1. ホーム
  2. 株式
  3. 【2025年版】優待株おすすめ銘柄ランキング!銘柄の選び方とおすすめの証券口座もわかりやすく解説

【2025年版】優待株おすすめ銘柄ランキング!銘柄の選び方とおすすめの証券口座もわかりやすく解説

※本ページはアフィリエイトリンク(広告)を含みます

この記事で解決できるお悩み
  • 優待株で運用してみたいがどの銘柄が良いのかわからない
  • 人気の株主優待が知りたい
  • 優待株投資におすすめの証券会社が知りたい

株主優待は、株式投資の魅力の一つだ。

自分のよく利用するものや趣味に関連するもの、生活に密接に関わるものを優待品として選べば、日々の支出を削減したり、生活の楽しみが増えたりするだろう。

今回の記事では、投資家に人気のある優待株をジャンルごとにランキング形式で紹介しつつ、優待株投資の魅力やコツ、銘柄の選び方などについて詳しく解説していく。

これから優待株に投資をしたいと考えている方や、株主優待にどのようなものがあるのか興味があるという方は、ぜひ本記事を参考にしてみてほしい。

目次

編集部イチ押し!】
おすすめの資産運用とは?
年代別プランとポイントを解説!

最新!おすすめ優待株ランキング

投資家に人気のある優待株をランキング形式で紹介していく。

なお、ここで紹介するランキングは、楽天証券の「株主優待検索」で検索した銘柄を「人気順」で並び替えたものだ。

初心者でも購入しやすい10万円以下のおすすめ優待株ランキング

優待株投資に初めて挑戦する方の場合、10万円以下の少額から投資を始めたいと思う方も多いだろう、

そのような方におすすめの優待株ランキングを紹介する。

スクロールできます
順位銘柄優待内容最低購入金額権利確定日
1位日本電信電話自社グループポイント15,360円3月
2位楽天グループ自社サービス利用無料89,360円12月
3位ソフトバンク自社グループポイント19,300円3月
※2025年1月15日基準
出典:楽天証券「株主優待検索(人気順)」

日本電信電話は、100株以上保有しているとdポイントが付与される。配当利回りも3%以上と比較的高いことから、配当狙いの投資家にも人気がある銘柄だ。

楽天グループは、100株以上保有している投資家に楽天モバイルの音声+データ通信(30GB)を1年間無料とする優待を進呈している。

楽天モバイルユーザーにとっては特に魅力的な株主優待だと言える。

ソフトバンクは、100株以上保有していると1,000円相当のPayPayポイントが付与される。

ただし、25年3月より起算して、1年以上継続保有した株主のみが対象となる点に注意が必要だ。

  • 出典:楽天証券「日本電信電話の株主優待」
  • 出典:楽天証券「楽天グループの株主優待」
  • 出典:楽天証券「ソフトバンクの株主優待」

継続保有特典のあるおすすめ優待株ランキング

何年か継続保有することで、優待内容がグレードアップするような株主優待も存在する。

長期保有前提で優待株に投資をしようと思う方は、以下のような銘柄もチェックしてみよう。

スクロールできます
順位銘柄優待内容最低購入金額権利確定日
1位日本電信電話自社グループポイント15,360円3月
2位ソフトバンク自社グループポイント19,300円3月
3位イオン買い物返金カード等359,700円2月・8月
※2025年1月15日基準
出典:楽天証券「株主優待検索(人気順)」

