- 7000万円を効率的に運用する方法が知りたい
- まとまった資産を運用する際のリスクを適切に管理したい
- 長期的な資産形成のための戦略が知りたい
7000万円で資産運用を始めようとお考えの方へ。
まとまった資産の運用には不安も多いはずだ。
本記事では、資産運用の基本からリスク管理の重要性、そして長期的な資産成長に向けたおすすめの運用法までを詳しく解説する。
これから資産運用を始めようと考えている方には、ぜひ参考にしてほしい。
資産運用の基本戦略
資産運用を始める際、まずは基本的な戦略面でのポイントについて以下の3点を押さえておこう。
- 運用目的の明確化
- 分散投資の重要性とその方法
- リスク許容度に適した運用先の選択
自分に適した運用戦略を考えるためにも、上記3つのポイントは必ず押さえておこう。
運用目的の明確化
まず、もっとも重要となるのが「なぜ運用するのか」という目的部分を明確にすることだ。
目的がはっきりすることで取るべき戦略や目標リターンも明確になり、具体的なプラン設計に進める。
資産7000万円をもとに資産運用を行う場合、以下のような目的が考えられる。
- 豊かな老後生活のために資産を増やしたい
- セミリタイアをして資産を取り崩しながら生活したい
- 資産を減らさずにインフレ対策をしたい
豊かな老後生活のために資産を増やしたい場合、年齢にもよるが積極的にリターンを狙いに行く運用スタイルが向いている。
多少リスクを取ってでも、高いリターンを追求しに行くと良いだろう。
一方で「セミリタイアをしたい」「資産を減らさずにインフレ対策をしたい」というケースの場合、堅実な運用スタイルを選ぶべきと言える。
積極的に増やすことを目指す「攻めの戦略」よりも、資産を減らさないことを優先した「守りの戦略」の方が良いだろう。
このように「何のために運用するのか」という点を最初に明確にした上で、自身の戦略を考えていこう。
分散投資の重要性とその方法
これから資産運用を始める方は、投資先を分散することも意識しよう。
値動きの特徴が異なる複数の投資先に分散して投資を行うことで、損失を抱える危険性を軽減できるためだ。
1つの投資先だけに集中投資をしてしまうと、運用に失敗したときに大きな損失を抱えてしまう。
7000万円という大金を運用している場合、損失発生時の金額も大きくなる。
しかし7000万円を複数の投資先に分けておけば、1つの投資先で運用が上手くいかなくてもほかでカバーできる。
万が一のことがあったときに、資産全体が受けるダメージを小さく抑えられるのだ。
ただし、複数の投資先といっても同じ特徴を持つ投資先に分散しても意味がない。
例えば数種類の国内株式に分散投資をしていても、日本の株式市場全体が下落すると保有資産の価値がすべて下落してしまう。
「国内株式と外国株式」「国内株式と国内債券」など、値動きの特徴が異なる複数の資産に分散投資を行おう。
リスク許容度に適した運用先の選択
資産運用を始める際、自身のリスク許容度を把握することも重要なポイントとなる。
リスク許容度とは、資産運用においてどの程度の損失まで許容できるかという度合いのことだ。
投資において「リスク」とは、金融商品の収益の振れ幅のことを指す。
「リスクが大きい=収益の振れ幅が大きい」ということになり、得られるリターンが大きくなる反面、マイナスに振れたときの損失も大きくなる。
このリスクをどの程度まで許容できるかという点は、投資を始める際に非常に重要なポイントとなる。
例えば「あまり損失を抱えたくない」という性格であるにもかかわらず、リスクが大きい投資法を選んでしまった場合。
運用が上手くいかずに大きな損失を抱えたとき、パニックになって売却してしまう可能性が想定される。
焦らずに長期運用を続けていればリターンが出たかもしれないが、リスクに耐えられずに売却してしまうというパターンだ。
こうした事態を防ぐためにも、自身のリスク許容度を把握した上で投資先を選ぶことが重要となる。
一般的にリスクが大きい投資先は株式、リスクが小さい投資先は債券、その中間くらいに投資信託や不動産などの資産があるので、自身のリスク許容度に合った投資先を選択しよう。
まとまった資産を運用する際のリスク管理方法
7000万円というまとまった資産を運用する際には、徹底したリスク管理が重要となる。
なぜなら、金額が大きい分ちょっとした値動きでも資産が大きく減ってしまう可能性があるためだ。
ここでは、資産運用で想定されるリスクや対策方法について解説していく。
資産運用で想定されるリスク
資産運用において想定されるリスクとしては、以下のようなものがある。
- 価格変動リスク
- 金利変動リスク
- 信用リスク
- 為替変動リスク
価格変動リスクとは、投資先の金融商品の価格が変動するリスクのことである。
金融商品は、景気や業績などの動きに影響されながら日々価格が変動している。
金利変動リスクとは、金利の動きによってリターンが変動するリスクのことだ。
さまざまな金融商品の中でも債券が金利の動きに影響を受けやすく、金利上昇時には債券価格が下落、金利下落時には債券価格が上昇する傾向が見られる。
信用リスクとは、株式や債券などの有価証券を発行している企業・国・地方公共団体が利息や元本の支払いができなくなるリスクのことだ。
債務不履行が起きたり、起きることが予想されるほど財務状況が悪化したりすると、株式・債券の価格が下落する。
為替変動リスクは、為替相場の変動によって外貨建て金融商品の収益が変動するリスクのことを指す。
海外の株式・債券や不動産などを運用している場合、金融商品自体の価格変動に加えて為替変動によって収益が増減する。
特に、7000万円という大金を運用している場合、少しのリスクでも大きな損失を生じる可能性がある。
仮に3%の損失が発生した場合、約200万円分の資産が減ってしまうことになるのだ。
