1. ホーム
  2. 退職金
  3. 地方公務員におすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介

地方公務員におすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 地方公務員の平均退職金額が知りたい
  • 地方公務員におすすめな退職金運用の方法を知りたい
  • 退職金運用における注意点を理解したい

地方公務員としての勤務を経て退職金を受け取る際、多くの方がその賢明な運用方法を模索することだろう。

本記事では、地方公務員の退職金の平均額や運用方法、さらに運用に際しての重要な考慮事項を解説する。

地方公務員向けに退職金運用の基本から専門的なアドバイスまでを網羅したので、受け取った退職金を賢く増やし、安定した将来を築くための一助となるはずだ。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

目次

地方公務員の退職金の基本と平均額

地方公務員の退職金の基本と平均額について以下の3つを解説する。

  • 地方公務員の退職金計算方法
  • 平均退職金額の推移とその背景
  • 勤続年数や年齢による退職金の変動

地方公務員の退職金の計算方法

地方公務員の退職金は地方自治法の第24条第2項・第3項の規定により、各地方自治体の条例で定めることが義務付けられている。

たとえば宮城県の退職金は以下の計算式で求められる。

基本額(退職時の給料月額×勤務期間に応じた支給率)+調整額

退職金計算方法の例として、以下の条件でシミュレーションする。

  • 宮城県の一般行政職
  • 大学卒
  • 勤続年数10年
  • 行政職3級で退職
  • 自己都合退職

退職時の給料月額

令和5年4月1日時点、大学卒・一般行政職の勤続10年目の平均給料月額は、「職員の平均給与月額、初任給等の状況」によると264,982円だ。

勤務期間に応じた支給率

勤続年数10年目の勤務期間に応じた支給率は、「退職手当退職手当支給区分・支給率早見表」によると5.022だ。

調整額

行政職3級で退職した場合の調整月額は、「退職手当の調整額に関する区分表」によれば21,700円だ。

調整額は「調整月額×60ヶ月」で求めるが、自己都合退職かつ勤続年数が「10年〜24年」の場合、合計額の1/2となることには注意が必要だ。

このことを踏まえて調整額を計算すると、「調整月額21,700円×60ヶ月×1/2=調整額651,000円」となる。

以上の情報をもとに計算すると退職金の額は以下になる。

(退職時の給料月額264,982円×勤務期間に応じた支給率5.022)+調整額651,000円=およそ1,981,000円

地方公務員の平均退職金額の推移とその背景

総務省のデータをもとに、勤続25年以上に限定し、全地方公共団体の1人当たり退職金の推移を56歳・58歳・60歳の年齢別にまとめた。

スクロールできます
56歳58歳60歳
昭和63年度(1988年度)2,573万円2,668万円2,340万円
平成5年度(1993年度)2,800万円3,022万円2,639万円
平成10年度(1998年度)2,953万円3,086万円2,791万円
平成15年度(2003年度)2,860万円2,910万円2,742万円
平成20年度(2008年度)2,684万円2,723万円2,613万円
平成25年度(2013年度)2,462万円2,489万円2,425万円
平成30年度(2018年度)2,125万円2,141万円2,133万円
令和3年度(2021年度)2,117万円2,137万円2,121万円
※1万円以下は切り捨て
参考:総務省「令和4年地方公務員給料実態 第1 調査結果の概要 P59

