1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. 60代におすすめの投資信託の運用法とファンドとは?

60代におすすめの投資信託の運用法とファンドとは?

この記事で解決できるお悩み
  • 60代におすすめの投資信託が知りたい
  • 投資信託を始めたい
  • 60代に適した投資信託を見極めるポイントが知りたい

投資信託とは、投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめて、運用のプロが株や債券などに投資を行う仕組みの金融商品だ。

60代から投資信託を考えている人も多いのではないだろうか。

しかし、投資信託は種類が多く自分に合ったもの選ぶのが難しいと感じるかもしれない。

特に60代は退職前後の時期で投資できる期間は働き盛りの世代に比べれば短いかもしれないが、高齢社会の現在では退職後の長い人生を乗り切るために中長期の資産運用が必要かもしれない。

その一方、働くことで得られる収入がなくなることを見越して、守りの姿勢や取り崩しに関しても考える必要があるだろう。

本記事では投資信託でお悩みの60代におすすめの投資信託、始め方、選び方について解説する。

目次

なぜ60代に投資信託がおすすめなのか

日本人の平均寿命は男性で81.05歳、女性で87.09歳という結果が、令和4年版の簡易生命表で確認できる。

60代以降の人生が20年〜30年程度続くことは十分、考えられる。

投資信託を始めるのは60代では遅いのではないかと思う人もいるかもしれないが、そんなことはない。

特に円安やインフレで円建ての預貯金が目減りしていくニュースを良く目にするのではないだろうか。

預貯金と年金だけでは心許ないと感じる人にとって、投資信託は心強い味方になってくれるはずだ。

使い方次第で円安とインフレによる資産の減少を防げるばかりか、これまで築いてきた資産や受け取れる退職金を増やせる可能性もある。

  • 60代から投資信託を運用すべき理由
  • 投資信託の始め方
  • 60代から始める投資信託の注意点

以上3つの観点から60代の投資信託の始め方を解説する。

60代に投資信託がおすすめな理由

60代の貯蓄額
  • 1,819万円(平均値)
  • 700万円(中央値)
 高齢夫婦世帯単身世帯
65歳以上の
実収入
246,237円134,915円
65歳以上の
家計支出
268,508円155,495円
65歳以上の
月々の収支
-22,270円-20,580円
出典:家計調査年報(家計収支編)

60代の貯蓄額と65歳の家計収支のデータを確認してみると上記のようになった。

高齢夫婦世帯で月に22,270円、年間で267240円の不足。

単身世帯は月に20,580円の赤字で年間なら246,960円の不足だ。

この足りない20年〜30年分の資金が老後に必要な資金ということになる。計算すると以下の通り。

スクロールできます
 20年30年
高齢夫婦世帯5,544,800円-22,270円×12ヶ月×20年8,017,200円-22,270円×12ヶ月×30年
単身世帯4,939,200円-20,580円×12ヶ月×20年7,408,800円-20,580円×12ヶ月×30年

60代の貯蓄額の中央値が700万円であることを考えると、老後20年ならば足りそうだが30年と考えると少し足りなくなる。

しかし、この試算で実際にあなたの生活が賄えるかを考えてみてほしい。

ゆとりのある暮らしをするとなると、個人差はあるが平均で37万9,000円は必要というデータもある。

仮に家計支出を37万9,000円に置きかえて計算してみると、高齢夫婦世帯の場合は月に-132,763円の不足になり20年になおすと約3,186万円の不足と60代の貯蓄の平均値や中央値では、全く足りない試算が出てしまう。

