1. ホーム
  2. IFA
  3. IFAに相談したい人必見!自分に合う担当者の選び方を解説

IFAに相談したい人必見!自分に合う担当者の選び方を解説

この記事で解決できるお悩み
  • IFAに相談するにはどうすればいいか知りたい
  • IFAに相談できる内容を知りたい
  • 信頼できるIFAを選びたい

IFAとは独立系ファイナンシャルアドバイザーの略称であり、金融商品の相談をすることができる窓口の一つだ。

資産運用への注目度が高まっている日本では、IFAへの需要も高まっている。

ただ、実際に相談を始めるまでの流れが分からず、困っている人も多いのではないか。

そこで本記事では、IFAに相談するべき内容や相談の流れ、信頼できる担当者の選び方までを網羅的に解説する。

記事の最後にはマッチングサービス「資産運用ナビ」の紹介もするので、資産運用の第一歩を踏み出せるよう、ぜひ参考にしてほしい。

目次

IFAには何を相談すべきなのか

まず、IFAの基礎知識について理解を深めよう。

有意義な相談を実現するためには、IFAの役割と機能を明確に把握しておく必要がある。

本段落では、IFAに相談できる内容や必要なコスト、メリットについて解説する。

IFAに相談できる内容

IFAに相談可能な内容は以下の通りである。

資産運用資産運用とは、自分の持っている資金を預貯金や金融商品への投資に振り分けて、効率よく増やしていくことを指す
具体的には、老後資金の準備計画や自分に合う投資方法の選び方などについて相談できる
退職金運用会社を退職する際に支給される退職金の運用方法についても相談可能だ
金融商品や最適なタイミングなど運用を成功に導くためのポイントを教えてもらえる
相続対策親族への遺産の相続方法や税金対策もIFAに相談できる
株式や投資信託を活用して少しでも多くの遺産を残したいという人は相談を検討してみよう
保険の見直し生命保険や医療保険の内容見直しも依頼することができる
ただ、IFAによっては対応していない場合もあるため、事前に専門分野を確認しておくことを推奨する

IFAはお金に関する悩みを解消するスペシャリストである。

上記以外でもお金に関する疑問や不安を解消してくれる場合があるため、少しでも心配事があれば相談することをおすすめする。

IFAを利用する際にかかるコスト

IFAにお金の悩みを相談したいと思った時に、真っ先に気になるのが費用面であろう。

相談するだけで多額の費用が発生することを恐れている人も多いのではないか。

しかし、IFAへの相談費用は基本的に無料である。

中には、初回は無料で、2回目以降は費用が発生する場合や、年単位で相談料が設定されることがあるが、相談のみであれば原則費用は不要である。

IFAを利用してかかるコストとしては、①仲介手数料(コミッション)②資産の管理費用(フィー)の2種類がある。

これらは資産運用を開始してから発生する。

仲介手数料は、IFAに相談して金融商品の取引をした際に徴収される。

売買手数料とも言われ、運用金額の数%で設定されている場合が多い。

取引がなければ発生することはなく、また売買回数を減らすことでコストは抑えられる。

資産管理費用は顧客の資産残高に応じて発生する費用であり、金融商品の売買をしていない場合でもかかる。

資産が増えればIFAへの報酬も上昇するため、顧客とIFAが同じ方向を向きやすくなるというメリットがある。

しかし、これらは常に発生する費用であるため、相談前に料金の確認をおすすめする。

上記2種類の費用については、IFAや所属する法人のHPに掲載されている。事前確認を忘れずに行うようにしてほしい。

IFAに相談するメリット

IFAにお金の悩みを相談するメリットとしては、以下のようなものが挙げられる。

スクロールできます
①中立の立場からアドバイスがもらえるIFAは金融機関から独立した存在だ
ノルマはなく、無理して商品を案内する必要もない
第三者目線で必要なアドバイスを受けられるのは大きなメリットだ
②商品提案を金融機関の縛りなしに受けられる証券会社を代表とする金融機関では、基本的に自分の会社が取り扱える商品しか販売していない
そのため、担当者から受けられる提案も限定的なものになりがちだ
一方、会社に所属していないIFAでは、様々な会社の金融商品を取り扱っている場合が多い
複数の商品を組み合わせて最適なプランを提案してもらえるのは、大きなメリットと言える
③長期間同じ担当者から支援が受けられる金融機関に相談していると、度重なる転勤で担当者との関係性が築きにくい場合も多い
IFAには基本的に転勤がないため、1人の担当者に生涯相談し続けることも可能だ