1998年度をピークに退職金は減少しており、2021年度はピーク時の3割減となっている。

退職金が減少している背景は、民間企業の退職金が減っており官民格差を是正するためだ。

民間企業が苦しいのに、公務員が多額の退職金を受け取っていると批判する方は一定数いる。

そのような批判を避けるために、公務員の退職金を減額し、官民格差の是正を図っている。

勤続年数や年齢による地方公務員の退職金額の変動

勤続年数や年齢による退職金の変動を以下の表にまとめた。

スクロールできます
自己都合11年未満の勧奨11年以上〜25年未満の
勧奨
25年以上の勧奨
20歳未満9万円
20歳〜24歳22万円
25歳〜29歳45万円72万円
30歳〜34歳90万円197万円282万円
35歳〜39歳179万円367万円664万円
40歳〜44歳321万円412万円907万円1,384万円
45歳〜49歳576万円447万円1,449万円1,837万円
50歳〜51歳705万円558万円1,344万円1,994万円
52歳〜53歳773万円212万円1,297万円2,076万円
54歳869万円916万円1,169万円2,123万円
55歳897万円354万円1,272万円2,164万円
56歳1,025万円559万円1,243万円2,177万円
57歳1,095万円1,470万円1,282万円2,188万円
58歳1,149万円652万円1,282万円2,197万円
59歳1,261万円731万円1,193万円2,200万円
60歳485万円457万円2,375万円2,535万円
61歳〜64歳105万円416万円1,9632,226万円
65歳以上549万円549万円
※1万円未満は切り捨て
参考:総務省「令和4年 地方公務員給与の実態  第9表の1 団体区分別、職員区分別、退職事由別、年齢別退職者数及び退職手当額 P383・384」

基本的に年齢が上がり、勤続年数が長くなるにつれて退職金の額は増えていく。

一方で自己都合退職してしまうと、退職金の額は大きく減ってしまう。そのため自己都合退職を考えている方は注意が必要だ。

職業別の退職金運用について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

あわせて読みたい
退職金運用のポイントを職業別に解説!あなたの疑問を全て解決 この記事で解決できるお悩み 退職金の平均額や計算方法を知りたい 職業別に退職金運用のベストプラクティスを学びたい 退職金運用に関するおすすめの相談先が知りたい ...

地方公務員におすすめの退職金運用の基本戦略

退職金運用の基本戦略として以下の3つを解説する。

  • 退職金運用の重要性と基本原則
  • 安定した投資先とその選択方法
  • 分散投資の重要性

退職金運用の重要性と基本原則

多くの方にとって退職金は老後生活の大切な資金となるため、近い将来必ず使うお金だ。

そのためリスクを取った値動きの激しい運用するのではなく、含み損を抱えにくい運用する必要がある。

ここでは退職金運用の重要性について以下の2つを解説する。

平均寿命が伸びている

日本人の平均寿命は年々伸びている。下記の表は1955年・1990年・2020年の男女別に平均寿命をまとめた表だ。

男性女性
1955年(昭和30年)63.60歳67.75歳
1990年(平成2年)75.92歳81.09歳
2022年(令和4年)81.05歳87.09歳
出典:厚生労働省「令和4年簡易生命表の概況」

1955年と2020年を比べると、平均寿命は20年近く伸びていることがわかる。

人生100年時代と言われるように、今後も平均寿命が延びる可能性は高い。

長生きすればするほど老後に必要なお金は増える。

そのため少しでも退職金を長持ちさせるために運用することが必要となる。

退職金が減少している 

解説してきたように退職金は年々減少している。

ピークの1998年と比べると2021年度の退職金は、およそ600万円〜700万円も減っている。

平均寿命が伸びているにもかかわらず、老後資金に必要な退職金は減少している。

豊かな老後を送るためにも、退職金を運用して、少しでも老後資金を増やすべきだろう。

安定した投資先とその選択方法

退職金はあまりリスクの高い運用をするべきではない。

ただどのような投資先が低リスクなのかわからない方もいるだろう。

ここでは安定した投資先として以下の3つを紹介する。

ここでいう安定しているとは、以下3ついずれかを意味する。

  • 元本割れしない
  • 値動きが落ち着いている
  • 投資先が破綻する可能性が低い
投資先概要
銀行預金元本割れしない

金融機関が破綻しても「1,000万円+利息」は保証される

利率は低いためインフレに負ける
債券投資株式よりも値動きが小さい・発行体によりリスクは異なる

日本国債であれば破綻の心配はほとんどない

安全性が高いほど利率は低くなる
投資信託投資対象が分散されている

破綻の可能性は低い

元本割れの恐れはある

銀行預金は元本割れの可能性がない一方で、利率が低いためインフレに負ける恐れがある。

債券投資は比較的値動きが落ち着いているため、安定した投資先といえる。ただ発行体によっては、株式以上に値動きが激しく、破綻し投資資金を回収できないケースもある。ただ日本国債のように信用度の高い発行体の債券であれば、破綻の可能性は非常に低い。