このようなシミュレーションは数字次第で試算が大きく変わってしまうため、自分の生活費と支出を最終的に用意しなければ正確な試算はできない。

しかし、老後の収入だけでは赤字続きで貯蓄が遅かれ早かれ底を尽いてしまう未来が想像できたのではないだろうか。

60代から投資信託を始めるには

投資信託を買うには証券会社や銀行、郵便局などの金融機関の口座が必要だ。

本記事では国内最大手のネット証券でもあるSBI証券を例に、口座開設から購入までの流れを説明する。

引用:SBI証券

SBI証券の公式サイトにアクセスする。

すると、口座開設の流れが説明されているので、説明に沿って申し込み手続きを進めよう。

マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類を用意しておくと円滑に進められる。

NISA口座を他の金融機関に開設していなければ、あわせて申し込んでも良いだろう。

開設途中で特定口座(源泉徴収あり)、特定口座(源泉徴収なし)、一般口座(自分で納税の計算し申告)を選ぶところがある。

確定申告をSBI証券にお任せする場合は、特定口座(源泉徴収あり)を選ぶと良い。

口座開設が済んだら次のステップで投資信託の購入ページに進もう。

引用:SBI証券

購入する場合、いくつか方法がある。「投信パワーサーチ」「組入銘柄やキーワードから探してみる」を選べば、投資信託の商品名が並ぶ画面に遷移する。

ここでは「投信パワーサーチ」を選んでみよう。

引用:SBI証券

すると投資信託の選択画面が出てくる。

仮に「三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を選んでみよう。

引用:SBI証券
引用:SBI証券

すると該当する、投資信託のページが出てくる。

金額買付、口数買付、定期買付の中から希望する買い方を選ぶと、投資信託の目論見書の画面に遷移する。

読んでみて納得できれば、「同意して次へ」を押す。

引用:SBI証券

最後に注文入力画面が出てくるので、自分の条件にあわせて必要事項を入力し、取引パスワードを入れて注文画面確認または注文発注ボタンを押す。

投資信託の購入はネットショッピングなどを経験したことがある人ならば、指示に従って進めていけば購入までの一連の流れを進めるのは、それほど難しくはないはずだ。

SBI証券には電話やチャットサポートなどもあるため、万一、取引に迷ったり困ったりすることがあれば相談することもできる。

60代から始める投資信託の注意点

60代は退職期前後でまとまった退職金が期待できる。

一方、現役世代を退くと働くことで得られる収入が減ってしまうのが一般的なため、リスク許容度はおさえる方が良いだろう。

60代で投資信託を買う際の注意点は以下の4つに注意したい。

  • 生活に必要な資金は別にとっておく
  • 退職金を全額運用に回さない
  • 少しずつ買う
  • ブルベアファンドは避ける

生活に必要な資金と投資資金は分けておこう。

また退職金を全額、投資信託の運用に回すのも避けよう。

投資信託は基本的に元本保証がないリスク資産で構成されている。

投資の世界には必ず儲かる保障はなく、手堅い投資信託だと思っても思惑通りにいかないこともある。

また、いきなりまとまった資金で買わないようにしたい。

少しずつタイミングを分けて買っていく方が高値づかみを避けることができる。

一定の決まった額を一定のタイミングで買っていくドルコスト平均法が最初は取り組みやすいだろう。

日々評価額が動く中でタイミング良く安く買ったり高く売ったりするのは難しい。

マーケットの動向を見極めながら買うと手間も心理的な負担もかかる点に注意してほしい。

そして投資信託でもブル、ベアなどと書かれた投資信託は60代ならば避けた方が良い。

ブル・ベアファンドとは、簡単に言えば値動きが激しくなるように設計された投資信託だ。

例えば日経平均の値動きに対して2倍や3倍も上がったり、下がったりする。

使い方次第で運用の戦略が広がる投資信託には違いないが、リスクを抑えるべき運用をする60代には適しているとは言えない。

投資信託の買付ランキングで人気になっていることもあるが、リスクが高いため気をつけよう。

なお、投資信託を運用している60代を対象に弊社が実施したアンケートでは、おすすめの投資先として「インデックスファンド」が高い人気を誇っている。リスクを抑えた運用を重視するなら、インデックスファンドから具体的な銘柄を選ぶと良いだろう。

