- 家計の管理方法と資産運用の基本が知りたい
- リスクを最小限に抑えながら効率的な資産運用を行う方法を学びたい
- 投資を始めるための具体的な方法が欲しい
将来のことを考え、投資を始めようと考えている人が増えてきた。
しかし、投資資金の捻出に苦慮している人も多い。
この記事では、家計から投資資産を捻出する方法から、リスクを抑えながら効率的な投資を始めるまでの道筋を解説する。
家計を見直す
資産運用の資金捻出のために、生活費を削ってはならない。生活の質を下げてまで行う投資は、ストレスが次第に溜まっていき、長くは続かない。
投資資金は余剰資金を用いるべきである。しかし「いまの家計に余剰資金などない」との声も多く聞こえる。
ここでは、いまから始められる投資資金の確保について述べていく。
家計簿をつける
最初は、現時点での家計の状況を、家計簿を用いて確認することから始める。これまで家計簿をつけていない人は、一ヶ月だけでも実施してほしい。
結婚されている方は、パートナーに協力してもらい、家計を見える化させることから始めよう。
節約と収入アップ
家計簿から一ケ月の支出を見て、“中止できる支出”と“コストダウン可能な支出”を洗い出し、節約できないか検討してみる。
“中止できる支出”とは、使用していないサブスクの契約、通っていないスポーツジムの会員費などだ。
“コストダウン可能な支出”とは、携帯電話料金のプラン見直し、月払い保険料金の一括払いなど安い代替策が検討できるものだ。
専業主婦の方は、パートや在宅ワークで収入を増やせないか考えてみる。ただし会社員など本業がある方は、副業を認めていない企業もあるので、本業での収入アップを第一に考えたい。
未来を見据えた計画的な資金確保
投資資金の確保には、子供の進学、車や住宅の購入など、ライフイベントに伴う将来の支出への考慮も必要だ。
中でも子供の進学など、時期がはっきりしている事柄への備えは、元本割れリスクのない貯金などで資金確保したい。また会社員は、毎月の収入以外にボーナスを期待するだろうが、日頃からのボーナス払いは控えたほうがよい。
景気の影響でボーナス支給額が期待を下回ることもあり、ボーナス払いが多いと、生活費や貯金を取り崩さなければならなくなる。
毎月の支出では、支給金額が不確定なボーナスへの依存度を減らし、貯金や投資資金はボーナスを用いるようにしたい。
家計の資産管理の基本
毎月の家計管理は引き算、長期的な資産管理は割り算という考え方を提案する。
まず家計の収支管理を説明すると、“「余剰資金」=「収入」-「支出」”となる。支出を抑えることで余剰資金を増やし、その中から娯楽費や投資資金を確保する。
長期的な資産管理では、全資産を100とした円グラフを作り、その中から将来の使用目的ごとに円グラフを分けていく。
その目的ごとに妥当な達成手段(貯金、投資)を考えて、それぞれの手段ごとに資産管理をする。
貯金と投資の違い
貯金は資産を増やすことはできないが、元本割れリスクはない。
このため先述したように子供の進学など、支払いが確実にあり、その時期も比較的はっきりしている目的は貯金で資産管理すべきだ。
老後への備えは、多ければ多いほど不安は減るが、老後になっても投資方針を変えながら継続的な資産形成は可能だ。
このような10年、20年単位での継続的資産形成が行え、その時々で戦略変更が可能な事柄には、投資が向いている。
リスクとリターン
投資では、収益性が高いものほど、価格変動も多い。過度にリスクとリターンが高いFX、先物取引、暗号資産などは「投資」とは言わず「投機」と呼ぶ。
投資は長期的な視点での資産形成を目指すものだが、投機は安く買って高く売ることを短期間で繰り返すことで資金を増やす。
資産形成が完成して、ゲームとして投機を行うのであればよいが、ゲームを家計に持ち込んではならない。
「投資」を行う上では、投資先のリスクとリターンを把握して、投機でないことを確認の上で資金を投入したい。
リスク分散
現時点で、どんなに信頼性が高い投資先でも、将来のことはわからない。
かつて某電力会社の株式は資産形成に向く安定した銘柄であったが、東日本大地震の後に株価は暴落し、いまだ回復できていない。
投資の世界に絶対はないので、リスクを分散するには、投資先も分散することが重要だ。
投資を始めるためには
これまで投資に関する基礎知識と、投資資金を捻出するための家計管理について説明してきた。
