- 株主優待に関する基礎知識を身につけたい
- 株主優待に税金がかかるのかがわからない
- 節税対策に関する知識を身につけたい
資産運用に興味があれば、株主優待について興味のある方も多いだろう。また、株主優待には税金がかかるのか気になっている方も少なくない。
そこで本記事では、株主優待の基本や、税金制度などを解説する。株主優待を受けてお得に商品を手に入れたい方は、参考にしてほしい。
株主優待の基本的な理解
まずは、以下の3ステップで株主優待の基本から確認していこう。
- 株主優待の種類とその特性
- 株主優待を取得する方法
- 株主優待の使い道とそのメリット
それぞれ順番に解説していく。
株主優待の種類とその特性
株主優待とは、企業が自社の株を購入してくれた株主に対して商品・サービスといった「優待品」を贈る制度だ。
全ての企業が株主優待を導入しているわけではなく、松井証券によると、2023年6月15日時点で、上場企業のうち約1,479社が優待制度を導入している。
その内容は、金券・お米券・優待券など、豊富な種類がある。
最近では、株式の売買単位が100株に統一されたこともあり、株主優待取得に必要な所要額が下がった。そのため、個人投資家は優待を取得しやすくなった。
株主優待を取得する方法
株主優待を取得するためには、次の4ステップを踏もう。
- 証券口座で口座開設をする
- 株主優待がある株式を選択する
- 株式を購入する
- 株主優待を受ける
まずは、証券口座で口座開設をしよう。
次に、株主優待制度がある株式に絞り、購入する。企業の株式は常に変動するため、購入資金が足りるか株価の確認も行おう。
株主優待制度のある株式を購入すれば、企業から優待品が送られてくるのを待つ。企業によって異なるものの、確定日から3か月前後で届くのが一般的である。
株主優待の使い道とそのメリット
株主優待を取得すると、キャッシュバックや割引券などの金券、お米と交換できるお米券など、日常のサービスをお得に受けられる。
株主優待は配当金とは別に貰えるため、企業の売り上げと株主優待の充実度を参考にして、投資する株を選ぶのもおすすめである。
株主優待を使いこなして生活する方もおり、何名か著名な方が存在することからも、株主優待で受けられるメリットは大きいと言えるだろう。
株主優待と税金 – 複雑な税制の解説
ここでは、株主優待の税金制度について解説していく。
- 株主優待と税金の基本的な関係
- 税金の計算方法と申告手続き
- 株主優待の受け取りと税金の重要なポイント
それぞれ順番に確認しよう。
株主優待と税金の基本的な関係
結論から言うと、株主優待は税金がかかる。
株式投資において、売却益は譲渡所得、受け取った配当金は配当所得に該当する。
そして、株主優待は「雑所得」に該当する。雑所得の代表例は仮想通貨であり、他のどの所得にも分類されない所得である。
税金の計算方法と申告手続き
株主優待にかかる税金である雑所得は、総合課税によって課税される。
総合課税とは、配当所得や不動産所得、事業所得などの複数の所得を合算し、所得額に応じて税率が決定するという仕組みである。
税率は5〜45%の範囲で、住民税を足すと最大55%の税率がかかるケースもある。ただし、会社員の方で年末調整を受けた給与所得以外の収入が20万円以下であれば、確定申告をしなくても問題ない。
20万円相当の株主優待を受ける方は多くないため、株主優待に税金はかからないのが現状である。
株主優待の受け取りと税金の重要なポイント
給与所得以外の収入が20万円以下であれば、確定申告をしなくても問題ないというのは所得税に限られる話であるため、雑所得が20万円以下でも住民税はかかる。
しかし、株主優待に対する取り締まりは野放しになっているのが現状だ。
株主優待は配当金のように、保有数量が多ければ多いほど数が増えたりグレードアップしたりするわけではない。
そのため、株主優待でどのくらいの利益を受けたか税務署側が正確に把握することは困難なため、株主に対して正確な課税ができていないのが実態である。
ただし、株主優待で得た利益を納税するのは、課税のルールで定められているため、必ず納税しよう。
株主優待の第三者への提供
株主優待を受ければ、家族や友人などの第三者へ提供しようと考える場面も出てくるものだ。
