1. ホーム
  2. 退職金
  3. 医師の退職金事情完全ガイド!知っておきたい退職金の仕組みと活用法

医師の退職金事情完全ガイド!知っておきたい退職金の仕組みと活用法

この記事で解決できるお悩み
  • 医師の退職金制度や相場について理解したい
  • 退職金を受け取る際の注意点やどのように活用するべきかがわからない
  • 定年後に退職金管理を相談できる先を探している

医師は、一般的に高収入である一方で、受け取れる退職金はそこまで多くない。

そのため、退職金制度や税制、そして活用法への正しい理解は必須だと言える。

また開業医などの場合にはそもそも退職金が受け取れないというケースもある。

定年後の生活に向けては退職金以外の資産形成戦略が求められるのだ。

本記事では、医師の退職金事情完全ガイドとして、医師の退職金の計算方法や平均額、受け取る際の注意点を解説する。

また、退職後の生活設計や活用法についても触れ、医師のキャリアと財務計画の全容を解明する。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

目次

医師の退職金に関する基本知識・計算方法と平均額

医師の退職金に関する基本知識・計算方法と平均額 資産運用ナビ

医師の退職金に関する基本知識を中心に解説していくので、退職金について理解を深めていこう。

医師の退職金規定と退職金の有無

現在、勤務している施設の退職金規定がどのような内容かを知っているだろうか。

施設によって、役職などのポイントが退職金に影響するため、規定を把握していない方は確認しておこう。

また、退職金制度を導入していない施設であれば、退職金を受け取れない。

では、実際にどれくらいの割合の方が退職金を受け取っているのだろうか。

割合
退職金が支給された50%
退職金が支給されなかった50%
参考:医師転職研究所「医師の退職金はある?ない?―医師アンケートで判明した退職金の平均相場」

以上のように、約半数の方が「退職金が支給されなかった」と回答しているのだ。

退職金を受け取れる場合は、施設が定めた退職金ルールによって対象者や金額が決められる。

一般的には、3年以上働いた者が対象になるケースが多く、勤務した年数が長いほど受け取れる額が増加する傾向にあるのだ。

しかし、施設によって「勤続年数〇年以上」などの決まりは異なるため、就業規則などを確認しておくといいだろう。

医師の退職金の平均額

医師が受け取れる退職金額の平均額と中央値などについて解説していくので、今後のために役立ててほしい。

勤続年数退職金の平均額
1年未満25万円
1年以上~3年未満66万円
3年以上~5年未満108万円
5年以上~7年未満177万円
7年以上~10年未満302万円
10年以上841万円
参考:医師転職研究所「医師の退職金はある?ない?―医師アンケートで判明した退職金の平均相場」
勤続年数退職金の中央値
1年未満20万円
1年以上~3年未満30万円
3年以上~5年未満100万円
5年以上~7年未満120万円
7年以上~10年未満200万円
10年以上475万円
参考:医師転職研究所「医師の退職金はある?ない?―医師アンケートで判明した退職金の平均相場」

以上の結果からも、勤務した年数が長ければ長いほど退職金額が上がることが分かる。

医師の退職金の計算方法

では、医師の退職金はどのように計算されるのだろうか。

退職金制度は施設によって規定が異なるため、退職金額の求め方も違う。

そのため、実際に支給されるまで明確な数字は分からないので注意してほしい。

以下では、退職金額を計算する際に使用される4つの計算方法を紹介していくので、どのような求め方があるのかを知っていこう。

退職金額の計算方法

スクロールできます
種類詳細
定額制「勤続年数」に応じて、退職金額を計算する方法

勤務した年数が長いほど、退職金額が増加する傾向にある
(例)勤続年数5年の退職金額:110万円
基本給連動型「勤続年数」「基本給」「退職理由」などのポイントを考慮し、退職金額を計算する方法

役職についている方や、勤務した年数が長い方は受け取れる金額が多い傾向にある

【計算式】基本給(退職時)×支給率×退職金事由係数
※支給率:勤続年数によって変動
別テーブル制「勤続年数」「退職理由」などのポイントを考慮して退職金額を計算する方法

基本給連動型と似た方法だが、基本給ではなく役職や等級に応じて金額が変わる

【計算式】基礎金額×支給率×退職事由係数
※基本金額:役職などによって異なる 支給率:勤続年数によって異なる
ポイント制従業員に与えたポイント数によって、退職金額を計算する方法

