1. ホーム
  2. 株式
  3. 米国株はどうやって買えるの?買い方とコツを伝授!

米国株はどうやって買えるの?買い方とコツを伝授!

この記事で解決できるお悩み
  • 米国株の購入手順を知りたい
  • 日本円で米国株を買う方法や注意点が知りたい
  • 米国株投資にかかる税金を理解したい

米国株投資に興味はあるものの、何から始めればいいのか分からず一歩を踏み出せない人も多いのではないだろうか。

株式投資は、リスクを伴うものだからこそ、十分な知識と準備が必要だ。

特に、海外の株式市場に投資するとなると通貨や税制の違いなど、さらに複雑な要素が加わる。

投資初心者にとっては、投資のハードルがさらに高く感じられるかもしれない。

しかし、米国株投資は適切な方法で行えば大きなリターンを得られる可能性がある。

世界最大の経済大国である米国の株式市場は、多くの優良企業を有しており長期的な成長が期待できるのだ。

本記事では、米国株投資の基礎知識から実際の購入方法、税金対策まで初心者にも分かりやすく解説する。

さらに、米国株投資に精通したIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の重要性や、IFAを見つける方法についても紹介する。

本記事を読んで、米国株投資の全体像を把握し自信を持って一歩を踏み出してほしい。

目次

米国株の買い方〜買う前に知っておきたいこと

米国株投資に挑戦する前に、知っておくべきポイントは次の3つだ。

  • 最小購入単位や手数料
  • 取引所と取引時間
  • 円貨決済と外貨決済

これらの基礎知識を身につけることで、初心者でも安心して米国株投資を始められるはずだ。

それでは、各ポイントを詳しく見ていこう。

米国株の最小購入単位や手数料

米国株を購入する際、最小購入単位と手数料体系を理解することが重要である。

米国株は日本株と異なり、すべての上場株式を1株単位で購入できる。

そのため、少ない資金でも投資を始められるのが大きな特徴。

例えば、米国市場に上場している代表的な企業も1株数万円程度から購入が可能だ。

銘柄名時価総額(百万ドル)株価(ドル)
マイクロソフト3,126,133420.72
アップル2,647,973171.48
エヌビディア2,258,900903.56
アマゾン・ドット・コム1,873,675180.38
メタ・プラットフォームズ A1,068,299485.58
(2024年3月時点)

米国株を取引する際には、売買手数料と為替手数料の2種類の手数料がかかる。

売買手数料は、株式の売買を行う際に証券会社に支払う手数料だ。

また、米国株は米ドル建てで取引されるため、日本円から米ドルへの交換(または米ドルから日本円への交換)が必要である。

この際に発生するのが為替手数料だ。

いずれの手数料も料金体系は証券会社によって異なる。

証券会社売買手数料(税込)為替手数料(スプレッド)
SBI証券0.495%
(最低0米ドル)
無料
楽天証券0.495%
(最低0米ドル)
25銭/米ドル
松井証券0.495%
(最低0米ドル)
無料
PayPay証券0.5%〜0.7%35銭
野村證券11.0%〜0.25円〜
(2024年3月時点)

