1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. 初心者におすすめの投資信託と運用のコツを紹介!

初心者におすすめの投資信託と運用のコツを紹介!

この記事で解決できるお悩み
  • 投資信託の基本を学びたい
  • 初心者が投資信託を選ぶためのポイントを理解したい
  • 初心者におすすめの銘柄が知りたい

投資信託は安定したリターンを狙いやすい仕組みとなっているため、投資初心者におすすめの投資商品だ。

商品の特徴やリスク・リターンのバランス、商品選びのポイントなどを理解し、自分に合った銘柄で投資を行っていこう。

本記事では、投資信託の基本的な特徴や運用時に押さえておきたいポイント、おすすめの銘柄について解説していく。

ぜひ本記事を参考にベストな投資信託を選び、効果的な資産運用を実践しよう。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

初心者が知るべき投資信託の基本

初心者が知るべき投資信託の基本 わたしのIFA

投資に慣れない初心者は、まず投資信託の基本的な内容を押さえておくことが重要だ。

ここでは投資信託の基本として商品の仕組みや種類、得られるリターンの内容や想定されるリスクについて解説していく。

投資信託の仕組みと種類

投資信託とは、投資家から集めた資金をもとに投資のプロが株式や債券、不動産などで運用を行い、その成果を投資家に分配する仕組みの投資商品である。

投資先の選定や売買タイミングの見極めなどをすべてプロに任せられるため運用に手間や時間がかからず、初心者に向いている投資商品だ。

投資信託は商品によって投資先が異なっており、株式のみで運用されるファンドもあれば、債券のみで運用されるファンドもある。

また、株式や債券を組み合わせて運用される「バランス型ファンド」という商品も存在する。

投資対象となる国・地域や業界が商品のテーマによって異なる点も投資信託の特徴だ。

また、投資信託は「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類に分類される。

インデックスファンドは市場の指数に連動するように運用されるファンド、アクティブファンドは市場の指数を上回ることを目指して運用されるファンドだ。

インデックスファンドは低コストで市場の平均リターンを享受できる点が特徴である。

対するアクティブファンドは市場平均以上のハイリターンを目指してプロが銘柄を選定するが、必ずしも市場平均を上回るとは限らない。

また、インデックスファンドに比べるとコストが高くなる点もアクティブファンドの特徴だ。

投資信託で得られるリターン

実際に投資信託で運用を行う場合、どの程度のリターンが得られるのだろうか。

株式ファンド・債券ファンド・バランス型ファンドの平均的な年間の利回りは以下の通りだ。

  • 株式ファンド
    • 4~7%前後
  • 債券ファンド
    • 3~5%前後
  • バランス型ファンド
    • 3~6%前後

もちろん商品や投資するタイミングによって期待できるリターンは異なる。

例えば、IT系の企業が急成長を遂げている時期にテクノロジー関連の株式ファンドを購入していれば、年間で20%以上のリターンを得られる場合もある。

一方で不景気になって株式市場が下落傾向にある場合、年間でマイナスリターンとなる可能性もあるだろう。

しかし長期的に運用をしていけば、年率ベースで上記のリターンに収束する可能性が高い。

上記のリターンを目安にし、運用計画を立てていこう。

初心者が知るべき投資信託のリスク

投資における「リスク」とは収益の振れ幅の大きさのことを指す。

リスクが大きければ収益がプラスにもマイナスにも大きく振れるため期待リターンも大きくなるが、大きな損失を抱える危険性も伴う。

投資信託において想定される主なリスクは以下の通りだ。

価格変動リスク投資対象となる株式・債券等の価格が変動することで投資信託の基準価額が変動するリスク
為替変動リスク外国株式・債券に投資する商品において為替レートの変動によって基準価額が変動するリスク
信用リスク債券等を発行する国・企業の財務状況が悪化し、利息や償還金を払えなくなることによるリスク
金利変動リスク金利の変動によって債券価格等が変動し、基準価額が変動するリスク

