- 老後の資産管理をどのようにするべきか知りたい
- 老後世代におすすめの資産管理法が知りたい
- 老後の生活資金をどう管理すれば良いか知りたい
「人生100年時代」と言われる通り、老後の生活は非常に長く続くことが考えられる。
豊かな老後生活を送るためには、早いうちから資金を貯めつつ適切な資産管理を行うことが不可欠だ。
しかし、近年の物価上昇や退職金・年金の減少など、老後生活に対しての不安材料もどんどん増えているのが現状だ。
そのため、今のままの資産管理で老後資金を十分蓄えられるか不安に感じている人も多いのではないだろうか。
今回の記事では、老後の資産管理の基本戦略や事前に準備しておきたいポイントなどを具体的に解説していく。
老後の資産管理について不安なことや疑問点がある方は、本記事を参考にしてできることから取り組み始めてほしい。
老後の資産管理の基本
豊かな老後生活を送るためには、適切な資産管理が重要だ。
まずは、老後の資産管理の基本的なポイントを要素ごとに解説していく。
老後の資産管理における重要な要素は「生活費の見積もり」「固定費の削減」「緊急資金の確保」の3つだ。
生活費の見積もり
まずは、老後の生活費について具体的に見積もることが重要だ。
普段の生活費を詳細に見積もり、それに基づいて老後に必要な資金を算出する。
毎月の生活費について特に気にしていないという人は、一度家計簿をつけてみよう。
それほど支出が大きくないと思っていても、意外と食費や光熱費、雑費などが家計を圧迫している可能性もある。
家計簿をつけてみることで、無駄な支出にも気づけて家計の見直しもしやすくなるだろう。
自分で家計簿をつけるのが面倒だという方は、家計簿アプリの活用もおすすめだ。
クレジットカードや銀行口座、よく利用するECサイトなどをアプリに紐づけておくと、支出や収入が自動的にアプリに記録され、項目ごとに分類されて視覚的にわかりやすく表示される。
家計簿をつけるのに慣れていない人は、まずは3ヶ月〜半年程度家計簿をつけることを目標としてみよう。
ある程度連続した期間で家計簿をつけられたら、平均的な家計の収支もわかりやすくなる。
固定費の削減
家計簿をつけることに慣れたら、無駄な支出や削減できる支出はないかチェックしよう。
家計の収支を見直す上では、いかに固定費を削減できるかがポイントとなる。
固定費とは、家計の支出の中で、毎月ほぼ定額でかかる支出のことだ。また、毎月ではなくても決まった期間に支払いを行う費用も固定費となる。
主な固定費としては、下記のようなものが挙げられる。
- 住居費(家賃・住宅ローン)
- 通信費
- 保険料
- 水道光熱費
- 教育費
- 自動車維持費
- サブスクリプションサービスの料金
毎月の金額の予想がつきにくい変動費と比べ、固定費はある程度金額の見通しを立てやすいため、支出金額の見直しもしやすい。
固定費の中で大きな金額を占めやすいのが住居費だ。
賃貸物件に住んでいる場合は、家賃が安い場所に引っ越すことで住居費を下げられる。
ただし、引越しを行う際は、敷金や礼金、仲介手数料、引越し代などの初期費用が発生する点には注意が必要だ。
どのくらいの期間で初期費用を回収できそうかも考慮した上で、総合的に判断しよう。
住宅ローンを組んでいる場合は、住宅ローンの借り換えを行うことで、毎月の返済負担を減らせる可能性もある。
しかし、住宅ローン借り換えには再度審査が必要となったり、借り換えにかかる手数料などで総支払額が増えたりするなどのデメリットもある点に注意が必要だ。
住居費の次に見直しやすいのが通信費だ。大手キャリアのスマホを契約している場合、格安スマホに乗り換えると毎月の通信費を簡単に抑えられる。
契約プランやオプションの見直しによって支払い金額を節約できるケースも多いため、まずは自分の契約内容を見直してみよう。
また、不要なサブスクリプションサービスに加入していないかもチェックが必要だ。もう利用していないサービスなどはこまめに解約するようにしよう。
このように、無駄な支出を削減することで、資産を効率的に管理しやすくなるだろう。
緊急資金の確保
緊急事態に備えて資金を確保しておくことも重要だ。
ケガや病気、災害、突然の失業など、突発的な出費に備えるため、生活費の6ヶ月分程度を緊急資金として確保しておこう。
例えば、毎月の生活費が20万円前後の方は、緊急資金として120万円程度は確保しておくのをおすすめする。
もちろん、この金額はあくまでも目安であって、必要な金額は人によって異なる。
家族が多い場合など、より緊急時の出費リスクが高い場合は、1年分程度の資金を確保しておくのが望ましい。