米国株投資ではこれらの手数料を総合的に判断し、自分の投資スタイルに合った証券会社を選ぶことが重要だ。

手数料を抑えることで、投資収益への影響を最小限に抑えることができるだろう。

米国株の取引所と取引時間

米国株を購入する前に、米国の主要な株式市場と取引時間を把握しておく必要がある。

なぜなら、取引できる時間帯を知ることで、自分のライフスタイルに合った効果的な投資戦略を立てることができるからだ。

米国株式市場の取引時間は日本との時差の関係で、日本の夜間から早朝にかけての時間帯となる。

この時間帯に取引できるかどうかを確認しておくことが重要である。

米国の主要な株式市場は、ニューヨーク証券取引所(NYSE)とナスダック(NASDAQ)の2つである。

NYSEは世界最大の株式市場で、主に大企業の株式が上場されている。

一方、NASDAQは技術系企業の株式が多く取引されていることで知られる。

両市場ともに、米国東部時間の午前9時30分から午後4時まで取引が行われる。

日本から米国株式市場に参加する際は、時差に注意が必要だ。

日本時間では、NYSEとNASDAQの取引時間は夜11時30分から翌朝6時までとなる。

ただし、サマータイム期間中は日本との時差が1時間縮まるため、夜10時30分から翌朝5時までの取引となる。

また、米国の祝日などの場合には、取引時間が変更されたり、取引が行われなかったりすることもある。

例えば、感謝祭の翌日である「ブラックフライデー」では、米国株式市場の取引時間が短縮され、日本時間の夜11時30分から翌朝3時までの取引となる。

このような取引時間の変更は、事前に確認しておくことが大切だ。

米国株の円貨決済と外貨決済

米国株を購入する際、円貨決済と外貨決済のどちらを選ぶかは重要な判断ポイントとなる。

両者の大きな違いは、為替リスクと手数料にある。

この違いが投資収益に大きな影響を与えるため、自分に合った決済方法を選ぶことが肝要だ。

円貨決済は、日本円で米国株を購入し、売却代金も日本円で受け取る方法だ。

為替リスクがないため、為替レートの変動による影響を受けずに済む。

ただし、証券会社が為替手数料を上乗せするため手数料が高くなる。

一方、外貨決済は米ドルで購入・売却を行う方法だ。

為替手数料がかからないため、円貨決済に比べて手数料が安くなることが多い。

しかし、為替レートの変動によって、投資収益が左右される為替リスクを負うことになる。

また、投資金額も考慮する必要がある。

少額投資の場合は、為替リスクよりも手数料の影響が大きくなるため、外貨決済を選ぶのがよいだろう。

一方、大口投資なら、為替リスクを重視し、円貨決済を選ぶことも検討に値する。

自分の投資スタイルや投資金額、為替リスクの許容度などを総合的に判断し、最適な決済方法を選択してほしい。

 米国株の買い方〜銘柄購入の手順

ここでは実際に米国株の購入の手順を解説する。

国内外に関わらず株を買うためには、まずは証券口座の開設が必要である。

証券口座の開設から実際の購入までの流れを、SBI証券を例に具体的に解説する。

また、購入時の注意点や売却方法についても触れていく。

さらに、米国株投資で利益を上げるためには銘柄選びが重要だ。

企業の財務状況や成長性など、銘柄選定の際に押さえるべきポイントについても詳しく説明する。

初めての米国株投資でも、これらの手順を踏まえることで安心して取引に臨めるはずだ。

証券口座の開設から米国株購入までの流れ

米国株の購入を始めるには、まず証券口座の開設が必要だ。

ここでは、SBI証券を例に、口座開設から株式購入までの一連の流れを説明していく。

実際の手順を知ることで、初めての米国株投資でもスムーズに取引を始められるはずだ。

購入までの流れは以下のようになる。

  1. 口座開設の申し込み
  2. 証券口座への入金
  3. 米国株式の購入

1.口座開設の申し込み

口座開設の流れは次の4つのSTEPで進めていく。

STEP
ウェブサイトから口座開設を申し込む
STEP
本人確認書類を提出する
STEP
完了通知を受け取る
STEP
初期設定をする

まず、SBI証券のウェブサイトから口座開設の申し込みを行う。

必要事項を入力し、本人確認書類をアップロードすれば申し込みは完了だ。

本人確認書類には、マイナンバーカードか通知書+運転免許証のいずれかが必要になるので、事前に準備しておこう。

審査に通れば、数日で口座が開設される。

口座開設の通知をメールか郵送で受け取ったあとは、忘れずに初期設定をする。

ウェブサイトにログインし、連絡先や職業、銀行口座の情報を登録すれば完了だ。

証券口座開設後に、「外国株式口座」も忘れずに開設しておこう。

サイト内の開設ボタンから手続きが可能だ。

2.証券口座への入金

次に、SBI証券の口座に入金を行う。

銀行振込やクレジットカード、コンビニ払いなど、様々な方法から選べる。

提携銀行によっては、即時入金が可能。

以下の金融機関を利用している人は、インターネットバンキングへの契約を済ませておくと入金が楽になる。

SBI証券の「即時入金サービス」が可能な金融機関一覧

提携銀行名サービス名
住信SBIネット銀行即時決済サービス
三菱UFJダイレクトネット振込(EDI)
三井住友銀行ウェブ振込サービス
みずほダイレクトネット振込決済サービス
りそな銀行ネット振込サービス
埼玉りそな銀行ネット振込サービス
関西みらい銀行ネット振込サービス
楽天銀行かんたん決済プラス
PayPay銀行リンク決済
ゆうちょ銀行ゆうちょダイレクト
セブン銀行ネット決済サービス
スルガ銀行ネットデビット
イオン銀行WEB即時決済サービス
参考:SBI証券「提携銀行」