一般的に株式はリスクが大きく、債券は比較的リスクが小さいとされている。

投資信託に含まれる資産の内容を踏まえ、リスク・リターンのバランスを調整しよう。

初心者が投資信託を選ぶポイントと運用のコツ

初心者が投資信託を選ぶポイントと運用のコツ わたしのIFA

投資初心者が投資信託で運用を行う際、いくつかポイントを押さえておくことで運用が成功する可能性が高まる。

商品選びのポイントと運用のコツを紹介していくので、ぜひ自身の資産運用に活かしてみてほしい。

目標金額の設定やリスク許容度の理解

まず、具体的に商品を選ぶ前に「目標金額の設定」と「リスク許容度の理解」の2点を押さえておこう。

やみくもに商品を選ぶのではなく、商品選びの軸を決めておくことが大切だ。

目標金額については、今後のライフプランをもとに設定する。

子どもの進学費用や老後の生活資金などをイメージし、これからのライフイベントで「いつまでにどのくらいのお金が必要か」という点を明確にしよう。

目標金額が明確になると商品も選びやすくなるため、商品選びの前に確認しておくことをおすすめする。

また、リスク許容度の把握も重要だ。

リスク許容度とは、投資においてリターンがマイナスに振れたときにどの程度の損失まで許容できるかという度合いのことを指す。

リスク許容度は性格や年齢を踏まえて考慮する必要がある。

年齢が若ければある程度のリスクを取った運用を行えるが、年齢を重ねるごとに運用期間が短くなる分だけリスク許容度も低下していく。

性格的な部分と年齢を総合的に考慮し、どの程度までは損失を抱えても平気でいられるかという点を確認しておこう。

自分のスタイルに合ったファンドの選択

目標金額やリスク許容度が明確になったら、そこに合わせたファンドの選択を行う。

どういったファンドでどのような運用を行うのかというプランを作成していこう。

例えばリスク許容度が高い場合、株式を中心としたファンドを選んで積極的にリターンを狙うと良いだろう。

一方、なるべく損失を抱えたくないのであれば、債券中心のファンドで安定的な運用を行うと良い。

自身のリスク許容度から適切なリスク・リターンのバランスを導き出し、それに合ったファンドを選択していこう。

そして目標金額とファンドの想定利回りから逆算すれば、投資すべき金額についても見えてくる。

例えば、目標金額が2,000万円で想定利回りが年4%、30年間で運用を行う場合は年間で36万円(月3万円)の投資を継続すると達成できる計算になる。

自分の運用スタイルに合わせてファンドを選択し、具体的な投資プランも作成していこう。

分散・長期投資の実行

実際に投資信託の運用を行う際、安定した運用を行うポイントとして「分散・長期投資の実行」が重要となる。

リスクを軽減するための運用のコツとして押さえておこう。

分散投資は、投資先を複数に分けることでリスクを分散し、万が一のダメージを軽減させるための投資手法である。

投資先のひとつが暴落しても資産全体におけるダメージは小さく抑えられ、さらにはほかの投資先で利益が出ていれば損失との相殺も可能だ。

投資信託はすでに複数の株式・債券で運用されており、ひとつの商品でも分散効果は得られる。

しかし商品ごとに分散度合いは異なっているため、より分散効果が高い商品を選ぶことで安定したリターンを狙えるだろう。

また、長期投資は運用期間を長期間に設定することで安定したリターンを狙える投資手法だ。

長期間の投資によって短期的な値動きが平均化され、年率ベースでの価格変動を小さく抑えることができる。

投資先の分散と長期投資の2点を意識し、安定した資産形成を実践しよう。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

初心者におすすめの投資信託銘柄を紹介!

初心者におすすめの投資信託銘柄を紹介! わたしのIFA

一般社団法人投資信託協会によると、2024年1月末時点の公募投資信託は5,987本である。

先ほど紹介した商品選びのポイントを踏まえても、約6,000種類のなかから自分に合う銘柄を選ぶことは容易ではないだろう。

ここでは、債券ファンド・バランス型ファンド・株式ファンドのそれぞれのおすすめ銘柄を紹介していく。

自身の運用目的やリスク許容度と照らし合わせて最適な商品を選択しよう。

債券ファンド

債券ファンドのおすすめ銘柄は以下の2つだ。

債券ファンドのおすすめ銘柄
  • たわらノーロード国内債券
  • eMAXIS Slim先進国債券インデックス

「たわらノーロード国内債券」は、日本国内の公社債に投資を行うことで「NOMURA -BPI総合」に連動するように運用されるインデックスファンドだ。

比較的堅実な値動きをする債券への投資であるため、安定したリターンを期待できる。

投資対象も国内債券となっており、為替変動の影響を受けにくい点も大きな特徴だ。

「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」は「FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)」に連動するように運用される債券ファンドである。