【計算式】退職金ポイント×ポイント単価/円×退職事由係数
※退職金ポイント:貢献した内容や勤続年数で異なる

医師の勤務地と退職金額の関係

勤務地によって退職金額が異なるため、ここでは各施設別に平均年収を男女別で紹介していく。

実際にどれくらいの金額を得られるかの目安に、以下の表を参考にしてほしい。

規模:従業員10人~99人=クリニックなど

年齢男性女性
30歳~34歳1,416万円766万円
35歳~39歳1,287万円870万円
40歳~44歳1,730万円1,180万円
45歳~49歳1,850万円1,815万円
50歳~54歳1,676万円1,343万円
55歳~59歳2,141万円1,354万円
60歳~64歳2,099万円1,466万円
65歳~69歳1,719万円
70歳~2,101万円
参考:医師転職コンシェルジュ「【医師の平均年収】病院勤務医の平均年収を年齢別等でご紹介」

規模:従業員100人~999人=中小規模(市中病院)の病院

年齢男性女性
30歳~34歳1,126万円1,004万円
35歳~39歳1,331万円1,032万円
40歳~44歳1,457万円1,131万円
45歳~49歳1,593万円1,330万円
50歳~54歳1,827万円1,289万円
55歳~59歳1,831万円1,320万円
60歳~64歳2,149万円1,666万円
65歳~69歳1,605万円1,356万円
70歳~1,344万円667万円
参考:医師転職コンシェルジュ「【医師の平均年収】病院勤務医の平均年収を年齢別等でご紹介」

規模:従業員1,000人以上=大規模(大学病院・基幹病院など)の大病院

年齢男性女性
30歳~34歳584万円567万円
35歳~39歳786万円642万円
40歳~44歳974万円844万円
45歳~49歳1,204万円938万円
50歳~54歳1,346万円1,404万円
55歳~59歳1,505万円842万円
60歳~64歳1,768万円800万円
65歳~69歳1,853万円
70歳~1,058万円
参考:医師転職コンシェルジュ「【医師の平均年収】病院勤務医の平均年収を年齢別等でご紹介」

以上が病院の規模別の平均年収である。以下では、「国立病院」「地方公共団体(公立病院)」「都道府県立病院」「市区町村組合(市立病院などの国立病院)」を紹介していくので、現在の勤務先で確認してみてはいかがだろうか。

施設金額
国立病院機構(国立病院)1,358万円
地方公共団体(公立病院)1,330万円
都道府県(都道府県立病院)1,135万円
市区町村組合(市立病院などの国立病院)1,401万円
参考:医師転職コンシェルジュ「【医師の平均年収】病院勤務医の平均年収を年齢別等でご紹介」

以上が各施設等別の退職金額になるので、実際にどれくらいの金額を得られるかの1つの目安として利用してほしい。

職業別の退職金について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

あわせて読みたい
職業別の退職金の最適な受け取り方と注意点とは この記事で解決できるお悩み 退職金の職業別の相場が知りたい 最適な退職金の受け取り方を理解したい 退職金の効果的な活用法が知りたい 退職金はその後の生活を支える...

医師が退職金を受け取る際の注意点

医師が退職金を受け取る際の注意点 資産運用ナビ

ここでは、退職金に対して課税される「税金」を中心に解説していくので、税金の仕組みについて理解し、今後のために役立ててほしい。

退職金にかかる税金の仕組み 

退職金は「退職所得」に該当し、以下の計算式を使うと退職所得を求められる。

退職所得を求める計算式:(退職金額‐退職所得控除)×2分の1

退職所得は、退職金から控除額を引いた後に「2分の1」ができるため、他の所得よりも課税対象になる金額が少なく、将来のための資産を確保しやすい。

退職所得控除の意義と具体例

退職所得を求める際に重要になるのが、「退職所得控除」である。

退職所得控除は、勤務した年数によって変わるため、以下の表を確認してほしい。

勤続年数計算式
20年未満40万円×勤続年数
20年以上800万円+70万円×(勤続年数−20年)