ここでの入金が完了すれば、円貨決済での米国株式が購入可能となる。

外貨決済をする人は、外貨を入金するか、実際に為替取引を行い、口座内に外貨を準備しよう。

3.米国株式の購入

SBI証券のウェブサイトにログインし、「米国株式」の画面を開く。

そこで、購入したい銘柄名を入力し選択。

その後、価格と数量を指定する。

指値注文と成行注文の2種類があるので、自分の投資スタイルに合った注文方法を選ぼう。

注文が成立すれば、米国株の購入は完了だ。

購入した株式は、SBI証券の口座内で管理される。

売却する際も、同様に「米国株式」の画面から注文を行えばよい。

証券口座の開設から購入までの流れを理解し、実際の操作方法を把握することで米国株投資の第一歩を踏み出してほしい。

米国株を買う時の注意点と売却の手順

米国株を購入する際には、いくつかの注意点がある。

これらを理解し、適切なタイミングで売買を行うことで、投資成果を最大化することができるだろう。

まず、注文方法には「リミット(指値)注文」と「マーケット(成行)注文」の2種類がある。

リミット注文は指定した価格で取引を行う方法で、希望の価格で株式を購入したい場合に適している。

一方、マーケット注文は市場価格で即座に取引を行う決済方法だ。

株価の変動が激しい場合などは、マーケット注文を使うと良いだろう。

次に、時間外取引についても知っておく必要がある。

米国株式市場は日本時間の夜間から早朝にかけて開いているため、日中に注文を出す場合は「時間外取引」を利用する。

重要なニュースや決算発表などがある場合、時間外取引での株価変動が大きくなる傾向がある。

株価が大きく動いた場合、想定していた価格から大きく乖離してしまうリスクにも注意しよう。

株を売却する場合は、購入時と同様の手順を行う。

証券会社のウェブサイトやアプリから売却注文を出し、注文が成立すれば売却完了となる。

ここでも、指値注文なのか成行注文なのかを選択する。

売却代金が口座に反映されるまでには、一定の時間がかかることを覚えておこう。

米国株を選ぶポイント 

米国株投資で重要なのは、自分の投資目的に合った銘柄選びである。

自分の投資スタイルに合った銘柄を選ぶことで、リスクを管理しつつ、リターンを得ることができるからだ。

具体的には次のような点に注目して銘柄を選べばよいだろう。

  • 企業の財務状況
  • 業績の成長性
  • 配当利回り
  • PER、PBR

企業の財務状況

まず、企業の財務状況を確認することが大切だ。

売上高や利益の推移、債務残高などを見ることで、企業の経営状態を把握できる。

財務状況が安定している企業は、長期的な投資に適しているといえるだろう。

業績の成長性

次に、業績の成長性にも注目したい。

売上高や利益が年々増加している企業は、将来的な株価上昇が期待できる。

特に、革新的な技術やサービスを持つ企業は、高い成長が見込まれる可能性が高い。

配当利回り

また、配当利回りも重要な指標の一つだ。

配当利回りが高い企業は、安定的なキャッシュフローを生み出している。

配当金を再投資することで、複利効果を得ることも可能だ。

PER、PBR

さらに、株価の割安度を判断するための指標として、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)などがある。

