1. ホーム
  2. 株式
  3. 投資初心者はいくらから株を始めるべき? 最適な投資額の考え方

投資初心者はいくらから株を始めるべき? 最適な投資額の考え方

この記事で解決できるお悩み
  • 初心者が株式投資を始めるのに最適な投資額が知りたい
  • 株式投資のメリットや始め方を知りたい
  • 初心者におすすめの銘柄が知りたい

本記事は、これから株式投資を始めようという方や、まだ始めたばかりの初心者に向け、株式投資の基本からおすすめ銘柄までを解説している。

できるだけ簡単に全体像をつかんでもらえるよう、内容を簡潔に整理した。

銘柄選定の考え方についても述べているので、参考にして欲しい。

なお、初心者でもできる株式投資の基礎的な知識についてはこちらで確認できる。

目次
  1. 初心者の方が知っておきたい株式投資を始めるための基本知識
    1. 株式投資の仕組み
    2. 株式投資におけるリスクとリターンの関係
    3. 株式投資を始める際に必要な手続き
  2. 株式投資初心者の方必見!いくらから始めるべきか
    1. 株式投資に必要な金額は銘柄によって異なる
    2. 初心者に少額投資がおすすめの理由
    3. 初心者が少額投資で利益を出すコツ
  3. 初心者の方におすすめしたい株式を紹介!
    1. 値動きが安定している銘柄
    2. 少額でも投資できる銘柄
    3. 配当金や株主優待がもらえる銘柄
  4. 初心者が株をいくらから始めるべきかで迷ったら、誰に相談するべき?
    1. 専門家への相談をおすすめする理由
    2. 株式投資にIFAが力を発揮する理由 
    3. IFAを探すなら「資産運用ナビ」がおすすめ
  5. 株式投資の初心者はまずは少額からスタートしてみよう
  6. 株初心者はいくらからかに関するQ&A
    1. 株式投資でどれくらい稼げますか?
    2. 1株でも配当金はもらえますか?
    3. 株式投資を始める際、初心者は余剰資金からいくらくらいを運用に回すべきですか?
    4. 初心者が株式投資をいくらから始めるのかを決める方法を教えてください。
    5. 株初心者が少ない額から積立投資を始めるメリットを具体的に教えてください。
    6. 投資額が少ない株初心者は、どのような分散投資戦略を取るべきですか?
    7. 初心者は株式投資に関する資金計画はどのように立てるべきですか?

編集部イチ押し!】
おすすめの資産運用とは?
年代別プランとポイントを解説!

初心者の方が知っておきたい株式投資を始めるための基本知識

まずは、株式投資を始めようとする方に知っておいていただきたい基礎知識を整理する。

株式投資の仕組み

株式投資とは、企業が発行する株式を購入し、その企業の成長や収益に応じて利益を得るための投資方法である。

企業は、事業資金を調達するために、「株式」を発行し、投資家に販売する。

株式を購入した投資家は、企業の一部分を所有することになる。

投資家は株主として、保有株数に応じて決まる議決権を持ち、これを行使して株主総会で企業の重要な意思決定に参加できる。

  • 株式の売買は、証券取引所を通じて行われる
  • 株価は、企業の業績や市場の需給バランスなどにより変動する
  • 投資家は、株価の変動によるキャピタルゲイン・ロスを受ける。株価が上昇し、購入価格よりも高い価格で売却できた場合、キャピタルゲイン(売却益)が発生し、株価が下落した場合はキャピタルロス(売却損)が発生する

また、利益の一部を株主に配当金(インカムゲイン)や株主優待として分配することもある

株式投資におけるリスクとリターンの関係

株式投資を始める前には、「リスクとリターンの関係」について理解しておくことが不可欠だ。

これは投資の成果と直接関連しており、適切な投資判断の基礎となるからである。

リスク・リターンの「トレードオフ」の関係にある

リスク・リターンは、トレードオフの関係にある。

トレードオフとは、二つの望ましいが同時に達成できない目標の間での選択とバランスをとる状況のことで、ここでは「リスクが高まるにつれて潜在的なリターンも高くなる」という関係を指す。

