1. ホーム
  2. 退職金
  3. 退職金がない会社はやばい?実情と対応策を学び、適切なキャリア戦略を

退職金がない会社はやばい?実情と対応策を学び、適切なキャリア戦略を

この記事で解決できるお悩み
  • 退職金がない会社の実態とその理由が知りたい
  • 退職金がない職場での戦略的なキャリア構築の方法が知りたい
  • 退職金がない場合の対応策と代替手段を学びたい

退職金制度は各企業が社内規定によって定めるものであるため、「退職金制度がない=危ない会社」ということではない。

しかしながら、退職金には老後の生活を支える貴重な資産という役割があるため、退職金がない会社に勤めることに不安を抱える方もいるだろう。

そこで本記事では、退職金のない会社の実態と、それに対応するための戦略的なキャリア構築方法を探求する。

さらに、退職金がない状況での賢明な対応策と代替手段についても詳細に解説し、あなたのライフプランにおける有益な指針を提供する。

目次

退職金がない会社はやばい?企業の退職金制度事情とその背景

「退職金がない会社はやばいのでは?」と感じている方も多いだろう。

必ずしも危険な会社というわけではないが、全体から見ると退職金がない会社が少数派ではある。

まずは、退職金制度の概要や支給している企業の割合、退職金制度がない企業の特徴などを解説していく。

退職金制度の概要と支給している企業の割合

退職金は、一定以上の年数を勤めてきた従業員が退職するときに受給できるまとまった収入である。

「勤めていれば必ずもらえるもの」という認識を持っている人もいるが、福利厚生の一種であるため会社側に支給の義務はない。退職金制度を設けていない会社が違法ということにはならない。

厚生労働省による「令和5年就労条件総合調査」によると、退職給付(一時金・年金)の制度を設けている企業の割合は74.9%となっている。つまり企業の約4分の3が退職金を一時金または年金で支給しているということだ。

こうした点を踏まえると、退職金制度がない会社は全体から見ると少数派であることが分かる。

それでは、退職金制度を設けていない会社はどういった特徴があるのだろうか。

退職金がない会社の一般的な特徴

退職金制度を設けていない会社は「退職金を用意できない」または「退職金をあえて用意していない」といういずれかのパターンに該当するケースが多い。この2つは似ているようで異なっている。

