1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 【属性別におすすめの新NISA利用法】あなたに最適な運用戦略を見つけよう

【属性別におすすめの新NISA利用法】あなたに最適な運用戦略を見つけよう

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAのメリットを生かす基本的な戦略を理解したい
  • 自分のライフスタイルに合わせたに合わせた新NISAの活用法を知りたい
  • 自分の投資経験に合った新NISAの運用戦略が知りたい

2024年から始まった新NISA制度はメディア等でも多く取り上げられ、大きな注目を集めている。

新NISAのスタートをきっかけに資産運用に興味を持った方のなかには「どういった戦略で運用すれば良いのだろうか」と悩んでいる方も多いだろう。

本記事では、新NISAのメリットや基本的な戦略、属性別・投資経験別の運用戦略について解説していく。

ぜひ本記事を参考にし、自分に合った最適な運用戦略を探し出してみよう。

目次

新NISAの基本戦略

新NISAを最大限に活用するためには、メリットを理解した上で基本戦略を立てることが重要となる。

「従来までのNISA制度と何が違うのか」「メリットをどう活かせば良いのか」という基本的な内容を押さえ、自分自身の運用戦略に落とし込んでいこう。

ここでは、新NISAのメリットや基本戦略を立てる上で押さえておきたいポイントについて解説していく。

なぜ新NISAは評価されているのか

新NISAとは、2024年からスタートした新しいNISA(少額投資非課税制度)のことだ。

従来までの「一般NISA」「つみたてNISA」から「成長投資枠」「つみたて投資枠」に名前を変え、制度の内容も大きく変化している。

新NISAのメリットとして以下の3点が挙げられる。

新NISAのメリット
  • 非課税投資枠の拡大
  • 非課税期間の無期限化
  • 非課税投資枠の再利用

それぞれのメリットについて見ていこう。

非課税投資枠の拡大

新NISAでは、従来のNISAよりも非課税で投資できる枠が拡大されている。

より多くの金額を投資できるようになった点が大きなメリットだ。

従来のNISA制度では、一般NISAが年間120万円、つみたてNISAが年間40万円となっていた。

そして制度の併用ができなかったため、どちらか一方を選ぶ必要があった。

しかし新NISAでは、成長投資枠が年間240万円、つみたて投資枠が年間120万円となっており、制度の併用も可能となっている。

つまり年間で最大360万円までの投資が非課税となるのだ。

また、一般NISAは最大で600万円、つみたてNISAは最大で800万円までしか投資できなかったが、新NISAでは生涯で1,800万円までの非課税枠が与えられる。

