1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAのつみたて投資枠で選ぶべきおすすめ銘柄とは?おすすめ銘柄の選定ポイントも解説

新NISAのつみたて投資枠で選ぶべきおすすめ銘柄とは?おすすめ銘柄の選定ポイントも解説

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAのつみたて投資枠におすすめの銘柄を知りたい
  • 安定的な利益を目指す銘柄の特徴を理解したい 
  • 長期投資に適した銘柄をどのように選ぶべきか知りたい

2024年から始まった新NISA制度には「成長投資枠」「つみたて投資枠」という2つの投資枠が設けられている。

2つの枠は併用可能となっているが、これから投資を始める初心者の方は、比較的安定したリターンを狙いやすいつみたて投資枠を優先的に活用していくと良い。

本記事では、つみたて投資枠に適した銘柄選びのポイントやリスク管理の方法、初心者におすすめの具体的な銘柄について解説する。

目次

新NISAつみたて投資枠におすすめの銘柄はどう選ぶのか

新NISAのつみたて投資枠で運用を行う際、どういった銘柄を選べば良いのだろうか。

ここでは、新NISA制度の基本的な特徴を解説した上で、長期投資に適した銘柄の特徴やリスク・リターンのバランスを考慮した銘柄選択のポイントについて解説を行う。

新NISA制度の概要

新NISAとは、2024年1月から始まった新しいNISA(少額投資非課税制度)のことだ。

年間一定額までの投資で得た売却益・配当金等の利益が非課税となり、効率的に資産形成を行えることが特徴となっている。

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの非課税投資枠が設けられている。

つみたて投資枠では一定の基準を満たした投資信託のみが購入でき、成長投資枠では投資信託や上場株式、ETF(上場投資信託)などを取引できる仕組みだ。

つみたて投資枠は金融庁が「長期・積立・分散」の投資に適したと判断した商品が厳選されており、運用方法も比較的安全性が高い積立投資に限られている。

長期的にじっくりと資産形成を行う場合につみたて投資枠を活用したい。

一方の成長投資枠はリスクが大きい個別の株式なども購入でき、積極的にリターンを追求できる。

「つみたて投資枠で長期的な資産形成のベースを築き、成長投資枠で大きなリターンを狙いに行く」といった戦略を立てられることが新NISAの大きな特徴だ。

つみたて投資枠には長期投資に適した銘柄がおすすめ

新NISAは非課税期間が無期限になっていることもひとつのポイントとして挙げられる。

つみたて投資枠を活用する際は、無期限の非課税期間を活かすためにも長期投資に向いた銘柄を選定することをおすすめする。

長期投資に適した銘柄・商品の特徴として以下の2点をチェックしておこう。

  • ランニングコストが低い
  • 中長期的な成長性が期待できる

まず、信託報酬などのランニングコストが低い銘柄が長期投資には向いている。

運用期間中に発生する手数料は期間が長くなるほど負担が大きくなっていくため、なるべく手数料が低いものを選ぶことが重要だ。

つみたて投資枠の対象商品は基本的に信託報酬が低いものばかりだが、そのなかでもコストを比較しておくと良いだろう。

また、短期的なトレンドによる収益ではなく、中長期的な成長による収益を期待できる投資先を選定しよう。

一時的な注目で価格が上昇している銘柄は急速に価格が暴落する危険性も伴う。

投資先の国・地域の経済成長や投資する分野の将来性などを総合的に考慮し、中長期的なリターンを期待できる投資先を選定することが重要だ。

つみたて投資枠ではリスクとリターンのバランスを考慮した銘柄もおすすめ

資産運用を始める際、重要となるのが自身のリスク許容度にマッチしたリスク・リターンの投資先を選定することである。

適切なリスク・リターンのバランスを見極め、投資先を選んでいこう。

例えば、ある程度の損失を許容できて高いリターンを目指したい場合、リスクが大きい株式などの資産が多く組み込まれた投資信託を選ぶこととなる。

一方、なるべく損失を抱えたくない場合、低リスクな債券などの資産が多く組み込まれた商品を選ぶと良い。

そして自身のリスク許容度については性格だけでなく、年齢や運用目的によっても異なる。

若年層が老後資金を準備する場合は運用期間にゆとりがあるため、ある程度のリスクを取った運用が実現可能だ。

しかし年齢を重ねるごとに運用期間が短くなっていくため、なるべくリスクを抑えた運用が必要となる。

自分自身の年齢や運用目的、性格を総合的に踏まえてリスク許容度を把握し、最適なリスク・リターンのバランスを実現できる投資先を選定しよう。

なお、つみたて投資枠でのおすすめの運用戦略については下記の記事でも解説している。ぜひ参考にして幅広い活用法の中から自分なりの投資スタイルを探してみよう。

新NISAつみたて投資枠でおすすめの銘柄を上手に管理する方法

つみたて投資枠で安定したリターンを狙うためには、利益の追求とともにリスク管理の徹底も重要となる。

利益追求・リスク管理を両立した投資を行うためにも、銘柄分析の基本的なポイントを押さえておくと良いだろう。

