1. ホーム
  2. ETF
  3. VYMとは?海外ETFに投資するメリット・デメリットを解説

VYMとは?海外ETFに投資するメリット・デメリットを解説

この記事で解決できるお悩み
  • VYMがどんなETFなのか知りたい
  • VYMに投資するメリットやデメリットが知りたい
  • 海外ETFの選択基準について理解したい

VYMは、米国の高配当利回り株を組み入れた指数であるFTSEハイディビデンド・イールド・インデックスに連動したパフォーマンスを目指すETFだ。

本記事では、VYMの特徴やメリット・デメリット、おすすめの投資家について詳しく解説する。

海外ETFの選び方や投資する際のポイントについても紹介しているため、これから海外ETFへの投資を検討している方は、ぜひ参考にしてほしい。

目次

VYMの基本情報

まずは、VYMの基本的な内容や配当、価格についての情報を確認していこう。

VYMとは

VYMは、世界3大運用会社の一つと言われるバンガード社が運用するETFだ。

正式名称をバンガード・ハイディビデンド・イールドETF(Vanguard High Dividend Yield ETF)といい、米国籍のETFとして運用されている。

ETFは、上場投資信託とも呼ばれ、市場の動きを表す指数に連動するように設計された投資信託のことを指す。

VYMは、米国株の高配当利回り銘柄を対象とする「FTSEハイディビエンド・イールド・インデックス」に連動したパフォーマンスを目指して運用されている。

VYMの上位組入銘柄および組入比率は下記の通りだ。

スクロールできます
名称ティッカーセクター組入比率
ブロードコムAVGOテクノロジー3.46%
JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーJPM金融3.42%
エクソンモービルXOMエネルギー2.92%
プロクター・アンド・ギャンブルPG生活必需品2.37%
ジョンソン・エンド・ジョンソンJNJヘルスケア2.15%
ホーム・デポHD一般消費財2.06%
メルクMRKヘルスケア2.03%
アッヴィABBVヘルスケア1.77%
シェブロンCVXエネルギー1.66%
バンク・オブ・アメリカBAC金融1.58%
ウォルマートWMT生活必需品1.57%
ペプシコPEP生活必需品1.50%
コカ・コーラKO生活必需品1.49%
ウェルズ・ファーゴ・アンド・カンパニーWFC金融1.32%
マクドナルドMCD一般消費財1.23%
シスコシステムズCSCOテクノロジー1.18%
クアルコムQCOMテクノロジー1.14%
アボット・ラボラトリーズABTヘルスケア1.13%
キャタピラーCAT資本財1.05%
ベライゾン・コミュニケーションズVZ通信1.03%
※2024年4月30日時点
出典:Vanguard VYM

セクターごとの組入比率を高いものから順に並べると、下記の通りとなる。

セクタ―組入比率
Financials(金融)20.40%
Industrials(資本財)12.70%
Health Care
(ヘルスケア)
12.00%
Consumer Staples
(生活必需品)
11.40%
Energy(エネルギー)11.00%
Consumer Discretionary
(一般消費財・サービス)
10.00%
Technology
(テクノロジー)
9.70%
Utilities(インフラ)6.70%
Telecommunications(通信)4.00%
Basic Materials(素材)2.20%
※2024年4月30日時点
出典:Vanguard VYM

最も組入比率が高いのは「金融」で、全体の約2割を占める。

次に、「資本財」「ヘルスケア」「生活必需品」「エネルギー」と続く。

上位5つのセクターだけで全体の約6割を占めることから、セクターごとの偏りはある程度大きいと考えられる。

配当利回りや過去の価格推移

VYMの直近の配当実績は下記の通りだ。

支払日配当額
2024年3月20日0.6555ドル
2023年12月21日1.0995ドル
2023年9月21日0.7846ドル
2023年6月23日0.8767ドル
2023年3月23日0.7172ドル
2022年12月22日0.9745ドル
出典:Vanguard VYM