投資信託は元本割れの恐れがある。ただ購入する商品や相場状況によっては、インフレ率以上の利回りになる可能性がある。

基本的にはこれら3つの投資先を組み合わせるのがおすすめだ。

ただ投資初心者が自分で組み合わせを考えるのは難しいため、専門家のアドバイスを受けることを推奨する。

自分に合った専門家と出会いたい方は「退職金ナビ」を活用しよう。

分散投資の重要性

退職金を運用するなら分散投資がおすすめだ。

分散投資は複数の投資対象に投資する方法と、購入タイミングを分散する方法の2つの意味がある。

分散投資は集中投資と比べて以下の特徴がある。

  • 値動きが安定する
  • 長期運用することで元本割れのリスクが低くなる
  • 短期間で大きなリターンは得られない

これらの特徴があるため分散投資は、退職金の運用にぴったりだ。

特に分散投資を長期で行うことにより、元本割れのリスクは低くなることはデータで証明されている。

金融庁の資料によると「国内外の株式と債券に20年間積立投資を行った場合」には、元本割れすることはなかった。

過去のデータのため未来を保証するものではないが、長期で分散投資を行えば、元本割れのリスクを減らせる効果はあると言える。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

地方公務員の退職金運用における注意点

地方公務員が退職金運用において注意するべき点を以下3つ解説する。

  • 運用をはじめる前に確認するべきポイント
  • 退職金運用におけるリスクと対策法
  • 定期的な見直しとリバランスの重要性

運用をはじめる前に確認するべきポイント

運用を始める前に以下3つのポイントを確認しよう。

  • すぐに使うお金と投資資金を分ける
  • 運用期間
  • リスク許容度

用途の決まっているお金と投資資金を分ける

退職金を運用する場合、用途の決まっているお金と投資資金に分けよう。

用途の決まっているお金とは、直近の生活費や住宅の建て替え費用など使い道が決まっており、かつすぐに必要となるお金のことだ。

用途が決まっているお金は必要となる時期や金額が明確で、資産運用で万が一元本割れしてしまうと、ライフプランが狂ったり生活ができなくなったりする恐れがある。

投資は用途が決まっていないしばらく使う予定のないお金で行おう。

運用期間

次に運用期間を決めよう。資産運用は適切な分散で長期間を行うと、元本割れしにくくなるというのは先述の通りだ。

長期間とは具体的に15年〜20年以上を指す。

つまり65歳で退職金を受け取った方が運用を始める場合、75歳〜80歳まで資産運用をということだ。

15年〜20年より運用期間が短くなる場合、元本割れのリスクが高まる。

今後のライフプランを考えたうえで、何年運用期間を設けられるのかシミュレーションしよう。

リスク許容度

最後にリスク許容度を確認しよう。リスク許容度とは投資家ごとに耐えられる損失額のことだ。

100万円の損失を耐えられる方もいれば、1円の損失でもパニックになってしまう方もいる。

資産運用を始める前にはリスク許容度を見極め、それにあった運用手法を行うことが必要だ。

リスク許容度は以下の要素から判断できる。

リスク許容度が高い方リスク許容度が低い方
投資経験ありなし
年齢若い年配
資産額多い少ない
年収高い低い
扶養家族の有無なしあり

上記の表を参考に自身のリスク許容度が高いのか、または低いのかを判断してほしい。

退職金運用におけるリスクと対策

退職金優遇に向ける1番のリスクは、投資資金が元本割れしてしまい、お金を使う時期に必要なお金を用意できなくなることだ。

このリスクの対策として以下のことを行おう。

  • 用途の決まっているお金と投資資金を分ける
  • 運用期間を15年〜20年以上設ける
  • 分散投資を実践する

上記の対策を行えば、元本割れによって必要なお金が用意できなくなるという事態は避けられるだろう。

定期的な見直しとリバランスの重要性

退職金運用においては定期的な見直しとリバランスも重要だ。退職金運用を継続するためには、定期的な運用手法の見直しが欠かせない。

資産運用を始めてみると、自分が思ったよりもリスク許容度が高くない、運用に回せるお金はもっと少なかったというケースは珍しくない。

定期的に運用手法を見直すことで、より自分に合った運用手法を見つけられる。

またリバランスは投資の退職金運用のリスクを下げるうえで重要だ。

