1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 60代のための新NISA成長投資枠活用法!おすすめの投資戦略と商品を解説

60代のための新NISA成長投資枠活用法!おすすめの投資戦略と商品を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 60代に適した新NISA成長投資枠の活用法が知りたい
  • 長期的な資産形成を目指すための投資戦略を学びたい
  • 60代におすすめの投資商品とその選び方を知りたい

本記事では、これから新NISA投資を始めようとする60代に向けて、安定した収益と長期的な資産形成を目指すための戦略を紹介する。

新NISAの概要、60代のライフスタイルに合わせた投資計画立案のポイントを説明したのち、つみたて投資枠と成長投資枠を活用して、リスクを回避しリターンを獲得する方法について具体的に探っていく。

60代に適した投資商品や、ポートフォリオ例も紹介しているので、ぜひ参考にして欲しい。

目次

60代が知っておくべき新NISA成長投資枠に関する基本

ここでは新NISAの概要と成長投資枠の特性、投資計画の立て方とこれを実践していくための基本戦略について解説する。

新NISA制度の概要と成長投資枠の特性

新NISAは、個人の安定的な資産形成をさらに促進する目的で、旧NISAと置き換わる形で始まった税制優遇制度の枠組みである。

2024年スタートの新NISAは、制度が恒久化され、非課税投資枠が無期限化された。

これは、より長期間にわたる資産形成を強く支援するものである。

また、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」が併用できるようになり、投資家の選択肢が飛躍的に拡大した。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
非課税保有期間無制限無制限
年間投資枠120万円240万円
非課税保有限度額1,800万円
※簿価残高方式で管理(枠の再利用が可能)
1,200万円(内数)
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託上場株式、投資信託等
買付けの方法定時・定額の積立投資制限なし
出典:金融庁「新しいNISA

成長投資枠の特徴を、つみたて投資枠との比較として整理する。

  • 買付け方法が選べる
    • つみたて投資枠では、定時・定額の積立投資しか選択できないが、成長投資枠では自分で選べる
  • 年間投資枠は240万円
    • 成長投資枠の年間投資枠は、最大240万円で、月ごとの制限はない
    • 一方のつみたて投資枠は年120万円まで、月10万円までという制限がある
  • 投資対象には個別株も含まれる
    • 成長投資枠の対象商品には、比較的高リターン/高リスクの商品(国内外株式、高リターンを狙うアクティブ型投資信託など)も含まれる

60代のライフスタイルに合わせた投資計画の立て方

投資にあたっては投資計画が必要だ。

60代は、ライフスタイルの変化と将来のニーズを反映する必要がある。

この年代では、定年退職後の収入源として、あるいは退職資金の有効活用を目指すという目的が多いだろう。

安定した収入を確保しつつ、資産の長期成長を促進する戦略が求められる。

現在の財務状況と将来の資金見積もりを把握

個々のライフスタイルに合わせた投資計画の策定は、自身の財務状況を正確に把握することから始める。

まず、現在の収入、支出、資産、および負債を詳細に書き出す。

そのうえで、将来必要となる資金の見積もり(退職後の生活費、緊急時の資金、望む生活水準を維持する費用など)を行う。

資金を「短期・中期・長期」に分類

つぎは、将来の見積もりを「短期、中期、長期」に分類してみる。

  • 短期的に必要な資金
    • 日々の生活費に対応するための費用
  • 中期的な資金
    • 旅行資金、リフォーム費用、医療費や介護費用など、予見できる未来の目標達成に向けた資金
  • 長期的な資産形成
    • 退職後の生活資金や、まだ決まっていない将来に備えた資金

これらの3つには、それぞれに、異なるアプローチが必要となる。

短期的な資金は日々の生活費なので、容易にアクセスできる現金や銀行預金などで持っておく必要がある。

この部分は運用で増やすというより、「ダウンサイジング(出費を減らす)」や「出費カテゴリを変える」などを考慮する。

これからも仕事を続ける方なら、収入があるうちに長期資産形成に資金を振り向けても良いかもしれない。

退職後に大きな旅行を計画しているなら、定期預金や安全性の高い資産への投資などでお金を増やし、イベント終了後に長期資産形成を加速させる(より多くの資金を振り向けるなど)こともできる。

