1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAの活用で資産はどのくらい増える?投資シミュレーションで確認しよう

新NISAの活用で資産はどのくらい増える?投資シミュレーションで確認しよう

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAを使った資産運用のメリットを理解したい
  • 新NISAで資産がどのくらい増えるのか知りたい
  • 新NISAの具体的な運用戦略が知りたい

新NISAを活用して資産運用をはじめると、どのくらい資産が増えていくのだろうか。

人気投資信託をシミュレーションで確認しながら、新NISAの基礎知識や実践すべき運用戦略などを解説していくので、今後の参考にしてほしい。

目次

シミュレーションの前に!知っておきたい新NISAと資産運用の基本

新NISAを活用するにあたり、新NISAと資産運用の基本を解説していくので、今後のために役立ててほしい。

新NISAの仕組み

新NISAとは、2024年に大きく改定された少額投資非課税制度のことを指し、投資で得たリターン(利益)を非課税にする制度のことを指す。

制度内容を以下の表にまとめたので、確認していこう。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
対象年齢18歳以上
非課税保有期無期限
非課税保有
限度額
1,800万(枠の再利用可能)
つみたて投資枠と成長投資枠の併用可能
※成長投資枠は1,200万円まで
年間投資枠120万/年240万/年
対象金融商品投資信託
(長期積立・分散投資)
上場株式・投資信託など
参照:金融庁「NISAとは? 」

最大1,800万円分を非課税にでき、非課税保有限度額の再利用も可能だ。

非課税保有限度額の再利用とは、保有資産を売却するとその分の枠を再度利用できることを指す。

旧NISAでは再利用ができなかったため、うまく活用すると効率的に資産形成を行える。

なぜ資産運用をするべきなのか

資産運用を行わなければ、インフレが原因で現金(預貯金)の価値が下がってしまう可能性があることをご存知だろうか。

インフレ(インフレーション)とは、物価が上がり続けていくことを指し、数年前から日本ではインフレが急激に進行している。

子どもの頃に100円で購入できたお菓子が、大人になった現在では120円に値上がりし、「高くなっている…」と感じたことがある方も少なくないだろう。

お菓子の値段が上がり(インフレ)、100円で購入できたものが120円出さないと買えない状態からも現金の価値が下がったことが分かる。

現金や預貯金として保有していると元本割れするリスクはないが、インフレにより価値が下がるリスクがあり、このリスクから資産を守れる方法が「資産運用」だ。

将来の資産形成ができるだけではないことを理解し、資産運用を取り入れる方が効率的に資産を増やしていけると言える。

長期投資のメリットと新NISAとの親和性

長期投資のメリットを解説していくので、どのようなメリットがあるか把握していこう。

短期投資はリスクが高いため、安全性を保ちながら資産運用を行いたい方は長期投資が重要だ。

仮に、明日株価が暴落しても、時期を待てば元に戻る可能性があるため、長期運用になるほどリスクを軽減できると考えられている。

長期運用は「複利効果」を発揮できるので、より大きなリターン(利益)を狙えるのだ。

複利効果とは、リターンを元本に組み込んで運用する方法を指し、リターンがリターンを呼ぶ流れを作れる。

新NISAに改定され、非課税期間が「恒久化」に変わった。

そのため、長期投資との親和性が高いと言えるだろう。

旧NISAよりもさらに長期運用ができるため、将来のための資産準備を積極的に行える環境が整っているのだ。

また、投資枠が増えたことで、「株式100%の投資信託」「株式・債券などが組み込まれたバランス型投資信託」「配当金を受け取れるETF(上場投資信託)」などが組み合わせられる。

分散投資をさらに行いやすくなったため、より自分に合ったポートフォリオ(資産の組み合わせ)を作れるのだ。

他にも、旧NISAでは、一般NISAとつみたてNISAの併用ができず、株式と投資信託などの分散投資を行いにくい傾向にあった。

しかし、新NISAでは、上記「新NISAの仕組みと利点」で紹介した通り、成長投資枠とつみたて投資枠の併用ができるため、分散投資を行いやすい。

なお、新NISAで実践可能な代表的な投資手法についてまとめた記事もあるので、「どのような組み合わせが良いのか分からない」という方がいればぜひ参考にしてほしい。

新NISAで資産はどのくらい増えるのか?資産成長をシミュレーション

ここでは、実際にある金融商品を参考にしながら資産成長をシミュレーションするので、どれくらいの資産が増えるのか見ていこう。

シミュレーション①:eMAXISSlim米国株式(S&P500)