世界経済や相場状況によっては、事前に決めた資産割合と保有資産割合にズレが生じてくる。

仮に「定期預金20%+債券50%+株式投資信託30%」という資産割合で、運用すると決めたとしよう。

直近1年の債券市場が不調で、資産の保有割合が「定期預金20%+債券30%+株式投資信託50%」となったとする。

基本的に債券の保有割合が減り、株式投資信託の割合が増えると、資産の値動きが大きくなりやすい。

そのためリスク許容度の低い方にとっては、安心して資産運用を行うことが難しくなってしまう。

このような場合は債券を追加で購入するまたは、株式投資信託を売却するかのどちらかを行い、資産の保有比率を訂正する「リバランス」を行う。

地方公務員は退職金運用の相談をどこにするべき?

地方公務員は定年まで勤めると2,000万円近い退職金を受け取れるため、余裕資金の一部を運用に回したいと考える方も多いだろう。

ただこの記事で紹介してきたように、退職金運用を成功させるためには、確認すべきポイントが多く投資初心者の方にはハードルが高い。

投資初心者が退職金運用を成功させるためには、専門家からアドバイスをもらうことが重要だ。

ここでは以下の3つについて解説する。

  • 退職金運用における専門家の重要性
  • 信頼できるアドバイザーの見分け方
  • 「退職金ナビ」の活用方法とメリット

退職金運用における専門家の重要性

退職金運用を専門家に相談すると、正しい知識をもとに資産運用が行える。

資産運用を成功させるためには、以下のような知識が必要だ。

  • 投資商品の知識
  • 世界経済の状況
  • 政府の方針
  • 投資している資産の市場状況

上記の知識を投資初心者が1から学ぶのは非常に時間がかかる。

専門家に運用相談することによって、正しい知識をもとに資産運用が行える。

信頼できるアドバイザーの見分け方

ただどのような専門家が信頼できるアドバイザーなのかと、疑問を持つ方も多いだろう。

見分け方の1つの方法として、自分の希望にあった商品や運用提案がされているかをチェックしよう。

専門家によっては、組織の指示やノルマを優先して提案を行う場合がある。

その場合、投資家の意向に反した商品や運用提案が行われる。

そのような専門家の提案に従っても、退職金運用が成功する確率は非常に低い。

信頼できるアドバイザーか見分けるためには、提案された内容が本当に自分の意向に沿っているのか確認することが大切だ。

「退職金ナビ」の活用方法とメリット

信頼できるアドバイザーと出会いたい方は「退職金ナビ」を活用するのがおすすめだ。

退職金ナビ」は独立系金融アドバイザーと呼ばれる「IFA」の検索サービスだ。

相談内容や金融資産など簡単な情報を入力するだけで、膨大なデータベースからあなたと相性の良いアドバイザーを提案してくれる。

面談申し込む前に経歴やプロフィールを確認できるため、ミスマッチが起こりにくいのも魅力だ。

紹介はもちろん相談にも費用はかからず、提案された商品や運用方法を採用するまで一切費用はかからない。

また面談はWeb・ご指定の場所どちらでも対応可能だ。

少しでも退職金運用に興味のある方は、「退職金ナビ」を活用して信頼できるアドバイザーに資産運用の相談をして、有益なアドバイスを受けてほしい。

地方公務員の退職金運用は豊かなセカンドライフへの第一歩

地方公務員の退職金は、勤続年数や地域によって異なる。

老後生活を安心して過ごすためにも、退職金運用の重要性は高い。

退職金の運用には安定性と成長性を考慮した投資戦略が求められる。

退職金の運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。

退職金ナビ」では、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるアドバイザーが無料で探せる。

退職金ナビ」を活用し、あなたに合ったアドバイザーをみつけよう。

地方公務員の退職金運用に関するQ&A

地方公務員の退職金の平均はいくら?

総務省の調査によると全地方公共団体の退職金の平均額は12,783,000円だ。

また、一般職員の勤続25年以上の認定退職者に限定した場合の退職金の平均は以下の通りだ。

  • 56歳
    • 21,171,000円
  • 58歳
    • 21,377,000円
  • 60歳
    • 21,218,000円

退職金を運用する際の安全な投資先はどこ?