退職金を用意できないパターンの企業は、キャッシュに余裕がなくて退職金を支払うことができないというケースが多い。

企業としての支払余力が残っておらず、退職金の積立を行えないことから制度を設けていないというパターンだ。

一方、退職金をあえて用意していないパターンの企業は、代わりにベースとなる給与・賞与などが高めに設定されていることが多い。

退職金という制度をあえて設けず、その分給与や賞与などでの還元によってモチベーションを高めることを目的としている。

後者の場合、退職金制度がないといっても収入が高い分、家計にとって大きな問題は起こりにくい。

老後に向けた計画的な資産形成の必要はあるが、自分でしっかりと準備しておけば問題ないだろう。

一方で退職金を支払う余裕がない企業に勤めている場合、自分自身のキャリアを考え直す必要もある。

支払余力が残っていない企業に残っていても、今後の収入や老後の生活が厳しいものとなってしまう可能性があるためだ。

職場の状況を踏まえ、自身のキャリアを今一度考え直してみよう。

退職金がない会社でのキャリア構築方法

退職金がなく、ベースとなる給与も低い会社に勤めている場合、今後の生活や退職後の資金プランにも影響が生じてしまう。

将来のことを考え、自分自身のキャリアについてしっかりと考えることが大切だ。

ここでは、退職金がない状況でのキャリア構築方法について解説していく。

長期的キャリアプランの立案

まず、長期的な目線でのキャリアプランを立てることが重要だ。

「将来的にどういったキャリアを歩んでいきたいのか」というイメージを具体的に描き、そのためにどうしていくべきかを考えていこう。

例えば、最終的なゴールが「退職金制度を含めた福利厚生が充実した企業に転職する」というケースを考える。

具体的な目標が定まると、以下のようなポイントが明確になる。

  • 業界・職種を変える必要性
  • 身に付けるべきスキル

同じ業界・職種の違う企業に転職することで目標が達成できる場合、目先の仕事に真剣に取り組みながらスキルアップを目指す戦略が良い。

一方で業界・職種を変えないと達成できない場合、新しいことにチャレンジしていく必要があるだろう。

また、転職にあたって必要なスキルがある場合、時間をかけて身に付けていく必要がある。

中長期的な目線でどういったスキルアップに着手するべきかが見えてくるだろう。

将来的なキャリアプランを長期目線で立て、具体的なステップを考えていこう。

スキルアップとキャリア開発の戦略

目標とするキャリアに向けてスキルアップをするための戦略として、以下のようなものが挙げられる。

  • 資格を取得する
  • 副業を始める
  • 目先の業務に真剣に取り組む

まず、分かりやすいスキルアップの方法として資格の取得が挙げられる。

転職希望の業界・職種で求められる資格がある場合は、業務と並行して資格の取得を目指すと良いだろう。

また、副業で自分からビジネスを始めるというのも大きなスキルアップに繋がる。

一から事業を起こして実績を出せれば本業に繋がったり、転職時にアピールできたりと自身の価値を高められる。

そして、見落とされがちだが目先の業務に真剣に取り組むこともスキルアップに繋がる重要なポイントだ。

日々の業務への取り組みが評価されて新規プロジェクトを任されたり、実績が転職時にアピールできたりといったことに繋がっていく可能性がある。

キャリアプランを立てたら、上記のようなポイントを意識して自分自身の市場価値を高めていこう。

他の福利厚生や待遇面の検討

退職金がない状況でのキャリア構築方法について紹介してきたが、退職金の有無だけを考えてキャリアを考えることは避けよう。

前述した通り、退職金がなくても給与・賞与が高かったり、充実した福利厚生を設けていたりするケースがある。

退職金制度を設けていても十分な額を得られない場合もある。

必ずしも退職金制度があるから魅力的な企業というわけではないのだ。

退職金はあくまでも福利厚生の一環であり、自分自身のキャリアを考える上で最も重要視するべき問題とは言えない。

後述するiDeCoや個人年金保険などを活用すれば、退職金の代わりを準備することも可能だ。

自分自身の長いキャリアを考える際は、退職金の有無に固執せずに他の福利厚生や待遇面を総合的に考慮して判断しよう。

退職金がない会社はやばい?退職金の役割と代替策

退職金がない会社の特徴などを解説してきたが、そもそも退職金はどういった役割を担っているのだろうか。

また、退職金が支給されない会社に所属する従業員にはどういった代替案があるのだろうか。

ここでは、退職後の生活における退職金の役割や代替案について解説していく。

退職後の生活における退職金の役割

退職後の生活において退職金は、不足する公的年金をカバーする役割を担う。

普段の生活費や趣味に使うお金、子どもの結婚等に対して援助するお金など、公的年金だけでは賄えない資金を補うことが退職金の大きな役割だ。

少子高齢化が社会問題となっている日本では、公的年金の財源が不足している。

年金保険料を支払う現役世代が減少している一方、年金を受給する高齢者世代が増えているため、収支のバランスが崩れてしまっているのだ。

実際、日本では以前「老後2,000万円問題」が話題となった。

老後2,000万円問題とは、夫婦二人暮らしの高齢者世帯において公的年金以外の資産が2,000万円必要であるという調査結果のことである。

退職金があれば、公的年金の不足分をある程度カバーできるだろう。

老後の生活を安定させるという意味で退職金は非常に重要な役割を担っているのだ。

退職金がない会社に勤めている場合の代替案

大きな役割を担う退職金が支給されない会社においては、現役時代から老後に向けた資産を準備していくことが重要となる。

具体的な準備方法として以下の3点が挙げられる。

  • 貯蓄を行う
  • 個人年金保険を活用する
  • iDeCoを活用する

まず、最もシンプルな考え方として貯蓄を行うという方法がある。

毎月の給与やボーナスの一部を老後のために貯めておき、退職後に取り崩していくという方法だ。

定期預金や財形貯蓄制度などを活用すれば、思わず使ってしまうことを避けられるだろう。

また、個人年金保険の活用も選択肢のひとつとして挙げられる。個人年金保険とは、60歳・65歳などの一定時期まで保険料の積立を行い、払込が完了したら積立金を年金として受給する仕組みの保険商品だ。

公的年金に上乗せして受給できるため、退職金の代わりとして老後生活の不足分をカバーできるだろう。

そして、iDeCo(個人型確定拠出年金)の利用もおすすめだ。iDeCoとは、自分で月々の掛金を拠出し、自分で指定した商品で運用を行って60歳以降に年金または一時金で受け取る仕組みの制度である。

掛金の全額所得控除や運用益の非課税再投資、受取時の税制優遇など、税金面でのメリットも大きいことが特徴だ。

退職金制度が設けられていない会社に勤めている方は、上記の方法で退職後の資金を準備することをおすすめする。

退職金がない会社に勤めている場合の資産管理法

退職金が受け取れない時の代替案を紹介したが、具体的にどういった形で資産を管理していけば良いのだろうか。

退職後のリスクを正しく把握しつつ、適切に資産を管理・運用していくことが重要だ。

ここでは、老後にかかる費用の目安と資産運用の重要性、資産運用における専門家の役割について解説していく。

老後にかかる費用と退職後に想定されるリスク

総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)」によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯及び単身無職世帯の家計の月平均支出は以下の表の通りだ。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯65歳以上の単身無職世帯
消費支出(食料費・住居費など)236,696円143,139円
非消費支出(税金・社会保険料など)31,812円12,356円
合計268,508円155,495円
出典:総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)」