まとまった資産を運用する際は、より慎重にリスク管理を行うように心掛けよう。
リスクを軽減するための具体的な方法
リスクをできる限り抑える効果的なポイントとして「長期投資」「分散投資」という考え方を押さえておこう。
2つのポイントを理解して取り組むだけでも、資産運用におけるリスクは大きく軽減できる。
長期投資は、その名の通り長い期間をかけて運用していく手法のことだ。
短期的に売買をくり返してリターンを積み上げていく手法とは異なり、購入後は基本的に売却せずに保有し続ける運用スタイルとなる。
長期投資を行うことで、短期的に大きな値動きをしていても安定化しやすいというメリットがある。
収益が上がったり下がったりしながら、安定したリターンに収束する可能性が高くなっていくのだ。
リスクを抑える運用手法を検討するのであれば、長期目線で運用しよう。
また、分散投資については前述した通り、値動きの特徴が異なる複数の資産に分けて投資を行う方法のことだ。
投資先を複数に分けることで、特定の資産が値下がりしてもほかでカバーできる状態を作っておける。
つまり資産運用のリスクへの対策法は「長期目線で分散投資を行うこと」である。
このポイントをしっかりと押さえ、自身の運用戦略を考えていこう。
外部環境の変化に対応するための戦略
資産運用を始めた後も、経済や金利などの外部環境の変化に応じて投資先の金融商品の価格は変動する。
そうした変化に対応するためにも、定期的にポートフォリオを見直して資産配分の比率を調整しよう。
ポートフォリオとは、株式や債券、不動産、金などを組み合わせた構成のことである。
リスクとリターンのバランスが自分の希望に沿ったものとなるよう、各資産の構成比率を考える必要があるのだ。
そして、このポートフォリオは定期的にチェックする必要がある。
各資産の価格変動によって資産の比率が崩れる可能性があるためだ。
例えば、株式が値上がりしたことでポートフォリオにおける株式の比率が増えると、資産全体のリスクが高くなってしまう。
この場合は株式を一部売却したり、売却で得た資金でほかの資産を購入したりすることでリスク・リターンのバランスの調整が可能だ。
このように、経済や金利などの外部環境の変化に対応するためにはポートフォリオを定期的に見直すことが重要となる。
自身が保有している資産の状況を定期的にチェックし、リスク・リターンのバランスを調整していこう。
7000万円で始めるおすすめの資産運用法!
7000万円をもとに資産運用を始めようと考えている方の中には、具体的にどういった投資先を選べば良いか分からずに悩んでいる方も多いだろう。
自身のリスク許容度によって適切な運用戦略が異なるため、自分に合う方法を検討していくことが大切だ。
ここでは、リターンを追求するパターンと堅実な運用を目指すパターンについておすすめのポートフォリオを解説していく。
リターンを追求するパターン
ある程度のリスクを許容し、積極的にリターンを追求したい場合、株式などのリスクが大きい投資先を多めに組み込むことをおすすめする。
具体的には「国内株式40%・外国株式40%・国内債券10%・外国債券10%」というポートフォリオにし、債券でリスクヘッジをしながら株式でリターンを狙いに行くと良いだろう。
また、外国株式・外国債券の中身については先進国か新興国かでリスク・リターンのバランスは大きく異なる。
先進国であればリターンが安定しやすく、新興国であればリスクが大きくなる分、高いリターンの可能性がある。
リスクが過剰になることを避けたい場合は先進国のみ、より高いリターンを狙いたい場合は新興国の株式・債券を組み入れてみることをおすすめする。
堅実な運用を目指すパターン
なるべく資産を減らさず、堅実に運用したいという場合は「国内株式25%・外国株式25%・国内債券25%・外国債券25%」というポートフォリオをおすすめする。
これは日本の年金の管理・運用を行うGPIFと同一のポートフォリオとなっており、投資家の中では比較的有名な資産配分である。
国内と海外の資産を均等に保有し、値動きの相関が低い株式と債券を組み合わせることで低リスクかつ堅実なリターンを目指せることが特徴だ。
実際、似たようなポートフォリオを組んでいるGPIFの2001年度以降2023年度までの運用利回りは3.60%となっており、堅実な運用が実現できている。
なお、上記の比率で運用されている投資信託などもある。
わざわざ個別で株式や債券を購入せずに運用できるため、手軽に運用したい方はバランス型の投資信託も検討してみると良いだろう。
ヘッジファンドや不動産投資も視野に入れよう
まとまった資産がある場合、ヘッジファンドや不動産投資といった運用法が視野に入ってくる。
株式や債券、投資信託以外の投資法を取り入れたい方は、ヘッジファンド・不動産投資の活用も検討してみよう。
ヘッジファンドとは、いかなるときも利益を追求するスタイルで運用される投資ファンドだ。
富裕層向けのファンドとなっており、最低でも1000万円ほど、場合によっては1億円以上からしか投資できないことが特徴となっている。
ヘッジファンドはあらゆる取引手法を用いて運用され、下落相場でも利益を追求する。
どんな相場でも利益を狙える可能性がある点がヘッジファンドの魅力だ。
不動産投資は、土地や建物などの不動産を購入して運用することで収益を得る投資法である。
安定した家賃収入が得られたり、不動産の値上がりによって売却益を得られたりすることが特徴となっている。
通常、不動産投資は初期費用に数千万円がかかるため、ローンを組んで始めるケースが多い。
しかし7000万円もの資金があれば、融資を受けずにも十分に始められるだろう。
このように、まとまった資産があるからこそ選択肢に入ってくる運用方法もある。
株式や債券以外の投資法を考えている方は、ヘッジファンド・不動産投資を検討してみてはいかがだろうか。
資産運用の相談は誰にするべきか?