退職金を運用する際に安全と思われる投資先は以下の3つだ。

  • 銀行預金
  • 債券
  • 投資信託

これらの3つをリスク許容度に合わせて組み合わせよう。組み合わせ方がわからない方は,

退職金ナビ」で専門家に相談するのがおすすめだ。

退職金運用で注意すべき税金の問題は何か?

退職金運用によって利益が出ると、およそ20%の税金がかかる。仮に退職金運用によって,

投資資金1,000万円が1,500万円に増えた場合、利益である500万円におよそ20%の100万円の税金が発生する。

※株式投資信託での運用想定

つまり手元に来るお金は税金を差し引いた1,400万円となる。

資産運用と税金は切っても切り離せない。

税金を考慮しないと「思ったよりも手元に残るお金が少ない」となりかねない。

地方公務員の退職金計算にはどのような要因が影響しますか?

地方公務員の退職金を計算するにあたっては、退職日における給料月額に加え、勤続年数や退職理由が大きく影響を与える。

一般的に、退職年数が長くなればなるほど退職金は上がっていき、自己都合退職よりも勧奨退職や定年退職の方が受け取れる退職金額は多くなる。

地方公務員として短期間勤務した場合、退職金はどのように計算されるのでしょうか?

地方公務員の退職金は、以下の計算式によって計算される。

退職手当額=退職日における給料月額×勤続年数および退職理由別の支給率+調整月額

支給率や調整月額など、詳細な数値については各地方公共団体の条例によって定められているため、自身が働く地域の条例を確認してほしい。

退職金の平均額が減少している背景には何がありますか?

退職金の平均額が減少している背景としては「官民格差の是正」がある。

民間企業の退職金が減少していることに伴って、地方公務員の退職金が多くなりすぎないように調整をしているのだ。

地方公務員の退職金運用において、最も安全な投資先はどれですか?

投資には必ず元本割れするリスクは付きまとうため、絶対に元本割れしないと言い切れる投資先は存在しない。

ただ、最も低リスクで運用が可能な商品として挙げられるのは「債券」だ。

国や地方公共団体が発行する債券を購入することで、定期的に利息(クーポン)が受け取れ、償還時(満期時)には元本が全額戻ってくる商品である。

債券の発行体の格付(信用度)が高ければ高いほど、財政破綻などのリスクが低くなり、利息の支払いや元本の償還が確実に遂行される可能性が高い。

退職金を運用する際に推奨される分散投資とは具体的にどのような方法ですか?

分散投資には、主に「資産クラスの分散」「投資地域の分散」「投資時期の分散」がある。

資産クラスの分散とは、株式や債券、不動産など、複数種類の商品に投資先を分散させることをいう。

また、投資地域の分散とは、日本だけでなく、米国などの諸外国や全世界を投資対象とした商品に投資したりすることをいう。

さらに、投資時期の分散とは、一括で投資を行うのではなく、複数回に分けて投資を行うことをいう。代表的な方法として挙げられるのは「積立投資」である。

上記に挙げた3つの分散投資を意識することで、価格変動リスクを抑えた運用が可能となるはずだ。

地方公務員が退職金運用の相談をする際、どのような専門家が適していますか?

退職金運用の相談をする際には、以下の要件に当てはまる専門家に相談することをおすすめする。

  • 幅広い商品の中から提案してもらえるか
  • 長期的な相談が可能か

銀行や証券会社の営業担当者に相談する場合、提案が受けられる商品はその金融機関が扱っている商品のみとなってしまう。そのため、相談する金融機関によっては自分に最適な商品を選択できない可能性もあるのだ。

また、銀行や証券会社の営業担当者は、会社都合による転勤がつきものであるため、営業担当者が定期的に変わることとなり、毎度新たに信頼関係を築かなければならない。

しかし、上記2つの要件を満たす専門家がいる。それが「IFA」だ。

IFAは、さまざまな金融機関と業務提携をすることで幅広い商品の取り扱いが可能であり、基本的に転勤も伴わない。

このことから、相談先を選ぶ際にはぜひIFAを選択肢に入れてほしい。

自己都合退職と勧奨退職の場合、退職金の額に違いはありますか?

自己都合退職と勧奨退職では、退職金の額は違う。

地方公務員が自己都合退職をする場合、勧奨退職のときと比較して退職金は低額になる。

退職金運用による利益にかかる税金はどのように計算されますか?

