1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. ロボアドバイザーとは?仕組み、特徴、活用法を徹底解説

ロボアドバイザーとは?仕組み、特徴、活用法を徹底解説

資産運用の初心者や忙しい日々を過ごしている人は特に、「投資についてどこから学べばよいか分からない」「資産運用を学び考える時間が確保できない」と思うことがあるだろう。

ロボアドバイザーはこのような悩みを解消できる方法のひとつだ。

この記事ではロボアドバイザーについて、仕組み、特徴、そして活用方法を紹介する。

おすすめの資産運用について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

おすすめの資産運用について分かりやすく解説されている。

目次

ロボアドバイザーとは何か

ロボアドバイザーの仕組み 資産運用ナビ

ロボアドバイザーによる資産運用サービスはアメリカが発祥の地とされている。

日本でも近年、若年層を中心に人気だ。

投資初心者でも資産運用を始めるきっかけを得やすい、多忙でも投資を続けやすいと注目されている。

ロボアドバイザーとは

投資家に代わって資産運用したり投資のアドバイスをしたりするサービスだ。

年齢や金融資産などいくつかの質問に回答すると、人工知能(AI)が利用者に最適な投資スタイルを判定し、金融商品や資産配分を提案してくれる。

また、サービスによっては購入手続きや運用、リバランスまで全て自動化してくれるものもある。

スマホやWebサイトから簡単に利用可能で、時間や場所を選ばず資産運用できる。

ロボアドバイザーは2種類ある

ロボアドバイザーサービスには次の2種類がある。

アドバイス型(助言型)

