1. ホーム
  2. 債券
  3. 債券型ETFって何?メリットとデメリットを合わせて紹介!

債券型ETFって何?メリットとデメリットを合わせて紹介!

この記事で解決できるお悩み
  • 債券型ETFとは何か、メリット・デメリットを知りたい
  • 債券型ETFの購入において注意すべきポイントを知りたい
  • 債券型ETFに投資することのリスクを知りたい

本記事ではこのような疑問を解決していく。

債券型ETFとは、債券で構成された上場投資信託のことだ。

債券型投資信託とは違い、取引所が開いている時はいつでも取引できるという特徴を持つ。

手数料も債券型投資信託よりも安く設定されているのだ。

良いことが多く見えるだろうが、もちろんデメリットや気を付けるべきポイントもある。

債券型ETFをうまく利用して資産形成を進めていきたいという人はぜひ最後まで読んでみて欲しい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

債券型ETFとは

債券型ETFとは わたしのIFAコラム

債券型ETFは、債券で構成されたETFのことを指す。ETFとは上場投資信託のこと。

証券取引所に上場しているので、取引所が開いているタイミングであればいつでも売買できる。

また、複数の銘柄が組み込まれているので、1つの商品で分散投資が可能だ。

つまり、株と投資信託の良い部分を詰め合わせたのがETFだ。

債券型ETFを保有していると、利息による分配金を受け取れる。

通常の債券と違う点は、満期がないことだ。

債券は、満期日まで保有すれば額面金額を受け取れるという特徴を持つが、債券ETFにはない。

債券型ETFのメリット・デメリット

債券型ETFのメリット・デメリット わたしのIFAコラム

いつでも購入できる

債券型ETFのメリットの1つ目は、いつでも購入できるということだ。

債券は希望したときにいつでも購入できるわけではない。

だが、ETFは市場を通して行う取引なので、取引所が開いている時間は希望したときに購入・売却ができる

売買タイミングを縛られないのは、債券型ETFの大きな強みと言えるだろう。

分散投資が簡単になる

債券型ETFは指数を投資対象にしている。指数は一つの銘柄で構成されているわけではなく、複数銘柄で構成されているのだ。

そのため、債券型ETFを一つ購入するだけで自動的に投資先は分散されている。

リスクを抑えるために分散投資は必須だ。銘柄の組み合わせを考えずとも、分散投資が可能になるのは債券型ETFの大きなメリットである。

コストが安い

債券型ETFは手数料などのコストが債券型投資信託よりも安い商品が多い。そのため、長期投資に向いている。

投資するなら手数料はできるだけ安い方が良い。分散投資できて、手数料が安い債券ETFは非常に良い金融商品だろう。

手堅くない商品も紛れている

基本的に守りの資産と呼ばれる債券だが、中にはリスクの高い商品も紛れている。

商品概要や値動き、運用報告書などを見て、値動きにどれくらいの変動があるか確認しておこう。

リスク許容度が高ければハイリスクハイリターンの商品を選んでも良いが、リスク許容度が低い人は注意が必要だ。

債券だから大丈夫と判断して、リスクの高い商品を保有しないように気をつけよう。

株式ほどのリターンは得られない

債券型ETFは債券で構成されているので、株式ほどのリターンは見込めない。

リスクを抑えている分、どうしてもリターンは低くなってしまう。

ただ、守りの資産という観点から見れば非常に優秀と言える。

子育て中の子供がいたり、定年が近づいていたりするなどリスク許容度が高くない人には向いている金融商品と言えるだろう。

一方で、リスク許容度が高く、投資にある程度のリターンを求めたいという人には向いていない。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

債券型ETF購入で気を付けるべきポイント

債券型ETF購入で気を付けるべきポイント わたしのIFAコラム

金利の上昇に弱い

債券には金利変動リスクがある。金利が上昇すると債券価格は下落し、金利が低下すると債券価格は上昇するという仕組みだ。

どうして金利によって債券価格が異なるのか、例を用いて解説しよう。

① 固定金利1.5%の10年満期債券を100万円分購入した場合

毎年10,500円をもらえる。10年間で合計105,000円を受け取ることになる。

② 固定金利2.0%の10年満期債券を100万円分購入した場合

毎年20,000円をもらえる。10年間で合計200,000円を受け取ることになる。

③ 固定金利1.0%の10年満期債券を100万円分購入した場合

毎年10,000円をもらえる。10年間で合計100,000円を受け取ることになる。

金利によって受け取れる利息は異なる。金利が1.5%だった時に利上げが行われたとしよう。

市場の債券が①から②に変わるのだ。すると、市場にいる投資家はより利息の高い②を求めて①を売却する動きになる。

①は需要が低くなり債券価格は下落してしまうのだ。

つまり、利上げによって①の債券価格は下がったと言えるだろう。

反対に①から③になった場合を考えてみよう。

市場の金利は低金利なので、③よりも①を求める人が増える。

①の需要が高まるので、①の債券価格は上昇。

1.5%から1%への利下げによって、①の債券価格は上昇したと言えるだろう。

このような金利変動リスクが債券にはある。

金利が変わった時に焦ることがないように、あらかじめ金利変動リスクについては理解しておこう。

海外債券は為替リスクがある

海外債券には為替リスクがある。為替リスクとは、通貨の交換相場である為替相場の影響を受けることだ。

日本円でアメリカ債券を保有した場合を例に解説してみよう。

1ドル100円の時にアメリカ債券を100万円分購入

この場合、1万ドルのアメリカ債券を保有していることになる。

購入後に1ドル200円になったら、保有しているアメリカ債券は2万ドルの価値を持つ。

債券価格が変動していなくても、円安になって円の評価が下落することで資産価値は上昇するのだ。

反対に、1ドル50円になると資産価値は目減りする。1万ドル×50円=50万円という計算だ。

アメリカに限らず海外債券を購入する場合は、為替リスクがあることを知っておこう。

ETFによっては、為替リスクヘッジが付いている商品もある。

為替変動が起きても大きな損失を受けないように、事前にリスクヘッジとして手数料を払っておくのだ。

自分の投資方針やリスクの大きさと相談して、為替リスクヘッジのありの商品かなしの商品かを決定しよう。

わからないことは専門家に相談

わからないことは専門家に相談 わたしのIFAコラム

債券型ETF購入に限らず、資産運用をやってみたいが、どの様にして運用して良いか悩んでいないだろうか。

最近、「よく分からないまま資産運用をして何百万円も損をした」という話をよく聞く。

そんな時は、「わたしのIFA」に相談をしてはいかがだろうか。

プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行おう。

現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次