継続保有特典のある優待株は、上記で紹介した「10万円以内で購入できる優待株」と重複するものも多い。

日本電信電話の株主優待は、2年以上継続して保有している株主に付与されるものだ。

2年以上3年未満の株主には1,500ポイント、5年以上6年未満の株主には3,000ポイントが進呈される。

イオンの株主優待は、100株以上保有していると3%の返金を受けられる優待カードだ。

500株以上で4%、1,000株以上で5%、3,000株以上で7%と保有株数に応じて返金率がアップする。

加えて、1,000株以上を3年以上継続保有した株主には、優待カードと別に2,000円以上の自社ギフトカードも進呈される。

  • 出典:楽天証券「日本電信電話の株主優待」
  • 出典:楽天証券「ソフトバンクの株主優待」
  • 出典:楽天証券「イオンの株主優待」

飲食券・飲食割引券関連のおすすめ優待株ランキング

外食に行くのが好き、家族で食事に行く際の割引券が欲しい、という方には飲食券・飲食割引券関連の優待株をおすすめする。

順位銘柄優待内容最低購入金額権利確定月
1位すかいらーくホールディングス飲食券239,200円6月・12月
2位日本マクドナルドホールディングス飲食券576,000円6月・12月
3位クリエイト・レストランツ・ホールディングス食事券131,200円2月・8月
※2025年1月15日基準
出典:楽天証券「株主優待検索(人気順)」

すかいらーくホールディングスは、ガストやバーミヤン、ジョナサンなどのレストランの経営を主体とする企業だ。

100株以上で2,000円相当の飲食代割引カードがもらえ、保有株数に応じて割引額が上がっていく。

日本マクドナルドホールディングスは、100株以上を1年以上継続保有することで、バーガー類、サイドメニュー、飲み物の3種類と引き換えられる無料引換券シート6枚が進呈される。

クリエイト・レストランツ・ホールディングスは、フードコートや居酒屋、ディナータイプのレストランなど幅広い業態の飲食事業を展開する企業だ。

100株以上で2,000円相当の優待券が獲得できて、株数に応じて金額が上がっていく。1年以上継続保有した場合は、400株以上保有でさらに追加の食事券がもらえる。

  • 出典:楽天証券「すかいらーくホールディングスの株主優待」
  • 出典:楽天証券「日本マクドナルドホールディングスの株主優待」
  • 出典:楽天証券「クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待」

食品・飲料品関連のおすすめ優待株ランキング

家計の食費の足しにしたいという方や、普段買わない食品を株主優待として獲得したいという方は、食品・飲料品関連の株主優待もおすすめだ。

スクロールできます
順位銘柄優待内容最低購入金額権利確定月
1位イオン買い物返金カード等359,700円2月・8月
2位キリンホールディングス自社グループ商品等194,200円12月
3位積水ハウス新米3,580,000円1月
※2025年1月15日基準
出典:楽天証券「株主優待検索(人気順)」

イオンの株主優待では、先述の通り株数に応じた返金率が設定された買い物返金カードが進呈される。

キリンホールディングスの株主優待では、1年以上継続保有の株主を対象に、100株以上で500円相当、1,000株以上で1,000円相当の自社グループ商品等が進呈される。

3年以上継続保有の場合は、追加で優待品を獲得できる。

積水ハウスの株主優待は、1,000株以上保有で新潟県魚沼産コシヒカリ新米5キロとなっている。

お米の価格が高騰しているなか、株主優待で美味しい新米を得られるのは魅力的だ。

  • 出典:楽天証券「イオンの株主優待」
  • 出典:楽天証券「キリンホールディングスの株主優待」
  • 出典:楽天証券「積水ハウスの株主優待」

旅行・航空券関連のおすすめ優待株ランキング

旅行に行くのが好き、交通費をなるべく浮かせたい、という方は、旅行・航空券関連の優待株をチェックしてみよう。

スクロールできます
順位銘柄優待内容最低購入金額権利確定日
1位ANAホールディングス運賃・料金割引券等279,500円3月・9月
2位日本航空運賃割引券等242,100円3月・9月
3位商船三井フェリー運賃割引券等529,100円3月・9月
※2025年1月15日基準
出典:楽天証券「株主優待検索(人気順)」

ANAの株主優待では、国内営業路線を片道1区間株主優待割引運賃で利用できる案内書や自社グループ優待券1冊がもらえる。

日本航空の株主優待でも同様に株主割引券や旅行商品割引券が獲得できる。3年以上継続保有すると、さらに追加で株主割引券が進呈される。

商船三井の株主優待は、「にっぽん丸・MITSUI OCEAN FUJI」クルーズ優待券や「さんふらわあ」フェリーサービスクーポン券、3,000円相当の地域名産品等だ。

