1. ホーム
  2. 株式
  3. 株と投資信託はどっちを選ぶべき?それぞれのメリット・デメリットを解説

株と投資信託はどっちを選ぶべき?それぞれのメリット・デメリットを解説

この記事で解決できるお悩み
  • 株と投資信託のどちらを選ぶべきか知りたい
  • それぞれのメリット・デメリットを比較したい
  • 株と投資信託のおすすめ商品を知りたい

株と投資信託はどちらもメジャーな資産運用方法だ。

資産運用を始めるにあたって、どちらを選べば良いか悩む方も少なくないだろう。

本記事では、株と投資信託の違いについて解説しつつ、メリット・デメリットを踏まえながら、それぞれどんな人におすすめかを紹介する。

株と投資信託のおすすめ銘柄と株式銘柄の比較方法についても紹介しているため、これから投資を検討している方は、ぜひ参考にしてほしい。

目次

株と投資信託の違い

まずは、株式投資と投資信託の特徴を整理した上で、両者の違いを確認していこう。

株式投資の特徴

そもそも株式とは、企業が事業資金を調達するために発行するものだ。

投資家は、株式を購入することでその企業の株主となる。

企業が成長すると株価は上がるため、購入した価格よりも高い価格で株式を売却することで、投資家は運用益を得られる。

銘柄によっては、株主に対して配当や株主優待などを実施するものもあり、これらも株式投資の魅力の一つだ。

株式投資を行う場合は、自分で購入したい銘柄を調べて投資の判断を行う。

好きな企業や応援したい企業、今後成長しそうだと感じる企業を選べるというのは大きな魅力だ。

投資信託の特徴

投資信託は、ファンドマネージャーと呼ばれる資産運用のプロが、投資家から集めた資金をまとめて投資・運用する金融商品だ。

投資家は自分で運用の判断や管理を行う必要がなく、運用によって得られた成果は投資家に還元される。

投資信託の大きな魅力は、運用をプロに任せられるという点と、手軽に分散投資が行えるという点だ。

投資信託は、銘柄ごとに投資対象や投資テーマが決まっているため、投資初心者でも銘柄を選びやすい。

株式や債券、日本と海外、など異なる国や資産を組み合わせて運用する投資信託もあり、一つの商品に投資するだけで、高い分散投資効果を得られる。

株式投資と投資信託の違い

株式と投資信託の基本的な情報をまとめると以下の通りだ。

スクロールできます
 株式投資 投資信託
投資対象企業が発行する株式を直接購入する株式や債券など複数の資産に分散して投資する
運用方法自分で運用するプロが運用する
購入方法証券会社経由で証券取引所で購入する銀行や証券会社、ゆうちょ銀行などの金融機関から購入する
取引タイミングスポット定期積立
スポット
最低購入金額数万円程度〜100円程度〜
手数料取引手数料購入時手数料
信託報酬
信託財産留保額
リスク一般的に投資信託よりも高い一般的に株式よりも低い
リターン一般的に投資信託よりも低い一般的に株式よりも高い

株式投資では自分の選んだ銘柄に直接投資を行うのに対して、投資信託は投じた資金をプロが複数の資産に分散して投資・運用を行う。

株式は証券会社でしか購入できないが、投資信託は銀行やゆうちょ銀行などの金融機関でも購入できる。

そのほかにも、手数料や最低購入金額、取引タイミングなども異なる部分がいくつかある。

一般的に、投資信託に比べて株式投資の方が、ハイリスク・ハイリターンな投資になりやすいと言われている。

株式投資が向いている人

続いて、株式投資のメリット・デメリットを詳しく確認していこう。

株式投資はどのような人に向いているかや、おすすめの銘柄についても紹介する。

株式投資のメリット・デメリット

株式投資のメリット・デメリットをまとめると以下の通りだ。

スクロールできます
メリットデメリット
投資したい企業を自分で選べる
株主優待や配当を受け取れる銘柄もある
保有期間中の運用コストが原則不要
短期的にリターンを狙いやすい
取引時間中はリアルタイムで取引できる
企業の経営に関われる議決権を得られる
自分で銘柄選定や売買手続きを都度行う必要がある
投資した企業の業績悪化や経営不振の影響を直接受ける
金額を指定した積立投資が難しい
安定したリターンを得るためには知識や経験が必要

自分で投資したい銘柄を選んで直接投資できるのは、株式投資の大きな魅力だ。

応援したい企業やこれから成長が見込める企業を自分で探したいという人にとっては、楽しく投資を行えるだろう。

人によっては、値上がり益だけでなく配当や株主優待といったインカムゲインを期待して株式投資を行う人もいる。

値動きの大きな銘柄にうまく投資すれば、短期間である程度のリターンを確保することもできる。

一方で、株式投資では自分で銘柄選びや投資タイミングの判断を行うのが基本となる。

銘柄によって、値動きの特徴やリスク・リターンのバランスが異なるため、安定してリターンを得るためには、株式投資に関する勉強が欠かせない。

また、一つの銘柄に投資するにはある程度まとまったお金が必要となるため、複数の銘柄に分散投資するためにはたくさんの資金が必要となるケースもある。

株式投資が向いている人の特徴

メリット・デメリットを踏まえると、株式投資が向いている人は以下のような人だと言える。

株式投資が向いている人
  • 自分で投資する企業を選びたい人
  • 金融や投資の勉強が苦にならない人
  • 配当や株主優待などを得たい人
  • 短期間でリターンを得たい人
  • リスクをとってリターンを確保したい人
  • ある程度まとまった資金を投資に回せる人