以下のようなポイントは、今後のライフスタイルに影響し、計画に反映させるべきものだ。

自身の考え方を確認しておこう。

  • いつまで仕事を続けるのか
  • 年金はいつから受け取るか
  • どこで生活するのか(持ち家か、貸家か、施設への入居を検討すべきか)

中長期のお金のために「投資計画」をつくる

中期的な資金を確保し、長期の資産形成を実現するため、必要なのが投資計画である。

投資計画は、投資期間と収益目標、そしてリスク許容度に基づき策定する。

中期的な資金需要は、「安全性」が最重要だ。

一方、長期の資産形成では少し高リターンを狙いにいくという変化がつけられる。

たとえば、以下のような戦略が取れる。

  1. すべてを安全重視で運用し、中期的な資金需要に対応したのち高リターン商品を追加
  2. 中期と長期の運用を分けて行う。たとえば、新NISAは長期運用に特化させ、預金や債券投資などで中期の資金需要に備える
  3. 新NISAの成長投資枠を使い、資産拡大を目指す。これは、すでに十分な資産が形成されている場合に有効な戦略である

このように、いつ新NISAを始めるかによって適切な運用法は変化する可能性が高い。

年代別の新NISA成長投資枠での運用戦略についてまとめた記事もあるので、比較してみるとより60代で重視するべきポイントが明確になるはずだ。

60代にあった成長投資枠の基本戦略

前項では、「中期的な資金需要は安全性が最重要、長期なら少し高リターンを狙いにいける」と述べた。

これは、長期の方が「分散・積立」によるリスク低減効果が大きく働くからである。

分散投資とは、投資リスクを分散させることにより、市場の不確実性に強いポートフォリオを構築する戦略のことだ。

分散には、資産クラス分散、地域分散、時間分散などがある。

資産クラスの分散では、株式、債券、不動産、現金等価物など異なる種類の資産に投資する。

たとえば、株式50%、債券と不動産に25%ずつ投資をしていれば、他の資産のパフォーマンスによって損失が補完される可能性もある。

分散には、時間による分散もある。これは「積立投資」によって実現される。

積立投資は、定期的に一定額を投資することで、市場のタイミングに左右されずに長期的な資産の成長を目指す戦略だ。この方法では、株価が高いときには少なく、低いときには多くの株式を購入でき、長期的には平均取得コストを下げる効果が期待できる。