この緊急資金は急な支出や収入の減少に備えるためのものなので、普段の生活費などとは別の口座に保管しておくのがおすすめだ。
緊急時に対処するために、保険に加入するのも一つの手だ。自動車事故や突然の入院、自然災害などによるリスクには保険で対応できる。
ただし、保険ではカバーできない支出や、保険金が支払われるまでのタイムラグに対応するために、やはり緊急資金を手元に確保しておくことが重要だ。
老後の資産管理に必要な準備
老後の資産管理の基本戦略を整理したところで、老後の生活に向けて具体的に準備すべきポイントを確認していこう。
「年金」「退職金」「医療費」の3つの観点から解説していく。
年金の確認
老後の主な収入源となるのが年金だ。まずは、自分の年金額を正確に把握して、それを元に生活設計を行おう。
年金記録や将来受け取れる年金の目安金額を知りたい場合は、年金定期便やねんきんネットを活用するのがおすすめだ。
特に、ねんきんネットは自宅のパソコンやスマートフォンから24時間いつでも最新の年金記録を確認できるため、手軽に利用できて便利だ。
ねんきんネットでは、公的年金の納付状況や年金見込額などが閲覧できる。
ねんきんネットを利用するためには、マイナポータルとの連携やユーザIDの取得といった登録手続きが必要となる点に注意しよう。
退職金の計画
退職金をどのように取り扱うかも事前に考えておくのがおすすめだ。
一括で使ってしまうのではなく、計画的に分割して使用することで、長期的な資産管理が可能となる。
退職金の使い道の失敗例としては、計画せずに大きな買い物に使ってしまったり、株式や不動産などの特定の資産を一括で購入してしまったりといったことが挙げられる。
老後の生活をイメージせずにまとめて退職金を使ってしまうと、老後生活が苦しくなりかねないため注意しよう。
退職金をうまく活用する方法としては、以下のような方法が挙げられる。
- NISAなどを活用してお金の寿命を伸ばす
- 貯蓄型保険で万が一に備えながら資産を増やす
- 住宅ローンの返済に充てる
- 年金繰下げ受給中の生活費にする
退職金の最適な使い道は人によって異なるため、自分のライフスタイルや家族構成、金融資産の状況などをイメージした上で、効果的な使い方を検討しよう。
医療費の備え
老後は、若い時に比べて医療費が増加する可能性が高い。
突然のケガや病気、介護に備えるために、医療保険や介護保険などを活用して、医療費の備えを確実にしておくのをおすすめする。
特に、健康保険の適用外となる入院中の食事代や差額ベッド代、保険適用外の治療費や手術代などは自分で準備しておく必要がある。
すでに医療保険などに加入しているという人も、老後の収入を具体的にイメージした上で、現在の契約内容で十分かを見直しておくのが重要だ。
老後におすすめの資産管理方法
豊かな老後生活を送るためには、収入と支出のバランスを管理しつつ、今あるお金を効果的に感知して増やしていくことも重要だ。
ここでは、老後におすすめの具体的な資産管理方法を紹介していく。
定期預金の活用
老後資金を管理する方法として一般的なのが、定期預金を活用した資産管理方法だ。
銀行での定期預金は元本の安全性が高く、安定した利息を得られるというメリットがある。
退職金を活用した「退職金プラン」として、定期預金の金利をアップするプランを提供している金融機関も多く、まとまったお金の置き場としても検討しやすいだろう。
ただし、定期預金の金利は非常に低い水準にあるため、お金を増やす目的とは合致しない可能性が高い。
以下は、主な銀行の1年定期預金の金利だ。
大手都市銀行の定期預金金利は年0.025%で横並びとなっている。
楽天銀行や住信SBIネット銀行といったネット銀行は都市銀行よりも高い利回りが魅力的だが、それでも金利は0.1%〜0.25%だ。
投資の検討
先述の通り、定期預金の預金金利は低い水準で留まっている。
そのため、効率よく資産を増やしていくのであれば、有価証券や不動産などの購入も検討するのをおすすめする。
老後に適した資産の活用方法には、以下のようなものがある。
債券 | 国や自治体、企業が資金調達のために発行するもの 利子や償還日などがあらかじめ決められているため、定期預金と似た仕組みとなっている |
---|---|
投資信託 | 株式や債券などのさまざまな商品への資産分散が手軽に行える金融商品 プロに資産管理を任せられるというメリットもある |
不動産 | アパートやマンションなどの賃貸用の不動産物件を取得して、家賃収入を得る方法 |
ロボアドバイザー | AIに資産管理を一任したり、アドバイスをもらったりするサービス |
貯蓄型保険 | 万が一の際の保険機能と将来に向けた貯蓄機能の二つの特徴を持つ保険 |