人工知能(AI)が投資スタンスに合わせて最適な金融商品を提案する。

その中から投資家自身で金融商品を選択し、購入手続きや運用、リバランスを行う。

アドバイスのみ受ける、というサービスだ。

投資一任型

人工知能(AI)金融商品の提案や購入、運用、リバランスの全てを担う

投資家はロボアドバイザーの提案に合意し、契約手続きをして投資額を入金すれば、後は放置しておいても自動で投資・資産運用が実行される。

ロボアドバイザーの特徴

ロボアドバイザーのメリットとデメリット 資産運用ナビ

次に、ロボアドバイザーの特徴を深掘りしていこう。

ロボアドバイザーで時間と手間が省ける

アドバイスや運用などを任せられるため、投資経験がなくても始めやすい。

資産管理に時間を割けない人も続けられる。

ロボアドバイザーでは金融機関と同様に、国内外の株式や債券、コモディティなどへ投資できる。

もちろん複数の銘柄に分散投資することも可能だ。

ただ、投資先を分散すればするほど、運用上の把握や投資の方向性を見定めるのに時間と手間がかかり、知識も必要となる。

ロボアドバイザーを活用すればこれらの煩わしさから解放される。

ロボアドバイザーは長期投資向き

感情を入れずに淡々と運用を続けられるのもロボアドバイザーならではの魅力だ。

自分で投資判断を行う場合、相場の上下が投資家心理に与える影響が大きくなる。

そのまま保有すべきタイミングで売却したり、購入すべきではない局面で買い付けたりしてしまう。

一方、人工知能(AI)を活用すればその心配がなくなる。

投資スタンスや今後の見通しに応じた資産運用がしやすくなる。

ロボアドバイザーはファンドラップに比べて手数料が割安

証券会社に資金を預託し運用を任せるファンドラップと比較して、ロボアドバイザーでの運用は手数料を抑えられる。

ファンドラップの場合は2〜3%の手数料が一般的だ。

一方、ロボアドバイザーは手数料1%以下のサービスも登場している。長期的に見ると大差となる。

ロボアドバイザーなら少額からスタートできる

サービスにより異なるが、100円から始められるものもある。

ファンドラップでは数百万円以上の単位による運用が求められるが、ロボアドバイザーは気軽に始められる。

また、「手元に資金を残しながら、少しずつ運用資金に回したい」というニーズにも対応している。

ロボアドバイザーは短期的な利益を狙うのには不向き

ロボアドバイザーでは、中長期での運用が基本となる。

数日~数ヶ月単位で利益を出したい人にはあまりおすすめしない。

手数料を含めて総合的に考えてもあまりうまみがない。

ロボアドバイザーでも投資元本を下回る恐れはある

人工知能(AI)が投資判断をするとはいえ、市場動向によっては損失が出ることもある。

投資はすべて自己責任で行うものと心得よう。

ロボアドバイザーのサービス内容によっては手数料が割高になる

特にロボアドバイザーの投資一任型では、サービス手数料や運用手数料、信託報酬、利益が出た場合に差し引かれる成功報酬など複数の手数料が発生することがある。

アドバイス型においても、手数料無料のものもある一方、サービス手数料や信託報酬、アドバイスに対する報酬として助言報酬が発生するサービスもある。

とはいえ「手元のお金をそのままにしておくのはもったいないが、自分で投資はできない」という人にとっては、ロボアドバイザーの手数料水準は許容できる範囲かもしれない。

ロボアドバイザーはNISAの対象外

金融機関で自ら投資信託を購入・運用する場合、 NISAやつみたてNISAを活用できる。

非課税のメリットを得られるので投資効率が上がる。

しかしロボアドバイザーで運用する場合、その多くがNISAを適用できない。

契約前にNISAを利用するか検討してから始めよう。

ロボアドバイザーのメリットとデメリットについてより詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

ロボアドバイザーのメリットとデメリットが分かりやすく解説されている。

ロボアドバイザーの上手な使い方

ロボアドバイザーで失敗しない方法 資産運用ナビコラム

ロボアドバイザーの特徴を踏まえて、自身の資産運用に活かすアイディアを紹介する。

鍵になるのは「情報収集」と「比較すること」である。以下を参考に、自分はどちらのタイプか考えてみよう。

ロボアドバイザーと自己運用を比較する

  • ロボアドバイザー
    • 資産運用を第三者に任せたい
  • 自己運用
    • 自分で資産管理したい、投資の経験・知識を得たい

ロボアドバイザーのアドバイス型と投資一任型を比較する

  • アドバイス型
    • AIの助言を参考にしつつ、最終判断・売買手続きなどは自分でしたい
  • 投資一任型
    • 投資に関してはできるだけ第三者にお願いしたい

手数料や税金面を比較する

  • 手数料
    • 一般的に「自身で投資<アドバイス型<投資一任型」
  • 税金面
    • NISA制度を利用するなら原則、自身で投資

自動積立できるロボアドバイザーサービスを選ぶ

積立投資を希望する場合、対応しているロボアドバイザーを選ぼう。

できれば自動で積み立ててくれる機能があるものが好ましい。

資産運用を任せられるロボアドバイザーを活用するなら、サービス利用前の情報収集と投資スタンスの確認が重要になる。

上記の項目はその大きな手がかりとなる。なんとなく始めてしまうと後悔につながりかねない。

最低限チェックしておきたいポイントだ。

ロボアドバイザーは資産運用の心強い味方

まとめ 資産運用ナビ

「投資の効果は理解しているが、様々な理由で実践できていない」

そんな人にとってロボアドバイザーは、資産運用を始める環境を整えサポートしてくれる心強い存在と言える。

一方、AIによる助言・運用に魅力は感じるものの、何かあった時に直接相談できる相手が欲しいと感じている人もいることだろう。

もしくはオルタナティブ投資などより幅広い範囲で分散投資したい、自分の投資スタンスを基に柔軟な資産運用を目指したいというニーズもある。

その場合は「資産運用ナビ」に直接依頼することをおすすめしたい。

現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。

資産運用に関して、少しでも不安やお悩みがある方は、無料相談を申し込んでみてはいかがだろうか。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次