総じて、自分が本当に望んでいる支援を受けやすいことが、IFAを利用する最大のメリットだと言える。

IFAに相談する手順

ここまでの説明により、IFAを利用する意義は明確になったはずだ。次に、IFAに相談するプロセスについて解説する。

この段落の内容をしっかり理解することで、相談をより有意義なものにできるだろう。

事前に自己分析を行う

まず最初に行うべきなのは、自己分析だ。

資産運用を始める前に、状況整理を行うことが成功への近道となる。

自己分析すべき内容としては、以下の3点が挙げられる。

①運用目的

最初に運用を始める目的を明確にすることが必要である。

例えば、「退職する65歳までに3,000万円を老後資金として準備しておきたい」など、「いつまでに」「いくら用意したいのか」ということが何となく分かっていれば、IFAも具体的なアドバイスがしやすくなる。

②余剰資金額

資産運用で重要なことは、余っている資金で運用することだ。

資金は主に「直近で使う費用(食費やライフラインなどの生活費)」「使う予定が決まっている費用(子どもの入学費用や住宅ローンなど)」「余っている費用」の3種類に分類できる。

この中で、前2つの費用は用途が明確となっており、運用で損して無くなってしまった場合は日常生活に支障をきたしてしまう。

そのため、余剰資金で運用を始めることでリスクを少しでも抑える必要性があるのだ。

③リスク許容度

リスク許容度とは、運用で損失が出た場合にいくらまで許せるか、という度合いを表したものだ。

リスク許容度を判断するには、以下の要素を考えてみよう。

運用を始める年齢始めるのが早いほど、損失をカバーできる時間が長くなるのでリスク許容度は高くなりやすい
資産の金額や年収資産額や年収が高ければ、余剰資金額が増えるためリスク許容度も高くなりやすい
自身の性格実際に損失が出た時の感じ方によって、リスク許容度は変わってくる
数千円の損で激しくショックを受ける人もいれば、数万円損をしても平気な人もいる

資産運用で100%損しない、という状況は残念ながらあり得ない。

運用計画を立てる際にリスク許容度は重要な要素となるため、事前に考えておこう。

相談できる窓口を探す

自己分析を終えたら、いよいよIFAに相談を始めることになる。

相談可能な窓口は以下の通りだ。

ネット証券

ネット証券である楽天証券やSBI証券、マネックス証券などでIFAコースが設けられている。

これは、各証券会社で取引をする際にIFAからのサポートが受けられるサービスだ。

手数料は会社ごとに違うため、公式HPで事前に確認しておくことを推奨する。

IFA法人

IFAはIFA法人に所属して仕事をしている場合が多い。

法人のHPには相談フローが掲載されていて、初めての人でも安心して申込可能だ。

マッチングサービス

検索条件を入力して、自分と相性のいいIFAを見つけ出してくれるサービスもある。

マッチングサービスの一つである「資産運用ナビ」の利用方法については、本記事後半で説明するので確認してみてほしい。

基本的には、ネットで窓口を探して申し込むことになる。

複数種類の方法を併用することも可能なので、自分に合ったものを選ぼう。

窓口を選んだら、以下のような流れでIFAへの相談が進む。

  • 電話もしくは個別フォームにて相談を申し込む
  • 対面・オンラインにてIFAと面談する
  • 継続して利用したい場合は口座を開設し、定期的なアドバイスを受ける
    • 必要な書類等については、申込時に各法人へ確認しておこう
  • 取引を開始する
    • 相談先を決めたら、実際に取引を始めていこう
    • 例えばマネックス証券では以下のような流れで進めていくことになる
  • IFAサービスについてのお問い合わせフォームを入力する
  • IFAから電話もしくはメールで連絡が来るため、相談を行う
  • IFAサービスを利用したい場合は、申し込みの意思を伝える
  • (証券総合取引口座がない場合)口座開設と同時にIFAサービスに申し込む(口座がある場合)IFAサービスの申込書類が届くので、必要事項を記入して申し込む
  • 契約を行い、定期的なアドバイスを受ける(年会費やコンサル料は無料)