具体的な数字を使って実際に課税対象金額を計算していくので、実際に現在の勤続年数で計算してみよう。

参考①:勤続年数15年、退職金800万円

退職所得控除:40万円×15年=600万円

退職所得:(800万円-600万円)×2分の1=100万円

課税対象:100万円

参考②:勤続年数25年、退職金1,500万円

退職所得控除:800万円+70万円×(25年-20年)=1,150万円

退職所得:(1,500万円-1,150万円)×2分の1=175万円

課税対象金額:175万円

退職金がない場合の資産形成戦略 

退職金制度がない施設で勤務している方や開業医の場合、早い段階から目標のために資産形成を行うのが理想的である。

ここでは、退職金を受け取れない方でも行える資産形成について解説していく。

スクロールできます
方法内容
預貯金金利が低いため、資産を増やす方法には不向きであるが、いつでも引き出すことができるので自由度が高い
定期預金を活用すれば、通常よりも金利が高くなるのでおすすめだ
貯蓄型保険貯蓄性のある保険を活用して、資産運用を増やす方法満期保険金や解約返戻金として保険金を得る
例:終身保険・養老保険・個人年金保険など
iDeCo掛金を支払って将来に備える「個人型確定拠出年金」で、60歳以降に一時金か年金形式で受け取れる
支払った掛金を全額所得控除でき、運用益が非課税になるため節税効果がある
また、一時金で受け取ると「退職所得控除」、年金で受け取ると「公的年金等控除」の適用が可能
NISA投資で得た利益は通常課税されるが、NISAを利用すれば最大1,800万円分が非課税になる
積立投資だけではなく、株式投資・ETF・RIETなども選べるのも魅力的なポイントだ
退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

医師必見!退職後の生活設計のポイント

医師必見!退職後の生活設計のポイント 資産運用ナビ

退職後、どのようなポイントを押さえると豊かな生活を送れるのだろうか。

ここでは、年金制度や老後の生活に必要な費用などを紹介するので、今後のためにぜひ参考にしてほしい。

年金制度の現状と課題

公的年金と聞くと、「老後2,000万円問題」という言葉が思い浮かぶ方も多いだろう。実際に公的年金だけで生活するのは難しく、生活が厳しいと感じている方が多い。

生活意識割合
大変苦しい18.1%
やや苦しい30.2%
普通45.1%
ややゆとりがある5.8%
大変ゆとりがある0.8%
参考:生命保険文化センター「老後の収入源は?|リスクに備えるための生活設計」

公的年金だけが収入源の場合、経済的な余裕がない生活を送る可能性が高く、アルバイトなどで収入を得ている方も少なくない。

老後生活に必要な費用の項目と考え方

老後の生活にどれくらいの費用が必要になるのかを解説するので、老後までにどれくらいの資産を用意すればいいか考えてみてはいかがだろうか。

独身者と夫婦2名分の生活費を以下の表にまとめたので、ぜひ参考にしてほしい。

【老後】独身者の生活費/月

費用項目金額/月
住居費12,746円
水道費・光熱費14,704円
医療費8,128円
食費37,485円
交通費・通信費14,625円
教育費0円
教養娯楽費14,473円
衣類や履物などの購入費3,150円
家事用品・家具などの購入費5,956円
税金や社会保険料など12,356円
その他(消費支出)31,872円
合計155,495円
参考:ナビナビ保険「老後に必要なお金は1ヶ月あたり約26.8万円!老後資金の正しい貯め方を解説 | ナビナビ保険」

【老後】夫婦2人分の生活費/月

費用項目金額/月
住居費15,578円
水道費・光熱費22,611円
医療費15,681円
食費67,746円
交通費・通信費28,878円
教育費3円
教養娯楽費21,365円
衣類や履物などの購入費5,003円
家事用品・家具などの購入費10,371円
税金や社会保険料など31,812円
その他49,430円
合計268,508円
参考:ナビナビ保険「老後に必要なお金は1ヶ月あたり約26.8万円!老後資金の正しい貯め方を解説 | ナビナビ保険」

このように、「単身者:約16万円」「夫婦2名分:約27万円」の費用が毎月発生する可能性が高いため、事前に将来に備えておく方がいいと言える。

退職後に想定されるリスクと生活設計のポイント

退職金に想定されるリスクは主に以下の4つが挙げられるので、しっかりとリスクを理解しよう。

リスク①:収入の減少

退職後は現役のときよりも収入が減るため、どのように「収入を得るか」を考えなければならない。

リスク②:インフレリスク

インフレ(インフレーション)とは、物価が上がり続けていく状態のことを指す。

物価が上がり続けると現金の価値が減ってしまうため、投資などで対策する必要がある。

リスク③:病気やケガ

年齢を重ねると身体機能が低下するため、病気やケガを負う可能性が高くなる。

そのため、医療機関に受診する頻度が上がり、医療費が今までよりも多く必要になるのだ。

リスク④:長生き

医療の進歩により平均寿命が延びているため、長生きすることは嬉しい反面リスクにもなる。

平均寿命の変化

対象男性女性
1990年75.92歳81.90歳
2019年81.41歳87.45歳
参考:太陽マガジン「日本人の平均寿命は何歳?これまでの推移や海外とも比較してみよう!」