ここからは、投資を始めるための具体的な方法を述べる。
投資を開始する最適な時期
「思い立ったが吉日」という言葉の通り、最適な投資開始時期には正解はないが、サラリーマン家庭であれば1月開始を提案する。
1月は非課税制度NISAの年間利用枠が更新され、ゼロになるので、一年間で最も利用可能枠が大きい月だ。
ただし一括投資の場合は、1月中旬以降まで投資を待った方が賢明だろう。
年明けは、新年の期待を込めて一時的に市況が上がる「ご祝儀相場」となることが多く、その時期は高値つかみをする恐れがある。
政治・経済で市況を左右するような大きなニュースがなければ、前月の市況と同レベルになるまで待った方がよい。
なにを買えばよいか
投資の金融商品には、株式、債券、ETF、投資信託などと、さまざまな種類があるが、ここでは投資信託をおすすめしたい。
投資信託は、さまざまな投資先に分散投資できるので、先述したリスク分散も可能だ。またNISAでの購入も可能であるので、非課税制度も利用できる。
各投資先からの配当に当たる分配金も、自動的に再投資してくれるので、管理も簡単だ。
どのくらいの投資予算が必要なのか
NISAを用いれば、証券会社によっては、投資信託を100円から購入できる。
しかし少額投資は、運用益も少ないため、証券会社の手数料の方が高くなる場合がある。
1月の投資開始を前提にすれば、サラリーマン家庭だと、12月に冬のボーナスや年末調整の還付金が得られるだろう。
このなかの一部を投資資金に回すことはできないだろうか。
積立投資を行う場合には、クレジットカードの支払い口座に年間資金を一旦入金し、クレカ積み立てを行えばポイントも得られる。
SBI経済圏と楽天経済圏
金融商品を売買する証券会社は、実店舗型証券会社より手数料が安く、全国で取引可能なネット証券で口座を開設すべきだ。
なかでもネット証券業界でトップを争うSBI証券と楽天証券は、金融商品の品揃えやサービスが充実しており、おすすめだ。
SBI証券はSMBCグループのVポイント(Tポイントと2024年統合)、楽天証券は楽天グループの楽天ポイントと連携している。
SBI証券と楽天証券のいずれかで口座開設すれば、各グループ内で貯まったポイントで買い物や再投資ができる。
各グループではポイントが効率的に蓄積・利用できることから、”SBI経済圏”、”楽天経済圏”と呼ばれている。
資産管理を効率化するIFA
ここまで投資を始めるための具体的な方法を説明してきた。
しかし投資初心者にとっては、効率的な資産管理を行いながら、投資を始めるには不安を感じる方もいるだろう。
その不安を払拭し、あなたの資産管理のサポートをしてくれる存在がIFAだ。
IFAとは
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは、経験豊富な金融の専門家だ。
あなたの資産管理に役立つ、さまざまな情報を提供し、多角的な提案をしてくれる。
IFAと似た存在であるFP(ファイナンシャルプランナー)も、資産管理のサポートはしてくれるが、投資への提案はできない。
IFAは資産を管理しながら、投資で資産を増やすための助言もしてくれる。
あなたに合ったアドバイス
IFAの仕事は傾聴することから始まる。あなたのライフプランやライフスタイル、投資目的と目標金額、投資期間、現在の資産と家計の状況など、ひとつひとつ伺う。
そのうえで、IFAが持つ豊富な経験や最新情報をもとに、あなたに最適なアドバイスをしてくれる。
IFAを利用するメリット
同様なサポートは、証券会社の窓口でもしてくれるだろう。
しかし証券会社の社員は、どうしてもノルマなどが課されているため、自社の利益を前提にした提案になってしまいがちだ。
IFAは特定の金融機関に所属していないため、あなたの利益を最優先に考えて対応してくれる。また転勤・異動がないため、長期にわたって、あなたを支え続けてくれる。
まとめ
本記事では、家計の見直し方法から投資を始めるまでの手順を解説した。さらに家計簿の作成や節約の提案、投資の基本についても触れた。
資産運用や家計の管理における悩みは、IFAに相談することで解決する可能性もある。
IFAは、客観的な視点から最適なアドバイスを提供してくれる。より自分に合った投資を行うために、IFAに相談するメリットは大きい。
また「資産運用ナビ」を活用することで、自分に最適なアドバイザーに出会える。ぜひ下記ボタンより無料相談を申し込んでみよう。