1. ホーム
  2. インデックスファンド
  3. インデックスファンドはどう選ぶ?正しい選び方を徹底解説!

インデックスファンドはどう選ぶ?正しい選び方を徹底解説!

この記事で解決できるお悩み
  • インデックスファンドの選び方が知りたい
  • インデックスファンド投資のメリット・デメリットを理解したい
  • おすすめのインデックスファンドを教えて欲しい

この記事はインデックスファンドの概要と選び方、さらにおすすめのインデックスファンドを紹介する。

市況変動に備えて、投資先は絞らず分散することが重要だ。

インデックスファンドは投資信託の一種であり、さまざまな投資先に分散投資ができる。

分散投資を検討している人は、ぜひ参考にしてほしい。

目次

インデックスファンドを選ぶために知っておくべき基礎知識

投資先が破綻すると株式や債券などは無価値になるが、投資先が分散されている投資信託は、そのようなことにならない。

ここでは投資信託のなかで人気の高いインデックスファンドについて解説する。

さらに、アクティブファンドやバランス型ファンドなど、他の投資信託との違いも紹介する。

インデックスファンドの特徴

このファンドは、市場での値動きをあらわす「指数」に連動した投資信託だ。

日本株式
  • 日経平均株価(日経225)
    • 東京証券取引所の上場株式のうち、代表的な225社の株価を平均化した指数
    • 日本経済新聞社が算出
  • 東証株価指数(TOPIX)
    • 東京証券取引所の上場株式を幅広く網羅し、それらの時価総額をベースにした指数
    • JPX総研が算出
米国株式
  • ダウ平均
    • ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している代表的な30社の株価を平均化した指数
    • 米国のS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出
  • S&P500
    • ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している主要500社の時価総額を加重平均した指数
    • 米国のS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出
  • NASDAQ総合指数
    • NASDAQに上場する全企業の時価総額を加重平均した指数
    • NASDAQが算出

各指数は、指数ごとに定められた条件を満たす株式の株価で構成されているが、株価変動などで構成する株式は変わる。

次に指数に連動する投資信託である、インデックスファンドの特徴を述べる。

スクロールできます
メリットデメリット
投資信託のなかでも運用コストが低い
市場の成長にともなう資産拡大がめざせるため、長期投資に向いている
指数に連動しているため値動きがわかりやすく、初心者でも始めやすい
指数以上の運用益は望めない
市況全体の急変などがない限り、短期間で大幅な運用益は望めない
構成する株式のなかには、成長性が乏しい株式が含まれる場合もある

なお株式以外にも、債券や不動産を投資先としたインデックスファンドもある。

インデックスファンドアクティブファンドの違い

このファンドは、投資会社のファンドマネージャーが投資先を個別に分析し、指数を上回る運用益をめざす投資信託だ。

アクティブファンドには、投資方針ごとに、いくつかの種類がある。

  • テーマ型
    • カーボンニュートラルやAIなど、今後拡大が期待されている特定のテーマにともなう事業や研究開発を行う企業に投資するもの
  • グロース型
    • 今後成長が期待できる企業を中心に投資し、将来の業績拡大に期待するもの
  • バリュー型
    • 業績・保有資産・事業内容などの企業価値に比べて、株価が割安な企業に投資し、将来の株価上昇に期待するもの
  • 大型株中心型
    • 時価総額が高い大企業に投資し、安定的な運用益をめざすもの
  • 中小株中心型
    • 時価総額が中小規模の企業に投資し、今後の成長に期待するもの

次に、インデックスファンドと比べたときのアクティブファンドの特徴を述べる。

スクロールできます
メリット
市況にかかわらず、指数以上の運用益が期待できる
自分の投資方針にあった投資信託が選べる
成長性に期待できない企業は、投資対象から外されることがある
運用コストが高い運用成果は、投資先を選ぶ
投資会社のファンドマネージャー次第であり、運用結果が指数を下回ることもある
指数に連動していないため、値動きがわかりにくい

またアクティブファンドのなかには、短期投資に向いているものも少なくない。

インデックスファンドバランス型ファンドの違い

このファンドは、投資対象(株式・不動産・債券)や地域(国内・先進国・新興国)などに分散投資できる投資信託だ。

この投資信託には、大きくふたつの種類がある。

  • 資産配分固定型
    • 資産配分を固定して運用するもの
    • 「運用資産を8等分し、8つの異なる金融商品に分散投資するもの」などが該当する
    • 運用資産を構成する一部の金融商品の価格変動により、資産配分の比率が崩れた場合には、定期的に配分比率を戻す
  • 資産配分変動型
    • 市場動向に応じて、柔軟に資産配分を変動させ、運用効率を上げるもの
    • 金融危機などが起こった場合には、価格変動が激しい株式などの配分比率を下げ、債券などの安定資産の割合を上げるように調整する
    • 資産配分を適切に調整し、運用効率を上げられるかは、ファンドマネージャーの手腕にかかる