使いきれないだけの株主優待を獲得した場合には、転売で利益を出そうと考える方も少なくないだろう。
次の見出しで、以下について解説していく。
- そもそも転売は可能なのか
- 所得と必要な申告手続き
順番に確認していこう。
そもそも転売は可能なのか
本人以外の利用可否については、株主優待の種類によって異なる。
株主優待には、誰でも使える株主優待や本人以外利用不可の株主優待、記名式の株主優待などがある。誰でも使える株主優待であれば、家族や友人に提供しても問題なく、法律上は転売することも問題ない。
ただし、本人以外利用不可の株主優待の転売が発覚した場合、今後株主優待が配布されないリスクがある。
株主優待の転売自体、法律で禁止されていないものの、本人以外利用不可の株主優待は転売しないようにしよう。
所得税と申請期限
株主優待を第三者に提供して得た売却益は、譲渡所得として総合課税に分類される。総合課税として分類されるため、株主優待でかかる雑所得と合算して税率を求める。
譲渡所得も確定申告が必要であるため、利益が発生した翌年の2月16日から3月15日の間に申告書を提出しよう。
専門家の助けを借りるメリット
株主優待について理解したものの、自分自身で最適な投資戦略を立てるのはそう簡単ではないだろう。
そこで、専門家の助けを借りることを視野に入れることをおすすめする。
専門家の助けを借りるメリットは、次の3つである。
- 株主優待の税金についての専門家なアドバイス
- 投資戦略の最適化
- 専門家のサポートを受けること重要性
一つずつ確認していこう。
株主優待の税金についての専門的なアドバイス
専門家は資産運用に知見があるため、株主優待の税金について専門的なアドバイスをしてくれる。
本記事で、株主優待は税金が発生することや税の種類などを紹介したものの、細かい税額計算の方法や申請方法について知りたいと考えている方も多いだろう。
専門家の助けを受けると、所得税・住民税の求め方や申請方法など、株主優待の税金についての専門的なアドバイスを受けられるというメリットがある。
投資戦略の最適化
金融リテラシーの高い専門家は、企業の将来性・配当金・株主優待など、さまざまな角度から投資戦略を立ててくれる。
仮に、株主優待は豪華でも、配当金が少なければ投資対効果は低いと言えるだろう。専門家は市場分析を行い、あなたに最適な投資戦略を設計してくれるため、生涯の投資収益率が高まる可能性が高い。
専門家の中でも特におすすめなのは、IFAである。IFAは独立系ファイナンシャルアドバイザーの略で、金融機関や証券会社から独立した専門家を指す。
IFAはノルマを課せられていないので、自身に合った投資商品を提供してくれるメリットがある。
専門家のサポートを受けることの重要性
保有している資産が増えれば増えるほど、専門家のサポートを受けるメリットは大きいと言える。
なぜなら、資産運用で発生する利益率は同じでも、保有資産額が多ければその分プラスになる金額は大きくなるからだ。
知識のない状態で資産運用を始めてしまうと、想定以上の損失を出すリスクがあるが、専門家のサポートを受けることでこのリスクを最大限減らすことができる。
安定して利益を出したい方こそ、専門家のサポートの元で資産運用をはじめよう。
「資産運用ナビ」では、IFAが求める投資家と投資家が求めるIFAの双方の条件を提示し、条件を基にマッチするアドバイザーを投資家が選ぶことができる。
そのため、条件がピッタリ合う専門家とマッチングできるだろう。
まとめ
この記事では、株主優待と税金の基本的な関係について詳しく解説した。株主優待と税金の知識は、投資家がより賢く、効率的に投資を行うための重要な要素である。
投資を始める前に基礎知識やリスクに関する知識を深めると、安心して運用を行うことができるだろう。また、これらの知識をIFAに相談することで、より具体的で効果的な投資戦略を練ることができる。
投資に関する疑問や不安がある方はIFAに相談してみると良いだろう。
IFAは疑問や不安に寄り添うだけでなく、運用に対するアドバイスや自分に合った運用方法を教えてくれる。
具体的には、ポートフォリオの分散や選ぶべき銘柄、出資金額などについて分からない場合、相談すると最適解を提示してくれるだろう。
現在、「資産運用ナビ」からIFAへの無料相談に申し込むことができる。安心して運用を始めたい方は気軽に申し込んでみてほしい。