より大きな金額を運用できるようになった点が新NISAの大きな魅力である。

なお、それぞれの非課税枠で投資対象が異なるため、投資家の属性によって適正がわかれる。詳しくは下記の記事でまとめているのであわせてチェックしていただきたい。

非課税期間の無期限化

新NISAの大きなメリットとして「非課税期間の無期限化」も挙げられる。

NISA口座内で投資した金融商品については生涯非課税となるため、長期的な運用を実現できるようになったのだ。

従来のNISA制度では、一般NISAが最長5年間、つみたてNISAが最長20年間の非課税期間が設けられていた。

ある程度の期間を非課税で運用することはできたが、期限が設けられている分、出口戦略を考えることが難しい制度であった。

一方、新NISAは数十年にわたって金融商品を保有し続けても、利益に対して税金はかからない。

非課税期間のことを考えなくて良いため、長期運用をしながら自由なタイミングで売却することが可能だ。

より長いスパンで自由な取引を行えるようになった点も、新NISAの大きなメリットだ。

ただ、旧NISAで存在した未成年を対象としたジュニアNISAに該当するものは新NISAには存在しない。

子供名義で教育資金や結婚資金などを将来にむけて準備したいという方に向けては、下記の記事で対応策を解説しているので参考にしてほしい。

非課税投資枠の再利用

新NISAでは一度使った非課税投資枠であっても、金融商品を売却することで翌年以降の非課税投資枠が復活する仕組みとなっている。

つまり、ある程度利益が出た銘柄を売却し、新しい銘柄と入れ替えることができるのだ。

旧NISA制度では、非課税枠を使用すると再度使用することはできなかった。

購入する銘柄や売却するタイミングを慎重に見極める必要があった。

しかし銘柄を入れ替えられることで、ポートフォリオのリバランスも行いやすくなった。

より柔軟な運用を行える点も新NISAの大きな魅力のひとつと言えるだろう。

どの属性にも共通する新NISAの基本戦略

新NISAで運用を行う際、ライフプランに合わせた投資計画を立てて、プラン実行に最適なポートフォリオを組むことが重要だ。

ポートフォリオとは、どのような配分で金融商品に投資を行うかという資産構成のことを指す。

前述の通り、新NISAは非課税期間が無期限となっているため、長期的な運用が可能である。

子どもの教育資金や老後資金などを準備したり、長期的な収入源を確保したりなど、ライフプランに合った運用戦略が立てやすい。

まずは想定しているライフプランに必要な金額を導き出し、目標リターンと運用期間を設定しよう。

「いつまでにどのくらいの資金が必要か」という点が把握できたら、具体的な投資先の選定を行う。

ある程度運用期間に余裕がある場合は、リスクを取って大きなリターンを狙える投資先がおすすめだ。

一方、運用期間が長く取れない場合は、リスクを抑えた堅実な運用の方が向いている。

投資先のリスク・リターンのバランスを見極め、ポートフォリオを構築しよう。

事前にポートフォリオを決めておくと、市場が変化して資産配分が崩れたときに調整しやすくなる。

自分の運用目的に合ったリスク・リターンのバランスで運用を行うこともできるため、投資計画の実行に最適なポートフォリオを構築しよう。

どの属性にも共通する新NISAのリスク管理法

新NISAで運用を行う際、適切なリスク管理を行うことも重要なポイントとなる。

投資である以上、資産の価値は常に変動していくため、大きな損失を抱えないための戦略を立てることも大切だ。

資産運用におけるリスク管理のポイントとして以下の2点が挙げられる。

  • 長期投資を行う
  • 投資先を分散させる

まず、運用期間を長く設定した「長期投資」の実践がリスク管理においては重要である。

運用期間が長くなると短期的な値動きの影響を受けにくくなり、安定したリターンを期待できるようになるためだ。

長期目線で運用計画を立てておけば、途中で失敗しても軌道修正しやすい。

新NISAでは短期的なリターンを狙うのではなく、長期間にわたってじっくりと資産を成長させていく戦略を取る方が良いだろう。

また、投資先を複数に分散させる「分散投資」もリスク管理において必須のポイントとなる。

投資先を複数に分けることでリスクも分散され、万が一のときに受けるダメージを軽減できるためだ。

仮に投資先のひとつが下落しても、資産を複数に分けておけば資産全体で受けるダメージは小さく抑えられる。

ほかの投資先でリターンが生じていれば、トータルでプラスになる可能性もあるだろう。

新NISAの運用戦略を考える際は、長期投資・分散投資の2点を意識しておくと良いだろう。

属性別に見るおすすめの新NISA運用戦略〜ライフスタイル編

新NISAのメリットや基本戦略を押さえたところで、次に個別のニーズに合わせた運用戦略を検討していこう。

自分自身の属性・ライフスタイルによっても適切な運用戦略が異なるため、自分の状況にマッチした戦略を把握しておくことが大切だ。

ここでは新NISAの適切な活用法を「会社員」「自営業者」「主婦(主夫)」の3つの属性に分けて解説する。

自分の状況に合わせ、適切な運用戦略を検討しよう。

会社員の新NISA戦略

会社員として働いている場合は毎月給与を受け取れるため、比較的安定した収入源を持っていることになる。

投資で損失を抱えても給与で取り返しやすいため、多少のリスクを取って大きなリターンを狙いに行く戦略がおすすめだ。

新NISAでリスクを取った運用を行う場合、投資先は「株式」が中心となる。

株式の個別銘柄に投資をしたり、株式で運用を行う投資信託を活用したりなどさまざまな選択肢はあるが、基本的には株式中心のポートフォリオを構築すると良いだろう。

あとは自身の年齢やリスク許容度に合わせたリスクの調整が必要となる。

20〜30代であれば積極的にリスクを取れるため、株式100%のポートフォリオでも良い。

一方、40〜50代であれば多少リスクを抑え、債券中心の投資信託やREIT(不動産投資信託)などの資産を組み込むことも検討しておくべきだろう。

具体的には以下のようなポートフォリオがおすすめだ。

  • 国内株式50%・外国株式50%
  • 国内株式40%・外国株式30%・債券中心の投資信託30%
  • 国内株式30%・外国株式30%・債券中心の投資信託20%・REIT20%