株数に応じて得られる優待内容や券面金額が異なる。

  • 出典:楽天証券「ANAホールディングスの株主優待」
  • 出典:楽天証券「日本航空の株主優待」
  • 出典:楽天証券「商船三井の株主優待」

優待株を選ぶポイント

優待株を選ぶ際は、以下のポイントに注目してみよう。

  • 優待内容の実用性で選ぶ
  • 優待獲得に必要な投資金額や投資期間で選ぶ
  • 配当利回りや優待利回りで選ぶ
  • 企業の成長性・将来性で選ぶ

優待内容の実用性で選ぶ

優待株投資の初心者の場合、まずは優待内容の実用性に注目しよう。

いくら優待利回りが高い銘柄であっても、自分が普段利用しない店舗での優待などはなかなか使いにくい。

特に、店舗や施設で利用する割引券などの場合は、自宅や勤務先の近くに利用できる場所があるかや、優待券がなくても利用しそうかどうかなどをシミュレーションしてみると良いだろう。

自分のライフスタイルに適した銘柄を選ぶことで、株主優待を効果的に活用しやすくなるはずだ。

優待獲得に必要な投資金額や投資期間で選ぶ

株主優待を得るために必要な投資金額や投資期間を確認しておくのも大事だ。

単元株は100株であっても、株主優待が得られるのは300株〜というケースもある。

しっかりと確認してから購入しないと、せっかく投資したのに優待を得られないという可能性もあるだろう。

また、銘柄によっては1年以上の継続保有株主を対象とするものもある。優待を得るための保有期間の条件などもしっかりとチェックしておくのをおすすめする。

配当利回りや優待利回りで選ぶ

なるべくお得に優待株投資を行いたいという方は、配当利回りや優待利回りにも着目しよう。

配当利回りは、現在の株価に対してどのくらいの配当を得られるか、優待利回りは、株価に対して優待の金額はどのくらいの割合か、を表すものだ。

配当利回りが3%を超えるような銘柄の場合、株主優待に加えて高水準の配当を得られるという魅力もある。

優待利回りは配当利回りに比べて厳密に比較するのが難しい場合もあるが、銘柄によっては10%程度の優待利回りが見込めるものも存在する。

企業の成長性・将来性で選ぶ

投資する優待株の成長性や将来性も重要だ。

現在魅力的な株主優待を提供している企業であっても、その優待内容が永遠に続くとは限らない。

企業業績が悪化したり、株主還元方針が変わったりすると、優待内容が改悪されてしまう可能性もあるだろう。

そうならないためには、企業業績や財務状況をしっかりとチェックして、安定して利益を上げられている会社かどうか、今後も成長を続けそうか、などを検討するのが重要だ。

そもそも株主優待・優待株とは?初心者におすすめの理由

ここで改めて、そもそも株主優待や優待株とは何を指すのかを確認していこう。

優待株投資のメリットについても解説していく。

株主優待とは

株主優待とは、企業が自社の株式を購入してくれた株主に向けて、自社商品やサービス、割引券などの「優待品」を進呈する制度だ。

自社が経営するレストランで使える金券や、自社で製造している食品や化粧品といった定番の優待品のほか、カタログギフトやクオカードなど様々な種類の優待品が存在する。