2023年6月から2023年3月までの4回の配当を合計すると、3.4163ドルとなる。

2024年5月17日の基準価格である121.55ドルを基準とすると、年間の配当利回りは約2.81%と計算できる。

1年前から価格も堅調に上昇しており、大型株への投資がメインとなるため価格や配当が安定しやすいことを考慮すると、初心者にも投資しやすい銘柄だろう。

これまでの期間別のトータルリターンは下記の通りだ。

スクロールできます
期間3ヶ月1年3年5年10年設定来(2006年11月10日)
トータルリターン(年率)4.11%12.42%7.21%9.12%9.47%8.25%
※2024年4月30日時点
出典:Vanguard VYM

トータルリターンを確認すると、3ヶ月〜1年程度の短期間ではリターンの幅がばらつきやすいものの、5年・10年と運用期間が長くなるにつれて、徐々にリターンも安定してくる傾向にある。

2006年の設定時からのリターンは8.25%と、しっかりと利益を得続けているETFだということがわかる。

VYMと他の海外ETFとの比較

米国株の動きを表すETFや、米国市場の高配当株を組み込んだETFと比較してみよう。

スクロールできます
 VYMVOOVTIHDV
運用会社バンガード社バンガード社バンガード社ブラックロック社
ベンチマークFTSEハイディビデンド・イールド指数S&P500CRSP USトータル・マーケット・インデックスモーニングスター配当フォーカス指数
投資対象米国の高配当株S&P500指数の全構成銘柄米国株式市場の大型株から小型株までほぼ全ての銘柄 米国の高配当株
構成銘柄数557500約4,00074
経費率0.06%0.03%0.03%0.08%
リターン1年:21.22%
3年:7.41%
5年:10.60%
1年:29.53%
3年:10.07%
5年:14.99%
1年:29.21%
3年:8.46%
5年:14.18%
1年:17.69%
3年:7.73%
5年:7.62%
※2024年5月21日時点 Bloombergのデータをもとに作成

VYMは、S&P500に連動するETF(VOO)や米国株式市場全体に連動するETF(VTI)と比べると、リターンの幅はやや小さい。

しかし、同様の米国高配当株を組み込んだETFであるHDVと比べると、運用利回りが高い傾向にある。

HDVより経費率が安く、運用コストを抑えやすいのも特徴だ。

VYMに投資するメリットとデメリット

続いて、VYMに投資するメリット・デメリットを確認していこう。

VYMに投資するメリット

VYMに投資するメリットとしては、主に以下の4点が挙げられる。

VYMに投資するメリット
  • 米国の高配当銘柄に分散投資できる
  • 分配金が3ヶ月に一度支払われる
  • 運用コストを抑えやすい
  • 安定的な運用が期待できる