いずれのパターンも株式を中心に積極的なリターンを狙う資産配分となっている。

あとは自身のリスク許容度に合わせて投資信託やREITなどを組み込み、リスクを分散させながら安定したリターンを狙う戦略だ。

新NISAは売却することで非課税枠が復活するので、年齢に応じて組み込む商品を変えながらリスク・リターンのバランスを調整していこう。

また、会社員むけの新NISA活用法についてさらに詳しく知りたいという方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてほしい。

自営業者の新NISA戦略

自営業者やフリーランスの場合、会社員に比べると収入の安定性はどうしても低くなってしまう。

現在はある程度の収入を得られていても将来的に継続して収入を得られるとは限らないため、投資で収入源を確保する戦略を視野に入れておくと良いだろう。

新NISAにおいて定期的な収入を得られる投資先には「高配当株式」や「REIT(不動産投資信託)」などがある。

定期的な配当金・分配金を非課税で受け取れるため、新NISAとの相性が良い投資先だ。

また、会社員のように株式が多いポートフォリオは自営業者にとっては過剰なリスクとなってしまう恐れがある。

不景気になったとき、本業の収益低下とともに投資先の株価も下落し、本業と投資のダブルでダメージを受ける恐れがあるためだ。

バランス型の投資信託などを活用し、国内外の株式や、REITなどを組み込んだポートフォリオで安定した運用を行うと良いだろう。

具体的には以下のようなポートフォリオがおすすめだ。

  • 高配当株式50%・REIT50%
  • バランス型投資信託100%
  • バランス型投資信託40%・高配当株式30%・REIT30%

万が一に備えた定期的な収入源を確保したいのであれば、高配当株式とREITのみで運用するスタイルが良いだろう。

株式と不動産は異なった値動きをするケースが多いため、それぞれに投資しておくことでリスク分散にもなる。

また、バランス型投資信託の活用で安定した資産形成を目指すポートフォリオもおすすめだ。

複数の資産にバランス良く投資を行う商品であるため、リスクを抑えた堅実な運用が可能となる。

高配当株式やREITによる定期的な収入と両立したポートフォリオも検討できる。

自身の運用目的に合わせ、適切なポートフォリオを構築しよう。

主婦(主夫)の新NISA戦略

主婦(主夫)の場合は家計の状況やパートナーの収入にもよって異なるが、一般的にはまとまった金額を投資に回すことが難しいケースが多い。

まとまった資金で運用を行うというよりも、少額からコツコツと資産形成を行っていく戦略の方が向いているだろう。

新NISAにおいて少額投資を行える投資先は「投資信託」がメインとなる。

ネット証券などを活用すれば100円からでも投資信託を購入できるため、家計に負担をかけずに資産を運用できる。

主婦(主夫)の場合も、年齢や自身のリスク許容度に合わせた投資先の選択が必要だ。

ある程度のリスクを許容できる場合は積極的にリターンを狙う株式中心のポートフォリオ、なるべく損失を抱えたくない場合はバランス型投資信託などが組み込まれたポートフォリオが適している。