ここまで資産運用の基本戦略やリスク管理、おすすめのポートフォリオについて解説してきたが、実際に自分1人で運用を始めることに不安を感じている方も多いだろう。
そんな方は資産運用の専門家に相談することをおすすめする。
ここでは、専門家に運用相談をする必要性やIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)について解説していく。
専門家に運用相談をする必要性
専門家に資産運用の相談をすべき理由として「最適な運用戦略は人によって異なる」という点が挙げられる。
一般的におすすめと言われている戦略が自分の状況には合わない可能性があるのだ。
例えば、20代と50代では取るべき戦略が異なり、独身か既婚かによっても運用プランは変わってくる。
インターネットやSNS等でおすすめされていた運用プランが自分に合わず、運用に失敗するリスクを想定しなければならない。
専門家に相談することで、自分の年齢や家族構成、リスク許容度、希望のライフプランなどを踏まえて最適な運用戦略を提案してくれる。
不動産投資やヘッジファンドなど、一般的な金融商品とは違う投資先についても相談可能だ。
自分自身に合う最適な運用戦略を練るためにも、運用の専門家に相談することを検討しよう。
IFAの役割とメリット
資産運用の専門家への相談を検討しているのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)をおすすめする。
IFAとは、既存の金融機関から独立した立場で顧客の資産運用をサポートしたり、金融商品の提案・仲介を行ったりする専門家のことだ。
IFAに相談するメリットとして以下の3点が挙げられる。
- 中立な立場から運用をサポートしてもらえる
- さまざまな運用手法をサポートできる
- 長期的な関係を築ける
IFAは、特定の金融機関に所属しているアドバイザーとは違い、会社の方針やノルマに縛られることがない。
本当に顧客のことを考えて最適な運用のアドバイスをしてくれる点が大きなメリットだ。
また、IFAは株式や債券、投資信託といった手法に加え、不動産投資やヘッジファンドなどの運用手法に長けているアドバイザーも多い。
7000万円というまとまった資産を運用する上で幅広い運用手法について相談できる点は大きな魅力と言えるだろう。
そして、IFAには転勤制度がないため、長期間にわたるサポートを受けられる点も特徴となっている。
定期的に担当者が変更して運用プランが変わったり、信頼できない担当者に引き継がれたりする心配がない点もIFAの強みだ。
上記3つの点を踏まえ、IFAに魅力を感じる方はぜひ相談を検討してみよう。
信頼できるIFAの探し方
数多く存在するIFAの中から自分に合う担当者を探したい方は「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。
「資産運用ナビ」とは、投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことだ。
一口にIFAといっても、株式や債券による運用が得意なアドバイザーもいれば、ヘッジファンドなどに強みを持つアドバイザーもいる。
また、これから資産形成を始める層をターゲットにしているIFAや富裕層をターゲットにしているIFAもいる。
こうした中で、自分の希望の運用スタイルや資産状況に合う担当者を見つけ出すことは容易ではないだろう。
「資産運用ナビ」では、あなたの資産状況や運用目的、性格にマッチする担当者を全国のデータベースから抽出して紹介する。
面談に進む前にアドバイザーのプロフィールで経歴や得意分野もチェックできるため、安心して面談に進むことができる。
また、初回相談は何人でも無料で対応している。
信頼できるアドバイザーに出会うまで繰り返しサービスを利用することも可能だ。
信頼できる相談相手を探して資産運用を始めたいとお考えの方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。
まとめ
効果的な資産運用を実現するためには、分散投資や長期投資によるリスク管理が重要なポイントとなる。
本記事でご紹介した7000万円で始めるおすすめの運用ポートフォリオを参考に、自分に合う運用を見つけてほしい。
また、まとまった資産を運用する際は大きなリスクも伴うため、運用の専門家に相談して安全な計画を立てることをおすすめする。
「資産運用ナビ」を活用し、信頼して相談できる最適なアドバイザーを探してみよう。