- 成長投資枠の効率的な活用方法が知りたい
- プロの相談を通じて新NISAのリスク管理を強化したい
- 成長投資枠で実践するべき運用戦略を具体的に知りたい
2024年から始まった新NISAでは「成長投資枠」という非課税枠が設けられている。
豊富な投資先の選択肢があり、売買のタイミングも自由度が高いことからさまざまな運用戦略を検討できる。
一方で、自分に合う運用戦略を見つけ出すことが難しいという課題も存在する。
本記事では、成長投資枠の基本的な特徴や活用法、運用戦略を解説していく。
プロの専門家に相談を行う重要性やおすすめの相談先も解説していくので、ぜひ記事を参考に最適な運用に導いてくれるパートナーを探し出そう。
相談する前に知っておきたい新NISA成長投資枠の基本
2024年から始まった新NISAでは「成長投資枠」「つみたて投資枠」という2つの非課税枠が与えられている。
つみたて投資枠は投資信託の積立を目的とした制度である一方、成長投資枠はさまざまな金融商品を積立投資・一括投資で運用できる。基本を理解した上で運用戦略を立てていくことが大切だ。
ここでは、成長投資枠の基本的な特徴と活用法について解説していく。
成長投資枠の特徴
成長投資枠は、新NISAにおいて与えられた非課税投資枠のひとつである。
年間240万円・総枠で1,200万円までの投資で得た利益が非課税となる仕組みとなっており、国が掲げる「貯蓄から投資へ」というスローガンを達成するための制度として設けられた。
成長投資枠の基本的な特徴として以下の3点が挙げられる。
- さまざまな金融商品に投資できる
- 非課税期間が無期限となっている
- 非課税枠が再利用できる
成長投資枠では、上場株式や投資信託、ETF(上場投資信託)などのさまざまな金融商品に投資を行える。
同じ新NISAの「つみたて投資枠」が一定の基準を満たした投資信託にしか投資できないことを考えると、選択肢が多いと言えるだろう。
また、成長投資枠で生じた利益は無期限で非課税となる。
長期間にわたる運用で利益を積み重ねても税金がかからない点が大きな特徴だ。
そして、一度使った非課税枠でも金融商品を売却すれば、翌年以降の枠が復活する。
非課税枠を再利用しながら運用を続けていける点も成長投資枠の特徴である。
成長投資枠で効果的な運用を行うためのポイント
成長投資枠で効果的な運用を行うためのポイントとして以下の2点が挙げられる。
- 非課税枠の復活を有効活用する
- 大きなリターンを狙った戦略を取る
前述の通り、新NISAでは非課税枠が復活するため、枠の再利用を上手く活用することが大切だ。
ライフプランに合わせて非課税枠を上手く活用していく運用プランを立てると良いだろう。
例えば子どもの教育資金準備に成長投資枠を活用して、大学進学のタイミングで商品を売却して現金化する。
その後は復活した非課税枠で老後の資金を準備するといった形だ。
自身のライフプランやマーケットの状況に合わせ、非課税枠の再利用を上手く活用しよう。
また、成長投資枠はリスクが大きい個別株式などの取引を行えることが特徴だ。
安定したリターンを求める運用は「つみたて投資枠」で実践し、成長投資枠では積極的なリターンを追求するスタイルで運用すると良いだろう。
成長投資枠はどれだけ大きなリターンを得ても非課税となるため、効率良く資産を増やせる可能性が高い。
大きなリターンを生み出すことが期待できる投資先を選んで運用すると、効果的に資産を増やしていけるだろう。
成長投資枠における注意点
メリットが多い成長投資枠だが、一方で以下のようなリスクに注意が必要だ。
- 大きなリターンにはリスクが伴う
- 非課税枠の復活は翌年以降となる
- 損益通算ができない