60代が知っておきたい投資信託を選ぶ基準

60代以降の投資信託選びで気をつけたいのは以下の3つだ。

  • リスクとリターンのバランス
  • 長期的な投資対象になるか
  • コスト

60代は退職期前後をはさむため、65歳前後で投資に回せる資産残高は大きくなる反面、現役世代のように働けなくなる未来も想定した運用が必要だ。

そのためリスク・リターンのバランスをうまくとる必要がある。

また、60代と言っても人生は長い。

長期的な投資対象としてふさわしいかどうかも選ぶ基準になる。

そして投資信託にかかるコストについても長期投資となると無視はできないため確認してほしい。

リスクとリターンのバランス

60代は退職後の資産運用が中心となるため、リスクを抑えつつ安定的なリターンを得ることが重要だ。

自身のリスク許容度に見合った投資信託を選ぶ必要がある。

例えば、株式で構成された投資信託ならばアクティブ運用よりも、中長期的な経済成長の恩恵を受けられるパッシブ型の投資信託の方が好ましいだろう。

指数に連動しており幅広い業種に分散投資できるのが強みだ。

また、株式よりも債券も組み入れたバランスファンドも選択肢に入るかもしれない。

また、金(ゴールド)への投資も有効な選択肢の一つだ。

金は株式や債券とは異なる値動きをするため、ポートフォリオの分散効果が期待できる。

さらに、インフレヘッジ効果もあるため、長期的な資産保全に役立つ。

金への投資は、金の現物を購入する方法もあるが、金価格に連動するETFや投資信託を通じて行うのが手軽だ。

長期的な運用に適しているかどうか

60代でも平均寿命が延びている現在、20年〜30年の長期運用を見据える必要がある。

短期的な値動きに一喜一憂するのではなく、長期的に安定したパフォーマンスを示す投資信託を選びたい。

長期的な運用に適しているのは、インデックスファンドやバランス型のファンドだろう。

一方、適していないのは特定のセクターに偏ったテーマ型の投資信託、レバレッジがかかったブルベア型の投資信託などだ。

テーマ型の投資信託は流行り廃りが激しく短期的に大きく値上がりしても、長期的には下げてしまいがちだ。

ブルベア型は単純に値動きが激しく長期保有には向いていない。

緩やかでも良いので長期的にリターンを期待できそうな投資信託を選ぼう。

投資信託は何歳から始めるとよいかについて、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

あわせて読みたい
投資信託は何歳から始められる?未成年から投資を始めるメリットや必要な手続きを解説 この記事で解決できるお悩み 何歳からファンドに投資できるのか知りたい 未成年が投資を始めるために必要な手続きを知りたい 若いうちから投資信託を始めるメリットが知...

コスト

投資信託を選ぶ際にはコストについても確認したい。

例えば購入時にかかるコスト、保有しているときにかかるコスト、売却したときにかかるコストなど、投資信託への投資でどのような費用があるのかを知ることから始めよう。

投資信託の中には販売手数料がかからないノーロード商品もある。

信託報酬に関しては安ければ良いというものでもないが、運用コストが高すぎると資産運用のパフォーマンスを下げる原因になってしまう。

複数の金融機関を比較して販売手数料や扱っている投資信託の信託報酬などを比べてみると違いが分かるだろう。

60代におすすめの投資信託を紹介

投資信託は種類が多く何から選べば良いのか分からないという人も多いのではないだろうか。

そこで、60代におすすめのファンドをタイプ別に紹介する。

  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
  • 三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド)

それぞれ、特色があるためリスク許容度や市場の動向などに合わせて投資先の候補として検討してみてほしい。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は、MSCI ACWIに連動する投資成果を目指すインデックスファンドだ。

日本を含む先進国と新興国の株式に低コスト(信託報酬0.05775%)で幅広く分散投資ができるのが特徴だ。

株式のみで構成されているが国も業種も広く分散されておりリスクを抑えつつ、世界経済の成長を享受できる投資信託だ。

ネット証券の買付ランキングでも上位によくランクインしている。

長期・積立・分散投資におすすめだ。

ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)

ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は、国内外の株式と債券に均等に分散投資するインデックス型のバランスファンドだ。