ここでは、銘柄の基本的な分析方法と分散したポートフォリオの構築の重要性について解説を行う。

銘柄の基本的な分析方法

銘柄を分析する代表的な方法に「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」の2つがある。

テクニカル分析は短期的な値動きを予測する方法であるため、つみたて投資枠での投資には向かない。

一方のファンダメンタルズ分析については、中長期的な投資スタイルに適した分析方法である。

ファンダメンタルズ分析とは、投資先の国・地域の経済指標や企業の業績・財務などの指標を用いて株価や為替などの将来的な動きを予測する分析のことだ。

具体的には経済成長率や物価上昇率、失業率、業績データ、PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)などの指標を総合的に分析し、将来性に期待できる銘柄を分析する。

前述した通り、新NISAは無期限の非課税期間が設けられており、中長期的にリターンを上げられる投資先の選定が求められる。

さまざまな指標をもとに投資先の将来性を見極め、適切な商品を選択することが大切だ。

リスク管理を考慮したポートフォリオの構築

リスクを抑えて安定性の高いリターンを実現するためには、分散したポートフォリオの構築が重要となる。

ポートフォリオとは、各金融資産をどれくらいの比率で保有するかという資産配分のことを指す。

ポートフォリオの内容を分散させることでリスクも分散され、安定したリターンが実現しやすくなる。

仮に投資先のひとつが暴落しても、複数の投資先に分けていれば資産全体が受けるダメージは小さく抑えられるのだ。

ただし、似たような特徴の投資先に分散させても意味がない。

例えば、金融系の株式は金利が下落すると株価も下落する傾向が見られる。

仮に同じ国の金融系の株式に分散投資していても、金利の低下によって保有株式がすべて下落してしまう恐れがある。

金融系とは異なる特徴を持つ業界の株式を保有したり、違う国や地域の株式を保有したり、株式以外の債券や不動産にも投資をしたりといったポートフォリオの構築が重要だ。

つみたて投資枠で取引できる商品は基本的に投資先が分散された商品ばかりであるため、1つの商品を選ぶだけでも分散効果は得られる。

しかし商品ごとに分散の度合いが異なっているため、自分のリスク許容度に合わせて分散されたポートフォリオを構築しよう。

新NISAつみたて投資枠におすすめの銘柄

ここまで銘柄選びのポイントや分析方法、リスク管理法などを解説してきた。

新NISAを機に投資を始める初心者の方はどういった銘柄を選ぶべきなのだろうか。

ここでは、投資初心者に適した銘柄の特徴や避けるべき銘柄のタイプについて解説を行う。

つみたて投資枠におすすめの銘柄の特徴

投資初心者がつみたて投資枠を利用する場合、以下のいずれかの特徴を持つ商品を選ぶことをおすすめする。

初心者に適した銘柄の特徴
  • インデックスファンド
  • バランス型ファンド

インデックスファンドとは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの指数と連動するように運用される投資信託のことだ。

市場の動きを表す指数と連動して運用されるため、市場の平均リターンを得ることができる。

市場と同じ銘柄を取引することから銘柄分析等の手間がかかっておらず、運用コストが低く抑えられる。

コストをかけずに市場の平均リターンを得られるため、投資初心者におすすめだ。

一方のバランス型ファンドとは、株式や債券、不動産などにバランス良く投資する投資信託を指す。

複数の投資先で運用されるためリスクが分散されており、比較的安定したリターンを得られる初心者向けの商品と言えるだろう。

安定性と成長性を兼ね備えたおすすめの銘柄

安定性と成長性をある程度両立させた商品を選びたいのであれば「株式インデックス型」の商品がおすすめだ。

株式はリスクが大きいが収益性が高く、インデックス型であれば比較的安定した値動きをするケースが多いためである。

株式インデックス型の投資信託としては具体的に以下のような商品がおすすめだ。

おすすめな株式インデックス型の投資信託
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  • 楽天・全米株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

上記の3つの商品はいずれも分散効果が高く、成長性も期待できる商品となっている。

下に行くほど分散されてリスクも抑えられるため、リスク許容度に合わせて選択することをおすすめする。

つみたて投資枠でおすすめできない銘柄とは

つみたて投資枠の商品は「長期・積立・分散」の投資に適したものばかりが厳選されており、基本的には初心者が避けるべきタイプの商品は含まれていない。

しかしそのなかでもなるべく初心者が選ばない方が良い商品の特徴として挙げられるのが以下の2つだ。

  • アクティブファンド
  • 新興国の株式インデックス型の商品

アクティブファンドとは、プロのファンドマネージャーが投資先の企業を選んだり、配分を決めたりして運用を行う投資信託のことだ。市場の平均リターンを上回ることを目標に運用されている。