具体的には以下のようなポートフォリオがおすすめだ。

  • バランス型投資信託100%
  • バランス型投資信託70%・株式投資信託30%
  • 株式投資信託100%

堅実な運用を行いたい方はバランス型投資信託の比率を高め、積極的にリターンを狙いたい方は株式投資信託の比率を高めると良い。

自身のリスク許容度に合わせたポートフォリオの構築が重要だ。

また、運用手法は毎月コツコツと投資を行う「積立投資」をおすすめする。

価格が高いときも安いときも一定額を買い続けることで、平均の取得単価を抑えて安定したリターンを狙うことができる。

新NISAのつみたて投資枠を上手く活用しながら、長期的に積立投資を継続していこう。下記、主婦のための新NISAガイドもあわせて活用してほしい。

属性別に見るおすすめの新NISA運用戦略〜投資経験編

属性別の運用戦略・ポートフォリオについて解説したが、投資経験によって運用手法も変わってくる。

初心者の方がいきなり上級者向けの運用手法を取り入れたとしてもなかなか上手くいかないため、自身の投資経験に合った戦略を立てることが大切だ。

ここでは、新NISAの運用戦略について「初心者向け」「中級者向け」「上級者向け」の3つに分けて紹介していく。

新NISAでの運用を検討している方は、自身の投資経験のステップに合わせた運用戦略を検討しよう。

初心者向けの運用戦略

新NISAのスタートをきっかけに運用を始める投資初心者の方は、なるべくリスクを抑えた運用戦略を練ることが重要だ。

つみたて投資枠・成長投資枠を両方活用し、投資信託の積立で運用を行うことをおすすめする。

投資信託は、資産運用の専門家に運用を任せる仕組みであるため、自分で投資先の株式や債券などを選ぶ必要がない。

さらに複数の投資先に分散投資を行っており、手軽に分散効果を得られる点も特徴だ。

投資に慣れない初心者の方にぴったりの投資先である。

そして、積立投資は平均取得単価を抑えながら安定したリターンを狙える運用方法である。

毎月決められた日に一定額を投資し続けることにより、購入のタイミングを見極めることなく自動で投資を継続していく。

つまり、投資信託の積立は一度設定したら基本的にはやることがない。

退屈に感じられるかもしれないが、自動的に資産が積み上がっていき、リスクを抑えて着実に資産を増やしていくことが期待できる投資初心者向けの運用方法だ。

具体的に商品を選ぶ際には「つみたて投資枠の対象商品」から選ぶと良いだろう。

つみたて投資枠の対象商品は、金融庁が厳選した「長期・積立・分散」に適した投資信託のみとなっているためだ。

つみたて投資枠の商品は成長投資枠の対象にもなっているため、2つの非課税枠を活用して運用を実践できる。

つみたて投資枠対象の投資信託の積立で資産の成長を目指していこう。

中級者向けの運用戦略

ある程度資産運用を行っており、投資にも慣れてきた中級者の方は積立投資以外の運用方法も検討してみると良いだろう。

毎月決められた日に買付を行う積立投資では価格が下落したタイミングでの購入が難しく、リターンを狙うチャンスを逃してしまうためだ。

投資は基本的に「安く買って高く売る」ことでリターンを得る方法である。

しかし金融商品の価格は毎日変動しており、積立投資の購入タイミングで価格が必ずしも安いとは限らない。

そこで、積立投資で非課税枠を使い切るのではなく、価格が下落したタイミングを狙った一括投資も活用することでリターンのチャンスを逃さずに済む。

ある程度投資に慣れた中級者の方であれば、値動きを確認して下落したタイミングを見極められるだろう。

ただし、一括投資をした後にも下落が続くと損失を抱えることとなってしまう。

タイミングを完璧に見極めて投資をすることは難しいため、積立投資は継続しておくことをおすすめする。

投資の世界には「コア・サテライト戦略」と呼ばれる運用方法がある。

長期的に安定した運用を目指す「コア部分」と積極的に高いリターンを目指す「サテライト部分」に分けて運用を行う手法のことだ。

投資に慣れてきた中級者の方は積立投資でコア部分を確立しつつ、高いリターンを狙った一括投資でサテライト部分の運用を行うといった戦略が良いだろう。

「積立投資7割・一括投資3割」などのバランスで運用を行い、安定した収益を確保しながら高いリターンを狙いに行こう。

また、コア部分とサテライト部分の運用商品は同じものを選んでも良いが、違った商品を組み合わせても良いだろう。

