1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 【40歳の貯金額と将来に必要な資金】どのくらい資金を貯めるべきか?

【40歳の貯金額と将来に必要な資金】どのくらい資金を貯めるべきか?

学資保険に代わる教育資金の準備方法とは?わたしのIFAコラム
この記事で解決できるお悩み
  • 40代の平均貯金額を知りたい
  • どのように資産を貯めるべきか効率的な方法を知りたい
  • 老後に必要な資金を把握したい

40歳は、平均寿命から見ると、人生の半ばにあたる。

また65歳での退職を考えると、収入が得られるビジネスライフも、間もなく折り返し地点に差し掛かるところだ。

老後のことを考えると、どのくらい貯金しておけばよいのか、周りはどうしているのか気になってしまう。

また老後の必要資金に対し自身の貯えは十分なのか、不足していればどうすればいいのか、不安になってしまう。

この記事では40代の平均貯金額と老後資金を説明し、不足していた場合には、どう備えればよいのか、その方法を解説する。

目次

40代の貯金の現状

40代の貯金の現状 資産運用ナビ

40代の独身男女、夫婦世帯の平均貯金額について、以下の表でまとめた。

平均貯金額全金融資産額
独身男性289万円865万円
独身女性267万円800万円
夫婦世帯232万円694万円
※独身男女の各預金額は不詳ゆえ、夫婦世帯の「全金融資産額」のうち「平均貯金額」の比率から算出
※小数点以下の値は四捨五入
出典:総務省統計局「2019年全国家計構造調査」
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査 令和元年調査結果」

40代独身男性の平均貯蓄額

預貯金での40代独身男性の平均貯蓄額は289万円(全金融資産865万円)

「2019年全国家計構造調査」によれば、男性の平均年収は、40歳代が最も高い世代だ(492万円)

独身であるため子育て費用は発生しないため、この世代が経済的に最も貯金しやすい世代ともいえる。

40代独身女性の平均貯蓄額

40代独身女性の平均貯蓄額 資産運用ナビ

預貯金での40代独身女性の平均貯蓄額は267万円(全金融資産800万円)

「2019年全国家計構造調査」によれば、女性の平均年収も、40歳代が最も高い世代だ(399万円)

独身女性の年収では男性と比べ100万円近くの年収差があるが、貯蓄額では年収差ほどの差は見られない。

これは男性に比べ、女性の方が倹約に努めているようにもうかがえる。

40代夫婦の平均貯蓄額

預貯金での40代夫婦世帯の平均貯蓄額は232万円(全金融資産694万円)