成長投資枠では大きなリターンを狙う戦略が適していると解説したが、投資においてリスクとリターンは比例関係にある。
大きなリターンを狙うということは、それだけ大きなリスクを抱えることになるという点を考慮しておこう。
運用に失敗したときには大きな損失を抱える危険性があるのだ。
また、金融商品を売却して非課税枠が復活するのは翌年以降であり、その年の非課税枠は復活しない。
仮に240万円の年間投資枠を使い切った場合、売却してもその年には非課税での投資ができないことを頭に入れておこう。
そして、NISA口座内で生じた損失は利益から差し引く「損益通算」を行えない。
損失を抱えたときのダメージは、NISA以外の口座で運用する場合に比べて大きくなるため注意が必要だ。
プロに相談しよう!新NISA成長投資枠で実践したい運用戦略を紹介
成長投資枠の基本的な特徴やリスクを把握したところで、次に具体的な運用戦略について見ていこう。
短期投資・長期投資における戦略や「つみたて投資枠」と併用した戦略を紹介していくので、自分に合った運用戦略を見つけ出そう。
マーケットの動向を利用した短期投資の戦略
成長投資枠では個別の株式にも投資を行えるため、マーケットの動きを活用した短期投資の戦略が視野に入る。
短期投資の方法としては、1日の間に取引を繰り返す「デイトレード」や数日〜数週間で利益を狙う「スイングトレード」などがある。
従来のNISA制度では一度使った非課税枠が復活しなかったため、短期投資で繰り返し売買を行う戦略は向いていなかった。
しかし新NISAでは翌年以降に枠が復活することから、短期的なリターンを狙う戦略で非課税枠の活用が可能となっている。
短期投資では、投資先の過去の業績や将来性への期待よりも、需要と供給のバランスを見極めることの方が重要となる。
株価チャートの動きから今後のトレンドを予測したり、売買高の変化から需給バランスを判断したりなど、分析テクニックがリターンに繋がるのだ。
また、短期的な価格変動による差を狙ってリターンを取りに行くため、マーケットが開いている間に取引を行わなければならない。
日中に仕事をしている人にとってはあまり向かない戦略だ。
分析スキルに自信があり、日中も取引を行う余裕がある場合はマーケットを分析しながら短期的にリターンを上げる戦略を検討してみよう。
資産の増加を目指す長期投資の戦略
短期的なリターンを度外視し、長期的に資産の増加を目指していく戦略も検討できる。
数年〜数十年にわたってリターンを積み上げていき、将来のライフイベントに伴う支出に向けた準備を行っていく戦略だ。
長期的に資産の増加を目指していくのであれば、投資信託の活用が向いている。
投資信託は複数の銘柄に分散されているためリターンが安定化しやすく、中長期的に継続したリターンを得られるケースが多いためだ。
また、個別の銘柄を選定したり、売買タイミングを見極めたりする必要がない。
投資に手間や時間をかけずに資産を増やしていける点が投資信託の大きな特徴である。
長期間にわたって資産を増やしていきたいのであれば「株式」を中心とした投資信託をおすすめする。
株式はハイリスク・ハイリターンな投資先である一方、長期的な運用を行えばリスク・リターンが安定しやすい。
投資信託であれば投資先も分散されており、比較的リスクを抑えた運用が可能となるためだ。
具体的には「全世界株式ファンド」といった全世界に広く分散される株式投資信託を活用することを推奨する。
一括投資と積立投資の併用戦略
新NISAの「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は併用可能となっている。
そのため、2つの枠を併用してリターンを狙いに行く戦略も検討可能だ。
つみたて投資枠では原則として投資信託の積立のみが対象となっている。