退職金運用によって利益を得た場合、20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)が課税される。

例えば、退職金を運用して100万円の利益が出たとすると、100万円×20.315%=203,150円の税金が引かれることとなる。

その結果、手元に残るのは100万円−203,150円=796,850円だ。

地方公務員が退職金を受け取るタイミングはいつですか?

地方公務員が退職金を受け取るタイミングは、原則「退職月の翌月」となる。

地方公務員の退職金運用のリスクを最小限に抑える方法は何ですか?

退職金運用のリスクを最小限に抑えるための代表的な方法は、以下の3つだ。

  • 長期運用
  • 分散投資
  • 積立投資

短期間での取引を繰り返してしまうと、運用コストがかさんでしまったり、複利の効果が十分に受けられない可能性がある。

目先の利益を追うよりも、将来的な資産形成を目指して長期運用を行うことが重要だ。

また、資産クラスや投資地域を適切に分散して投資を行うことで、価格変動リスクを抑えた安定的な運用が可能となる。

加えて、積立投資を行えば、投資タイミングを図る必要がないだけでなく、一定の時期に一定金額で買付を行うこととなるため、購入時期の分散や最終的な購入単価の平準化といった効果も得られる。

このことから、退職金運用を行う際は、上記3つの方法を駆使して投資を行ってほしい。

退職金ナビを利用するメリットとは何ですか?

退職金ナビ」を利用するメリットは、自分の希望に沿ったアドバイザーを簡単に見つけられる点だ。

退職金ナビ」では、年齢や住んでいる地域、相談したい内容などの必要事項を入力するだけで、条件にマッチしたアドバイザーがピックアップされる。

また、アドバイザーとの初回相談は無料であるため、何度でも利用可能だ。

退職金ナビ」を利用し、信頼できるアドバイザーを見つけて退職金運用を成功させよう。

地方公務員が退職金運用を考える際、リスク許容度をどのように評価すればよいですか?

リスク許容度は、以下の要素をもとに評価が可能だ。

  • 投資経験
  • 資産額
  • 年収
  • 年齢
  • 扶養家族の有無

投資経験があり、資産額や年収も多いのであれば、リスク許容度は高くなる傾向にある。

また、自己都合退職などによって若いうちに退職金を手にした場合、長期間の運用が可能となるため、リスク許容度が高いといえるだろう。

一方、定年退職によって退職金を受け取ったことで若年層に比べて長期運用ができないと考えられるとき、扶養している家族がいるときは、一般的にリスク許容度は低くなる。

これらの要素を踏まえて自分のリスク許容度を適切に評価しよう。

退職金運用のための運用期間をどのように決定すればよいですか?

運用期間は、以下の要素を踏まえて決定しよう。

  • 投資の目的
  • リスク許容度
  • 投資資金

いつまでにいくら準備したいのかが明確になれば、運用期間が見えてくるはずだ。

しかし、運用期間を決定するためには、投資の目的だけでなく、自分のリスク許容度や投資資金も把握しなければならない。

無理のない範囲の投資資金で、リスク許容度に合わせた商品にて運用を行ったときは、どれほどの運用成果が見込めるのか。これがわかれば、運用期間を何年間確保すれば良いのかもわかるだろう。

地方公務員の退職金運用で考慮すべき世界経済の状況はどのようなものがありますか?

退職金運用を行う際に考慮すべきなのは、主に以下の2つだ。

  • 金利
  • 為替

金利や為替が変動することに伴って、投資している金融商品の価格も変動することとなる。これらは、各国の金融政策や戦争・紛争などが影響を与えるため、外国資産への投資を行う方に限らずチェックすることが大切だ。

地方公務員の退職金運用を成功させるための最も重要なポイントは何ですか?

地方公務員が退職金運用を成功させるために最も重要なのは「適切な運用計画の立案」だ。

投資の目的を明確にし、自分のリスク許容度にマッチした商品で長期運用を行う。こうすることで、退職金運用の成功へと近づけるはずだ。

ただ、運用計画は定期的に見直さなければならない。

目標とする運用成果は出せているか、ポートフォリオのリバランスは必要ないか。これらを確認しながら運用に取り組むようにしよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次