現在、下記「eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)」と共に注目を集めている「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」のシミュレーションを紹介する。

eMAXISSlim米国株式(S&P500)は、米国株式で構成された投資信託で、さまざまな投資家から注目されているのだ。

投資額3万円/月
平均利回り18.72%
運用期間20年間
参照:イーデス「【評価】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評判|NISAで20年後は? | イーデス」
参照:楽天証券「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 投資信託 | 楽天証券」(2024年2月)
運用期間評価額
5年後2,943,363円
10年後10,386,870円
15年後29,210,852円
20年後76,815,067円

シミュレーション②:eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)

次に「eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)」を参考にしながら、シミュレーションを行っていく。

eMAXISSlim米国株式(S&P500)と共に人気がある「eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)」は、先進国や新興国に投資ができるため、投資先の分散が可能だ。

投資額5万円/月
想定利回り8.98%
運用期間30年間
参照:楽天証券「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 投資信託 | 楽天証券」
参照:やさしい投資信託のはじめ方「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の評価と利回り【オルカン】」(2024年2月調査)
運用期間評価額
5年後3,771,207円
10年後9,675,714円
15年後18,920,289円
20年後33,394,344円
25年後56,056,097円
30年後91,537,175円

シミュレーション③:iFree S&P500インデックス

次に「iFree S&P500インデックス」を参考にしながら、シミュレーションを行っていく。

「Free S&P500インデックス」は、eMAXISSlim米国株式(S&P500)と同じベンチマークの「S&P500」のため人気がある。

MINKABUの「【S&P500/米国株式】つみたてNISAおすすめランキング(新NISAつみたて投資枠)」では、第1位に選ばれている投資信託だ。

投資額10万円/月
想定利回り10.17%
運用期間15年間
参照:MINKABU「【S&P500/米国株式】つみたてNISAおすすめランキング(新NISAつみたて投資枠) – みんかぶ(投資信託)」(2024年2月調査)
参照:優しい投資信託のはじめ方「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評価【利回りやデメリットも解説】」(2024年2月調査)
参照:楽天証券「iFree S&P500インデックス | 投資信託 | 楽天証券」(2024年2月調査)
運用期間評価額
5年後7,784,775円
10年後20,720,781円
15年後42,216,619円