すでに分散効果が高い投資信託を積立によってさらに時間を分散させながら運用していくことで、安定したリターンを狙える。
しかしつみたて投資枠は設定したタイミングで自動で買い付けるため、株価の下落時などを狙って投資することはできない。
安定したリターンを狙える反面、価格変動を狙った戦略が難しいのだ。
そこで、成長投資枠を使って株価の下落時に一括投資を行うようにすれば、安いときにまとめて資産を購入できる。
その後に株価が上昇した場合、一気に大きなリターンを得られる。
安定したリターンはつみたて投資枠で確保しつつ、一括投資を活用した大きなリターンは成長投資枠で狙う。
このような併用戦略を視野に入れ、自分なりの効果的な運用スタイルを確立させよう。
プロとの相談を通じた新NISA成長投資枠の上手な利用法
成長投資枠における運用戦略を解説したが、上記の戦略のうちどれが自分に合っているのか判断することは容易ではない。
そもそも上記で解説した戦略が本当に自分に合っているとも限らない。資産運用の専門家に相談を行い、最適な戦略を見つけ出すことが重要だ。
ここでは、投資計画に合ったポートフォリオ構築の重要性と資産運用の専門家に相談すべき理由について解説していく。
新NISA成長投資枠で運用するなら投資計画とポートフォリオ構築を
資産運用を行う際、ライフプランに合わせた投資計画を立てて、計画実行に適したポートフォリオ(資産の配分)の構築が重要となる。
希望するライフプランにマッチした投資計画を立案し、適切なポートフォリオを組もう。
ポートフォリオの構築により、資産全体におけるリスク・リターンのバランスが調整できる。
株式などの高リスク資産の比率を増やせば資産全体のリスクが大きくなり、債券などの低リスク資産の比率を増やせば資産全体のリスクが小さくなるといった具合だ。
あとはライフプランに合ったポートフォリオを構築していけば良い。
例えば、20年後に迎える老後の資産を準備したい場合は運用期間を長く取れる一方、3年後に控えた子どもの大学進学費用を準備する場合は運用期間が短くなる。
運用期間が長い場合はリスクが大きなポートフォリオを設定できるが、短期間で資産を準備する場合はなるべく資産を減らさないような堅実なポートフォリオが求められる。
また、自分が投資に回せる金額や収入の状況、リスク許容度、投資経験などもポートフォリオ構築に大きな影響を与える要因だ。
さまざまな要素を総合的に判断した上で、最適なポートフォリオを構築しなければならない。
新NISA成長投資枠での運用をプロに相談する重要性
ライフプランに合ったポートフォリオの構築には、資産運用の専門家の存在が欠かせない。
先ほど解説した内容をすべて踏まえ、投資計画の立案やポートフォリオの構築を自力で行うことが非常に難しいためだ。
例えば、自身のライフプランと現在の資産状況を踏まえ、目標リターンを設定する必要がある。
さらに目標リターンを実現するために最適な投資先を具体的に見極めたり、マーケットの変化に対応して運用戦略を切り替えたりなど、すべてを実践することは容易ではない。
資産運用の専門家であれば、あなたの運用目的や資産状況、リスク許容度、投資経験などの要素を総合的に踏まえた戦略の提案をしてくれる。
自分に最適化された戦略で運用を行えるため、安心して資産運用を始められるだろう。
特に、成長投資枠は自由度が高い分、さまざまな運用戦略を検討できてしまう。
豊富な選択肢のなかから最適な戦略を見つけ出すためには、資産運用の専門家に相談するのがベストと言えるだろう。
なお、専門家と目指す新NISAの有効活用法については以下の記事でもまとめている。あわせてチェックしていただくと、よりそのメリットが理解できるはずだ。
新NISA成長投資枠に関する相談先はどこが良い?
