投資商品の中でも比較的安全とされているのが債券である。
株式に比べて値動きの幅が狭く、償還まで保有すれば投資額が戻ってくる仕組みも相まって、安定運用を目指す投資家に人気だ。
ただ、債券自体も、価格が変動しているのをご存知だろうか。
市場で取引されているため、需給に応じた値動きをしている。また、市場金利の動向も債券価格に影響を与えている。
この記事では債券の価格と金利の関係や、債券利率・利回りの違いと計算方法について紹介する。
債券の仕組みと額面価格・債券価格の違い
まずは債券の概要をおさえておこう。
債券とは
企業や国などが資金調達をするために発行する借用書だ。債券を投資家に購入してもらうことで、発行体に資金が入る。
そして債券が満期になるまでの間、決められた日(利払い日)に発行体から投資家へ利子が支払われる。
そして返済期日(償還日)に投資家へ資金を変換する仕組みだ。
債券の価格
債券には2種類の価格がある。
- 額面価格
- 債券の発行時に設定される価格のことで、償還日には額面価格と同額が投資家へ支払われる。
- 債券価格
- 債券は日々、市場で取引されている。そのため債券の需要や市場動向により価格が変動する。債券の時価のことを債券価格と呼ぶ。
額面価格100万円の債券を購入
→債券価格が105万円に上昇
→満期を待たずに105万円で売却し、5万円の利益を得ることができる。
(利払いがあった場合は受取利息も利益となる。) 投資家は債券を償還日まで保有すれば額面価格を、償還日前に売却すればその時の債券価格を受け取ることができる。
債券価格と金利の関係性
債券価格は、市場の需給や金利によって変動する。
具体的には、金利が上昇すると債券価格は下落し、金利が下落すると債券価格は上昇する。
なぜ価格と金利は逆の動きをするのか、仕組みについて見ていこう。
債券価格と金利の関係は「人気度」で動く。次の事例について考えていこう。
A氏は金利1%の債券を額面価格100万円で購入した。
- 1年後
市場金利が1.8%に上昇した。
→A氏保有の債券金利は市場金利より低いため、人気がなくなる。 (他の投資家は市場金利1.8%の債券で運用したい)
→債券価格が下落する。
- 2年後
市場金利が0.8%に下落した。
→A氏保有の債券金利は市場金利より高いため、人気が出る。 (他の投資家は金利1%のA氏保有債券が欲しくなる) →債券価格が上昇する。
少しでも有利な条件で運用したい、と思うのは自然なことだ。
債券投資においても同じで、市場金利と債券金利を比べて高い方の債券に投資したい。
この投資家心理が債券価格と金利の関係性を作っている。
つまり、市場金利が上がると、債券へのニーズが減るため債券価格は下がる。
逆に、市場金利が下がると、債券へのニーズが高まるため債券価格は上がる。
金利以外の債券価格変動要因
実際には、金利以外の要因も債券価格の変動に関わっている。
たとえば景気動向は債券価格に影響を与える。景気が良くなると収益性の高い株式への人気が高くなる。
もしくは金融機関からの資金貸し出しが増えるため金利が上昇する。
だから債券価格は下落する。景気が悪くなればその逆の動きとなり、債券価格は上昇するのだ。
また、為替の動きも作用する。円高になると為替差益を狙う海外投資家が日本国債を購入するため、債券への需要が高まり債券価格が上昇する。
円安になると逆の心理により、債券価格は下落する。
利率・利回りの違いと計算方法
償還日まで債券を保有していれば、収益は利子の合計額となり把握しやすい。
一方、償還日前に売却した場合、利子だけでなく債券価格も含めた収益を計算しなければならない。
そのために必要な、債券の利率と利回りについて知っておこう。
利率とは
債券の額面金額に対する利息の割合を示す。
「表面利率」とも呼ばれる。固定利付債の場合、利率は償還までずっと変わらない。
(例)額面金額100万円、利率3%の債券を100万円分購入(固定利付債)
→100万円×3%=3万円……1年あたりの利子
利回りとは
購入した債券が1年でどのくらい収益を上げられるかを示す。収益には債券の値上がり益や利子が含まれる。利回りには単利表示と複利表示の2種類あり、日本においては単利表示がよく用いられる。
(例)額面金額100万円、利率3%の債券を100万円分購入(固定利付債)
→100万円×3%=3万円……1年あたりの利子
- 3年後に債券価格105万円で売却
105万円ー100万円=5万円……値上がり益
1年あたりの利子3万円×保有期間3年=9万円……3年間の利子
→3年間の収益は合計14万円(5万円+9万円) 14万円÷3年÷100万円≒4.7%……利回り4.7%
- 3年後に債券価格98万円で売却
98万円ー100万円=ー2万円……売却損 1年あたりの利子3万円×保有期間3年=9万円……3年間の利子 →3年間の収益は合計7万円(ー2万円+9万円) 7万円÷3年÷100万円≒2.3%……利回り2.3%
なお、より正確な利回りを算出するためには税金などの費用とともに計算する必要がある。
債券の利率と利回りの違い
債券は、額面金額で発行された時から償還まで保有しつづけると、額面金額と利率に応じた利子が手元に入る。
利率が運用成果に直結するので分かりやすい。
債券を償還前に売却すると、債券価格の売却益と保有期間分の利子を受け取れる。
この場合、利回りの計算をすることで運用期間の収益率を把握できる。
まとめ
金利や利子、利率、利回りなど、似たような言葉が使われるため、少し混乱するかもしれない。
何度か知識を整理してみると違いがはっきり分ってくるはずだ。
また、資産運用をやってみたいが、どの様にして運用して良いか悩んでいないだろうか。
最近、「よく分からないまま資産運用をして何百万円も損をした」という話をよく聞く。
そんな時は、「資産運用ナビ」に相談をしてはいかがだろうか。
プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行おう。
現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。