バランス型ファンドについても、インデックスファンドと比べたときの特徴を述べる。

スクロールできます
メリットデメリット
さまざまな金融商品に幅広く分散して投資できるため、資産損失の危険性が抑えられる
資産配分の比率が崩れた場合には、定期的に配分比率を戻してくれる
配分比率を調整する際にも課税がされない(金融商品を買い足すために、運用益がある資産を自分で売却すると、運用益に税金がかかる)
運用コストが高い価額が変動した際、変動要因が分かりにくい(価額が下落したとき、8等分ファンドの場合では「8つの資産のどれが下落原因か」を把握しにくい)
自分で資産配分が変えられない(ライフステージの変化により、株式中心から債券中心の資産配分に変えたくともできない)
さまざまな金融商品に幅広く投資を分散しているため、運用効率は低い

インデックスファンドの選び方

前章では、さまざまな種類の投資信託を説明したが、初心者にはインデックスファンドがおすすめだ。

このファンドにはさまざまな種類があり、自分にあったファンドを見つけることは容易ではない。

ここでは、投資の初心者に向けたインデックスファンドの選び方を紹介するので、ファンド選びの参考にしてほしい。

インデックスファンドの投資対象を選ぶ

株式・不動産・債券など投資対象ごとにインデックスファンドがあるので、自分にあったものを選ぼう。

株式への投資はリターンもリスクも高く、これに比べて、債券はいずれも低い。

リターンとは

投資額に対して得られる運用益。

リスクとは

投資の分野では「危険」という意味ではなく、株式や債券の価格が変動する頻度や振れ幅をさす。

リスクが高いとは、価格変動する頻度が多く、振れ幅が大きいことを意味する。

インデックスファンドの投資地域との組み合わせを考える

国内・先進国・新興国の順に、リスクもリターンも高くなることを理解して、投資対象と投資地域との組み合わせを考えよう。

つまり新興国株式は最もハイリスク・ハイリターンな組み合わせであり、国内債券はローリスク・ローリターンな組み合わせとなる。

なお株式の場合では、全世界(オールカントリー)は先進国株式が8割以上を占めるため、リスクとリターンは先進国に近い。

投資対象と投資地域の組み合わせは、自分のリスク許容度を踏まえて考えるべきだ。

例えば、扶養家族がいない20代独身の人であれば、損失があっても将来の収入で補えるため、海外株式を選んでもよいだろう。

一方で定年間近な人であれば、資産の保全を第一に考え、国内債券のインデックスファンドを選んだ方が無難かもしれない。

リスク許容度とは

損失が生じたときに、経済面やメンタル面で、自分がどの程度耐えられるかの度合い。

インデックスファンドの運用指数を選ぶ

三番目に、それぞれの指数の特徴を理解して、自分の投資方針にあったものを選ぼう。

例えば海外株式、なかでも米国株式のインデックスファンドが採用する指数には、先述した三つの指数以外にさまざまな種類がある。

自分の投資方針にあった指数を選び、その指数を運用しているファンドを選ぶことをおすすめする。

インデックスファンドの運用コストで選ぶ

投資には税金と手数料という二つのコストがあり、運用益を目減りさせる要因になる。

NISA(少額投資非課税制度)では、投資額1,800万円まで非課税になるので、NISAで購入が可能なものを選ぼう。

またインデックスファンドの手数料には、以下の三つがある。

  • 信託報酬
    • 投資信託を保有している間に支払う手数料(損失があったときにも支払う)
  • 購入手数料
    • 購入時にかかる手数料
  • 信託財産留保額
    • 売却時にかかる手数料