市場の平均リターンを確実に上回れるのであれば良いが、運用のプロであっても継続的に平均以上のパフォーマンスを出すことは難しい。

さらにインデックスファンドよりもコストが高くなってしまうため、資産形成を始めたばかりの初心者には向かない商品だ。

つみたて投資枠では「日経平均高配当利回り株ファンド」や「ひふみプラス」などの商品がアクティブファンドに該当する。投資に慣れないうちは避けた方が良いだろう。

また、株式インデックス型の商品であっても新興国を対象とした商品は初心者のうちは避けることをおすすめする。

新興国特有のリスクなどで価格が大きく変動する可能性があり、想定以上の損失を抱える危険性があるためだ。

新興国株式のインデックスファンドには「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」などが該当する。

こちらも投資初心者の方は避けておいた方が良いだろう。

新NISAつみたて投資枠のおすすめ銘柄を知りたいなら誰に相談するべき?

ここまで新NISAつみたて投資枠の銘柄選びのポイントやおすすめの銘柄などを紹介してきたが、実際に本記事の内容をすべて自分の運用に落とし込むことは容易ではない。

専門家に相談し、自分に合ったアドバイスを受けることをおすすめする。

ここでは、新NISAの投資判断における専門家の重要性やおすすめの相談先について解説を行う。

投資判断における専門家の重要性

投資判断に専門家の力を借りるべき理由として「ベストな運用プランで効率良く投資を始められる」という点が挙げられる。

手間や時間をかけずに自分に合った戦略を提案してもらえるため、スムーズに資産運用を始めることができるのだ。

資産運用を行う際、自身のリスク許容度を踏まえた投資先の選定やポートフォリオの分散によるリスク管理などを踏まえて投資戦略を立てなければならない。

自分自身の運用目的や資産状況、投資経験などによって適切な戦略は異なるため、まずは自分に合った戦略を見つけ出すことから始める必要がある。

しかし、資産運用の専門家はあなたの状況を丁寧にヒアリングし、ベストな投資戦略の提案を行う。

いきなり自分に合った戦略で運用を始められるため、効率良く資産形成を行うことが可能だ。

最適化された運用戦略でスムーズに資産形成を始めるためにも、専門家の力を借りることを検討してみよう。

IFAの役割と相談するメリット

専門家に相談するのであればIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)がおすすめだ。

IFAとは、金融機関から独立した立場から顧客の資産運用をサポートする専門家のことである。

IFAに相談するメリットとして以下の2点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • プラン策定から商品提案までトータルサポートを受けられる
  • 中立な目線からの投資助言を得られる

IFAは、投資戦略の策定や具体的な商品の提案・仲介が主な役割となっている。

運用開始後のポートフォリオの見直しなども対応しており、資産運用におけるトータルサポートを受けられることが特徴だ。

IFAには基本的に転勤や異動がないため、長期的にフォローしてもらえる点も大きなポイントである。

また、IFAは金融機関に所属せずに運用をサポートする立場であり、自社の商品を提案するわけではない。

中立な目線から顧客に本当に必要だと思う商品を提案するため、手数料が高い商品や特定の商品を提案される心配がない点もメリットだ。

信頼できる専門家に相談したい方はぜひIFAに相談してみよう。

「資産運用ナビ」の利用方法

IFAへの相談を検討中の方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用をおすすめする。

「資産運用ナビ」とは、専門家を探す投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことだ。

サービスの利用方法は非常に簡単で、あなたの希望条件を入力するだけで良い。

あとはIFAを知り尽くした「資産運用ナビ」があなたの資産状況や運用目的、性格にマッチする最適なアドバイザーを全国のデータベースから抽出して紹介する。

紹介されたIFAの経歴や得意分野などに納得が行けば、そのまま面談を申し込むことも可能だ。

IFAの紹介料や相談費用は無料となっているため、気軽に専門家のアドバイスを得られる点も魅力として挙げられる。

「つみたて投資枠に適して銘柄を探している」「専門家からアドバイスを受けたい」という方は、ぜひ「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。

新NISAつみたて投資枠のおすすめ銘柄はIFAに相談しよう

本記事では新NISAのつみたて投資枠における銘柄選びのポイントや銘柄分析の方法、おすすめの銘柄について解説してきた。

投資に慣れない初心者のうちはアクティブファンドは避け、インデックスファンドやバランス型ファンドなどの商品を選ぶと良いだろう。

また、運用法や投資商品の最適解は人によって異なるため、ベストな投資戦略を立てたい方は専門家の力を借りることをおすすめする。

特に、IFAは中立な立場でベストな提案を長期にわたって提供してくれるため、信頼して運用を任せられる専門家だ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」では、あなたの状況にベストなIFAを無料で紹介している。

ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用し、自分に合ったパートナーに資産運用相談をしてみよう。

新NISAのつみたて投資枠で選ぶおすすめ銘柄に関するQ&A

新NISAのつみたて投資枠ではどの銘柄を選べばよいですか?