口座開設後、IFAサービスを利用することが可能となる。

電話やメールで相談した段階では費用がかからないため、合わないと思えば別のIFAを探すこともできる。

基本的にはどこのネット証券でも同様の流れで申込することが可能だ。

本人確認書類やマイナンバーのコピーが必要になるため、事前に用意しておこう。

信頼して相談できるIFAの見分け方

IFAを利用する時に重要なのは、信頼できる担当者を見極めることだ。

IFAに相談する際、担当者が途中で変わることは基本的にない。

そのため、長期間利用するのであれば信頼できるIFAを見つけておく必要性が高いのである。

本段落では、信頼できるIFAの見分け方を3点解説する。

第三者目線でアドバイスがもらえるか

最初の観点として、第三者目線で運用のアドバイスがもらえるか、という点がある。

先述したように、IFAの報酬体系にはコミッション型とフィー型の2種類がある。

コミッション型の場合、取引が行われなければ手数料が発生せず、IFAが受け取る報酬額も少なくなる。

反対に、取引回数が増えればIFAの収入も増加するのだ。

これにより、顧客が望まない金融商品を紹介するIFAが出てくる可能性もある。

また、売買手数料は金融商品の種類によっても異なる。

特定の商品ばかり勧められる時は、本当に自分にとって有益なのか、立ち止まって考えた方がいい。

一方、フィー型の報酬が中心のIFAであれば、顧客の資産額が増えていけばIFAの収入も上がっていく。

顧客に寄り添った提案が受けやすくなり、より中立的な立場からのアドバイスが増えてくるはずだ。

ただ、報酬体系としてフィー型を採用しているIFA法人はごく僅かな点には注意が必要である。

知識や経験が豊富か

次に確認したいのが、知識や経験の豊富さだ。

これまでの経歴や担当してきた顧客の資産額によって、IFAが得意とする分野は異なる。

例えば、大きく資産を増やすような運用をしていきたい人は、「攻めの運用」が得意なIFAを探すといい。

具体的には、アクティブファンドへの投資や株式投資など、大きなリターンが狙える手法を得意とする担当者がおすすめだ。

また、顧客の持っている資産額によって、取るべき運用戦略も変わってくる。

野村総合研究所の調査では、所有する資産額によって世帯を以下の5つに分類している。

  • 超富裕層
    • 5億円以上
  • 富裕層
    • 1億〜5億円未満
  • 準富裕層
    • 5,000万〜1億円未満
  • アッパーマス層
    • 3,000万〜5,000万円未満
  • マス層
    • 3,000万円未満

例えば、超富裕層であれば、1,000万円を運用したとしても全資産の2%以下での運用となる。

一方で、マス層が1,000万円を運用した場合は全資産の30%以上を運用にまわしていることになり、損失のダメージも大きい。

運用額を減らしたり、債券などローリスク商品を中心に運用する必要があるだろう。

IFAも、上記の原則を理解して顧客への支援を行っている。

担当してきた顧客層が自分と一致していれば、それだけ正確なアドバイスを受けられる可能性も高まるのだ。

IFAの得意分野や担当顧客の経歴は、事前に必ず確認しておこう。

自分との相性が良いか

最後に確認すべきなのは、自分との相性が良いか、という点だ。

ここでいう相性とは、話しやすさや投資に対する考え方の一致度合いのことを指す。

例えば、面談時に会話が頻繁に遮られ、相談がしにくい担当者も存在する。

顧客のことを思って様々な提案をしてくれていても、こちらの話を聞いてくれないのであればビジネスパートナーとしては適していない。

また、投資についての考え方が合っていれば、自分にとって有意義なアドバイスがもらいやすい。

たとえば、リスクを抑えながら少しずつリターンを積み重ねたい人が、IFAへ相談に行ったとしよう。

この場合、外国株やヘッジファンドなどのハイリスクハイリターン商品を主に提案する担当者を選択すると、希望に沿った商品の提案はなかなかもらえないだろう。

相談しやすく、自分の求める助言が受けられるIFAを優先的に探す必要性が高いと言えるのだ。

相談するIFAはどこで選ぶべき?

