- ファイナンシャルプランナーの資格を取得するか迷っている
- せっかくなら活用先が多い資格を取得したい
- 取得する資格を無駄にしたくない
最近ではマネーリテラシーの高まりによって、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得に向けて勉強している、もしくは既に資格を取ったという人も徐々に増えてきた。
ファイナンシャルプランナーの資格を取得することで、お金に関する知識などを踏まえて人生設計(ライフプラン)を立てることができるようになる。
ファイナンシャルプランナー(FP)という資格があることを知っていても、「資格を取得すればお金に関して知識が得られる」など漠然としたメリットしか知らない方も多い。
また役に立つかがわからず、取得を迷っている人もいらっしゃるのではないだろうか?
結論としてはファイナンシャルプランナーの資格は役に立つ。
そこで今回はファイナンシャルプランナー資格は具体的に何に役立つのか、試験内容や難易度はどうか、という内容について紹介していく。
せっかく取得するのであれば、取得する意義や活用先を考えて取得することが望ましい。
ぜひ最後まで確認して、資格を取得するかどうかの判断材料としていただければ幸いだ。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは
ファイナンシャルプランナーはお金の知識を活用しながら、その人の理想の人生や幸せの形を実現するために人生設計(ライフプランニング)を行えるお金の専門家だ。
知識に関しては、預貯金や不動産、投資、金融、税制、保険、住宅ローン、年金などかなり幅広くカバーできる。
つまり、今後の人生の節目で必要な資金を逆算して適切なアクションが起こせる資格といえる。
そんなファイナンシャルプランナーになるための専門資格が存在している。
大きく分けて以下のように国家資格と民間資格の2種類に分けられる。
- 国家資格
- ファイナンシャルプランナー(FP)技能士
- 民間資格
- AFP、CFP
ファイナンシャルプランナー技能士は、「FP1級」など簡略化して記載されていることが多い。
これらの資格は、3級から始まり、2級、1級と上位の資格になればかなり専門的な知識を持っているエキスパートといえる。
日本P協会と金融財政事情研究会などが実施し、合格すれば期限内に保有していられるというメリットがある。
さらに取得している人は「◯級ファイナンシャルプランニング技能士」と名乗ることができる。
民間資格であるAFP、CFPは日本FP協会が実施している。
AFPとCFPの違いはレベルで以下のように分けられている。
- AFP
- FP2級程度のレベル
- CFP
- FP1級程度のレベル
取得した資格には有効期限があるものの、維持のために実務スキル向上のための教育を受けることができる。
大学の講義のように、所定の単位以上取得すれば資格を継続することが可能だ。
そのため、資格を取得しただけで勉強を終わらせたくない、知識を無駄にしたくない、という方にぴったりの資格といえるだろう。
何に役立つの?
ファイナンシャルプランナーの資格は、プライベートと仕事のどちらのタイミングでも役に立つ。
主に役立つポイントは以下の通りだ。
- 自分の日常生活
- キャリア形成
- 独立の手助けに
それぞれ紹介していく。
自分の日常生活
ファイナンシャルプランナーの試験で学ぶ内容は、お金に関する知識全般を学べるので自分の人生設計等を考える上で役に立つ。
詳しい試験内容については後述している。
資格を取得することで、人生の節目となる結婚や出産、退職を前にどれぐらいの資金が必要なのかを試算して「お金が足りない」という事態を避けて理想のライフプランを実現しやすくなる。
さらにまとまった資金が必要になる人生の三大資金の「教育資金」「住宅資金」「老後資金」の準備にも活かすことも可能だ。
「いくら必要になるから、いつまでにいくら貯めておかなければならない」など、より具体的に自分の日常生活に落とし込むことができるのである。
- 人生のライフプランを考える時に
- 教育・住宅・老後資金の準備にも
キャリア形成
ファイナンシャルプランナーの資格を取得することで、自分のキャリア形成にも活かせる。
ファイナンシャルプランナーの資格が必須という仕事は少ないものの、金融業界や不動産業界への転職では強みとなり得る。
