1. ホーム
  2. 金融機関
  3. 証券会社のサービス別手数料の種類を徹底解説

証券会社のサービス別手数料の種類を徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 証券会社ではどのような手数料がかかるのか
  • 証券会社にはどのようなサービスがあるのか

証券会社での取引やサービスの利用には、それぞれに手数料がかかる。

証券会社では、どのような手数料がかかるのか気になる方も多いのではないか。

そこでこの記事では、証券会社のサービス別手数料の種類を徹底解説する。

取引手数料だけでなく、個人向けサービスや法人向けサービスの手数料についても解説するので、ぜひ参考にして欲しい。

目次

取引手数料

取引手数料 資産運用ナビ

取引手数料は、有価証券等を売買する際、証券会社に支払う手数料のことだ。

具体的には、以下の資産などを売買する際に手数料がかかる。

  • 株式
  • 債券
  • 投資信託
  • FX(外国為替取引)

株式の場合

株式の場合、株式の買付時と売付時にそれぞれ取引手数料がかかる。

取引手数料は、対面証券とネット証券では大きく異なるため、それぞれ確認しておこう。

対面証券では各顧客に担当者が付くため、人件費がかかってくる。

その分売買手数料が高めに設定されていることがほとんどだ。

手数料率は約定代金によって異なり、約定代金が大きくなるほど手数料は割安となる傾向にある。

証券会社によって多少異なるが、約定代金に応じて0.5%前後~1.5%前後の手数料率となっている証券会社が多い。

一方ネット証券では、情報収集から銘柄選択まで、すべて自分で行う必要があるので、手数料が安い傾向にある。

少額であれば手数料がかからない証券会社もあり、かかっても数百円~数千円程度だ。

1約定ごとに手数料が発生するプラン以外に1日定額制のプランなどもあるので、売買回数が多い人でもコストを抑えられる。

債権の場合

債券については、CB(転換社債)等を除き、売買手数料がかからない場合がほとんどだ。

ただし、証券会社が提示する債券の購入価格と売却価格には「スプレッド(差額)」が存在するため、実質的にはスプレッドに手数料が内包していると言える。

また、外貨建て債券の場合、日本円と外貨を交換する際に「為替手数料」がかかる。

投資信託の場合

投資信託の場合は、銘柄ごとに手数料が異なる。

買付口数や買付金額によって手数料が変わる銘柄もあり、近年はノーロードと呼ばれる手数料がかからない投資信託も多数存在する。

商品毎に手数料水準を確認しておこう。

また、信託報酬呼ばれる年率でかかる手数料もあるため、投資信託に関しては手数料チェックは欠かせない。

FXの場合

FXの場合、取引手数料は無料ですが、買値と売値の間にスプレッドが存在する。

債券と同様に、実質的にはスプレッドに手数料が内包していると言える。

スプレッドの幅は証券会社によって異なる。

個人向けサービス

個人向けサービス 資産運用ナビ

証券会社では、以下のような個人向けサービスを提供している

  • 保険
  • 遺言・贈与
  • 不動産

それぞれの手数料について解説していく。

保険の場合

保険の場合、手数料に関しての具体的な開示はない。

しかし、顧客が支払う保険料の中には、手数料等の諸経費が含まれている。

また、外貨建て保険の場合は、為替手数料も含まれる。

遺言・贈与の場合

遺言・贈与にかかる手数料について、それぞれ解説する。

遺言では、遺言契約時の手数料のほか、遺言執行報酬、遺言書保管料、遺言書変更手数料などがかかり、保有資産によって支払う金額は大きくなる。

贈与では、基本的に手数料はかからない。

しかし、他社口座へ有価証券を贈与する際に手数料がかかる場合がある。

例えば、「1銘柄ごとに○○円」といった形で設定されている。

不動産の場合

不動産の場合、取引の際にかかるのは「仲介手数料」だ。

不動産会社が請求できる仲介手数料は、法律で上限が定められており、下記の計算式によって上限が算出される。

(物件の取引価格×3%+6万円)+消費税物件の取引価格が大きいほど、支払う仲介手数料が多くなる。

法人向けサービス

法人向けサービス 資産運用ナビ

証券会社では、以下のような法人向けサービスを提供している。

  • M&Aアドバイザリー
  • 上場支援
  • 資金調達
  • ビジネスマッチング

それぞれの手数料について解説する。

M&Aアドバイザリーの場合

M&Aアドバイザリーの場合、「リテイナー・フィー」と呼ばれる着手金に加え、M&A実現時に「成功報酬」という形で手数料が発生する。

リテイナー・フィーは、契約時に一括して払うケースや、分割して毎月一定額を支払うケースなどがある。

M&A案件の規模により、着手金や成功報酬は大きく異なる。

上場支援の場合

上場支援の場合、「上場準備手数料」や、上場実現時の「成功報酬」等の手数料が発生する。

支払う金額は主幹事証券との契約によって異なる。

資金調達の場合

法人が有価証券を発行して資金調達をする際、証券会社が引き受け、その後投資家へ販売する。

資金調達を証券会社が引き受けた場合に発生するのが「引受手数料」だ。

引受手数料は、公募価格や株式数によって変わるが、手数料率は5.5%〜7%程度と言われている。

ビジネスマッチングの場合

ビジネスマッチングの場合、企業との面談が実現した際の「紹介手数料」や、取引が成立した際の「成約手数料」等が発生する。

成約手数料は、一般的に成約後1年間の予想取引金額に応じて計算される。

まとめ

まとめ 資産運用ナビ

証券会社では、各サービスにおいてコストがかかる。中には「手数料」として明確に開示されていない項目もあるので、どのようなコストがかかっているのかをしっかり把握しておこう。

また、最近、「よく分からないまま資産運用をして何百万円も損をした」という話をよく聞く。

そんな時は、「資産運用ナビ」に相談をしてはいかがだろうか。

プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行おう。

現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。

資産運用に関して、少しでも不安やお悩みがある方は、無料相談を申し込んでみてはいかがだろうか。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次