つみたて投資枠でコア部分の運用資産を固めつつ、成長投資枠でしか買えない投資信託でサテライト部分の運用を行うといった戦略なども視野に入ってくる。

上級者向けの運用戦略

相場の世界を長く経験してきた上級者の方であれば、投資信託の積立や一括投資だけでなく、個別の株式銘柄を購入する方法も視野に入る。

積立投資でベースの資産を築く戦略は継続しつつ、個別株投資でハイリターンを狙いに行く戦略を視野に入れてみよう。

個別株は投資信託に比べて大きな価格変動となるケースが多く、ハイリスクな投資先となっている。

期待できるリターンが大きい一方で大きな損失を抱える危険性もあるため、上級者向けの投資先だ。

上級者についても先ほど解説した「コア・サテライト戦略」の考え方でポートフォリオを構築すると良い。

投資信託を積み立てて「コア部分」の運用を行い、個別株投資で「サテライト部分」の運用を行うことで高いリターンを目指しに行く戦略だ。

また、個別株投資においてひとつの銘柄に集中投資する戦略はリスクが過剰となってしまう。

特徴が異なる複数の株式銘柄を選び、リスクを分散させながらハイリターンを狙いに行くことが重要だ。

例えば、銀行や証券会社などの金融株を複数保有していても似たような値動きをする可能性が高い。

資産全体が同じような値動きとなってしまい、リスク分散にはならない。

金融株とは違った値動きの特徴を持つエネルギー関連の株や通信株、ヘルスケア株などを組み合わせてリスクを分散させることで、リスクを抑えながら高いリターンを狙える。

積立投資をベースにしつつ、特徴が異なる複数の個別株に投資をすることで高いリターンを狙う戦略を検討しよう。

属性別の新NISA利用法を相談するならどこが良い?

ここまで新NISAの基本戦略や属性別・投資経験別の運用戦略について解説してきた。

資産運用における戦略は個々の収入状況や運用目的、投資経験などによって大きく異なり、自分に合ったベストなプランを見つけ出すことは容易ではない。

自力で最適解を導き出そうとするのではなく、資産運用の専門家に相談を行うことをおすすめする。

運用の専門家のなかでも「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」が相談先として最適だ。

IFAとは、金融機関には所属せずに顧客の資産運用のサポートを行う専門家のことである。

ここでは、新NISAの活用に専門家が重要である理由やIFAに相談するメリット、おすすめのIFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用方法について解説を行う。

ぜひ自分に合うアドバイザーを見つけ出し、新NISAによる効果的な資産運用を実現させよう。

新NISAの活用における専門家の重要性

新NISAを活用する際、資産運用の専門家に相談すべき理由として主に以下の2点が挙げられる。

  • 新NISAの情報の取捨選択が難しい
  • 最適化された運用戦略を提案してもらえる

2024年より始まった新NISA制度について、各メディアがさまざまな情報を発信している。

SNSやインターネットでも簡単に情報にアクセスできるメリットがある反面、飛び交う情報の取捨選択が難しい。

特に、近年はSNS・インターネットを利用した巧妙な手口の投資詐欺なども増えており、被害に遭うケースが後を絶たない。

信頼できる専門家に相談を行い、適切な情報を提供してもらうことが最善策と言えるだろう。

また、すでに解説した通り、新NISAにおける運用戦略は本人の属性や投資経験、資産状況、運用目的によって大きく異なる。

「一般的におすすめな運用戦略」の情報を得られても、自分に最適化された運用戦略の情報を得ることは容易ではない。

資産運用の専門家は、あなたの資産状況や運用目的、投資経験などを踏まえた運用戦略の提案を行う。

カスタマイズされた運用戦略で適切な投資方法を選択できる点も専門家に相談するメリットだ。

新NISAにおける適切な情報を取得できたり、最適化された運用戦略の提案をしてもらえたりするといった点が資産運用の専門家に相談すべき理由として挙げられる。

新NISAの運用効果を最大化したいのであれば、信頼できる専門家に相談をしてみよう。

IFAの役割と利用するメリット

繰り返しとなるが、資産運用の専門家に相談をするのであれば「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」がおすすめだ。