株主優待は全ての上場企業が実施しているわけではなく、企業が任意で導入している制度だ。

優待株投資のメリット

優待株投資の最大のメリットは、半年や1年ごとなど定期的に優待品を得られる点だ。

自分のよく利用する商品やサービスを提供する企業の株式を購入すれば、株主優待を利用することで支出の削減にもつながる。

また、株式によっては数万円程度の少額から株主優待を得られる銘柄もあるため、少額から投資を始めたい人にも適しているだろう。

数%〜数十%の優待利回りを得られる優待株もあるため、安定的な利回りが期待できる点も魅力的だ。

優待株投資におすすめの証券口座

優待株投資をこれから始めようと考えている方向けに、おすすめの証券口座を紹介していく。

SBI証券

SBI証券では、国内株式の売買手数料が無料となっている。

そのため、優待株投資を行う際も、コストを気にせずに取引できるという点がメリットだ。

また、S株(単元未満株)を利用すれば、有名企業の株を数百円で購入することもできる。

S株を利用する際も売買手数料やスプレッドは必要ないため、余計なコストをかけたくないという方にもおすすめだ。

株主優待を受けるためには100株など決められた株数の保有が条件となる場合が多いが、資金に余裕のあるタイミングでコツコツと買い貯められるのは魅力的と言える。

SBI証券では、「株主優待検索」というページから株主優待の内容や企業に関連する情報を調べられるため、ぜひ活用してみてほしい。


\ 累計口座数1,000万突破!手数料無料で取引するなら /

楽天証券

楽天証券でも、SBI証券と同様に国内株式の売買手数料は無料となっている。

1株から単元未満株式を購入できるかぶミニというサービスも提供しているが、取引の際は0.22%のスプレッドがかかる点には注意しよう。

楽天証券のかぶミニでは、通常取引と同じ時間帯でリアルタイムに取引ができるため、取引機会を逃したくないという方に特におすすめだ。

株主優待獲得に向けてコツコツ積み立てていきたいという方は、かぶツミ(国内株式積立)というサービスも検討してみよう。

NISAでも積立可能で、1,000円という少額から設定できるため、毎月コツコツと積み立てていきたいという方に適している。

マネックス証券

マネックス証券では、国内株式の取引手数料は最低55円〜と設定されている。

ただし、新NISAでの売買手数料は全て無料となっているため、主にNISAで取引を検討している方におすすめの証券会社だ。

優待情報について検索できる「株主優待検索」や株主優待取引者数ランキングなどを利用できるため、初心者でも投資する銘柄を選びやすいだろう。

また、株主優待取得に効率的な「つなぎ売り」に活用できる短期信用サービスなども提供しているため、株主優待狙いで短期間だけ株式を保有したいという方にも適している。

条件達成で2,000dポイントプレゼント!

優待株投資のコツ

優待株投資を成功させるためには、以下のポイントに注意しながら運用しよう。

  • 購入するタイミングに注意する
  • 優待株特有のリスクを把握する
  • 株式投資に共通の注意点を理解する
  • 優待株投資に不安があれば専門家への相談も検討する

