1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. ファンダメンタル投資とは?初心者向けにわかりやすく解説

ファンダメンタル投資とは?初心者向けにわかりやすく解説

この記事で解決できるお悩み
  • ファンダメンタル分析とは何なのか
  • ファンダメンタル投資のメリットは何なのか
  • 企業の成長性はどのように分析すればよいのか
  • 企業株価の割安・割高はどのように判断すればよいのか

資産運用を行うにあたって、投資対象について深く知ることは非常に重要だ。

投資対象を理解するために、以下の分析手法をとられることが多い。

  • ファンダメンタル分析
  • テクニカル分析

今回の記事では、ファンダメンタル分析について詳細に解説していきたい。

目次

ファンダメンタル分析の概要とメリット・デメリット

ファンダメンタル分析の概要とメリット・デメリット 資産運用ナビコラム

ファンダメンタル分析(投資)の概要について見ていく。ファンダメンタルとは、「国や企業の経済活動をあらわす基礎的条件」を意味する。

ファンダメンタル投資では様々な経済指標を分析し、その投資対象が将来有望なのか、現在は割安/割高なのかを判断し、投資対象を選定する手法だ。

つまり、ファンダメンタル投資では「何に」投資すべきか、を分析する手法といえる。

FXなどの為替に投資する場合は、その国の基礎条件を確認することとなる。

具体的には下記の内容を確認する。

FXなどの為替に投資する場合
  • 金利
  • 金融政策
  • GDP
  • 物価上昇率
  • 失業率
  • 政治イベント
  • 重要人物による発言

一方、株式投資の場合は下記を分析する。

株式投資の場合
  • 売上高(成長率)
  • 営業利益 
  • 経常利益 
  • 純利益 
  • 時価総額 
  • PER 
  • PBR

つまり、株式投資の場合では

  • 成長性
  • 安全性
  • 割安・割高

の観点から、投資対象を分析するのだ。

このような特徴のファンダメンタル分析であるが、下記のメリットがある。

ファンダメンタル分析のメリット
  • 中長期投資に向いているため、短期的な値動きに左右されずにすむ
  • 価格変動に影響のありそうなイベントを事前に把握できる

短期的には業績と値動きは相関しないことも多いが、中長期的には業績と値動きは相関する傾向にある。

そのため、中長期的な視野で投資を考える際は、ファンダメンタル分析は相性が良い手法だ。

一方、下記のようなデメリットも存在する。

  • 情報収集や分析に時間と労力、知識が必要である
  • 業績が値動きに反映されず、短期的には損をする可能性もある

ファンダメンタル分析をするためには、企業の決算書を読み込み、今後の成長戦略などの理解しなくてはならない。そのため、分析にあたってはそれなりの知識が必要であり、時間と労力がかかる。

また、短期的には業績と値動きがリンクしないこともあるので、デイトレードのような短期投資には不向きだ。

このように、ファンダメンタル分析は国や企業の経済状態を分析したうえで投資対象を調べるため、短期のトレードではなく中長期的な投資において威力を発揮する。

企業の成長性・効率性を分析する方法

ファンダメンタル投資とは?初心者向けにわかりやすく解説 資産運用ナビコラム

それでは、ファンダメンタル分析の方法について具体的に見ていく。ここでは、個別企業の分析について紹介していく。企業のファンダメンタル分析をするうえで、「何を知りたいのか?」が重要だ。

大まかな切り口を下記3つあげる。

  • 成長性・効率性
  • 安全性
  • 株価の割安感

成長性・効率性は、その企業の将来性を評価して投資したい場合に見る指標だ。

安全性は、倒産リスクの少ない企業に投資し、リスクを回避したい場合に用いる指標だ。

株価の割安感を知る手法は、上記のいずれの場合でも使える手法だ。

まずは成長性・効率性について見ていく。

成長性・効率性の分析について、下記だと考えてもらいたい。

成長性どれくらい利益成長しているのか
効率性どれくらい効率的に儲けを出しているか

成長性の分析にあたって、次の言葉を覚えてもらいたい。

売上高1年間でその企業が売り上げた総額
営業利益売上高-人件費・販売管理費等 本業での利益を示す
経常利益営業利益以外の収入。例)家賃収入・為替差損益など 
純利益経常利益から特別利益・損失・法人税を差し引きした金額。1年間の利益総額。