ここまでの説明を踏まえ、IFAへの相談を検討し始めている方も多いだろう。

ただ、申込ができるネット証券やIFA法人は多数あり、どの担当者を選ぶべきか悩むことも多い。

そこで活用できるのが「資産運用ナビ」だ。果たして、どのように利用できるサービスなのだろうか。

本段落では、自分に合うIFAの見つけ方やIFAを選ぶ際の注意点、「資産運用ナビ」の活用法について解説していく。

自分にぴったりなIFAの探し方

自分に適したIFAを見つけるには、複数の担当者との面談が重要である。

IFAと面談していると、自分でも気づかなかった一面が出てくる可能性がある。

例えば、当初はリスクを抑えた運用を希望していたが、これでは目標金額の達成には届かないことが発覚するかもしれない。

その際、短期的には損する可能性があっても、長期的に考えてハイリスクの商品を選ぶべき場合があるのだ。

上記のような場面において、IFAの考え方や専門分野次第で受けられるアドバイスの内容は変わってくる。

複数の担当者の意見を聞いておくと、より効果的に資産運用を進められる可能性があるのだ。

IFAを選ぶ時には1人だけでなく、何人かと面談することを必ず行ってほしい。

IFAを選ぶ時の注意点

IFAを選ぶ際は、以下の点に注意する必要がある。

  • 相談に費用が発生するIFAも存在する
    • 基本的にIFAへの相談は無料で行えるが、初回面談から相談料が設定されている場合もある
    • 複数の担当者へ相談する際は、思わぬ費用が発生することがあるので注意しておこう
  • 自分に合った担当者を選ぶのが難しい
    • IFAが注目されたのはここ数年のことで、そのために情報はまだまだ少ない
    • 担当者を比較しようにも、そもそもどこで見つければいいか分からない、ということも多いのだ

このような状況で有効なのが、「資産運用ナビ」というマッチングサービスである。

活用法について、次の段落で解説しよう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法

「資産運用ナビ」は、利用者の希望条件に合うIFAを無料で紹介するサービスだ。

希望条件をフォームに入力するだけで、全国のデータベースからあなたに最適なIFAを抽出して紹介してもらえるのだ。

紹介されたIFAのプロフィールは事前にチェックできるため、経歴や得意分野、メインの顧客層を確認した上で担当者が選べる。

プロフィールに納得ができれば、直接面談を申し込むことも可能だ。

相談は全国47都道府県どこでも対応しており、WEB・対面のどちらでも相談できる。

IFAの紹介料や相談料も無料となっており、気軽に運用相談を行えることが特徴だ。

「自分に合うIFAを探したい」という方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。

「資産運用ナビ」で信頼できるIFAを見つけて相談しよう

本記事では、IFAに相談するべき内容や相談の流れ、自分に最適な担当者の探し方を解説した。

IFAは資産運用や相続などお金に関する悩みを解決してくれる専門家だ。

申込はネット証券やIFA法人のHPから行うことができる。

IFAを選ぶ際には、知識の豊富さや第三者目線でのアドバイスが得られるかどうかを重視しよう。

自分に合うIFAを選ぶことは、資産運用において最も重要な要素の1つである。

IFAの専門領域はアドバイザーによって異なるため、相談したい内容と専門性をあわせることで、より有効な助言を得やすいからだ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」では、検索条件を入れることで簡単にIFAを探し出すことができる。

無料で利用できるため、有効活用してあなたに合ったIFAをみつけてほしい。

IFAに相談に関するQ&A

IFAに相談するメリットは何ですか?

IFAは金融機関から独立した存在であり、中立的な立場からアドバイスを受けることができる。

また、転勤がないため担当者が変わることがなく、信頼関係も構築しやすい。

IFAに相談するとどれくらいの費用がかかりますか?

相談するだけであれば、ほとんどの場合は無料でできる。

ただ、実際に運用を始める場合は仲介手数料や資産管理費用が発生するため、事前に料金を確認しておく必要がある。

どのようにすれば良いIFAが見つけられますか?

複数の担当者を比較していくと良い。IFAにはそれぞれ得意分野があり、株式に強い人もいれば債券投資のスペシャリストもいる。

また、担当してきた顧客層によってもアドバイスの内容が変わってくる可能性がある。

自分が求めているスキルや経歴があるIFAを、複数人から選び取ることが重要だ。

IFAに相談する前にはどんな準備をするべきですか?

自己分析を行っておくと、スムーズに相談が進みやすくなる。「いつまでにどれくらいの金額を用意しておきたいのか」「投資で損失が出た時にいくらまでなら許せるか」を明確にして話せれば、IFAもアドバイスしやすくなる。

また、資産運用は余剰資金で行うことで損失が出た時の被害を抑えられる。

資産の分類も事前にしておくことを推奨する。

IFAに相談する上で最も重要なポイントは何ですか?

長期間利用することを前提に相談することが重要だ。

資産運用では、リスクを抑えながらリターンを積み重ねていく必要がある。

その際に長期目線を持てば、短期で損したとしても最終的に目標を達成すれば良い、という冷静な目線で運用が行える。

IFAであれば担当者は変わらないため、長期的な運用計画の相談もしやすい。

運用を成功に導くには、IFAと共に計画を練っていくことが必要なのだ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次