同調査では可処分所得についても公表されているが、夫婦のみの無職世帯で214,426円、単身無職世帯で122,559円となっている。

毎月3〜5万円程度が不足していることが分かるだろう。

さらにマイホームを修繕したり、子どもの結婚費用などを援助したりといった費用がかかると、資産が底をつくリスクがある。

退職金が受け取れない場合、こうしたリスクをカバーする手立てを考えておかなければならない。

資産運用をしないとやばい? 資産運用の重要性

退職金を得られない以上、老後の生活資金を自分で準備しなければならない。

将来に向けた資産準備を検討しているのであれば、できる限り早めに資産運用を始めることが大切だ。

資産運用を始めるべき理由として「効率良く資産を増やせる」という点が挙げられる。

貯蓄だけで準備するよりも早く大きな金額を準備できる可能性があるのだ。

例えば毎月3万円を20年間かけて貯蓄した場合、元手は「3万円×20年×12ヶ月=720万円」となる。

しかし貯蓄の場合はほとんど利子がつかず、トータルの金額はほぼ720万円である。

一方、毎月3万円を投資に回して年利5%の運用が実現できた場合、720万円にはおよそ14年間で到達可能だ。

先ほどのケースと同じく20年間運用した場合は約1,200万円となる。

同じ金額を拠出していても、貯蓄よりも早く大きな金額を準備できることが分かるだろう。

支給されない退職金の代わりに老後資金を準備するのであれば、資産運用を活用して効率的に資産を増やしていくことが重要となる。

資産運用における専門家の役割

資産運用を始めることを検討中であれば、資産運用のアドバイスを行う専門家に相談することをおすすめする。

なぜなら、専門家はあなたの資産運用を最適化するアドバイスを提案することが大きな役割となっているためだ。

資産運用の重要性は解説したが、投資に慣れない初心者の方がいきなり投資先を選定したり、運用プランを立てたりすることは容易ではない。

インターネットや書籍で勉強をしても、そこで得た情報が必ずしも自分に合うとは限らない。

資産運用の専門家は幅広い知識を有しており、さまざまな顧客からの相談を受けてきているケースが多い。

豊富な知識や経験をもとに、個々のニーズに合った最適な戦略を提案できる。

カスタマイズされた的確なアドバイスを得るためにも、資産運用の専門家に相談してみると良いだろう。

資産運用ナビ」では、中立な立場であなたに最適なアドバイスを提供するアドバイザーを紹介するサービスを提供している。

アドバイザーの紹介料や相談費用は一切かからず、WEBや好きな場所で気軽に相談できることが特徴だ。

退職金が受給できず、老後に向けた資産運用で不安を感じている方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用して信頼できるアドバイザーを探してみてはいかがだろうか。

退職金がない会社に勤めているなら適切な資金管理と運用を

本記事では、企業の退職金制度事情や退職金がない場合の代替案などを解説してきた。

退職金には、退職後の生活を支えるための資金という重要な役割がある。

そのため、退職金が受け取れない場合は戦略的なキャリア構築や資金の管理・運用が求められる。

資産の管理や運用に関して疑問や不安がある場合、専門家からアドバイスを受けると良いだろう。

資産運用ナビ」では、中立な立場であなたに最適なアドバイスを提供するアドバイザーが無料で探せる。

ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、信頼できるアドバイザーに資産運用の相談をしてみよう。

退職金ない会社に関するQ&A

退職金がない会社でのキャリア開発のコツは何ですか?

まずは長期的なキャリアプランを立て、その上で以下の3つを意識しながらスキルアップしていくことがポイントとなる。

  • 資格を取得する
  • 副業を始める
  • 目先の業務に真剣に取り組む

自分自身の市場価値を高めることで、退職金がある会社に転職したり、収入を増やして老後に向けた資産準備を効

退職金がない場合の資金計画の立て方を教えてください。

まずは老後に必要な資金と受給できる年金額を計算し、不足分を把握することが重要となる。

不足している金額は個人年金保険やiDeCoなどを活用してカバーすると良いだろう。

将来のためにどのような準備をすれば良いですか?

将来に向けた資産準備については、投資などを活用した資産運用がおすすめだ。

資産運用の活用によって効率的に資産の準備ができ、老後に不足する生活費や臨時の支出などをカバーできる。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次