  • 低リスクの投資は低いリターンが期待できる
  • 高リスクの投資は高いリターンを期待できる

株式投資において、安定した投資成果を目指すなら、この「リスクとリターンのトレードオフ関係」を理解したうえで、適切なリスクレベルを選ぶことが大切だ。

投資目的に合わせてリスクとリターンのバランスを考慮する

投資家は、自分の投資目的や時間軸に合ったリスクとリターンのバランスを考慮する必要がある。

この考え方のもとでは、短期的な資金需要がある場合は、低リスク・低リターンの投資が適しているということになる。

一方、長期的な資産形成を目指す場合は、ある程度のリスクを取って高いリターンを追求することも可能だ。

投資家は、ポートフォリオ構築において、リスク・リターンを考慮しなければならない。

これにより、持ち株の集中や多様性を評価し、リスクが過大またはリターンの見込みが低すぎないかどうかを判断できるからである。

投資商品の選択とパフォーマンス評価

もちろん、個別銘柄や投資信託などの金融商品選定にあたっても、リスクとリターンについて考慮しなければならない。

リターンやリスクの実績を理解し、投資商品の選択や管理に役立てられる。

株式投資を始める際に必要な手続き

ここでは、株式投資を始めるための主な手続きを解説する。

以下は、オンラインを通じて取引を開始するための方法である。

  • 証券会社の選択と口座開設
    • 自分に合った証券会社を選ぶ(手数料、取引ツールの使いやすさ、サポート体制などを比較)
    • 必要書類を揃え、口座開設申込書を提出(本人確認書類、マイナンバー、銀行口座情報など)
  • 証券口座に取引に必要な資金を入金する
  • 取引ツールと注文方法を理解する
    • 指値注文(希望の価格を指定して注文)と成行注文(即時に現在の市場価格で注文)の違いを理解する
    • 注文の種類(現物取引、信用取引など)を理解し、自分に合った方法を選択する

基本的には、証券会社のサイトなどに示されている手順に従えば、問題なく取引が開始できる。

実際の取引には、「取引パスワード」入力が求められるなど、手間が必要になるため、触っているうちに誤って売買してしまうなどのトラブル発生は多くない。

不明点があれば、サポートに連絡するなどして疑問をすべて解消してから始めて欲しい。

株式投資初心者の方必見!いくらから始めるべきか

株式投資を始めようとするとき、「最低どれくらいの資金が必要か」と悩む人は少なくない。

とはいえ投資金額は選択銘柄によって大きく異なるため、一概に「これだけの金額が必要」とは言い難い。

株式投資に必要な金額は銘柄によって異なる

たとえば、株価が高い銘柄の場合、初期投資として数十万円から数百万円が必要になることもある。

一方で、新興企業や小規模な企業の比較的株価が安い銘柄なら、少額での投資も可能となる。

株価のほかに「売買単位」にも注意が必要だ。

売買単位とは、株式を売買する際の最小単位であり、日本の株式市場では多くの銘柄がこの単位で取引される。

売買単位は100株単位が一般的だが、1,000株や1株と定められた銘柄もある。

A株式の株価が1,000円で売買単位が100株なら、最低100,000円が必要となる。

売買単位が1株なら1,000円、1,000株なら100万円が必要だ。

初心者に少額投資がおすすめの理由

これから投資を始めようとする人には、まずは少額から始めることをおすすめする。

現在は少額からスタートできる仕組みも整っているので、「貯まったら始めよう」ではなく、すぐに始めることが重要だ。

少額投資スタートをおすすめするには、以下のような理由がある。

リスクを抑えられる

少額から投資を始めることで、万が一の際の損失を抑えられる。

リスク管理に慣れていない初心者は、大きなリスクを負う可能性があるが、少額なら投資が失敗に終わったとしても受ける打撃は小さい。

投資の知識と習慣を身につけられる

少額投資は、投資に関する知識や技術を実践的に学ぶ絶好の機会となる。

実際の市場での動きを追いながら、ポートフォリオの管理方法、リスク管理技術、市場分析のスキルなどを段階的に向上させられる。

複数の銘柄に分散投資できる

積立投資やミニ株などの仕組みを使えば、限られた資金を複数銘柄に分散して投資することも可能だ。

これにより、分散投資やポートフォリオ管理を学ぶこともできる。

長期投資の視点を持ちやすくなる

大金を投資に充てると、日々の株価の変動に一喜一憂してしまいがちだ。

少額投資なら、株価の変動が資産全体に与える影響は限定的であるため、長期的な視点を持ちやすくなる。

資産クラスを適切に管理できる

株式投資は少額から始めることで、他の金融商品や緊急時の貯蓄を取り崩す必要がない。

金融的なバランスを保ちつつ、全体の資金管理についても経験を積める。

初心者が少額投資で利益を出すコツ

もちろん少額投資にもデメリットがある。

少額で何度も取引を繰り返すと手数料等のコストがかさむことや、一回あたりの投資額が小さいため、大きな利益を得るには時間がかかるなどだ。

しかし、いくつかのコツを押さえることで、少額投資でも利益を出すことは可能だ。

以下に、ポイントを解説する。

コストに敏感になる

少額投資では、手数料やコストが収益に与える影響が大きいため、取引手数料の安い証券会社を選ぶ、信託報酬の低い投資信託の活用を検討するなど、「低コスト」を優先することが重要だ。