安定性と中長期的な成長性をある程度両立させる商品として、以下の3つがおすすめだ。

  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  • 楽天・全米株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

いずれも投資先の分散によってリスクを抑えられるだけでなく、株式の高い収益性の恩恵も受けられる。

銘柄選びに迷ったときには上記の3つから選ぶことをおすすめする。

長期的な利益を目指す銘柄選定のポイントは何ですか?

長期投資を行う際には以下の特徴を満たす商品を選定しよう。

  • ランニングコストが低い
  • 中長期的な成長性が期待できる

つみたて投資枠は基本的に上記の2つを抑えた商品ばかりとなっているが、しっかりと比較した上で自分が納得できる商品を選ぶことが大切だ。

投資初心者が選ぶべきおすすめの銘柄はありますか?

基本的には上記で紹介した3つの銘柄で良いが、ほかにバランス型ファンドもおすすめである。

株式以外に債券や不動産を組み入れることでリスクを分散させ、安定したリターンを狙いに行くタイプの商品だ。

具体的には「eMAXIS Slim8資産バランス」や「たわらノーロードバランス(8資産均等型)」などが挙げられる。

自身のリスク許容度と照らし合わせながら最適な商品を選定しよう。

つみたて投資枠の投資対象の中で特にコストが低い銘柄を教えてください。

つみたて投資枠で投資対象になっている商品は、購入時手数料は無料なので、信託報酬が0.1%以下の銘柄を推奨している。

なぜなら、手数料が安い銘柄を選択することによって、無駄なコストが減ってより高いリターンを期待できるからだ。

金融庁によって認められている投資信託でも、特に低コストな商品を表にまとめているのでぜひ確認してほしい。

スクロールできます
商品名信託報酬(税込)
eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー) 
0.5775%
eMAXIS Slim 米国株式
(S&P500) 
0.09372%
SBI・V・全米株式
インデックス・ファンド
0.0938%
楽天・オールカントリー株式
インデックス・ファンド
0.0561%
つみたてiシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド0.0586%

つみたて投資枠の対象商品の中で、特に注目すべき業界やセクターはありますか?

つみたて投資枠の対象商品は長期・分散投資に適した投資信託ばかりなので、特定の業界やセクターに集中投資できる銘柄は含まれていない。

つみたて投資枠で商品を選ぶ際は、業界やセクターではなく、「インデックスファンドかアクティブファンドか」「どのような指数に連動しているか」「信託報酬は0.1%台より小さいか」に注目しよう。

つみたて投資枠でおすすめのETFとその選択基準を教えてください。

2024年5月現在、つみたて投資枠では全部で8種類のETFを購入できる。

投資初心者には仕組みがわかりやすいインデックスファンドを推奨しているが、ETFで購入するならiシェアーズ・コア S&P500 ETFがおすすめだ。

優秀な指数であるS&P500をベンチマークにしているうえに、信託報酬が安いからだ。

運用コストが低く設定されている分、同じ指数に連動する商品よりも良い運用成績を期待できる。

つみたて投資枠における国内・海外資産の理想的なバランスはどの程度ですか?

つみたて投資枠で国内・海外資産のバランスを理想的に保ちたい場合、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)に連動する投資信託を選択しよう。

なぜなら、世界市場の時価総額の約85%をカバーして、運用成績が良くなるように銘柄が選定されているからだ。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)の構成割合は以下の通りである。

国名構成割合
アメリカ63.79%
日本5.55%
イギリス3.37%
フランス2.84%
カナダ2.73%
その他42か国21.72%

世界各国に資産を配分したい場合は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)をベンチマークとする投資信託を購入してほしい。

つみたて投資枠で推奨される具体的なポートフォリオ構成はどのようなものですか?

つみたて投資枠でポートフォリオを作成する場合、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などの優良な投資信託から1種類を組み込むだけで良いだろう。

なぜなら、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)には、60%以上のアメリカ銘柄が含まれているからだ。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の両方を購入したとしても、効果的な分散は期待できずに管理コストだけが増してしまう。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)もしくはS&P500に連動するインデックスファンドから、信託報酬が0.1%以下の商品を1本選んで購入してほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次