新NISAで実践すべき運用戦略

新NISAで実践すべき運用戦略について解説していくので、運用目標を達成するためにもぜひ参考にしてほしい。

新NISAにおける投資計画とポートフォリオの重要性

新NISAを活用して資産運用をする場合、投資計画をしっかりと練ることが成功を手にする重要ポイントになる。

投資計画を練ることで、具体的な投資額や選ぶべき金融商品が分かり、リスクを分散させながらバランスよくリターン(利益)を得られる環境を整えられるのだ。

しかし、計画がないまま資産運用をスタートしてしまうと、生活に支障が出るほどのリスクを背負うことになる、もしくは、本来得られるリターンより少ない結果につながる。

そのため、運用目的・運用期間・貯蓄額などから運用計画を練り、リスク許容度(損失に耐えられるライン)から最適な金融商品を選び、オリジナルポートフォリオを組もう。

下記「具体的な投資プラン」では、具体的なプランを提案しているので、金融商品を選ぶ際に参考にしてはいかがだろうか。

投資のリスクと管理法

投資で向き合うべきリスクと管理法について解説するので、どのような方法があるか確認していこう。

投資のリスク

価格変動リスク

保有している金融商品の価格が変動するリスクのことを指す

(例)企業の業績が原因で株価が下落

流動性リスク

換金(現金に換えること)のしにくさ、市場に出回る量からリスクにつながることを指す

(例)不動産=高額のためすぐに買い手が見つからない

信用リスク

株式・債券などを発行している企業や国が、経済状況の悪化により配当金などを支払えなくなるリスクを指す

為替変動リスク

為替の変動により、金融商品に影響が出るリスクを指す

(例)外貨建ての商品の換金時に円高→得られる金額が減る

金利変動リスク

金利が変動することで、金融商品の価値に影響が出るリスクを指す

(例)金利が上がる=債券の価格が上がる

リスクの対処法

積立投資

一定期間、一定額分の金融商品を買い続けていくことを積立投資と呼び、リスクを分散させる効果がある。

一括投資で金融商品を購入する場合、その日の価格が高い可能性があるが、積立投資であれば時間を分散させるため、購入価格も分散できる。

また、時間を分散させて購入することで「ドルコスト平均法」の効果を発揮できるため、運用結果を成功につなげやすい。

ドルコスト平均法とは

一定期間、一定額分の金融商品を購入することで、購入単価を平準化し低く抑えられる効果

分散投資

保有する金融商品・銘柄を分散させることで、リスクを軽減できる方法のことを分散投資と呼ぶ。

複数の金融商品や銘柄を保有することで、ひとつの商品価格が下落しても他の金融商品で資産を守れるのだ。

長期投資

運用期間が長くなればなるほどリスクが軽減され、複利効果を発揮できるため、資産運用を効率的に進められる。

上記「長期投資のメリットと新NISAとの親和性」にて詳細を解説しているので、ぜひ参考にしてほしい。

具体的な投資プラン

具体的な投資プランを紹介するので、プランの1つとして参考にしてほしい。

投資プランの例
  • 「リターンよりも、リスクを軽減させたい」→債券の割合を多くする
  • 「リスクを負ってでも、リターンを狙いたい」→株式の割合を多くする
  • 「世界的な非常事態が起きても、リターンがほしい」→金投資信託を組み込む
  • 「運用に手間をかけたくはないが、分配金が欲しい」→REIT・ETFを組み込む
  • 「資産運用の知識が浅い」→プロが代理で運用する投資信託を選ぶ   など

このように、各金融商品の強みを利用すれば、自分が求めるリターンや耐えられるリスクの調整が可能になる。

より安全に運用目標を達成するためにも、各金融商品のリスクとリターンを把握し、自分に合った金融商品を選んでいこう。

新NISAのシミュレーションをするなら誰に相談するべき?

新NISAを活用して資産運用を行う場合、「自分に合った金融商品が分からない…」などの悩みが出てくるだろう。

ここでは、資産運用に関する相談先を紹介していくので、今後の参考にしてほしい。

新NISAの活用における専門家の重要性

新NISAは、最大1,800万円分から得た利益が非課税になるので、将来のために資産形成をはじめやすい。

しかし、新NISAの制度内容は複雑で理解しにくいポイントがあることや、投資は専門知識が必要不可欠なため、資産運用の専門家に相談できる環境作りが重要だ。

資産運用の悩みを相談できる場所(職業)は主に以下の4つになるので、相談先に悩んでいる方は参考にしてほしい。

  • 銀行
  • 証券会社
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)

「お金の相談=FP」というイメージがある方も多いが、FPは金融商品取引業者としての登録を行っていなければ、具体的な金融商品の取り扱いやアドバイスはできないので注意しよう。

また、証券会社などで相談する場合、取り扱いのある金融商品からの提案になるため、より多くの種類から商品を選びたい方は「IFA」に相談するのが理想的だ。

IFAの役割と利用するメリット

資産運用の専門家「IFA」について解説していくので、資産運用の相談をすべきか悩んでいる方は今後のために役立ててほしい。

「IFA」とは、資産運用に関わる知識が深く、運用経験も豊富なアドバイザーのことを指す。

独立系ファイナンシャルアドバイザーと呼ばれている通り、金融機関から独立しているため、中立的な立場で相談者にアドバイスが可能な点は大きなメリットだ。

また、売上ノルマもないので「相談者にとってベストな金融商品の提案」ができ、運用目標を達成しやすい。

IFAによっては、不動産・贈与・相続・保険など幅広いサポートを受けられるため、お金のよき相談相手になるのだ。

幅広い数から自分に合った金融商品を教えてほしい方は、ぜひIFAに相談してみてはいかがだろうか。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

新NISAを活用して運用したいと考えている金融商品が得意とする、考え方などの性格の相性がいいIFAを探すためには、時間がかかるケースが多い。

しかし、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を利用すれば、最短60秒で条件に合ったIFAとマッチング可能だ。

検索・相談は原則無料なので、IFAに相談するか悩んでいる方でも気軽に試しやすい。

しつこい勧誘などの不快な対応をされる心配もなく、安心して資産運用を継続できるので気になる方はぜひ活用してみてはいかがだろうか。

新NISAを始める際は資産成長をシミュレーションしてみよう

新NISA口座は、最大1,800万円分から得た利益が非課税になるため、資産運用をはじめる方は積極的に活用することをおすすめする。

資産運用をすることで、現金(預貯金)をインフレから守ることができ、将来のために資産形成も可能だ。

資産運用を行う前にシミュレーションツールから、どのように資産が増えていくのかを確認しておくといいだろう。ただし、シミュレーション通りになるとは限らないことも理解しておこう。

よりよい運用結果を手に入れたい方は、資産運用の専門家に相談することを推奨する。

特に、IFAは中立的な立場から長期にわたってサポートが可能だ。

「資産運用ナビ」を活用すれば。最短60秒で条件に合ったIFAと出会えるので気軽に活用してほしい。

新NISAのシミュレーションに関するQ&A

新NISA口座を使った資産形成の基本戦略は?