資産配分が固定されているため、リバランスの手間が省ける。

また信託報酬も比較的低く(信託報酬0.154%)に抑えられている。

国内株式25%、国内債券25%、先進国株式25%、先進国債券25%と伝統的な資産クラスで構成されている。

60代で株式のみではリスクが高いと感じている人におすすめだ。

債券が組み込まれているため株式市場が軟調なときでもリスクを抑えた運用ができるだろう。

三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド)

2024年現在、金価格の高騰も投資家の間で注目されている。

実は投資信託を通じて金投資をすることも可能だ。

地金を貴金属の専門店で購入するより手軽に投資できるだろう。

三菱UFJ 純金ファンド(ファインゴールド)は、金現物への投資を通じて金価格への連動をめざす投資信託だ。

金は株式や債券とは異なる値動きをするため、分散投資効果が期待できる。

またインフレヘッジ効果もあるため、長期的な資産保全に役立つ。

ポートフォリオの一部を金にしておくのも分散投資の観点から、資産を守る際に有効だ。信託報酬は0.55%だ。

インデックスファンドやバランスファンドに加えて、金のようなコモディティの資産を一部、保有しておきたいという投資家におすすめだ。

60代の方は投資信託の相談を誰にするべき?

60代の方が投資信託を活用して資産運用を始めるにあたり、専門家のアドバイスを受けることは非常に重要だ。

投資経験が少ない方にとって、自身のリスク許容度や資産状況に合った投資信託を選ぶことは難しいものだ。

そこで、中立的な立場から最適なアドバイスを提供してくれるIFA(独立系フィナンシャルアドバイザー)に相談することをおすすめする。

投資信託を活用した資産運用における専門家の重要性

投資信託は、株式や債券などに分散投資できる手軽な金融商品だが、商品の特性や仕組みを理解することは容易ではない。

また、自身のリスク許容度や資産状況に合った商品選びも難しいものだ。

特に60代の方は、退職後の資産運用が中心となるため、安定性を重視しつつ、インフレに負けずに老後資産を守りつつ増やせる程度のリターンを狙う必要がある。

しかし、そのバランスを取るには専門的な知識が必要不可欠だ。

資産運用の専門家であるIFAに相談することで、自身に合った投資信託の選択や資産配分について、適切なアドバイスを受けることができる。

IFAは中立的な立場から、顧客の利益を最優先に考えてくれるため、安心して相談できる存在だ。

IFAの役割とメリット

IFAは、特定の金融機関に所属せず、独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家だ。

IFAは、顧客の資産状況やリスク許容度、投資目的などを詳細に把握した上で、最適な投資信託の選択やアセットアロケーションを提案してくれるはずだ。

IFAに相談するメリットは、以下の通りだ。

IFAに相談するメリット
  • 中立的なアドバイス
    • 特定の金融機関に偏ることなく、顧客の利益を最優先に考えてくれる
  • 専門的な知識
    • 投資信託を含む金融商品に関する深い知識を持っており、適切なアドバイスを提供してくれる
  • 継続的なサポート
    • 定期的に面談を行い、投資状況の見直しや必要に応じたポートフォリオの調整をしてくれる
  • 資産運用に関する教育
    • 投資に関する知識を分かりやすく説明してくれる

このように、IFAは60代の方が投資信託を活用した資産運用を始める上で、心強い味方となってくれるはずだ。

「資産運用ナビ」を活用しよう 

IFAに相談したいと思っても、どのようにIFAを探せば良いか分からない方も多いだろう。

そこで、おすすめしたいのがIFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用だ。

「資産運用ナビ」は、全国のIFAを検索できるサービスだ。

サイト上で、自身の年齢や資産状況、相談したい内容などを入力することで、条件に合ったIFAを探すことができる。

また、IFAの経歴や専門分野などの情報も確認できるため、自身に合ったIFAがきっと見つかるはずだ。

「資産運用ナビ」を活用することで、60代の方も安心して投資信託を活用した資産運用を始められるだろう。

IFAに相談することで、自身のリスク許容度や資産状況に合った投資信託の選択や資産配分について、適切なアドバイスを受けられる。

また、定期的な面談を通じて、投資状況の確認や必要に応じたポートフォリオの調整も行ってもらえる。

投資信託を活用した資産運用は、60代の方にとって重要な選択肢の一つだ。

しかし、専門的な知識がない方にとっては、自身に合った投資信託の選択は難しいものだ。

そこで、IFAに相談することをおすすめする。

「資産運用ナビ」を活用して、自身に合ったIFAを探し、適切なアドバイスを受けることで、安心して投資信託を活用した資産運用を始められるだろう。

60代にも投資信託はおすすめ!