同じ指数を使っているファンドでも信託報酬に差があるため、ファンドの内容を確認し、信託報酬が低いものを選ぼう。

また上記②③をゼロとするファンドも多いので、そのようなものを選び、手数料による運用益の目減りを抑えよう。

インデックスファンドの運用実績や純資産総額を選ぶ

最後に、そのファンドの運用実績を見て、継続的な運用益が期待できるファンドを選ぼう。

ファンドの購入時期は、チャート(一定期間の価格推移)から上昇傾向か下降傾向かを確認して判断するとよいだろう。

また純資産総額についても、100億円以上あるか、急激に減っていないかも確認しておこう。

純資産総額が少ない状態が続くと、ファンドの運営が困難になり、ファンド運営を終了させて償還(返金)する場合がある。

償還時点での価格で返金されるので、購入時より価格が下がっていたら、元本割れになってしまう。

自分で選ぶのが難しいと感じた方向け!インデックスファンドの具体例

インデックスファンドのなかでも、株式を投資対象にしているファンドは種類が多い。

どれを選べばよいか悩まれている人に向けて、ここでは、おすすめのインデックスファンドを三つ紹介する。

米国株投資の定番“eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

米国株式向けのインデックスファンドでは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の人気は高い。

S&P500に組み込まれている株式は、米国株式市場の時価総額のうち約80%をカバーしている。

つまり、このファンドを購入すれば、米国経済全体に偏りなく投資していることと同じだ。

またeMAXIS Slimは信託報酬が低く、NISAでの購入も可能なため、コストも抑えられる。

  • 投資地域
    • 米国
  • 採用指数
    • S&P500
  • 特徴
    • 米国上場株式のうち流動性の高い大型株式から新興株式までを、全業種幅広く組み込んでおり、各個別株式の変動による影響は受けにくい
    • “eMAXIS Slim”は三菱UFJアセットマネジメントが運営している「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」金融商品のブランド

信託報酬が安い“SBI・iシェアーズ・日経225インデックス・ファンド”

低コストをアピールしているeMAXIS Slim シリーズに対抗して、さまざまなファンドが、手数料を抑えた金融商品を発売している。

SBIグループと世界最大規模の運用会社ブラックロック・グループと提携した、SBI・iシェアーズの商品群もその一つだ。

SBI・iシェアーズ・日経225インデックス・ファンドは、eMAXIS Slimよりも、信託報酬が安い。

ただし扱っている証券会社は、SBI証券と松井証券のみに限られている。

これらの証券会社に証券口座がある人、または口座開設の予定がある人は、検討してみよう。

  • 投資地域
    • 日本
  • 採用指数
    • 日経平均株価(日経225)
  • 特徴
    • 日経平均株価の指数を採用しているため、東京証券取引所に上場している株式のうち代表的な225社に投資することになる
    • 信託報酬(0.1133%)は、eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)の0.143%より下回っている(2024年4月現在)
    • 2023年7月から運用開始したこともあり、まだ純資産額は100億円に達していない。しかし純資産額は順調に増えており、マザーファンドは1.28兆円の大規模ファンド(iシェアーズ・コア 日経225 ETF)でもあるため、償還リスクは低いと考える

運用コストがゼロ“野村 スリーゼロ先進国株式投信”

このファンドは、購入手数料や信託財産留保額だけではなく、2030年末日まで信託報酬もまったくかからない。

採用指数であるMSCI-KOKUSAIは、日本を除く先進国の株式を幅広く組み込んでおり、多くのファンドが採用する指数だ。

ただし扱っている証券会社は、野村證券に限られる。

  • 投資地域
    • 先進国(日本除く)
  • 採用指数
    • MSCI-KOKUSAI
  • 特徴
    • 先進国22カ国の株式市場に上場している大・中型株式の約1,300社(日本企業を除く)の時価総額を加重平均した指数で運用(指数はモルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社が算出)
    • 日本株を除いて算出した指数で運用しているファンドであるため、日本株を個別株や日本株投資信託で運用している投資家は、日本株の重複が避けられる
    • 信託報酬は2030年12月31日まで0%。その翌日以降から信託報酬は年0.1%<税抜>となる

インデックスファンドの選び方に迷ったら誰に相談するべき?