新NISA口座を使った資産形成の基本戦略は、以下の通りである。

  • 自分に合った投資計画とポートフォリオを組む
  • 投資のリスクを把握し、管理する
  • 各金融商品のリスクとリターンの把握

上記「新NISAで実践すべき運用戦略」にて詳しく紹介しているので、気になる方は確認してほしい。

新NISAで将来的に期待できるリターンはどのくらいですか?

投資する銘柄や金融商品によってリターンは異なるが、過去の利回りでシミュレーションすると、人気がある「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」の場合、毎月3万円を20年間積み立てると「76,815,067円」になる。

上記「新NISAで資産はどのくらい増えるのか?資産成長をシミュレーション」では、他の投資信託でもシミュレーションしているので、ぜひ参考にしてほしい。

専門家に相談する際、何を考慮すべきですか?

資産運用の専門家に相談する場合、専門知識の深さや経験だけではなく、考え方などの性格の相性のよさも重要になる。

お金に関わる相談をするからこそ、妥協せずに選んでほしい。

IFA検索サービスの「資産運用ナビ」を活用すれば、最短で条件に合ったIFAを見つけられるので活用してみてはいかがだろうか。

上記「IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果」にて、「資産運用ナビ」の詳細を解説しているので参考にしてほしい。

新NISAに適した投資信託の選び方についてのアドバイスはありますか?

自分の投資方針にあった投資信託を選ぶべきだ。

例えば、「リスクを軽減させたい」場合には債券の投資信託、「リターンを狙いたい」ときには株式の投資信託が適している。

また「非常事態が起きてもリターンがほしい」のであれば金投資信託、「分配金がほしい」と思うならば分配型投資信託がある。

さらに「資産運用の知識が浅い」と思う人には、プロが代理で運用するアクティブファンドもある。ひとつの投資信託だけへの集中投資は避け、それぞれのリスクとリターンを把握し、いくつかの投資信託に分散投資しておくべきだ。

新NISAで投資を始める最適なタイミングはいつですか?

新NISAで投資を始める最適なタイミングは、今だ。

将来の市場動向は誰にもわからないが、資本主義がなくならない限り、世界経済は成長し続けるだろう。

投資とは、この経済の拡大にともない、自分の資産拡大を目指すことだ。

また100円から投資信託を始めることができる証券会社もあるので、多額の投資資金がなくとも投資は始められる。

新NISAを最大限に活用するためのポートフォリオの例を挙げてください。

どんな経済状況下においてもリターンが得られる「オールシーズンズ戦略」、およびそのポートフォリオを紹介する。

この戦略は、世界最大のヘッジファンドであるブリッジウォーター・アソシエーツの創業者レイ・ダリオが提唱する有名な考え方だ。

この「オールシーズンズ戦略」をもとに構築されたポートフォリオを、「黄金のポートフォリオ」と呼ぶ。

黄金のポートフォリオの構成

  • 米国株
    • 30%
  • 20年以上の米国債
    • 40%
  • 7~10年の米国債
    • 15%
    • 7.5%
  • コモディティ
    • 7.5%

上記は米国投資家が作ったポートフォリオであるため、①には日本株、②③では国内債券にも投資を分散してもよいだろう。

①の個別株はハイリスク・ハイリターンの性格を持つので、長期投資ではリスクを抑えるため投資信託に分散投資しておくべきだ。

新NISAと旧NISAの違いは何ですか?

新NISAと旧NISAの違いは、以下の通りだ。  

スクロールできます
 新NISA従来のNISA
つみたて投資枠成長投資枠つみたてNISA一般NISA
非課税期間無期限最大20年最大5年
年間投資限度額120万円240万円40万円120万円
生涯非課税限度額※11,800万円
※成長投資枠は1,200万円まで
800万円600万円
投資方法積立積立・一括積立積立・一括
併用可否可能不可
売却後の再利用可能※2不可
投資対象投資信託・ETF※3株式・投資信託・ETF投資信託・ETF※3株式・投資信託・ETF
※1:上記金額は投資元本
※2:再利用できるのは翌年以降
※3:長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託やETF

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次