世界主要国の公社債への投資によって比較的安定したリターンを狙える商品だ。

為替ヘッジは行われないため為替相場の影響は受けるものの、投資対象の地域を海外にも分散できることが特徴となっている。

いずれも運用コストが低く、安定したリターンを狙いやすい商品だ。

債券ファンドで低リスクな運用を実践したい方は、上記の2つを視野に入れておくと良いだろう。

バランス型ファンド

バランス型ファンドのおすすめ銘柄は以下の2つだ。

バランス型ファンドのおすすめ銘柄
  • 世界経済インデックスファンド
  • eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

「世界経済インデックスファンド」は、日本国内・先進国・新興国の公社債と株式に分散投資を行うバランス型ファンドだ。

株式と債券を50%ずつ保有することで安定した資産成長を期待できるため、堅実に運用したい初心者におすすめの商品である。

「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」は、国内・先進国・新興国の株式と債券、国内・先進国のREIT(不動産投資信託)の8種類の資産に均等に投資を行うファンドだ。

株式・債券に加えて不動産も投資対象に含まれるためより高い分散効果を得られ、安定したリターンを期待できる。

いずれも投資先の分散効果が高く、安定的な資産成長を目指せることが特徴となっている。

中長期的にじっくりと資産を増やしていきたい方は上記2つの商品を検討してみてはいかがだろうか。

株式ファンド

株式ファンドのおすすめ銘柄は以下の2つだ。

株式ファンドのおすすめ銘柄
  • たわらノーロード 日経225
  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

「たわらノーロード 日経225」は日経平均株価に連動するように運用される株式ファンドだ。

日本の株式市場が成長する恩恵を受けられる仕組みとなっており、投資先もしっかりと分散されている。

投資対象が国内であるため為替変動の影響も受けにくく、株式ファンドのなかではリターンの安定性が高い。

「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」は全世界の株式を対象として運用されるファンドだ。

先進国株式の比較的安定したリターンを得ながら、新興国の成長の恩恵も受けられる。

投資先が世界中に分散されており、運用リスクを低減できていることも大きな特徴だ。

ある程度リスクを取って高いリターンを狙いたいのであれば、上記2つの銘柄を選択肢として検討してみよう。

初心者が投資信託で運用をするなら誰に相談するべき?

投資信託を活用した資産運用の相談はどこにすべき? わたしのIFA

ここまで投資信託の選び方やおすすめの銘柄を解説してきたが、自分に合う商品を選ぶのであれば専門家に相談することをおすすめする。

ここでは、資産運用における専門家の重要性やおすすめの相談先IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)のメリット、アドバイザー検索サービス「わたしのIFA」の活用方法について解説を行う。

資産運用における専門家の重要性

資産運用の際に専門家に相談すべき理由として「自分に合ったプランを提案してもらえる」という点が挙げられる。

自力で投資プランを作成する必要がなく、プロによる最適な戦略で運用を始められることが大きなメリットと言えるだろう。

本記事でも紹介した通り、投資信託で運用を行う際には目標金額を設定したり、リスク許容度を把握したりした上でファンドを選択していく必要がある。

その上で目標金額や想定利回りから逆算して投資金額を決めたり、複数の商品を組み合わせたりしていかなければならない。

しかし専門家に相談を行えば、それらすべてを考慮した戦略を立ててもらうことができる。

手間や時間をかけずに自分に合った戦略を見つけ出せるため、スムーズに運用を始めることが可能だ。

自分に合った運用プランで効率的に資産形成を行いたいのであれば、資産運用の専門家に相談することをおすすめする。

IFAの役割とメリット

資産運用の専門家のなかでもIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)が相談先としてもっともおすすめだ。