長期の投資なら、分散による効果がより顕著に現れるため、高いリターンを目指してもリスクは低く抑えられるのだ。

60代の方必見!新NISA成長投資枠を活用した資産形成戦略

ここでは、新NISA投資を活用して、長期の資産形成を実現するための方法について解説する。

安定した収益を目指すリスク管理の方法

60代投資家が新NISAを活用する際、まず理解していただきたいのが「リスク管理」である。

インフレや将来の支出に備えて資産を増やすプロセスにおいても、最優先にすべきは「資産の保全」だからだ。

リスク管理には、以下のような戦略がある。

  • 緊急資金の確保
  • 投資ポートフォリオの適切な分散
  • リスク許容度に合わせた資産配分の調整
  • 定期的なポートフォリオの見直しとリバランス

60代からの資産運用でポイントとなるのが、予期せぬ出費や市場変動に対応可能な、緊急資金の確保である。

新NISAでは、積立金額の変更や中止も可能だ。しかし、運用は長期にわたって行うことで、複利効果を最大限に享受できる。

加えて、時間分散によるリスク低減効果のメリットも得られる。

運用の中断は資産形成における一つのリスクだ。可能な限りこれを避けるため、容易にアクセスできる資金を確保しておくと良い。

もちろん、生活に支障をきたしてまで運用を続ける必要はない。

健康問題や家族のニーズに対応するため、これまで築き上げた資金を使うのは、資産形成以上に重要なことである。

分散投資や積立投資の重要性

繰り返しになるが、分散投資や積立投資はリスク低減に有効であり、投資においては非常に重要だ。

これを新NISAで実現する方法はいくつかある。

つみたて投資枠でじっくり育てる

つみたて投資枠は、「分散・積立」を実践するための新NISAの仕組みだ。

この枠は、金融庁の基準を満たす投資信託を、一定時期に一定額を積立投資することに特化したものである。

たとえば、年間投資枠をフルに使って毎月10万円投資するなら、15年間にわたり分散投資することになる。

投資信託は、すでに資産クラスや地域があらかじめ分散投資された「パッケージ商品」なので、これを購入するだけで資産クラス分散が実現できる。

成長投資枠と組み合わせる

新NISAでは、2つの枠は併用できる。

たとえば、成長投資枠を使って、つみたて投資枠とは異なる投資信託を、別のタイミングで積立投資を行うことも可能だ。

これにより、複数の投資信託による分散投資と、投資タイミングの分散も図れる。

また、成長投資枠では国内外の株式や、より高いリターンを目指せるアクティブ型投資信託も購入できる。

これらを使って、保有資産により多様性を加えることもできる。

定期的な見直しとリバランスの重要性

次に、定期的な見直しとリバランスについて説明しよう。

投資における定期的な見直しとリバランスは、資産の保全と成長を同時に実現するための重要な鍵だ。

定期的な見直し

「定期的な見直し」とは、市場の変動、個人のライフステージの変化、目標達成度合いを評価し、投資計画(ポートフォリオ)を再検討することである。

一般的には、年に一度の見直しを基本とする。

これに加え、以下のような状況が発生した際には追加の見直しを行うと良い。

  • 経済状況や市場環境の大きな変化: 金融市場の大幅な変動や経済状況の変化があった場合
  • ライフイベントの発生: 退職、相続、健康状態の変化など、個人のライフステージに大きな変化が生じた場合
  • 投資目標の変更: 将来に向けた財務目標や資金ニーズが変更された場合

リバランス

「リバランス」とは、投資ポートフォリオの資産配分を、初期に設定した目標配分に合わせて調整することを指す。

市場の変動や特定の資産クラスのパフォーマンスにより、ポートフォリオ内の資産配分比率が目標から乖離したときに、投資計画のリスク許容度や投資目標に合わせた配分に戻すために行う。

たとえば新NISAにおいて一つの投資信託のみの保有なら、リバランスは必要ない。

しかし、複数の異なる商品でポートフォリオを構成している場合は検討すべきである。

60代では、リスク許容度が時間とともに変化することが一般的だ。

仕事の状態や、健康状態、家族の状況の変化などを踏まえ、リスク許容度が低下した場合はより安定した資産へのシフトを検討して欲しい。

60代におすすめしたい新NISA成長投資枠の活用例

ここでは、60代が新NISA投資を行う上で検討していただきたい投資商品と、選定する基準について述べる。

安全性と成長性を兼ね備えた商品の選び方

成長投資枠で選べる金融商品は、主に以下のように分類できる。

スクロールできます
カテゴリ金融商品
つみたて投資枠の取扱商品長期の積立・分散投資に適した一定の公募株式投資信託
投資信託アクティブ型を含む幅広い投資信託
国内上場株式等現物株式、ETF、REIT、ETN、単元未満株(S株)など
外国上場株式等取り扱う国は金融機関により異なる
海外ETF、REIT含む
公募株式投資信託約款に株式を含む記載があり、不特定多数の投資家から資金を募る投資信託

年齢が上がるにつれて、株式型の投資信託の比率を減らし、バランス型や債券型のような価格変動が比較的少ない金融商品へシフトすることが推奨される。

しかし、この選択は個人のリスク許容度によって異なる。

すでに十分な資産を形成している場合は、それに合わせて高リターンを目指すことも可能だ。

たとえば、バランス型の投資信託に、株式と債券を組み合わせれば、自分でリスクとリターンのバランスを調整できる。

また、海外株式型や国内株式型の投資信託を適度に組み合わせることにより、さらなる分散投資を実現し、成長機会を追求しながらリスクを管理することも可能だ。

利回りとリスクのバランスを考慮した投資商品

バランス型の投資信託は、利回りとリスクのバランスを考慮した投資商品として、60代の投資家にとって堅実な選択肢といえる。

株式と債券を含む複数の資産クラスにわたって資金を分散投資することで、ポートフォリオのリスクを管理しつつ、一定の成長機会を狙いにいける。

バランス型投資信託のおすすめは以下のとおりだ。

  • つみたて8資産均等バランス(三菱UFJアセットマネジメント)
  • eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)(三菱UFJアセットマネジメント)
  • iFree 8資産バランス(大和アセットマネジメント)