独身者と比べ、夫婦世帯での貯蓄額が下がるのは、子育て費用の影響と推察する。

資産を貯めるために必要なこと

資産を貯めるために必要なこと 資産運用ナビ

老後に向けた資産形成の必要性は、既に認識されているものと思う。

さらに夫婦世帯においては、子供の進学・結婚などライフイベントでの支出が加わることも十分理解されていることだろう。

このような将来の支出に備えて、現状を把握し、支出の見直しを検討すべきかもしれない。

現在の資産を把握しよう

現在の資産を把握するうえで、顕在化している資産、つまりは現金、預貯金、有価証券だけではなく潜在的資産の確認も必要だ。

持ち家があれば、不動産業者に資産評価してもらい、ローン残高と比べ、プラスかマイナスかを把握することをおすすめする。

さらに親が健在ならば資産と負債を確認し、負債が多ければ、相続放棄も将来検討しなければならない。

資産のみの相続はできないため、ある日負債が突然降りかかってくるような事態は避けたい。

固定費や不要な出費の見直しをしよう

現在の預貯金の中で3年以内に必要となる資金は残し、それ以外は借金やローンの繰り上げ返済にあてることを検討すべきだ。

預貯金で預ける利息よりも借入利息が高いため、繰り上げ返済により預貯金は一時的に減るが、コスト全体を下げることができる。

収入のうち資産形成に回せる資金が、さらに増やせないかを確認するため、毎月発生する支出の内容も見直してみる。

不要な出費の削除、費用が安くなるもの(無料になるもの)への切り替えも検討したい。

前者は利用していないサブスクの契約など、後者は新聞購読から無料のニュースサイトへの切り替えなどが一例だ。

資産計画を立てよう

ここまでで、現状の資産確認と、資産形成資金の増額検討について説明した。

次に、平均寿命である85歳までの支出計画を立ててみる。

毎月の生活費以外に子供の進学・結婚などのライフイベント、65歳退職時に新たな挑戦を行うならばその費用も計上する。

その支出計画に、退職までの給与、退職金、年金といった収入を計上したうえで、現在の資産を加える。

85歳になる前に資産が尽きてしまう場合、もしくは資産を子や孫に残したいと思うならば、資産を増やさなければならない。

老後に備えて資産を貯めよう

老後に備えて資産を貯めよう 資産運用ナビ

ここからは老後に備えた資産形成について述べていく。

資産拡大が必要と感じられた方のみならず、そうでない方も、改めて老後の備えについて考えてほしい。

そもそも老後に必要な資金はいくらか

金融庁金融審議会が2019年6月に報告した内容は、すでに多くの方がご存じだろう。

いわゆる「老後2,000万円問題」のことだが、この言葉を誤解して受け取っている人が少なくない。

この報告書では、65歳から支給される年金額の不足分について触れている。

また「不足額が毎月5万円発生する場合、20年で1,300万円、30年で2,000万円必要」といっている。

つまり年金支給開始が延期された場合や、年金との不足額が5万円以上である場合には、老後の必要資金はさらに拡大する。

効率的に資産を増やすには資産運用がおすすめ

資産を蓄える手段として預貯金を利用している人も多いが、年間利息0.001%の超低金利時代の中では、資産拡大はできない。

資産を拡大するには、投資などの資産運用の検討も必要だ。投資商品の中では、さまざまな投資先へ分散投資でき、NISA(少額投資非課税制度)も活用できる投資信託を提案する。

利回りは、昨年最も売れたeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を例にすると、5年間で120.3%上昇した。

このように投資は、資産を拡大するための有効な手段といえる。

2018/7/3時点:10,038円、2023/6/27時点:22,105円

資産運用を始める前に知るべきこと

投資には、元本割れするかもしれないリスクを認識しておかなければならない。

元本割れ要因は、第一に価格変動リスクによるものだ。

投資商品は市場で売買されるため、価格は目まぐるしく変わり、購入翌日に価格が下落することもある。

さらに先に紹介したeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のような海外の投資商品には為替変動リスクも加わる。

海外の投資商品は、その国の通貨で取引されるので、市場価格が変わらずとも為替変動により売買価格も変動する。

IFAが提供できる支援

IFAが提供できる支援 資産運用ナビ

投資はリターンも大きいが、リスクもある。

このためリスクを正しく理解したうえで、情報を収集し判断しなければならない。

しかしリスクを回避しながら、資産を拡大できるか、投資初心者には不安がつきないだろう。

その不安を払拭してくれる存在が、資産運用のプロフェッショナルであるIFAだ。

IFAが資産計画の策定で果たす役割

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、資産計画の策定から、投資や資産管理のアドバイスまで行ってくれる。

IFAは、あなたの資産状況や収入のみならず、あなたのライフプランやライフスタイルまで細かく伺う。

そのうえで、投資目標金額と投資期間を設定し、目標達成のための方策を提案してくれる。

IFAによる投資のアドバイスとその有用性

投資を行う上では、知識と経験があった方が心強い。

IFAが持つ豊富な経験と最新の情報が、あなたが安心して投資を行うための助けとなるだろう。

IFAは、丁寧にメリット・デメリットの説明を行ってくれるだろう。

あなたは、IFAからの提案に対し、自身のリスク許容度を考慮して判断すればよい。

IFAの探し方・選び方

IFAの探し方には、セミナーとマッチングサービスがある。

IFAのサポート範囲は広く、各IFAには得意分野があるため、あなたの課題解決を得意とするIFAを探すことだ。

そして、そのIFAと一度面談することをおすすめする。

投資は長期間で資産を形成するものなので、IFAとの付き合いも長くなる。

このため面談を通じて、あなたと価値観が合うIFAを選ぶことが望ましい。

まとめ

まとめ 資産運用ナビ

この記事では、40代の平均的な貯金額、資金を貯めるために必要なこと、老後に備えた資産の増やし方について解説した。

IFAは、個々の財務状況に合わせ老後に向けた資産計画の策定支援を行い、投資に関する有益なアドバイスを提供する。

また、IFAは、リスク管理や最適なポートフォリオの構築のサポートなど、幅広い分野で助言してくれる。

「資産運用ナビ」を利用すれば、信頼できるIFAとつながり、安心して相談できる。ぜひ一度問合せしてみてほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次