これらの指標が同業他社と比べて低い水準にある企業は、割安な銘柄である可能性が高い。

ただし、これらの指標は絶対的なものではない。

企業の将来性や市場環境なども合わせて考えていかなければならない。

米国株の買い方〜押さえておきたい税金事情

米国株投資で利益を得るためには、税金についても理解しておく必要がある。

米国株の売買で得た利益や受け取った配当金には税金がかかる。

これらの税金を適切に納めないと、ペナルティを受けてしまうのだ。

しかし、税金の計算方法や確定申告の手順は初心者にとってはハードルが高く感じられるかもしれない。

ここでは、米国株投資にかかる税金について基本的な知識を解説する。

米国株の譲渡益と配当金にかかる税金

米国株投資で得た譲渡益と配当金という2種類の利益に対して、それぞれ税金が課される。

これらの税制を正しく理解することで、税務リスクを回避し、手取りの収益を正確に把握することができるだろう。

課税対象譲渡益配当金
米国での課税米国では非課税日米租税条約により10%
日本での課税所得税、復興特別所得税、住民税を含め20.315%所得税、復興特別所得税、住民税を含め20.315%
日本での税額控除適用なし(米国での課税なし)米国で支払った税金まで可能

まず、譲渡益とは、株式を売却した際に発生する利益のことだ。

この譲渡益は米国では課税されず、日本国内の所得税と住民税を合わせた20.315%の税率が適用される。

つまり、100万円の譲渡益を得た場合、20万315円が税金として徴収されるのだ。

米国株の配当金にかかる税金については主に以下のようなポイントがある。

  • 米国での源泉徴収税
  • 日本での税金

米国で配当金に対して課される源泉徴収税は、一般的に配当金の10%である。

この税率は日米租税条約により定められている​​​​。

さらに、米国で税金が差し引かれた金額から日本国内でも税金が課せられる。

税率は譲渡益と同様の20.315%だ。

米国で既に支払った税金は、外国税額控除制度を利用して日本での税金から控除することが可能。

ただし、この控除を受けるためには確定申告が必要になる​​​。

このように、譲渡益と配当金には異なる税制が適用される。

米国株の税金の計算例

ここでは、実際に米国株による税金の計算例を紹介する。

譲渡益の税金計算例

条件
  • 購入価格
    • 5,000ドル(1ドル = 140円時)
  • 売却価格
    • 6,000ドル(1ドル = 150円時)
  • 購入時の総額
    • 700,000円(5,000ドル × 140円)
  • 売却時の総額
    • 900,000円(6,000ドル × 150円)

譲渡益:売却時の総額 – 購入時の総額 = 900,000円 – 700,000円 = 200,000円

日本での税金:譲渡益に対する税金 = 200,000円 × 20.315% ≈ 40,630円

譲渡益による税金は、日本で40,630円を支払うことになる。

配当金の税金計算例

条件
  • 米国企業からの配当金
    • 1,000ドル
  • 為替レート
    • 1ドル = 150円
  • 日米租税条約による米国源泉徴収税率
    • 10%

米国での税金:配当金1,000ドル × 10% = 100ドル(米国で源泉徴収)

日本での税金:配当金(1,000ドル – 100ドル(米国税))× 150円 = 135,000円

日本での税金 = 135,000円 × 20.315% ≈ 27,425円

外国税額控除(米国で支払った税金を日本の税金から控除)

日本での控除可能税金 = 100ドル × 150円 = 15,000円

実質日本で支払う税金 = 27,425円 – 15,000円 ≈ 12,425円

つまり、米国で100ドル、日本で27,425円の税金を納めた後に、確定申告で15,000円を申告。

結果として、支払う税金は12,425円となる。

このように、配当金による外国税額控除を適用する場合は確定申告が必要になる。

また譲渡益の場合でも、年間の収益が20万円を超える場合には同様に確定申告が必要だ。

米国株の税金対策の方法 

新NISA制度を活用すれば、米国株からの配当金や譲渡益に対する税金対策が格段に進むのでおすすめだ。

具体的には、新NISA口座内で受け取る配当金は日本国内で非課税となり、これを再投資に全額回すことが可能である。

これにより、資産の積み上げがより効率的に行えるようになる。

ただし、米国の源泉徴収税10%は新NISAの適用外であり、また外国税額控除も適用されないことは留意しておこう。

一方で、米国株を売却した際の譲渡益は新NISAでは非課税となる。

これにより、短期や中期での売買利益に対して、税金の心配をすることなく資産運用が可能だ。

ただし、非課税枠には1,800万円という上限があることを忘れてはいけない。

新NISA制度では非課税期間が無期限になるため、長期的な資産形成を目指す投資家にとっても非常に有利な環境が整っているといえる。

米国株の買い方や手順が知りたいなら誰に相談するべき?