IFAは銀行・証券会社に所属せずに顧客の資産運用をサポートする専門家である。

IFAに相談するメリットとして以下の2点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 中立な目線からの提案を受けられる
  • 長期的にサポートしてくれる

IFAは金融機関に所属していないため、中立な目線で顧客に必要な商品の提案を行う。

手数料が高いファンドを提案されたり、金融機関が売り出したい商品を強引に勧誘されたりする恐れがないため、安心して相談できる点が魅力だ。

また、IFAには原則として転勤・異動がなく、担当者が長期的にサポートしてくれる。

ライフステージに応じて投資信託の乗り換えの提案を受けられたり、投資信託以外の商品への投資を提案してもらったりといったサービスを長期的な関係性のなかで受けられる。

信頼できる資産運用のパートナーをお探しの方は、IFAに相談することを検討してみよう。

IFA検索サービス「わたしのIFA」の活用方法

「わたしのIFA」では、相談先を探す投資家とIFAをマッチングさせるサービスを提供している。

たった60秒、あなたの希望する条件等を入力するだけでIFAを知り尽くした「わたしのIFA」があなたに最適なアドバイザーの紹介を行う仕組みだ。

紹介されたIFAのプロフィールを見て、経歴や得意分野に納得ができたらそのまま面談を申し込むことができる。

全国47都道府県どこでも相談に対応しており、各地のアドバイザーがあなたの意向を丁寧にヒアリングして提案を行う。

IFAの紹介料・相談料は無料となっており、何回でも相談可能である。

提案された内容に納得できるまでじっくり相談をしても経済的な負担がかからない。

相談はWEBや好きな場所を選んで自由に行えるため、気軽に相談できる点も大きな特徴だ。

ぜひこの機会に「わたしのIFA」を利用し、自分に合ったアドバイザーを探してみてはいかがだろうか。

初心者でも始めやすい!プロに任せる投資信託を活用しよう

まとめ わたしのIFA

本記事では、投資初心者が理解しておきたい投資信託の基本として商品の種類やリスク・リターン、商品選びのポイントを紹介してきた。

投資信託で運用する際には、目標金額やリスク許容度に合わせてファンドを選び、分散・長期投資を実践することが重要だ。

また、本記事ではおすすめの銘柄をいくつか紹介したが、あくまでも一例であって最適な商品は個人によって異なる。

自分にベストな商品を探したいのであれば、専門家の力を借りることをおすすめする。

特に、IFAは中立な立場であなたにベストなアドバイスを長期にわたって提供する専門家だ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」を活用し、自分に合ったIFAを無料で探してみよう。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

投資信託初心者に関するQ&A

投資信託の仕組みやリスク・リターンを教えてください

投資信託とは、投資家から集めた資金をもとに投資のプロが株式や債券、不動産などで運用を行い、その成果を投資家に分配する仕組みの投資商品である。

期待リターンは商品によって異なるが、一般的には以下の利回りになるケースが多い。

  • 株式ファンド
    • 4~7%前後
  • 債券ファンド
    • 3~5%前後
  • バランス型ファンド
    • 3~6%前後

また、想定されるリスクには以下のようなものがある。

  • 価格変動リスク
  • 為替変動リスク
  • 信用リスク
  • 金利変動リスク

仕組みやリスク・リターンについての理解を深め、自分の資産運用に活かしていこう。

初心者が投資信託を選ぶ際のポイントは何ですか?

初心者が投資信託を選ぶ際、まずは目標金額の設定とリスク許容度の理解から始める必要がある。

「いつまでにどのくらいの資金が必要か」を明確にした上で、自分がどの程度の損失まで許容できるかという点も理解しておこう。

そしてリスク許容度に合ったファンドの選定に進む。

リスク許容度が高ければ株式中心のファンド、リスク許容度が低ければ債券中心のファンドを選ぶと良い。

初心者におすすめの投資信託の銘柄はどれですか?

債券ファンド、バランス型ファンド、株式ファンドのおすすめ商品として以下の6つが挙げられる。

  • たわらノーロード国内債券
  • eMAXIS Slim先進国債券インデックス
  • 世界経済インデックスファンド
  • eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
  • たわらノーロード 日経225
  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

自分のリスク許容度や運用目的に合わせて適切な商品を選ぼう。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次