金融機関に所属しない立場から資産運用のサポートを行う専門家だが、資産運用の相談先として一体どのようなメリットがあるのだろうか。

IFAのメリットとして以下の3点が挙げられる。

IFAのメリット
  • 豊富な経験と知識を有している
  • 中立な目線からアドバイスを提供してくれる
  • 長期間にわたるサポートを受けられる

IFAは金融業界出身者が多く、高度な専門知識や豊富な経験を有したアドバイザーがほとんどだ。

金融・資産運用について知り尽くしたプロフェッショナルから提案を受けられる点が大きなメリットである。

また、IFAは提携先の金融機関の商品を仲介・提案する立場であり、自社の商品を売るわけではない。

会社から特定の商品を推奨するよう指示されるようなことがなく、中立な目線からアドバイスしてくれる。

本当に必要な商品の提案を受けられる点もIFAに相談するメリットだ。

そして、IFAには転勤制度もないため、同じ担当者が長期的に運用をサポートしてくれる。

担当者が変更するたびに運用方針を擦り合わせる必要がなく、自分のことをよく知ってくれているアドバイザーが一貫した方針でアドバイスを提供してくれるのだ。

信頼できるパートナーとして長く付き合っていける点もIFAの魅力と言えるだろう。

このように、銀行や証券会社に所属するアドバイザーにはない独自の魅力がIFAにはある。

新NISAの相談先をお探しの方は、IFAに相談することを検討してみてはいかがだろうか。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用方法

資産運用の相談先としてIFAを検討中の方は「資産運用ナビ」の利用をおすすめする。

「資産運用ナビ」とは、運用の相談先を探す投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことだ。

近年は日本でもIFAが増加してきているものの、銀行や証券会社に比べて相談先としての認知度が低く、情報の収集も難しい状況となっている。

近くで相談できるIFAを探すことは容易ではなく、仮に見つけても相談先として信頼できるかどうかを判断することが難しい。

「資産運用ナビ」では、希望の条件を入力するだけで全国のデータベースからあなたに最適なアドバイザーを抽出し、紹介を行う。

資産状況や運用目的、性格とマッチしたアドバイザーを自動で診断するため、簡単に自分に合うアドバイザーを探すことが可能だ。

また、紹介されたアドバイザーのプロフィールを確認でき、事前に経歴や得意分野などをチェックできる。

信頼に値する実績や経験を有しているかを確認の上で、面談に申し込めることが特徴だ。

そして、アドバイザーの紹介料やマッチング後の相談費用も原則無料で、複数回の相談にも対応している。

提案された内容に納得が行くまで繰り返し相談をしても、実際に金融取引を行うまでは一切費用がかからない。

「新NISAの最適な戦略を知りたい」「信頼できる相談先を見つけたい」と考えている方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」で自分に合うアドバイザーを探してみてはいかがだろうか。

属性別におすすめの新NISA利用法を実践しよう

新NISAのメリットを活かすためには、投資計画に基づいたポートフォリオを構築した上で、リスク管理のための資産分散が重要なポイントとなる。

本記事で紹介した属性別・投資経験別の運用戦略・手法を参考に、自分に合ったポートフォリオを構築しよう。

また、個人によって新NISA運用戦略の最適解は異なるため、資産運用の専門家にアドバイスを求めることをおすすめする。

特に、IFAは資産運用のプロフェッショナルから中立な立場でのベストな提案を受けられるため、資産運用の相談先として最適だ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」では、あなたに合う資産運用アドバイザーの紹介を無料で行っている。

ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、信頼できる資産運用のパートナーを探してみよう。

新NISAの属性別に関するQ&A

新NISAのメリットを活かす基本的な戦略は何ですか?

まず、想定しているライフプランをもとに投資計画を立て、プラン実行に適した投資先でポートフォリオを構築することが重要となる。

事前にポートフォリオを決めておくことで、市場変化によって資産配分が崩れたときに調整しやすいためだ。

また、適切なリスク管理の方法として「長期投資」「分散投資」の2点を押さえておこう。

非課税メリットを最大化させるためにも、なるべく損失を避けられる長期・分散投資の実践が大切だ。

職業や生活スタイルに応じた新NISAの効果的な活用法は?

比較的安定した収入がある会社員の場合、株式を中心としたポートフォリオがおすすめとなる。

一方、収入が不安定なケースが多い自営業者の場合は、債券やREITが組み込まれたバランス型投資信託や定期収入が得られる高配当株式・REITなどでの運用が向いている。

また、主婦(主夫)の場合は少額から投資を行える投資信託の積立を行い、コツコツと資産形成を行っていくと良いだろう。

新NISAに関する専門家への相談はどこでできますか?