定期的に投資を行う

コツコツと定期的に投資を行う「ドルコスト平均法」を採用し、少額でも時間を味方につけて資産を拡大させる。

長期的投資を行う

短期的な値動きに一喜一憂して売買を繰り返すのはNG。

長期的視点を持ち、企業の成長性や将来性を見据えて投資を行うことが大切である。

リスク管理は徹底する

特定の銘柄への集中投資は、非常にリスクが高い。

異なる業種や規模の企業に分散して投資し、リスクを管理させることが大切だ。

割安な銘柄を探す

株価が割安な水準にある優良企業に投資することで、高いリターンを得られる可能性がある。

財務諸表や株価指標などを分析し、割安な銘柄を探して欲しい。

初心者の方におすすめしたい株式を紹介!

ここからは、投資初心者におすすめしたい銘柄や金融商品について紹介する。

値動きが安定している銘柄

値動きが安定している銘柄を選ぶことは、投資初心者のみならず、すべての投資家におすすめできる。

株価の変動が小さい銘柄は、リスクが比較的低く、安心して長期保有できるからだ。

以下に、そのような銘柄の特徴と例を挙げる。

業績が安定している大型優良企業

財務基盤の安定性とビジネスの規模が大きいため、値動きが比較的安定している。

市場の不確実性が高まっても、その影響を受けにくい。

  • トヨタ自動車(7203)
    • 世界的な自動車メーカーで、収益性が高く、財務基盤が強固
  • 三菱商事(8058)
    • 総合商社の中でも安定した業績を誇り、高い配当利回りが魅力

ディフェンシブ銘柄

日用品や医薬品、食品などの日常生活に密接に関連する業種の企業は、経済状況の変動による影響を受けにくいとされる。

  • 日用品銘柄
    • 花王(4452)、ユニ・チャーム(8113)、エステー(4951)など
    • 日用品や化粧品などで需要が安定
  • 医薬品銘柄
    • 第一三共(4568)やエーザイ(4523)など
    • 特定治療薬に強みを持ち、研究開発や海外展開も積極的

少額でも投資できる銘柄

少額で投資する場合は、1株から購入できる単位未満株でも取引できる「ミニ株」や「積立投資」などの活用がおすすめだ。

少額から購入できる投資信託などを活用しても良い。

少額でも投資できるおすすめの銘柄

  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
    • 事業基盤も配当利回りも安定
    • 株価は2024年4月19日終値で1,500円と、初心者でも買いやすい
  • 日本電信電話(9432)
    • 2023/6末を基準日として、1:25の株式分割を行い、1株あたりの株価が下がった(2024年4月19日終値で167.9円)
    • 100株でも2万円以下で購入できる
  • ニップン(2001)
    • 製粉や食品事業を主力とする企業
    • マニ油・サプリメントなどの株主優待がある
ミニ株制度とは

証券会社が株式を小口化し、投資家は1株単位で株式を購入できる仕組み。

ただし、ミニ株では取り扱いは限定されていることが多く、取引可能な銘柄が少ない。

また手数料が割高に設定されていることも多い。

つみたて投資(ドルコスト平均法)とは

一定額を定期的に投資し、株価の変動に関わらず購入していく投資手法である。

この方法により、1株未満の端数株も取得できる。

一方で、株式投資を始めてさまざまな情報に触れると、100株でも数万円などの少額で購入できる個別銘柄も少なくないことに気づくだろう。

しかしこれらの株式は、投資初心者にはおすすめできない。

新興企業の株式や、投機に利用される銘柄も少なくないからだ。

投資を決める際は、さまざまな角度から銘柄の情報を確認し、リスクを回避するよう心がけていただきたい。

配当金や株主優待がもらえる銘柄

「配当金や株主優待がもらえる」という視点から、銘柄を選定するのも面白い。

配当金は定期的に受け取れ、株主優待により商品やサービスの割引を受けることで、株式投資に慣れ親しんでいける点が良い。

高配当利回り銘柄

株主優待が魅力的な銘柄

  • カゴメ(2811)
    • トマト製品などを展開
    • 自社製品の詰め合わせを株主優待として提供する
  • ANA ホールディングス(9202)
    • 航空事業を中心に展開
    • 株主優待券や旅行割引券を提供する

配当金と株主優待の両方が魅力的な銘柄

初心者が株をいくらから始めるべきかで迷ったら、誰に相談するべき?