まずは、米国の高配当株に手軽に分散投資が可能という点だ。

VYMが投資対象とするのは、米国の500銘柄以上の高配当利回り株だ。

「米国株に分散投資したい」「高配当株への投資がしたい」と考えている方に適したETFだと言えるだろう。

また、VYMは分配金が3ヶ月に一度支払われるので、高い頻度でインカムゲインを得ることができる。

高配当利回り株には成熟した大企業が多く、安定した運用が期待しやすいのもメリットだと言えるだろう。

VYMの経費率は0.06%と低く、運用コストをなるべく抑えたいという人にもおすすめだ。

VYMに投資するデメリット

VYMのデメリットも確認しておこう。

  • 為替リスクが発生する
  • 米国と日本で二重課税される
  • キャピタルゲインを狙いにくい

VYMは米国ETFなので、為替リスクが発生する点に注意が必要だ。

円からドルに換えてETFを購入する場合は、為替の状況によってもリターンが変わってくる。

ETFの価格自体はプラスでも、為替相場によっては円ベースでマイナスになることもあるため気をつけよう。

また、VYMの投資においては、米国と日本それぞれで課税される「二重課税」にも注意しよう。

米国ETFの分配金は米国で10%が源泉徴収されたあと、残った分配金に対して日本でも20.315%が課税される。

確定申告で外国税額控除の手続きを行えば二重課税が解消されるが、手続きを手間に感じる人もいるだろう。

VYMのメリットとして価格の動きが安定しやすいことを挙げたが、言い換えると大きな値動きによるキャピタルゲインはそれほど期待しにくいということでもある。

大きなキャピタルゲインを狙うのであれば、他のETFも選択肢に入るかも入れない。

VYMがおすすめな人

メリット・デメリットを踏まえた上で、VYMがおすすめだと考えられる人の特徴をまとめた。

VYMがおすすめな人
  • 米国のETFや高配当銘柄に興味がある人
  • 長期的な目線で安定的な資産運用を行いたい人
  • 定期的にインカムゲインを得たい人

すでに日本株など国内の資産に投資をしている方で、分散投資を行いたいという人や高配当銘柄に投資したいという人は、VYMが適しているだろう。

米国の高配当株には成熟した企業が多く、安定的な運用も期待しやすい。

四半期に一度のペースで分配金も支払われるため、定期的に分配金収入が得たいという方にもおすすめだ。

VYMを含む海外ETFの選び方

続いて、海外ETFに興味がある方に向けて、銘柄の選び方を紹介する。

増配実績で決める

まずは、組入銘柄をチェックしてしっかりと増配している実績があるかどうかを確認しよう。

米国では、配当で株主還元を行うことを重視しており、業績の良い企業は積極的に増配を行う。

増配実績のある銘柄が多く組み入れられている銘柄を選ぶことで、業績が堅調な企業への投資をすることにつながるだろう。

また、積極的に増配を行う企業は、すでにある程度成熟して経営が安定している企業も多い。

大きなキャピタルゲインよりも、分配金などのインカムゲインを安定して得たいと考える人にもおすすめだ。

時価総額から判断する

企業価値を判断する上で重要な指標の一つに「時価総額」というものがある。

時価総額は、「株価×発行済株式数」で表され、時価総額が大きい会社は一般的に経営が安定し、企業買収のリスクも低くなる。

時価総額が大きければ必ず安全というわけではないが、投資対象を選ぶ際の一つの指標となるだろう。

投資対象資産やテーマで決める

ETFの投資対象資産や投資テーマに注目するのも重要だ。

「米国の高配当利回り株」「先進国の大型株」「新興国の株式市場全体」など、ETFによって投資対象は異なる。

投資対象が異なると、ETFの値動きの大きさやリスク要因、分配金の大きさなども変わってくるため、しっかりと違いを理解しておくことが大事だ。

自分の投資目的やリスク許容度に応じた銘柄であるかどうかをチェックするようにしよう。

海外ETFのVYMを活用した資産運用の相談先はどこが良い?

