。

資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAをみつけよう。

8億円の資産運用に関するQ&A

まとまった資金を運用する際に最も注意すべきポイントは何ですか?

まとまった資金を運用する際は、とにかく減らさないように注意することだ。

8億円もの大金を運用する場合、数%値下がりするだけでも大幅に資産額が減少する。

たとえば8億円の5%値下がりしたとすると、4,000万円も資産が減ってしまうことになる。

資産が減ってしまうと運用で得られる利益も減ってしまう。

まとまった資金を運用する場合は、低リスクの運用方法を採用し、資産が減らない運用を心がけよう。

資産分散のために考慮すべき点は何ですか?

資産分散を行う際は相関性の低い資産の組み合わせを考えよう。

資産の相関性が高いと資産分散の効果があまり得られないためだ。

同じ車業界のトヨタ自動車と日産自動車で考えるとわかりやすい。

たとえばトヨタ自動車の決算が悪く暴落したとすると、同じ業界の日産自動車も同様の理由で暴落する可能性が非常に高い。

トヨタ自動車の業績が悪いのに、日産自動車が好調というケースはあまり考えられないためだ。

上記のトヨタ自動車と日産自動車の組み合わせのような資産分散を行っても、あまり効果は得られない。

資産分散する場合は、「株式と債券」「株式と金」など相関性が低い試算を組み合わせると効果的だ。

資産運用の相談先を選ぶ際の基準を教えてください。

資産運用の相談先を選ぶ基準は、中立なアドバイスが受けられることを基準にするとよい。

資産運用の相談先によっては投資家の意向よりも、組織のしがらみやノルマによって、提案される商品や運用手法が決まってしまうケースがある。

投資家ごとに最適な運用方法が提案されないと、資産運用で成功することは非常に難しい。

IFAであれば組織のしがらみがないため、中立なアドバイスを受けやすい。

相談先が迷っているならばIFAを選ぶのがおすすめだ。

8億円などまとまった額の資産運用で目指すべき年間リターンはどの程度ですか?

まとまった額の資産運用で目指すべき年間リターンは、1〜2%程度といえるだろう。

投資元本が大きいと、数%の変動であっても資産価値に与える影響は大きい。

そのため、投資家のリスク許容度によるものの、比較的ローリスク・ローリターンで長期運用することをおすすめする。

伝統的な投資法とオルタナティブ投資のバランスはどうあるべきですか?

オルタナティブ投資は、伝統的な投資法(株式・債券・不動産)と比較すると多額の投資元本が必要となるケースが多いだけでなく、収益構造がわかりにくいといった点もある。

そのため、安定的な運用を行いたいのであれば、伝統的な投資法への投資比率を高め、オルタナティブ投資への比率は下げることがおすすめだ。

オルタナティブ投資を資産運用に取り入れる際の注意点は何ですか?

オルタナティブ投資を資産運用に取り入れる際には、以下の点に注意しよう。

  • どのようなときに収益が発生するのか、収益構造を理解する
  • 投資リスクを把握する

オルタナティブ投資は、多額の投資元本が必要とされるケースが多いため、リスクが高い商品に投資してしまうと価格の変動幅も大きくなってしまう。

上記2点に注意しながら、オルタナティブ投資を適切に取り入れることが重要だ。

インフレ下で有効な資産の保全方法を教えてください。

インフレ下においては、銀行の預金金利だけでは対応できないことが考えられる。

そのため、以下の資産保全方法を実施してほしい。

  • インフレに強い資産(株式や不動産)に投資する
  • 円だけでなく海外資産も保有する

これらを意識し適切に分散投資を行うことで、インフレにも対応できるはずだ。

8億円の運用に最適な伝統的投資先とその選定基準を教えてください。

8億円の運用に最適な伝統的投資先としては「債券」が挙げられる。

国や企業などが発行する債券を購入することで、定期的に利息(クーポン)が受け取れ、償還時(満期時)には投資元本が全額戻ってくる商品だ。

投資する債券を選択する際には、発行元の「格付」を一つの基準としてほしい。

格付とは、格付会社が公表している指標で、発行元が利息等の支払いを滞りなく行えるのか、その信用度を表すものだ。

例えば、格付会社の一つである「格付投資情報センター(R&I)」では、AAA〜Dまでの格付が存在し、AAAが最高評価の格付となる。

安定した運用を行うためにも、格付が高く信頼度が高い債券を選択するようにしよう。

リバランスはどのくらいの頻度でするべきですか?

リバランスは、年に1回を目安に行うべきだ。

短期間でのリバランスを繰り返すと、投資商品の購入や売却にかかる運用コストがかさんでしまったり、複利効果が十分に得られなかったりする可能性がある。

そのため、年に1回などとあらかじめリバランスの頻度を決めておくことをおすすめする。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次