株式投資は、投資信託と比べるとハイリスク・ハイリターンな投資になりやすい。

そのため、リスクをしっかりと理解した上で、リターンを追求するために自分でしっかりと情報収集を行える人が適しているだろう。

初心者におすすめの銘柄を紹介

初心者が株式投資を始めるのにおすすめの銘柄をいくつか紹介する。

ここでは、楽天証券の日本株デビュー者の買付けランキングを参考に、50万円以内で購入できる銘柄を抜粋した。

スクロールできます
銘柄名銘柄コード企業概要最低購入金額
日本電信電話9432電話やインターネット事業などを行う日本最大の通信企業グループ
通称NTT
17,080円
三菱UFJフィナンシャルグループ8306メガバンクの三菱UFJ銀行などを傘下に置く三菱グループの金融持株会社157,950円
楽天グループ4755Eコマース、通信、金融、不動産などさまざまな事業の企業を傘下に有するインターネット関連サービスのグループ企業76,350円
オリエンタル
ランド
4661東京ディズニーリゾートを経営する企業436,200円
トヨタ自動車7203愛知県に本社を置く日本最大手の自動車メーカー363,800円
※2024年4月30日の終値
出典:楽天証券 日本株デビュー銘柄ランキング

投資信託が向いている人

続いて、投資信託のメリット・デメリットを確認していこう。

投資信託のメリット・デメリット

投資信託のメリット・デメリットをまとめると下記の通りだ。

スクロールできます
メリットデメリット
プロに運用を任せられる
少額から投資をしやすい
一つの銘柄を購入するだけで分散投資が可能
分配金を受け取れる銘柄もある
保有中に運用コストが必要
リアルタイムでの売買ができない
株式に比べて換金に時間がかかる

投資信託は、複数の資産・銘柄を組み合わせた運用商品だ。

一つの銘柄を購入するだけで分散投資が手軽にできるため、リスクを抑えて安定的に運用したいという方にとって魅力的な運用商品だ。

ファンドマネージャーと呼ばれる資産運用の専門家に銘柄選定や運用を任せられるため、初心者でも簡単に投資を始めやすいというメリットがある。

一方で、運用期間中は信託報酬という運用コストがかかる点や、リアルタイムで売買できない点はデメリットと言えそうだ。

投資信託が向いている人の特徴

投資信託のメリット・デメリットを踏まえると、投資信託が向いている人は以下のような人だと考えられる。

投資信託が向いている人
  • 手軽に分散投資をしたい人
  • プロに運用を任せたい人
  • 仕事や家事などで投資に割く時間がない人
  • 少額からコツコツ投資をしたい人
  • リスクを抑えて長期間投資を継続したい人
  • NISAのつみたて投資枠を活用したい人

投資信託は、株式投資に比べて投資初心者でも始めやすいのが特徴だ。

特に、インデックスファンドを選べば、市場の動きに連動した投資成果を得られるため、大きなリスクを負わずにコツコツ投資ができるだろう。

初心者におすすめのファンドを紹介

初心者におすすめの投資信託を紹介する。

スクロールできます
銘柄概要信託報酬
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)日本を含む先進国ならびに新興国の株式に幅広く投資を行う0.05775%以内
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)米国を代表する約500社の株式に分散して投資を行う0.09372%以内
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)日経平均と連動する投資成果を目指して運用を行う0.143%以内

三菱UFJアセットマネジメントが運用するeMAXIS Slimシリーズは、運用コストが低いことで知られる投資信託だ。

運用コストを抑えることで、効率よく投資を行えるというメリットがある。

2024年3月29日時点での純資産総額合計は9兆円を突破し、幅広い人に購入されているシリーズだ。

まずは人気の投資信託から始めてみたいという方は、eMAXIS Slimシリーズをチェックしてみよう。

株や投資信託の資産運用の相談先はどこが良い?