60代で投資信託を始めるべき理由や具体的な選び方、おすすめの商品について解説した。

60代は50代以下とは違った難しさがある。

退職金の受け取りと現役世代のように働けなくなる未来への備えを踏まえた資産運用をしなければいけない。

リスクとリターンのバランスをとりつつ長い老後を乗り切る必要がある。

投資信託はそんな60代の強い味方だ。

しかし、選び方や組み合わせ方で悩む方も多いのではないだろうか。

本記事で紹介したことや投資信託は一例に過ぎない。

もし、個別具体的なアドバイスと提案が必要ならばIFAに相談してみてほしい。

IFAを探す際には「資産運用ナビ」を活用しよう。

60代におすすめの投資信託に関するQ&A

60歳から投資信託を始める最大のメリットは何ですか?

  • 資産を守れる
  • 資産を増やせる

これが最大のメリットだ。

円建ての預貯金だけでは為替リスクやインフレで資産が目減りしていくかもしれない。

老後の資金も年金などの収入だけでは足りない人も多いだろう。

投資信託はうまく活用することで資産を守ったり増やしたりできる。

60代が投資信託で資産を増やすにはどのような投資手法がおすすめですか?

30代などの若年層に比べて時間を味方につけづらいため、資産運用に慣れてきた段階で、ある程度まとまった元本を投資信託で運用するのがおすすめだ。

もちろん、前提として毎月数万円単位で積立投資をするのが王道の投資手法だが、複利効果を生むには投資元本が大きいほどプラスにはたらく。

そのため、退職金の半分程度をまとめて投資信託の購入資金に充てて、資産を増やす土台を早期に作るのがポイントだ。

60代から始める投資信託の具体的なリスクとは何ですか?また、リスクはどのように管理するのがおすすめですか?

投資信託においても値下がりするリスクは当然ある。

そのため、60代から投資信託で資産運用を始める際は、保守的なスタンスを維持することがリスク管理において重要だ。

株式よりも債券の保有割合を増やしたり、海外よりも国内の銘柄に投資したりすることで、相対的にリスクを抑えられる。

ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)のような商品に投資して、保有銘柄をより分散させる意識は強く持っておくとよいだろう。

60代におすすめされる投資信託の年間平均リターンはどれくらいですか?

60代の資産運用においては、年間平均2%ほどのリターンを目指すとよいだろう。

資産を積極的に増やすというより、資産の寿命を延ばす意識が重要である。

投資信託を20年近く長期保有すると、リターンは2〜8%に収れんするという報告もあるため、かなり保守的に見ても2%のリターンは狙えるのだ。

債券を中心としたポートフォリオを組んだとしても、十分実現できるだろう。

60代が退職金を使って投資信託を始める場合、運用を始める最適なタイミングはいつですか?

これまで資産運用をしてこなかった場合、退職金の全額を使ってすぐに運用を始めるのは控えよう。

だが、感覚を掴むためにも、まずは退職金の10%くらいを使ってできる限り速やかに運用を始めてみてほしい。

投資信託による積立投資は、投資期間の長さが重要である。

そのため、一日でも早く経験を積むためにも、運用をしようと思ったその日から投資を始めるのがおすすめだ。

60代が退職後も安定した収入を得るためにおすすめの投資信託の特徴と具体例を教えてください。

安定したリターンを狙うなら、投資信託のなかでも複数の資産クラスに分散投資している銘柄を選ぶのがおすすめである。

投資元本が比較的潤沢であれば、海外株式や日本を除く先進国株式に投資できる投資信託を選んでもよいだろう。

具体的には、先述したニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)や、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)・全米株式・先進国株式などがおすすめだ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次