いずれも、8資産に均等に投資をする商品であり、信託報酬は安いものであるが、安定して競争力のある利回りを実現しており効率良い資産形成が目指せる。

60代におすすめの新NISA成長投資枠の運用例

以下に、安全性を確保しつつ、適度な成長性を追求する60代の投資家向けポートフォリオ例を紹介する。

以下の2パターンで、どちらも毎年10万円を15年間運用すると設定をおいた。

運用例
  • 初期投資なし、年利回り2.6% → 安定運用タイプ【目標利回りが3%未満】
  • 初期投資2,000万円、年利回り3.9% →スタンダードタイプ【目標利回りが3%以上5%未満】 
引用:ウエルスアドバイザー「目標金額に必要な利回りでポートフォリオを組む」

このポートフォリオ例は、あくまでも一般的なガイドラインである。

投資を行う前には、自身のリスク許容度や投資目標を慎重に検討し、必要に応じて専門家の助言を求めることが重要である。

60代から新NISA成長投資枠で運用を始めるなら誰に相談するべき?

60代は、資産運用において非常に重要な段階である。

新NISA制度を有効に活用するためには、投資戦略を立て、適切な始め方を知ることが重要だ。

そのためには適切な相談先を得ておくことが、非常に大切である。

新NISAを活用した資産運用における専門家の重要性

資産運用を開始する際、投資目標の設定やポートフォリオの構築、適切な投資商品の選定について、さまざまな決断を迫られる。

とくに60代はとくに、退職などのライフステージ変化の時期であるため、現在の状況を適切に把握し、将来を見通した計画の立案が重要だ。

これらの判断を自身だけの視点で行うと、後になって資産形成にマイナスとなる選択をしてしまう可能性がある。

これらを避け、賢明な資産運用を行うためには、新NISAに関する深い知識を持つ専門家への相談がおすすめである。

IFAの役割とメリット

60代の資産形成における相談先としてとくにおすすめするのは、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)だ。

IFAは金融機関に依存しない立場で、多様な金融商品からお客様のライフスタイルや投資目的に合った最適な商品を提案できる。

たとえば、以下のような役割を果たす。

  • 家計状況やライフプランに応じた資産運用戦略の提案
  • 広範囲の金融商品からの具体的な商品提案
  • 金融機関への手続き代行
  • 商品購入後のフォローアップ

新NISAで運用を続ける中で、不安や疑問を抱いたときも、いつでも質問に答え、アドバイスしてくれるのがIFAの強みだ。

長期的な関係を築くことで、資産運用の相談をしやすい環境が整えられる。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

「資産運用ナビ」は、投資家とIFAをマッチングするサービスだ。

希望する資産運用スタイルなど、投資家のニーズに合ったIFA候補を提案してくれる。

サービス上で、経歴などの詳細情報を確認したうえで無料相談を申し込むことも可能である。

60代から新NISA成長投資枠で運用を始めよう

本記事では、新NISA成長投資枠を利用した60代のための投資法、安定と成長を目指す投資戦略の重要性、そして60代に適した投資商品とおすすめのポートフォリオについて詳しく解説した。

資産運用の世界は複雑で、個々の投資家の状況によって最適な戦略は異なる。。

そのため、新NISAを活用した資産運用に際しては、専門家からのアドバイスを受けることが非常に重要だ。

IFAなら独立した立場で、投資家に最適な投資アドバイスを提供してくれる点で、おすすめできる。

あなたに合ったIFAを探すなら、検索サービス「資産運用ナビ」が最適だ。

まずはここで良い相棒を見つけ出し、資産運用の成功への第一歩を踏み出していただきたい。

60代、新NISA、成長投資枠に関するQ&A

新NISAの成長投資枠を60代が活用するメリットは何ですか?