「資産運用ナビ」の活用がおすすめである。

希望の条件を入力するだけで、全国のデータベースからあなたの資産状況や運用目的、性格にマッチしたアドバイザーをマッチングできるサービスだ。

ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用し、信頼できる資産運用のパートナーを探してみよう。

新NISAの運用を始める前に準備するべきことは何ですか?

新NISAの運用を始める前に準備するべきことは、リスク許容度の確認だ。

リスク許容度とは、資産運用で失っても許容できる金額のことを指す。

リスク許容度の範囲内で資産運用を行なっていれば暴落時にも焦ることなく冷静に対応できるため、必ず事前に確認しておいてほしい。

一方で、リスク許容度以上の投資信託や株式を購入すると、株価の下落に耐えられず運用途中で売却せざるを得なくなってしまうかもしれない。

生活資金を失って投資どころではなくならないように、まずはリスク許容度を明らかにして運用に回せる金額を掴んでおこう。

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いは何ですか?

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
年間の非課税投資上限額120万円240万円
非課税保有限度総額1,800万円1,200万円
投資対象金融庁の基準を満たした長期の積立・
分散投資に適した投資信託
上場株式や投資信託(①整理・管理銘柄②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外)
出典:金融庁「新しいNISA」

年間の非課税投資上限額と非課税保有限度総額、投資対象が成長投資枠とつみたて投資枠で大きく異なっている。

つみたて投資枠は年間120万円まで投資でき、それだけで生涯非課税限度額の1,800万円を埋められる。

そして金融庁から認められた優良な投資信託のみが投資対象だ。

一方で、成長投資枠は年間240万円まで投資できるが、非課税保有限度総額が1,200万円に限定されている。

単体では生涯非課税限度額を埋め切れないため、成長投資枠を活用して生涯非課税限度額を埋めたい場合はつみたて投資枠との併用が必須だ。

なお、成長投資枠はつみたて投資枠よりも投資対象が幅広いが、以下に該当する商品は除外されている点に注意しよう。

  • 整理・監理銘柄
  • 信託期間20年未満
  • 毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託

新NISAを活用した運用計画を立てる手順を詳しく知りたいです。

運用計画を立てる際は、以下の手順で進めてほしい。

  • 投資目的と運用期間を明確にする
  • 運用に回せる金額を明らかにする
  • 目標金額を設定する
  • 運用元本で目標金額に到達するまでに必要な年数を確認する

前提条件を明確にしていないと運用計画を立てられないので、必ず投資目的や運用計画、目標金額などを整理しておこう。

新NISAでの投資先の選び方にはどのようなポイントがありますか?

新NISAで投資先を選ぶ際、投資初心者は投資信託をメインに据えて運用してほしい。

投資信託は数百以上の銘柄で構成されている商品が多く、1本購入するだけで自動的に投資先を分散できるからだ。

投資信託には指数に連動するインデックスファンドとファンドマネージャーが運用するアクティブファンドがあるが、基本的には信託報酬が安いインデックスファンドがおすすめである。

新NISAで運用を開始するなら、まずはインデックスファンドからチェックしてほしい。

新NISAで分散投資を行う際の注意点は何ですか?

新NISAで分散投資を行う際は、最低でも10銘柄以上の株式を購入するようにしよう。

投資信託であれば1本購入するだけで問題ないが、個別株の場合は自身で複数銘柄を購入してほしい。

個別株のみで分散投資を行うなら、銘柄数はもちろん、国や業界もバラバラになるように選定しよう。

新NISAで積立投資を成功させるためのコツは何ですか?

新NISAでつみたて投資を成功させるためには、商品選びが非常に大切だ。

つみたて投資枠では金融庁によって認可された商品しか購入できないものの、すべてが優良な投資信託とは言えない。

選定する際は「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)もしくはS&P500に連動するインデックスファンド」、「信託報酬が0.1%以下であること」を基準にすると良いだろう。

なお、どの銘柄にするか迷ったら、まずはeMAXISSlim 全世界株式(オール・カントリー)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)から調べてみてほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次