購入するタイミングに注意する

まずは、優待株を購入するタイミングに注意が必要だ。

株主優待を受けるためには、各企業が定めている株数を「権利確定日」までに保有している必要がある。

株主の受け渡しには3営業日かかるため、権利確定日から起算して3営業日前(権利付最終日)までに株式を購入しないといけない。

例えば、権利確定日が31日(火)の場合、株主優待を受けるためには27日(金)までに株式を購入する必要がある。

27日(金)28日(土)29日(日)30日(月)31日(火)
権利付確定日
(権利付最終日の3営業日前)
(休日)(休日)権利落ち日権利付最終日

なお、権利付確定日の翌営業日は株式を買っても優待や配当の権利を得られない「権利落ち日」となる。

権利確定日は銘柄によって異なるため、優待株を検討する前に必ずチェックしておこう。

優待株特有のリスクを把握する

優待株に特有のリスクを把握しておくことも大事だ。

権利付確定日の翌営業日である「権利落ち日」に株式を購入したとしても、その期の配当や優待を受ける権利はない。

株主優待や配当を実施する企業の場合、権利が受けられなくなる分、権利落ち日に株価が

下落しやすいという特徴がある。

また、魅力的な優待を提供している企業が突然株主優待を廃止すると、購入したいと思う投資家が減って株価が下落しやすくなる。

優待を魅力に感じて保有していた投資家にとっても、株主優待の廃止や株価の下落は大きなリスクとなるだろう。

株式投資に共通の注意点を理解する

優待株には、一般的な株式同様のリスクも存在する。

企業業績が悪化すれば、株式を手放す人が増えて株価は悪化しやすくなるし、株式市場が不調な局面でも株価は低迷しやすくなる。

優待株であっても株価変動リスクや信用リスク、流動性リスクなどの株式におけるリスクは避けられないことを認識しておこう。

優待株投資に不安があれば専門家への相談も検討する

ここまで解説した通り、優待株投資にはいくつかの注意点がある。

優待株特有のリスクに注意したり、購入するタイミングに気をつけたりなど、一般的な株式投資とは異なる注意点も多い。

たくさんの株主優待銘柄が存在するからこそ、どんな銘柄を選べば良いか迷ってしまう方も多いだろう。

自分一人で優待株投資を行えるか不安な方は、資産運用の専門家に相談するのも一つの手だ。

知識や経験が豊富な専門家に相談することで、的確なアドバイスをもらいながら安定的に運用を続けやすくなるだろう。

優待株に投資するなら「資産運用ナビ」で専門家に相談しよう

これから優待株への投資を始める場合は、資産運用の専門家への相談をおすすめする。

なぜ専門家を頼るべきか、どのように専門家を探せばいいか、について詳しく解説していく。

優待株投資の難しさとは

優待株投資を始める際は、株主優待の内容だけでなく、企業業績や財務状況、配当実績、過去の値動きなどを総合的に調べて投資しても良い銘柄かを検討するのが重要だ。

一見、魅力的な株主優待銘柄に見えたとしても、企業業績が悪化するなどしてすぐに優待が廃止されてしまっては困るだろう。

また、株主優待で年間数千円程度お得になったとしても、株価の下落が続いて大きく元本割れしてしまっては元も子もない。

そのため、優待株投資を始める際は、今後も安定的な値動きをしそうかどうか、長期的に配当や優待が継続しそうかどうか、を判断する必要がある。

ただし、さまざまな要素から企業業績や将来の株価を分析するのは投資初心者には難しく感じられることもあるだろう。

資産運用の専門家に相談することで、疑問点や不安なことを解決しつつ、長期的に安定的な優待株投資を行いやすくなるはずだ。

優待株で運用するなら専門家と進めるのがおすすめ

優待株で資産運用を行う際は、資産運用のプロに相談しながら進めていくのがおすすめだ。資産運用について相談できる先は、銀行や証券会社、FP、IFAなどさまざまだ。

それぞれ相談できる内容やメリット・デメリットが異なるため、相談先を選ぶ際は自分の求める運用ニーズに適した相談先かどうかをしっかりと検討するようにしよう。

また、優待株投資は一般的に長期的な目線で投資を行うため、長い期間信頼して資産運用を任せられそうか、という点にも着目するのが大事だ。

優待株投資の相談先は「資産運用ナビ」で探せる

資産運用についての相談先は無数にあるため、自分に適した相談先の選び方がわからないという方も多いだろう。

そのような方におすすめなのが、資産運用の相談先を無料で検索できる「資産運用ナビ」というサービスだ。

自分の年齢や金融資産、投資目的などを入力すると、ニーズに適したアドバイザーが自動的に診断されて、候補となる相談先が一覧で表示される。

それぞれの得意分野や経歴、これまでの実績などを詳しく確認した上で、相談する相手を選べるため、納得の上で面談に臨めるというメリットがある。

相談料や利用料は無料となっているため、ぜひ気軽に利用してみてほしい。

優待株投資を始める際は銘柄選びや購入タイミングに注意

優待株投資を行うと、定期的に株主優待として企業の自社商品やサービス券、クーポンなどが手に入る。

株式を保有しているだけで優待が得られるため、忙しくてなかなか資産運用に時間を割けないという方にもおすすめだ。

銘柄によっては、株主優待に加えて配当や値上がり益も期待できるというメリットもある。

しかし、優待株投資を始める際は、優待株特有のリスクや購入するタイミング、購入する銘柄選びに注意する必要がある。

株主優待の内容だけを見て投資してしまうと、思わぬ損失が生じてしまうこともあるため注意が必要だ。

本記事では、ジャンルごとのおすすめ優待株ランキングやおすすめの証券会社についても紹介した。

自分一人で優待株投資を始めるのが不安だという方は、資産運用の専門家に相談することで、的確なアドバイスに基づく運用を始められるだろう。

自分にぴったりな相談先を探したい場合は、資産運用のプロを手軽に検索できる「資産運用ナビ」を利用してみてほしい。

年齢や金融資産、投資目的などを入力するだけで、あなたにマッチする相談先を簡単に見つけられるはずだ。

無料で手軽に利用できるため、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を優待株投資に活用してみてほしい。

優待株のおすすめに関するQ&A

株主優待にはどんな種類がありますか?