新NISAの成長投資枠を60代が活用するときのメリットは、以下のようなものがある。

  • 税金の負担が軽減され、得られるリターンが実質的に向上
  • 成長投資枠で多様な商品を購入することでポートフォリオの分散を図り、リスク低減が期待できる
  • 成長投資枠は、投資対象や投資期間に柔軟性があるから、ニーズに合わせた投資ができる

60代のNISAでの運用は、つみたて投資枠で安定的な資産を築き、資金やリスクの余裕があれば、成長投資枠での大きめのリターンを狙う戦略も良いだろう。

60代が新NISAで考慮すべき投資リスクは何ですか?

以下のようなリスクを考慮して欲しい。

  • 元本割れリスク: 市場が下落すると、ポートフォリオの価値も減少する可能性がある
  • インフレリスク: インフレ率が投資からのリターンを上回る場合、実質的な資産価値は減少する
  • 制度の変更によるリスク: 制度の変更や投資期間の終了によって、予想外の税負担が生じる可能性もある
  • 損益通算ができない: 新NISAでは、口座で行った取引の利益も損失もないものとみなされる。そのため損益通算や繰越控除はできない

NISAに限らず運用は元本割れのリスクがあるが、NISAには損失が出た場合の救助策はない。

その点を踏まえ少額でも利益が出るような運用を心がけよう。

新NISAを最大限活用するための具体的なアドバイスはありますか?

投資を始める前に、自分がどれだけのリスクを受け入れられるかをしっかりと評価して欲しい。

このリスク許容度をもとに、具体的な分散投資の戦略を考えることが肝要である。

また、専門家からアドバイスを受けることも検討して欲しい。

専門家の助言を通じて、自身の投資戦略をより洗練させられる。

新NISA成長投資枠での資産形成において60代が勘違いしてしまいがちなポイントはありますか?

成長投資枠での資産形成を行うにあたって、60代が勘違いしてしまいがちなポイントは、大きく以下の2つがある。

  • 短期的な利益を求める
  • なるべく大きな金額を投資に回す

成長投資枠では、上場株式など比較的リスクが高い運用商品にも投資が可能だ。そのため、長期運用よりも短期運用で利益を出せるよう、ハイリスクな投資にも挑戦するべきと考える方もいるかもしれない。

また、より大きなリターンを得たいがために、退職金などのまとまったお金を全て投資に回してしまうケースもあるだろう。

しかし、これらの行動を起こしてしまうと、大きな損失を被ることにもつながる。投資に回せる資金がたくさんあったとしても、少しづつ積立投資などを活用してリスク軽減を図ってほしい。

60代の投資家は新NISA成長投資枠での投資先として、海外資産をどの程度取り入れるべきですか?

60代の投資家においては、リスクを抑えた堅実な資産運用を行うことが重要となる。そのため、比較的リスクの高い海外資産の割合は、低めに設定することがおすすめだ。

国内資産への投資比率を高めに設定しつつ、一部海外資産を取り入れることで適切な分散投資を行おう。

成長投資枠のポートフォリオをリバランスする具体的な方法を教えてください。

投資対象となる金融商品は、さまざまな要因によって価格が変動する。

その価格変動に伴ってポートフォリオの投資比率も変動するはずだ。

そのため、定期的に投資成果を振り返ることが重要となる。

株式への投資比率が多くなりすぎたら一部を売却して投資比率が下がった債券を購入する、売却せずに投資比率が元の割合に戻るように投資比率の低い商品を追加購入する、といった方法でリバランスを行おう。

60代の投資家は成長投資枠とつみたて投資枠のどちらを活用するべきですか?

60代の投資家が成長投資枠とつみたて投資枠のどちらを活用するべきかは、今までの投資経験や投資に回せる資金額によっても異なる。

今までに投資を行った経験があるのであれば、商品の買付方法を積立もしくは一括から選択でき、商品の選択肢も幅広い成長投資枠を活用すると良いだろう。

一方、投資経験が浅かったり、投資に回せる資金が年間120万円未満であったりする方であれば、つみたて投資枠を活用しコツコツと積立投資を行うべきだ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次