さまざまな種類のインデックスファンドから、自分にあったものを選べるかと不安を感じてしまう人もいるだろう。

豊富な知識や経験を持つ投資の専門家からの助言や提案があれば、ファンド選びに悩むことも減るだろう。

ここでは、投資の専門家であるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)について解説する。

さらに、自分に最適なIFAと出会うためのツールとして「資産運用ナビ」も紹介する。

IFAのメリット

IFAは、さまざまな専門知識と豊富な投資経験を持つ金融の専門家だ。

金融機関に所属していないため、中立的立場で、依頼者の利益を第一に考えた助言や提案を行う。

IFAは依頼者にヒアリングを行い、ライフプランや投資目的を把握したうえで、目標金額や投資期間を設定する。

設定した投資期間内での目標達成のため、最適な資産配分や資産を構成する金融商品を提案してくれる。

またIFAには人事異動や転勤などがないため、長期的なサポートも可能だ。

「資産運用ナビ」をおすすめする理由

IFAそれぞれが専門分野を持ち、投資方針もさまざまなうえ、依頼者と相性のあうIFAと巡りあうことは難しいと言われている。

そのような場合には、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を使ってみよう。

「資産運用ナビ」は無料で利用でき、簡単な質問に回答すれば、その情報から自分にあった候補者を紹介してくれる。

候補者とは無料面談ができるうえ、自分に最適なアドバイザーに出会えるまで、多くのIFAを紹介してくれる。

インデックスファンドの選び方を理解して、自分に合ったファンドを見つけよう

この記事では、インデックスファンドの概要や他ファンドとの比較、さらにはファンドの選び方のポイントも解説した。

おすすめするインデックスファンドも紹介したが、投資プランによって選ぶべきファンドは異なる。

自分の投資プランに適したファンドを選ぶには、専門家の助言を参考にすることも重要だ。

なかでもIFAは、中立的な立場から、長期間にわたりサポートをしてくれる存在だ。

自分にあったIFAをみつけるために、「資産運用ナビ」を利用しよう。

インデックスファンドの選び方に関するQ&A

インデックスファンドの運用コストが他のファンドより低い理由は何ですか?また、運用コストはどのくらいを目安にすべきですか?

インデックスファンドでは、投資会社のファンドマネージャーが分析やファンドの調整を行わない。

その分だけインデックスファンドの運用コストは、アクティブファンドと比べて、安くなる。

投資信託の運用コストは、投資対象や投資地域によっても異なるが、0.1〜0.3%ほどを目安にすると良いだろう。

eMAXIS SlimとeMAXISの主な違いは何ですか?

手数料はeMAXIS Slimのほうが安い反面、購入できるのはネット取引のみだ。

インデックスファンドを選ぶ際、運用実績は具体的にどのように評価するべきですか?

インデックスファンドを選ぶ際には、金融商品のリスクを評価するための指標であるシャープレシオを調べておこう。

シャープレシオとは、運用で取ったリスクに見合う運用実績を上げたかどうかを測る指標だ。

投資には必ずリスクがともなうが、リスク以上のリターンが得られるインデックスファンドを選びたい。

シャープレシオの値が高ければ、小さなリスクで大きなリターンが得られる銘柄であると評価される。

このため複数のインデックスファンドから購入銘柄を選ぶ際には、シャープレシオがより高い銘柄を選ぶべきだ。

例として同じeMAXIS Slimシリーズの投資信託のうち、「米国株式(S&P500)」と「全世界株式(オール・カントリー)」を比較する。

スクロールできます
銘柄シャープレシオ(5年間の年率)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1.22
※出典:日本経済新聞「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):運用実績」
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)1.08
※出典:日本経済新聞「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):運用実績」
※上記シャープレシオは2024年5月時点の値

一般的にシャープレシオが1.0以上であれば優良な金融商品と見なされ、2.0以上だと特に優良なものと評価される。

上記の二つは両方とも優良な投資信託だが、現時点の実績では、「米国株式(S&P500)」の方が優れた銘柄だといえる。

投資初心者がインデックスファンドを選ぶ際に、最も注意すべき点は何ですか?

インデックスファンドを選ぶ際には、その金融商品の「純資産総額」を必ず確認しよう。

これは、そのインデックスファンドが投資している有価証券の時価総額だ。

しかし純資産総額が少ないと、運用会社のファンド運営が継続困難になり、運用を終了してしまうことがある(償還とよぶ)

償還された場合は、そのファンドが持つ株式や債券などがすべて売却され、投資家に返金される。

このとき時価で精算されるため、インデックスファンドの購入時よりも価格が下落していたら、損失が発生する恐れもある。

一般的には純資産総額が100億円以上あることが望ましいが、それまでの金額がなくとも、マザーファンドが大きければ心配はない。

※マザーファンド:投資家が購入した投資信託から資金を預かり、まとめて運用するファンド

市場のボラティリティが高い状況でインデックスファンドを選ぶ際は特に何を注視するべきですか?

市場がボラティリティの高い状況の際には、ボラティリティの低いインデックスファンドを選ぶようにしよう。※ボラティリティ:価格が変動する度合いのこと。例えば「ボラティリティが高い市況」とは、「価格変動が大きな市況」のことをいう

具体的には、成長投資枠で購入できる債券のインデックスファンドだ。

逆に、価格が安定していないもの、あるいは市況の影響を受けやすいものは避けた方が良い。

開設したばかりで実績が少ない投資信託、SNSなどで話題になっている投資信託などがあげられる。

また下記のような分散先が少ない株式のインデックスファンドも、ボラティリティが高い時期の購入には適していない。

iFreeNEXT FANG+インデックス

米国上場企業の株式で構成されるNYSE FANG+指数に連動するインデックスファンド。

NYSE FANG+指数とは、次世代テクノロジーを使って、世界中の人々の生活に大きな影響力を与え、高い知名度を有する米国上場企業10銘柄で構成された株価指数

FANG」とは、主要銘柄であるフェイスブック(Facebook)、アマゾン(Amazon)、ネットフリックス(Netflix)、グーグル(Google)の頭文字を取った名称。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次