医師の退職金は賢く活用しよう

医師の退職金は賢く活用しよう 資産運用ナビ

今までの頑張りがあったからこそ、得られる「退職金」を賢く活用し、ゆとりある毎日を過ごせるよう資産運用を行ってはいかがだろうか。

退職金を活用する具体的な方法

退職金を活用する具体的な方法は、以下の通りである。

おすすめの
投資方法
内容
株式投資配当金・株主優待・売買差益でリターンを得られる方法
債券投資国や公共団体などにお金を貸すことで、利息を得られる方法
投資信託複数の商品や銘柄が組み合わさった金融商品のことを指し、投資家の代わりにプロが資産運用を行う方法
不動産投資家賃収入を得られるだけではなく、不動産を売却することも可能

一部の方法では、NISA制度を活用できるため、将来に備えて資産形成したい方はNISAを使った資産運用を行うのも1つの選択である。

上記「退職金がない場合の資産形成戦略」ではNISAで選べる金融商品を一部紹介しているので、気になる方は確認してほしい。

退職金を活用した資産運用の重要性

退職金を資産運用する方がいい理由は、「インフレリスクを防ぐため」と「資産寿命を延ばすため」である。

インフレリスクは、上記「退職後に想定されるリスクと生活設計のポイント」で紹介した通り、物価が上がり続けることで現金の価値が下がることを指す。

現在、現金1,000万円を保有していたとしても、インフレが進んでいる場合は時間の経過とともに現金1,000万円以下の価値に変わってしまう。

また、退職金を資産運用すると「資産寿命」が延びるため、より安心して毎日を過ごせるようになる。

資産寿命とは

老後生活を送る際に、資産形成してきた資産が無くなるまでの期間のことを指す

経済的に安定していると心に余裕がある状態で毎日を過ごせるため、資産運用は欠かせないポイントだと言える。

退職金の管理・運用に関する相談を専門家にする意義とその重要性

退職金はまとまった金額を得られるため、しっかりと管理・運用しなければならない。

しかし、資産運用を行ったことがない方は「どの方法が自分に合っているのか分からない…」と悩んでしまうだろう。

そのような悩みを解決するおすすめの方法は、資産運用の専門家に相談するということだ。

資産運用の専門家のことを「IFA」と呼び、相談者の資産運用目的・経済状況・家族構成・運用期間などさまざまなポイントから最適なプランを提案してもらえる。

また、IFAは金融機関に属していないためノルマなどがなく、相談者ファーストで資産運用のサポートを行えるのも嬉しいポイントだ。

資産運用には「リスク」がついて回るため、正しい知識を元にリスクと向き合う必要があるが、資産運用の知識や経験が浅い人はハードルの高さや不安を感じてしまうだろう。

しかし、IFAは資産運用の専門知識が深いため、リスクとリターンのバランスが取れたポートフォリオの提案も可能である。

よりよい老後生活を手に入れるためにも、IFAのサポートを受けてみてはいかがだろうか。

退職金ナビ」では、最短60秒で条件に合ったIFAを検索できるので、ぜひ活用してほしい。

医師の退職金は賢く活用しよう

医師の退職金は賢く活用しよう 資産運用ナビ

勤務医の場合には定められた制度に沿った退職金が支払われるが、その金額は勤続年数や病院の種類などで異なる。

また受け取る際には税金がかかるため、その仕組みも理解しておくといいだろう。

なお、開業医には自身で設定しない限り退職金がないため、定年後の生活に向けては別の資産形成戦略が求められる。

退職金にはいくつかの活用例があるが、老後の生活を安心して過ごすためにはたしかな資金計画のもと運用することが重要だ。

退職金の管理や運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。

退職金ナビ」では、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるアドバイザーが無料で探せるのでぜひ活用してほしい。

医師の退職金に関するQ&A

医師の退職金に関するQ&A 資産運用ナビ
医師の平均退職金額はいくらですか?

医師の平均退職金額は、以下の通りである。

規模:10人~100人(クリニックなど)

男性女性
60歳~64歳2,099万円1,466万円

規模:従業員100人~999人(中小規模の病院)

男性女性
60歳~64歳2,149万円1,666万円

規模:従業員1,000人以上(大学病院など)

男性女性
60歳~64歳1,768万円800万円
医師の退職金や資産運用に関する相談先はどこがおすすめですか?

医師が退職金や資産運用に関する相談をする際におすすめしたいアドバイザーは、資産運用の専門家「IFA」である。

退職金ナビ」を活用すれば、最短60秒で条件に合った相性のいいIFAを無料で見つけられるので、ぜひ活用してほしい。

退職金がない場合の対処法はありますか?

退職金がない場合は、以下の方法で資産形成を行うことをおすすめする。

  • 預貯金
  • 貯蓄型保険
  • iDeCo
  • NISA

上記「退職金がない場合の資産形成戦略」にて詳細を解説しているので、気になる方は再度確認してみてはいかがだろうか。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次