株式投資を始めるとき、いくら投資すべきか判断に迷うことは多いものだ。

投資金額は、収入や支出、リスク許容度、投資目的など、個人の状況によって大きく異なるため、判断は難しい。

専門家への相談をおすすめする理由

株式投資は、リスクを伴う資産運用だ。投資額を誤ると、損失を被る可能性も高くなる。

そのため、自分に合った投資額を判断するためには、専門家の知識や経験を活かすことが重要なのだ。

専門家への相談では、以下のような内容を含め、投資に関する疑問や不安があれば、なんでも相談できる。

  • いくら投資すればよいのか
  • どのような銘柄に投資すればよいのか
  • 投資のリスクをどのように管理すればよいのか
  • 長期的な資産形成に向けてどのような戦略を立てればよいのか

株式投資にIFAが力を発揮する理由 

金融の専門家の中でも、個人投資家の力になってくれるのがIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)である。

IFAは、特定の金融機関に所属しないため、顧客の利益を最優先したアドバイスを提供してくれる。

また、IFAなら、財務計画全般を見通して、長期的な視点から資産形成をサポートできる。

IFAを探すなら「資産運用ナビ」がおすすめ

IFAを探す際には、マッチングサービス「資産運用ナビ」の活用がおすすめだ。

「資産運用ナビ」は、全国のIFAデータベースから、希望条件に合ったアドバイザーを無料で紹介してくれるサービスだ。

IFAの口コミや評判も掲載されているため、プロフィールを確認してから面談の申し込みができる。

初回相談は無料で、何人にでも相談できる点も安心だ。

株式投資の初心者はまずは少額からスタートしてみよう

本記事では、株式投資を始めるための基礎知識と、投資額や銘柄選定について解説した。

株式投資は少額からでも始められるため、意外にハードルは低い。

しかし、投資でなく投機になってしまわないよう、しっかりリスク管理をしなければならない。

また、投資額や銘柄選定についての最適解は個人により異なるため、それを見極める難しさもある。

株式投資を始める際は、ぜひIFAへの相談からスタートして欲しい。

IFAなら、投資家の状況やニーズに応じて、最適な投資戦略を提供できる。

IFAを探すなら、検索サービス「資産運用ナビ」の利用が便利だ。

全国のIFAから、自分に合ったアドバイザーを簡単に見つけられる。

ご利用は無料という魅力もある。

「なにから始めたら良いかわからない」

という方もまずは「資産運用ナビ」から、資産形成の第一歩を踏み出していただきたい。

株初心者はいくらからかに関するQ&A

株式投資でどれくらい稼げますか?

株式投資で得られるリターンは、投資対象や投資期間、市場環境などによって大きく異なる。

平均的なリターンを述べるのは難しいが、長期的にどのような可能性があるかを検討してみるのは有用だろう。

過去30年のデータを見ると、日本株式市場(TOPIX)の年率リターンは2.4%だった。

この間にはリーマンショックなどの大きな変動があり、短期的にはマイナスリターンになることもあった。

一方、米国株式市場(S&P500)は、同じ30年間で年率約9.9%のリターンとなっている。

ただし為替リスクがあるため、円ベースのリターンはこれよりも低くなる可能性もある。

これらを勘案すると、長期分散投資により、株式投資で稼ぐ可能性を高めることができると言える。

  1. 長期的には、株式投資でプラスのリターンが期待できる
  2. ただし、短期的には大きな変動リスクがある
  3. 分散投資が重要。一つの企業や国に集中しない

1株でも配当金はもらえますか?

原則として1株でも配当金を受け取れる。

配当金の基準日に株主名簿に記載されていれば、保有する株式数に比例して企業から配当を受け取る権利がある。

これは、保有している株が1株であっても変わらない。

ミニ株制度やつみたて投資を利用して1株を保有している場合でも、配当を受け取る権利がある。

ただし、配当金の支払いは保有している証券会社を通じて行われるため、証券会社の方針によって処理の詳細は異なることがある。

株式投資を始める際、初心者は余剰資金からいくらくらいを運用に回すべきですか?