株主優待の種類としては、主に以下の4つが挙げられる。

  • 自社商品
  • 割引券
  • QUOカードなどの金券
  • カタログギフト

企業によって優待内容はさまざまであるため、購入前に優待内容を確認しておくことをおすすめする。

優待株投資で注意すべきことは何ですか?

優待株投資で注意すべき点は、以下の3つだ。

  • 企業業績や配当利回りのチェックを怠らない
  • 価格変動リスクが伴うことを理解する
  • 長期運用および分散投資を行う

これら3点に注意し、優待株投資を成功させてほしい。

株主優待はいつ受け取れますか?

企業によって異なるが、株主権利確定日からおよそ1ヶ月〜3ヶ月程度で受け取れる。

少額でも買えるおすすめの優待株はどれですか?

少ない元手で購入できる優待株としては、以下のものが挙げられる。

  • ラストワンマイル(9252)
  • ヤマダホールディングス(9831)
  • 上新電機(8173)

ラストワンマイルは、1株以上を半年以上保有すると、年2回1,000円分のAmazonギフトカードがもらえる。

2024年4月2日の終値時点での株価は3,545円であるため、少額から優待株投資を始めたい方にとってはぴったりの優待株だ。

また、ヤマダホールディングスは、最低必要株数である100株の保有で年間合計1,500円分の優待割引券が受け取れる。

2024年4月2日の終値時点での株価は441.4円であるため、1単元の価格はおよそ44,000円だ。

ヤマダ電機などを利用する機会が多い方は、ヤマダホールディングスの株式購入も検討しよう。

さらに、上新電機も少額から買える優待株である。

1株以上の保有で、年に1回上新電機で利用できる買い物優待券5,000円分が受け取れるのだ。

2024年4月2日の終値時点での株価は2,316円であり、株価よりももらえる優待券の価格の方が高くなる。

オンラインでのショッピング時にも利用できるため、電化製品の購入を考えている方は、この株を購入しない手はないのではないだろうか。

優待株のうち、配当と優待のバランスが良いおすすめ銘柄を教えてください。

配当と優待のバランスが良い銘柄としておすすめなのが、沖縄セルラー電話だ。

KDDI傘下の通信会社だが、100株の保有で2,000円相当のカタログギフトがもらえ、予想配当利回りは3.29%である。

ほかにも、各種リース事業を展開する芙蓉総合リースも、100株以上の保有で3,000相当のカタログギフトまたは図書カードがもらえるうえ、配当利回りは3.59%とされている。

これらの企業は、配当と優待のバランスが取れているだろう。

優待株のうち、特に株主に人気のある業種はどこですか?

優待株のなかでも安定した人気を集めているのが飲食業である。

系列店で利用できる金券をもらえるケースが多く、使い勝手の良さが理由として挙げられるだろう。

ほかには、通信業やインフラ業界の人気も高い印象である。

業績が安定していることから優待がもらえる可能性も高く、配当利回りも安定している傾向にあるため、総合的なリターンを期待できる点で人気を集めているようだ。

優待株を選ぶ上で重要なポイントは何ですか?

株主優待を受けられる条件は必ずチェックしておこう。株式の保有期間によって優待の内容が異なる場合が多いため、注意が必要だ。

優待の利回りに関しても、投資する前に計算しておいたほうがよいだろう。

株価が高ければ、条件を満たす株式を購入するのにかかる費用も増えるため、優待利回りは下がることになる。

優待の内容は当然ながら、どの程度のコストが必要か、事前に確認しておこう。

優待株はどのような投資家におすすめの投資手法ですか?

優待株投資は、一定程度の投資元本があるうえで、資産を増やす運用をしながらもお得に投資したい人に向いていると言える。

優待株投資は、資産を増やすというよりも、特典を受け取れることに重きを置く投資手法だ。

そのため、資産を増やしたい人は高配当株や投資信託などへの投資が向いている。

高配当株などに投資したうえで、さらに投資余力がある人は、魅力的な優待を狙って投資するとよいだろう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次