米国株投資を始めるにあたって、信頼できる相談先を見つけることは非常に重要だ。

しかし、どこに相談すればいいのかわからないことも多いだろう。

誰に相談すれば、自分に合ったアドバイスがもらえるのだろうか。

ここでは、米国株投資における専門家の重要性について解説する。

これらを理解することで、自分に合った相談先を見つけ、安心して米国株投資を始められるはずだ。

米国株投資における専門家の重要性

米国株投資を行う上で、専門家に相談することは非常に有効な選択肢となる。

なぜなら、専門家からのアドバイスを受けることで投資リスクを軽減し、収益機会を逃さずに済むからである。

投資の専門家として代表的なのが、投資アドバイザーやファイナンシャルプランナーだ。

投資アドバイザーは、投資戦略の立案や銘柄選定などを行う専門家である。

個人投資家の投資目的や資金状況に合わせて、最適なポートフォリオを提案する。

また、市場動向の分析や投資タイミングのアドバイスも行ってくれるのだ。

一方、ファイナンシャルプランナーは、資産運用だけでなく、ライフプランニング全般をサポートする専門家だ。

年金や保険、税金対策など、幅広い分野に精通しており、トータルな視点から資産形成をアドバイスする。

これらの専門家に相談することで、自分の知識や経験不足を補うことができるだろう。

また、感情に流されずに冷静な判断を下すことができるのも、専門家に相談するメリットの一つである。

IFAの役割とメリット

米国株投資のアドバイザーとして、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を活用することをおすすめする。

IFAは特定の金融機関に属さないため、中立的な立場で助言ができる。

金融機関に所属するアドバイザーとは異なり、商品の販売ノルマなどに縛られることがない。

そのため、顧客の利益を最優先に考えた、フェアなアドバイスが期待できるのだ。

IFAを選ぶポイントは、経験や専門性、投資スタイルなど多岐にわたる。

投資戦略の立案や、ポートフォリオの構築、リスク管理など、投資のあらゆる場面でサポートできるのがIFAの強みだ。

IFAを上手に活用することで、米国株投資での成功確率を高めることができるだろう。

客観的で質の高いアドバイスを受けながら、自分の判断力も磨いてほしい。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法

自分に合ったIFAを見つけるためには、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用がおすすめだ。

「資産運用ナビ」は、IFAを客観的に評価し、利用者とのマッチングを行ってくれるサービスである。

IFAの選び方に悩む投資家にとって、心強い味方となるはずだ。

「資産運用ナビ」では、IFAの経歴や資格、運用実績などを紹介し、さらに得意な提案領域などを独自の基準で評価している。

これにより、利用者はIFAの質を客観的に判断できるのだ。

また、利用者の投資目的や資金状況に合わせて、最適なIFAを提案してくれる点も大きなメリットだ。

サービス内の診断ツールを使って自分の情報を入力すると、マッチする IFAを紹介してくれる点も大きい。

ぜひ診断結果をもとに、「資産運用ナビ」が推奨するIFAをチェックしてほしい。

気になるIFAがいれば、実際に面談の申し込みが可能だ。

IFAとの相性も大切なので、複数のIFAと面談を行い、自分に合ったIFAを選ぶことをおすすめする。

米国株の買い方に迷ったらIFAに相談しよう

本記事では、米国株投資の基礎知識から実践的な方法まで、初心者向けに分かりやすく解説した。

米国株を買う前には、買い方や手数料、取引時間、決済方法など、基本的な知識を身につけることが重要だ。

また、米国株投資で利益を得るためには、税金の知識も欠かせない。

譲渡益と配当金にかかる税金や、確定申告の必要性についてもしっかりと理解しておこう。

米国株投資について疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることをおすすめする。

特にIFAは、特定の金融機関に属さない中立的な立場から、あなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供する心強いパートナーになるはずだ。

IFA選びには、IFA検索サービス「資産運用ナビ」が非常に役立つ。

自身のニーズに合ったIFAを比較・検討し、信頼できるパートナーを見つけることが、成功への第一歩となるだろう。

本記事で得た知識を活かし、自信を持って米国株投資に一歩を踏み出してほしい。

米国株の買い方に関するQ&A

SBI証券で米国株を買う時にはどのような手順が必要ですか?