余剰資金がどの程度あるかによって異なるが、まずは10%を運用に回すことから始めるとよいだろう。

100万円の余剰資金があれば、10万円で株式投資を始めるイメージだ。

その際、一つの銘柄に全額投資するのではなく、2万円で5銘柄を購入するなど、分散させることが重要である。

まずは感覚を掴み、時期を見て5%ずつなどで運用額を増やしていくと、投資のリターンも期待しやすくなるはずだ。

初心者が株式投資をいくらから始めるのかを決める方法を教えてください。

決める方法としては、手取りの5%を投資に回す、上記のように余剰資金の10%で投資を始めるなどが一般的だ。

仮に、毎月3万円などと金額ベースで設定すると、人によって金額に対する捉え方が異なるため、ハードルが高いと感じる人もいるだろう。

投資初心者であれば、失っても構わない少額から始めることが重要なので、飲み会1回分などの日常生活に当てはめながら金額を設定するのもおすすめだ。

株初心者が少ない額から積立投資を始めるメリットを具体的に教えてください。

少額から積立投資を始めることで、投資への漠然とした怪しさや不安・怖さなどを払拭できるメリットがある。

ほかにも、積立投資は長期間続けることに意味がある。

投資期間が長くなるほど複利効果がはたらくため、少額からでも始めると、長期的なリターンを狙いやすくなるのだ。

時間を味方につけるためには一日でも早く始めるべきであり、少額からでも投資を始めるメリットは十分あると言えるだろう。

投資額が少ない株初心者は、どのような分散投資戦略を取るべきですか?

投資額が少ない場合は、投資信託のみを購入するのも戦略として有効だ。

投資信託を購入すれば、全世界株や先進国株式などに間接的に分散投資できる。

保有銘柄を増やし過ぎると手数料が嵩むのはもちろん、管理の手間も増えるため、初心者にはおすすめできない。

投資元本が少ない間は、投資銘柄は3つ程度に絞ることを前提に、株式と債券など、代表的な資産クラスを2つ保有する王道の戦略が有効である。

初心者は株式投資に関する資金計画はどのように立てるべきですか?

前提として、投資の目的や目標リターンの設定が欠かせない。

ゴールがなければ資金計画も立てられないため、まずは何年後に資産をいくらにしたいかなどの目標を設定しよう。

その上で、各銘柄の配当利回りをもとに、どの銘柄にいくら投資すれば何%の利回りを期待できるか逆算して、購入銘柄と資金計画を立てるとよいだろう。

資金計画の立て方に不安がある場合は、IFAなどに相談しながら検討する方法もおすすめである。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次
  1. 初心者の方が知っておきたい株式投資を始めるための基本知識
    1. 株式投資の仕組み
    2. 株式投資におけるリスクとリターンの関係
    3. 株式投資を始める際に必要な手続き
  2. 株式投資初心者の方必見!いくらから始めるべきか
    1. 株式投資に必要な金額は銘柄によって異なる
    2. 初心者に少額投資がおすすめの理由
    3. 初心者が少額投資で利益を出すコツ
  3. 初心者の方におすすめしたい株式を紹介!
    1. 値動きが安定している銘柄
    2. 少額でも投資できる銘柄
    3. 配当金や株主優待がもらえる銘柄
  4. 初心者が株をいくらから始めるべきかで迷ったら、誰に相談するべき?
    1. 専門家への相談をおすすめする理由
    2. 株式投資にIFAが力を発揮する理由 
    3. IFAを探すなら「資産運用ナビ」がおすすめ
  5. 株式投資の初心者はまずは少額からスタートしてみよう
  6. 株初心者はいくらからかに関するQ&A
    1. 株式投資でどれくらい稼げますか?
    2. 1株でも配当金はもらえますか?
    3. 株式投資を始める際、初心者は余剰資金からいくらくらいを運用に回すべきですか?
    4. 初心者が株式投資をいくらから始めるのかを決める方法を教えてください。
    5. 株初心者が少ない額から積立投資を始めるメリットを具体的に教えてください。
    6. 投資額が少ない株初心者は、どのような分散投資戦略を取るべきですか?
    7. 初心者は株式投資に関する資金計画はどのように立てるべきですか?