資産運用の専門家に相談すべき理由を解説してきたが、相談先はどのように決めるべきなのだろうか。
ここでは、相談先を選ぶ基準やおすすめの相談先「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」に相談するメリット、アドバイザー検索サービス「資産運用ナビ」の利用方法について解説を行う。
相談先を選ぶ基準
新NISAについて相談先を選ぶ場合、以下の2点をチェックしておくと良いだろう。
- 実績・経歴
- 得意分野や抱えている顧客の属性
まず、相談先のアドバイザーがどういった実績・経歴を持っているのかを確認しておこう。
大切な資産運用を任せる相手として信頼に値する人物かどうか、慎重に見極めることが大切だ。
例えば、金融とはまったく関係のない業界から転職してきたばかりのアドバイザーは相談先として不安が残ってしまう。
銀行や証券会社で長く経験を積み、アドバイザーとして豊富な相談実績を持つ人の方が安心して任せられるだろう。
過去の実績・経歴をチェックしておこう。
また、アドバイザーが得意としている分野と抱える顧客の属性をチェックしておくことも重要だ。
希望する相談内容を得意としていなかったり、自分とまったく異なる属性の顧客を多く抱えていたりする場合、自分に最適なアドバイスを得られる可能性が低くなってしまう。
例えば、これから新NISAを使って資産を形成していこうと考えている人が「金融資産数億円」という規模の顧客を抱えるアドバイザーに相談してもミスマッチとなってしまう。
また、株式投資などで資産を増やしたい人が税金対策や相続・贈与に強いアドバイザーに相談しても的確なアドバイスを得にくいだろう。
上記の2点を事前にチェックし、信頼して相談できるアドバイザーかどうかを見極めておこう。
IFAの役割とメリット
資産運用の専門家に相談するのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)がおすすめだ。
IFAは、金融機関から独立した立場を保ちながら顧客の資産運用をサポートする専門家である。
ライフプランに即した投資計画の立案や具体的な商品の提案・仲介などを行うことが主な役割だ。
IFAに相談すべき理由として以下の2点が挙げられる。
- 中立な立場から提案を受けられる
- 長期間にわたるサポートを受けられる
銀行や証券会社に相談に行くと、担当者は会社の販売方針やノルマを優先して商品提案を行う場合がある。
しかしIFAは金融機関から独立しており、自社で商品を取り扱っていない。
もちろん営業方針やノルマなどの指示もないため、中立な目線で本当に必要な商品を提案してくれることが特徴だ。
また、IFAは金融機関と違い、転勤や異動などで担当者が変わることが基本的にない。
担当者が変わるたびに運用方針を擦り合わせたり、信頼関係を構築したりする必要がなく、信頼できるパートナーが一貫した運用方針でサポートしてくれる。
ライフステージの変化に合わせた戦略の切り替えなども対応してくれるため、長く付き合っていけるパートナーになるだろう。
「資産運用ナビ」の利用方法
信頼できるIFAを探している方は「資産運用ナビ」の利用をおすすめする。
「資産運用ナビ」とは、相談先を探す投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことだ。
本来、IFAに相談するためには近くで相談できるIFA業者を探し、問い合わせをして面談の申し込みをしなければならない。
しかし日本ではまだIFAが定着しているとは言えず、業者を探すこと自体が容易ではない。相談をするまでのハードルが高い現状があるのだ。
しかし「資産運用ナビ」には全国のIFAが登録されており、簡単にマッチングできる。
あなたが希望している条件を入力するだけで、あなたの資産状況や運用目的に合ったアドバイザーを自動で診断して紹介を行っている。
もちろんアドバイザーの紹介費用・相談料は一切かからず、何度でも繰り返し相談可能だ。
無料で信頼できるIFAを探したい方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。
新NISA成長投資枠はプロに相談して始めよう
新NISAの成長投資枠は自由度の高さが魅力である反面、大きな損失を抱える危険性も伴う。
資産運用のプロとの相談を通じて投資計画に合ったリスク管理を行い、効果的に運用を行っていくことが重要だ。
さまざまな運用のプロがいるが、なかでもIFAへの相談を推奨する。
中立な立場で長期的なサポートをしてくれるため、資産運用についてなんでも相談できるパートナーとなるだろう。
ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAを見つけよう。