資産運用に海外ETFを活用するなら、専門家に相談した上で運用戦略を立てるのをおすすめする。

ここでは、専門家に相談すべき理由や、おすすめの相談先を紹介する。

海外ETF投資を専門家へ相談する重要性

海外ETF投資を始める際は、資産運用の専門家に相談しながら銘柄を選ぶのをおすすめする。

海外ETFは、国内のETFに比べて為替リスクがあったり、投資情報を得にくかったりするため、プロの目線でアドバイスをもらうことで自分に適した銘柄を選びやすくなる。

また、すでに国内の株式や債券、投資信託などに投資を行っている人の場合、運用中のポートフォリオとのバランスも見ながら最適な投資配分を検討する必要がある。

投資目的やリスク許容度に応じた資産配分を決定するためには、プロの目線でのアドバイスが不可欠だと言えるだろう。

IFAの役割とメリット

海外ETFについての具体的なアドバイスを求めるなら、IFAへの相談をおすすめする。

IFAは独立系ファイナンシャルアドバイザーとも呼ばれ、金融機関から独立した立場で顧客に資産運用のアドバイスを行う専門家だ。

IFAは、金融商品仲介業者としての登録を受けているため、具体的な金融商品に関する提案や販売仲介が行える。

また、IFAの多くは証券会社などの金融機関出身者なので、豊富な知見に基づく質の高い助言が期待できるのもメリットだ。

会社の営業方針や個人の販売ノルマなどに提案内容が影響されないため、顧客の立場に寄り添って真に必要なアドバイスをくれるため、安心して運用を任せやすいだろう。

会社都合の異動なども発生しないため、アドバイザーによっては10年・20年といった長期間にわたって資産運用を相談できる。

自分と相性の良いアドバイザーを見つけることで、資産運用についての不安や疑問をすぐに解消しながら、効率よく資産運用を行えるだろう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法と利用推奨

IFAに資産運用を依頼する際は、自分に適したアドバイザー選びが重要だ。

どのようにアドバイザーを選べば良いかわからないという方は、ぜひIFA検索サービス「資産運用ナビ」を利用してみてほしい。

「資産運用ナビ」は、自分の年齢や金融資産、投資目的などの項目を入力するだけで、自分にぴったりのアドバイザーが自動で検索されるマッチングサービスだ。

アドバイザーの経歴や実績などはプロフィールページから詳しく確認できるため、納得の上で面談を申し込めるというメリットがある。

相談料は無料となっており、基本的に何度でも相談可能なので、複数のアドバイザーと会ってみて最適な担当者を探すという使い方も良いだろう。

資産運用についての相談相手を探している方は、ぜひ「資産運用ナビ」を利用して、あなたにぴったりのアドバイザーを見つけてほしい。

高配当を期待するなら海外ETFのVYMへ投資しよう

VYMは、FTSEハイディビエンド・イールド・インデックスに連動するパフォーマンスを目指すETFだ。

手軽に米国の高配当利回り株に分散投資ができて、安定した資産運用を行いやすいというメリットがある一方、為替リスクや二重課税など注意したいデメリットもいくつかある。

本記事では、VYMの基本情報やメリット・デメリット、海外ETFの選び方などを詳しく解説した。

海外ETFへの投資を検討する際は、資産運用の専門家に相談して、自分に適した銘柄を選ぶのがおすすめだ。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるため、安心して資産運用を任せやすい。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、あなたに合ったアドバイザーを探してみよう。

ETF、VYMに関するQ&A

VYMとVOOのどちらに投資すべきですか?

VYMは米国の高配当株に投資を行うETFなのに対して、VOOは米国の代表的な株式指数であるS&P500に連動する投資成果を目指すETFだ。

VOOの特徴としては、VYMに比べて大きなキャピタルゲインを狙いやすい点や、経費率が低い点、値動きがわかりやすい点などが挙げられる。

どちらが良い・悪いというものではないため、自分の投資ニーズに合わせて適した方を選択するのをおすすめする。

VYMに投資すると、配当金はいくらくらいもらえますか?

VYMの直近1年間の配当は、合計すると3.4163ドルだ。

ただし、これはあくまでも過去の配当実績であって、今後の配当を約束するものではない。

業績や経済環境によって配当の金額は変動するため、常に一定の金額がもらえるわけではない点を認識しておこう。

新NISAでVYMは買えますか?

新NISAでは、成長投資枠でVYMを購入できる。

つみたて投資枠の投資対象ではないため注意しよう。

ただし、「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」などのように、VYMに投資を行う投資信託であれば、つみたて投資枠の対象となるケースもある。

どうしてもつみたて投資枠を利用してVYMに投資したいという方は、このような方法も検討すると良いだろう。

VYMの配当金は年に何回ありますか?

VYMの配当金は、年に4回支払われる。

なお、直近4回分の配当は下記の通りだ。

支払日配当額
2024年3月20日0.6555ドル
2023年12月21日1.0995ドル
2023年9月21日0.7846ドル
2023年6月23日0.8767ドル

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次