SBI証券で米国株を買う手順は以下のとおりである。

  1. SBI証券のウェブサイトから口座開設を申し込み、必要書類を提出する。
  2. 口座開設完了後、SBI証券の取引画面にログインし「入金」画面から日本円を入金する。外貨で取引をする場合は、事前に外貨取引をする。
  3. 「米国株式」の画面で購入したい銘柄名を入力し、価格と数量を指定する。
  4. リミット(指値)注文かマーケット(成行)注文を選択し、注文を確定する。

以上の手順で、SBI証券で米国株を購入することができる。

日本円で米国株を購入するとどんなメリットがありますか?

日本円で米国株を購入する最大のメリットは、為替リスクを回避できることだ。

日本円で購入する場合、為替レートの変動に影響されずに、希望の金額で株式を購入できる。

ただし、日本円で購入する場合の手数料は、外貨決済に比べて高くなる傾向がある。

自身の投資スタイルに合わせて、日本円決済と外貨決済を選択することが重要だ。

新NISA口座で米国株を買う場合に税金はかかりますか?

新NISA口座で米国株を購入した場合、譲渡益と配当金ともに非課税となる。

ただし、新NISAには年間の投資上限額がある。

また、配当金については米国で税金10%がかかる点には注意が必要だ。

米国株を買うのに最適なタイミングはいつですか?

米国株は国内株に比べて成長性が高く魅力的だ。

また、米国は経済状況が安定している上に将来性がある銘柄も豊富である。

今後の正確な市場動向は当然確認できないため「買いたい」「始めたい」と思ったタイミングがベストと言えるだろう。

SBI証券以外で米国株を購入できる主要なネット証券会社はどこですか?

米国株を購入できる主要なネット証券会社は下記のとおりだ。

  • マネックス証券
  • 楽天証券
  • DMM株
  • 松井証券
  • auカブコム証券

詳細は下記の表で確認してほしい。

スクロールできます
会社名個別銘柄数売買手数料売買最低手数料
マネックス証券約4222銘柄0.495%0ドル
楽天証券約3946銘柄0.495%0ドル
DMM株約2003銘柄0%0ドル
松井証券約3449銘柄0.495%0ドル
auカブコム証券約1599銘柄0.00495%0ドル

米国株を購入する際の通貨選択(円貨決済か外貨決済か)の決定方法を教えてください。

円貨決済、外貨決済それぞれの特徴は下記のとおりだ。

円貨決済

日本円で取引が可能。手数料はかかるが複雑な操作をする必要がないため、簡単に取引ができる。

外貨決済

外貨での取引。いつでも為替手数料ゼロ円で取引ができる。

このような特徴から「難しい操作はしたくない」「為替相場の見方がよくわからない」という人は円貨決済を選択するのがおすすめだ。

また「コストをなるべく抑えたい」「為替相場を考えながら取引を行いたい」という人は外貨決済を選択するといいだろう。

米国株の買い方を相談したいなら、どのようなIFAを選ぶべきですか?

米国株の知識や取引が豊富なIFAを選ぶといいだろう。

なおIFAへの相談をするのであれば「資産運用ナビ」がおすすめだ。

「資産運用ナビ」はIFAの過去の取引内容や実績を事前に確認できるため、米国株に関する知識が豊富なIFAを見つけることができるだろう。

米国株の買い方で初心者に最もありがちな間違いとは何ですか?

初心者の米国株の買い方としてよくある間違いは下記のとおりだ。

  • SNSの情報を鵜呑みにする
  • 配当金の確認をしない
  • 手数料を確認しない

昨今では投資情報をSNSで公開する人が増えている。

「◯年で◯円増えた」などの情報を鵜呑みにして米国株を買うのは控えよう。

また米国株の成長企業は配当金がないことも珍しくない。配当金を得たい人は買う前に必ず確認しよう。

株価が上がり順調に利益が出たとしても、米国株には為替手数料や両替手数料などを考慮する必要がある。

「手数料を支払ったら結局損をしてしまった」ということも考えられるため注意が必要だ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次