成長性の分析にあたっては、上記の数値を単独で見るのではなく、連続した複数年で捉えることが重要だ。

少なくとも、「前年度の数値からどれくらい成長したのか」という観点で分析すべきだ。当期の数値を、前年度の数値で割り算すれば、成長率がわかる。

一方、効率性については、自己資本利益率(ROE)を軸に考えよう。

ROE=当期純利益÷自己資本×100

自己資本利益率とは、自己資本でどれくらい効率的に利益を創出したのかを図る指標だ。

少ない自己資本(株主資本)で利益を生み出すことができれば、資本を効率良く運用しているということになる。

これらの指標を活用し、成長性高く効率良く利益を生み出している企業は中長期的に株価が上昇しやすい。

その企業の安全性、および株価の割安・割高を判断する方法

その企業の安全性、および株価の割安・割高を判断する方法 資産運用ナビコラム

企業の安全性について分析するにあたっては、下記を基準に考える。

自己資本比率保有資産に占める、返済不要の自己資本の割合を示す。
自己資本比率=自己資本÷(総負債+自己資本)×100(%)
流動比率1年以内に現金化できる資産と、1年以内に返済しなくてはならない負債との割合。数値が大きい程、返済しなくてはいけない負債に対する現金に余裕がある状態。
流動比率=流動資産÷流動負債×100
キャッシュフロー現金の流れ。利益とキャッシュフローの数値は必ずしも一致しない。
キャッシュフローの額が大きく、安定していれば、安定性が高い。
出典:財務省「キーワードで見る法人企業統計」「法人企業統計調査からみる日本企業の特徴 資料2」

安全な企業に投資をしたいと考える場合に、これらの指標が役に立つ。

  • キャッシュフローが安定している
  • 自己資本比率が高く、負債の割合が低い
  • 1年間に返済すべき負債の割合が低い

上記の条件に当てはまる企業が安定性の高い企業といえるが、上記の指標を確認することで安全性の高さがわかる。

最後に、株価の割安・割高を判断する指標を2つ紹介する。

PER
(株価収益率)
純利益に対して、株価が割高か割安かを判断する株価÷一株当たり純利益で算出
PBR
(株価純資産倍率)
純資産に対して株価が割高か割安かを判断する株価÷一株当たり純資産で算出
参考:みずほ証券「PER、PBRとは」

これらの指標を活用することで、現在の株価が割高か割安なのか判断しやすくなる。

PER、PBRを使って分析するにあたって、下記の点には留意したい。

  • 1つの企業単独ではなく、業界平均と比較して割安・割高かを判断する
  • 指標単独で見るのではなく、成長性や安全性の指標と合わせて判断する

計算してPER、PBRを算出したとしても、比較対象がないと割高なのか割安なのか判断できかねる。

そこで、業界平均を比較対象とすることで、割安か割高かの判断がしやすくなる。

また、PERやPBRの指標だけでなく他の指標を併用して分析することで、割安かつ成長性の高い銘柄・安全性の高い銘柄を見つけられる。

まとめ

まとめ 資産運用ナビコラム

今回の記事では、ファンダメンタル分析について詳細に解説してきた。ファンダメンタル分析は「何に」投資するべきかを知る上で有効な手法であり、短期トレードではなく中長期的な投資において効果的な手法である。

投資の目的に応じて、分析するべき数値も異なる。

  • 成長性・効率性
  • 安全性
  • 割安・割高

の観点から、自分の投資目的に応じて分析する数値を選ぶようにしよう。

また、資産運用をやってみたいが、どの様にして運用して良いか悩んでいないだろうか。

最近、「よく分からないまま資産運用をして何百万円も損をした」という話をよく聞く。

そんな時は、「資産運用ナビ」に相談をしてはいかがだろうか。

プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行おう。

現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。

資産運用に関して、少しでも不安やお悩みがある方は、無料相談を申し込んでみてはいかがだろうか。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次