それぞれメリット・デメリットがあるため、これらの商品での資産管理を検討する際は、しっかりと内容やリスクをチェックするようにしよう。
自分でリスクやリターンを評価できないという場合は、資産管理の専門家に相談するのもおすすめだ。
適切な現金の管理
金融商品や不動産を資産管理に活用するのは、資産を増やす上で有効だが、資産の一部は現金として確保しておくのをおすすめする。
金融商品や不動産は、種類によっては換金するまでに時間がかかるため、ケガや病気、災害などの思わぬ支出にすぐに対応できない可能性がある。
手元に現金を確保しておくことで、万が一の事態に備えて安心感も得られるだろう。
どのくらいを現金として確保しておくべきかは、個人のリスク許容度や金融資産の大きさによっても異なる。
およそ10%〜50%程度を目安として、無理のない範囲で設定しよう。
老後の資産管理の相談先はどこが良い?
老後の資産管理については、専門家に相談した上で進めていくのをおすすめする。
ここでは、なぜ老後の資産管理を専門家に相談すべきか、どのような専門家が相談先として適しているか、などについて解説していく。
老後の資産管理を専門家に相談するべき理由
老後の資産管理を行うにあたっては、自分の家計の状況を適切に判断して、自分のリスク許容度やライフスタイルに応じた資産管理方法を選択する必要がある。
お金の管理について詳しくない方は、自分に適切な方法を判断するのが難しいかもしれない。
そこで、資産管理の専門家に相談することで、自分の家計の状況に対するアドバイスをもらえたり、資産管理の具体的な方法を教えてもらえたりするというメリットを得られる。
「老後の資産管理について考えたいが、何から始めたら良いかわからない」という方は、資産管理の専門家への相談を検討してみよう。
老後の資産管理をサポートしてくれるIFA
老後の資産管理についての相談先としておすすめなのが、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)だ。
IFAは、資産管理の専門家として、顧客のニーズに合わせた資産管理の具体的なアドバイスや金融商品の提案・仲介を行う。
特定の企業に所属していないため、会社の営業方針や販売ノルマに左右されず、独立した立場での意見が期待できるのが魅力の一つだ。
会社都合の転勤なども原則として発生しないため、老後の資産管理についても長期的にサポートしてもらえるだろう。
老後の資産管理について迷っている方は、IFAへの相談がおすすめだ。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用
IFAを利用する際は、自分に合ったアドバイザー選びが重要となる。
どのようにアドバイザーを選べば良いかわからないという方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用がおすすめだ。
「資産運用ナビ」は、自分の年齢や住まい、金融資産などを入力すると、全国のIFAデータベースの中から自分に最適なアドバイザーを自動的に検索してくれるマッチングサービスだ。
アドバイザーの対応可能業務や経歴などはプロフィールページから確認できるため、納得の上で面談に臨めるというメリットがある。
相談料は原則無料で、何度でも相談可能となっているため、気軽に相談しやすいのも特徴だ。
老後の資産管理について相談できるパートナーを探したいという方は、ぜひ「資産運用ナビ」を利用してみてほしい。
自分に合った方法で老後の資産管理に取り組もう
老後の資産管理の基本戦略は、「生活費の見積もり」「固定費の削減」「緊急資金の確保」の3つの側面から考えることが重要だ。
退職金や年金など老後の収入についても前もって検討しておくことで、焦らずに最適な資産管理方法を選択できるだろう。
老後の資産管理では、資産を「守る」ことを意識したお金の管理が重要となる。
資産の寿命を伸ばすためにも、なるべくリスクを抑えつつ、自分に合った方法で安定的に資産を管理するのがおすすめだ。
具体的にどのように資産を管理すれば良いかわからない方は、資産管理の専門家に相談してみよう。
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、資産管理の専門家として、老後の資産をどのように活用すべきか具体的な相談に乗ってくれる。
老後の資産管理について相談できるパートナーを見つけたいという方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、あなたに最適なアドバイザーを探してみよう。