株式や投資信託での運用を始める際は、資産運用の専門家に相談するのをおすすめする。

ここでは、専門家に相談すべき理由や、おすすめの相談先を紹介する。

資産運用における専門家の重要性

株式投資や投資信託での投資を始めたい方は、まずは自分にどのような運用方法が適しているかを検討する必要がある。

ここまで解説した通り、株式と投資信託にはそれぞれ違う魅力があり、どのような人が適しているかも異なるためだ。

自分にどのような運用が適しているかを判断するためには、資産運用のプロに相談して、リスク許容度や投資目的、投資に対する考え方を明確にすることが重要だ。

自分に適した専門家を選ぶことで、安心して投資を始める準備ができるだろう。

IFAの役割とメリット

「株式と投資信託のどちらが向いているかわからない」

「資産運用を何から始めるべきかわからず不安」

といった疑問や不安を抱えている方は、IFAへの相談がおすすめだ。

IFAは、独立系ファイナンシャルアドバイザーとも呼ばれ、金融機関に所属せずに資産運用の相談業務を行う専門家だ。

提携している証券会社で取り扱う商品の提案や仲介も行えるため、相談から金融商品の購入まで一気通貫で任せられるというメリットがある。

IFAのほとんどは金融機関出身者であるため、豊富な知識や経験に基づく質の高いアドバイスが期待できるのも魅力的だ。

特定の企業から独立して業務を行っているため、会社の営業方針や販売ノルマなどに提案内容が影響されず、中立的な立場からの公正な意見を得られる。

会社都合の転勤なども発生しないため、10年以上の長期にわたって資産運用を任せられることも多い。

信頼できる資産運用の相談相手を探している方は、ぜひIFAへの相談を検討してみてはいかがだろうか。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法

IFAに相談を依頼する際に重要なのが、どんなアドバイザーを選ぶかだ。

自分に合ったアドバイザーを選ぶことで、より精度の高いアドバイスが期待できる。

そこでおすすめなのが、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用だ。

年齢や住まい、金融資産などを入力するだけで、自分に適したアドバイザーが自動で検索・表示される。

アドバイザーの実績や敬礼、得意とする分野などはプロフィールページから確認できるため、気になるポイントをしっかりとチェックできる。

相談してみたいと思うアドバイザーが見つかったら、そのまま面談日程調整を行えるため、スムーズに相談まで手続きを進められる。

相談料は無料で、何度でも相談可能となっているため、複数のアドバイザーと面談して最も自分に合うアドバイザーを見つけるのも良いだろう。

自分にぴったりの相談相手を見つけるなら、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用してみよう。

株式投資と投資信託、どっちを選べばいいの?基礎を知って自分に合った運用方法を見つけよう

株式投資と投資信託には、それぞれ異なるメリット・デメリットが存在する。

どちらが良い・悪いかではなく、運用ニーズや運用スタイル、許容できるリスクの度合いによって適した運用商品が異なる点を認識しておこう。

今回の記事では、初心者向けに具体的なおすすめ銘柄やおすすめファンドもいくつか紹介した。

しかし、個人の運用ニーズや投資に対する考え方によって、最適な運用商品や運用方法は変わってくる。

自分に適した資産運用方法を見つけるためには、IFAをはじめとする資産運用の専門家に相談してみるのをおすすめする。

IFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを提供してくれるため、投資の初心者でも安心して運用を任せられるだろう。

自分に合ったアドバイザーを探したい方は、ぜひIFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用してみよう。

株式投資と投資信託の違いに関するQ&A

株式投資で成功する人の特徴はなんですか?

株式投資で成功する人は、長期投資や分散投資を心がけていることが多い。

長期投資を実践することで、複利効果によって効果的に資産を増やしながら、短期的な価格変動に影響されずに淡々と投資を継続しやすくなる。

また、一つの銘柄だけでなく複数の銘柄に投資をすることで、リスクを分散して大きな損失を負う可能性を下げているケースが多い。

株式投資では、企業の業績や景気の動向などをしっかりと把握する必要があるため、投資の勉強やリサーチが好きな方にも株式は向いているだろう。

投資信託が向いていない人にはどんな特徴がありますか?

投資信託は、株式投資に比べてリスクを抑えて安定的な投資がしやすい一方、リターンを得るまでにはある程度の運用期間が必要だ。

そのため、短期間でリターンを欲しい人や、現在の資産をすぐに大きく増やしたい人などにはあまり適していない可能性がある。

また、投資信託は分散投資によってある程度リスクを抑えて運用できるが、それでも元本割れのリスクはゼロではない。

元本割れのリスクを全く許容できない人や、すぐに使う予定のあるお金の置き場を検討している人は、預貯金など他の手段を検討した方が良いだろう。

新NISAで株式投資はできますか?

新NISAで株式投資を行う場合は、成長投資枠で株式を購入することとなる。

つみたて投資枠では、一定の基準を満たす投資信託が対象となるが、成長投資枠では国内株式や外国株式、ETFなど幅広い銘柄を購入できる。

新NISAの年間投資枠は240万円となっており、一括で利用することも分割で利用することも可能だ。

ただし、生涯の非課税保有限度額には注意が必要となる。

新NISAの非課税保有限度額は1,800万円だが、そのうち成長投資枠は1,200万円までとなる。

新NISAの投資枠すべてを成長投資枠で利用することはできない点に気をつけよう。

投資信託を運用する最大のメリットは何ですか?

投資信託の最大のメリットは、少額から手軽に分散投資が可能な点だ。

株式投資の場合は、特定の銘柄を選んで数万円〜数十万円で購入するのが一般的だが、投資信託の場合は100円程度から複数の銘柄に分散して投資できる。

実際の運用はプロに任せられるため、投資の初心者でも気軽に投資を始められる点も魅力的だ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次