顧客へ金融商品を提案する際にも、ファイナンシャルプランナーの資格取得時に学んだライフプランニングの知識を踏まえて説明することで、より個々人に寄り添った提案ができて顧客満足度が高まる。
さらに職場によっては資格取得による給料アップなども可能であろう。
実際、株式会社ユーキャンが2021年に調査した「武器になると思う資格」ではファイナンシャルプランナーが2位となっている。
実際に自分の生活だけでなく、キャリアアップに活かせると考えて、資格取得を目指している方も多いのだ。
独立の手助けになる
ファイナンシャルプランナーの資格を直接的に活かす方法もある。
ファイナンシャルプランナーとして独立したり、資格を活かしてコンサルティングやライティングなどの分野で仕事を取ったりできる。
実際、個人事業主として独立した際に自分の武器が多い方が仕事を取得できる窓口も広がる。
さらにお金全般の知識があるため、自分で財務状況の把握や改善、税金対策なども行えるのだ。
つまりファイナンシャルプランナーの資格は自力で生き抜くための手助けとなる資格といえるだろう。
試験内容と難易度は
ファイナンシャルプランナー資格の試験内容と難易度を紹介していく。
今回紹介するのは、国家資格のファイナンシャルプランナー技能士に限定して紹介していく。
試験内容は主に以下の6つの科目で分類されている。
- ライフプランニングと資金計画
- 資産運用
- タックスプランニング
- リスク管理
- 不動産
- 相続、事業承継
パッと分野を見ただけでも、かなり網羅的に学んでいるのがお分かりいただけるのではないだろうか。
この内容は3級、2級、1級で共通している。
2級以上は法人系の内容が含まれてくるので、難易度が上がる。
複雑化していき、法人税や財務、中小企業の資金繰りなどについて学んでいけるため、企業でも活かしやすい。
1級は「2級取得済みで1年以上実務経験があること」など所定の条件を満たしていないと受験資格が得られない。
難易度・合格率
ファイナンシャルプランナーの資格取得難易度は、以下の通りとなっている。
直近の合格率(2022年9月) (筆記試験 / 実技試験) | 前回の合格率(2022年5月) (筆記試験 / 実技試験) | |
---|---|---|
3級 | 80.78% / 84.44% | 83.37% / 90.33% |
2級 | 42.16% / 56.55% | 49.20% / 62.11% |
1級 | 99.0% | 93.8% ※1級のみ2020年9月 |
3級は普段から使うお金の知識を活かして勉強していけるので、比較的高めの合格率となっている。
2級は40%程度と最も低い合格率となっており、1級は実務経験が必要で経験に即した知識を活用できるので合格率は90%以上と高めだ。
大体3級は100時間、2級は200時間程度の勉強が必要と言われている。
換算すると1日2時間の勉強で2ヶ月、2級は4ヶ月続ければ達成できるような水準だ。
これも個人差があるので、普段からお金の知識を学んでいる方はこれよりも短い時間で済む場合もある。
このように級ごとに多少難易度が異なるものの、3級であれば自分の普段使っているお金の知識と絡めて勉強できるので取得しやすいといえる。
具体的な問題としては、投資であれば成り行き注文と指値注文の違い、など基本知識を問われるものがほとんどだ。
マークシート方式なので、独学でも問題なく勉強しやすいというメリットがある。
ファイナンシャルプランナー資格の取得を考えている方は、まずは3級から勉強を始めてみてはいかがだろうか。
まとめ
ファイナンシャルプランナーの資格は、プライベートやキャリア形成などどのような場面でも役に立つ資格である。
時間があれば資格取得に向けてテキストなどを活用して勉強を始めてみるのがおすすめだ。
インターネット上に過去問なども公開されているので、試しに解いてレベル感を確認してみるのも良いだろう。
3級は毎年1月、5月、9月に実施されているので、腕試しに挑戦してみてはいかがだろうか。
もし資格取得するための勉強時間が取れないという人は、ファイナンシャルプランナーへ相談して、お金に関するアドバイスをもらっても良いだろう。
現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用アドバイザーが相談にのってくれる。
資産運用に関して、少しでも不安やお悩みがある方は、無料相談を申し込んでみてはいかがだろうか。