- おすすめの劣後債を知りたい
- 劣後債がどんなものなのか知りたい
- 劣後債に投資するメリットやデメリットを理解したい
債券投資を検討する方の中には、劣後債に興味を持っている方がいるかもしれない。
劣後債は、普通社債と異なるメリットやデメリットが存在する金融商品だ。
本記事では、劣後債の仕組みやメリット・デメリット、劣後債の選び方などを詳しく解説する。
最後にはおすすめの劣後債を紹介するので、ぜひ最後まで読んで欲しい。
合わせて、一般的な債券おすすめを知りたい方はこちらを参考にしてほしい。
劣後債とは
劣後債は、「債券」の一種ではあるが、一般的な債券とは仕組みや特徴が異なる。
まずは、そもそも劣後債とはどのような債券を指すのかを確認していこう。
劣後債の仕組みや種類
劣後債とは、企業が発行する社債の一種だ。
発行体の企業が破綻(デフォルト)したときに元利金が返済される順番が一般債務よりも低いことから「劣後」債と呼ばれる。
一般的に、債券の発行体である企業が破産すると、優先債務から順番に返済されていく。
劣後債の投資家は、普通社債の投資家よりも返済される順番が遅くなるため、優先債務の全てが返済されるまで劣後債に対して元本や利息の支払いが行われない。
劣後債は、一般的な社債に比べてデフォルトした場合のリスクが高いため、利率が高く設定されやすいのが特徴だ。
普通社債(一般無担保社債)に比べてハイリスク・ハイリターンではあるが、株式に比べるとローリスク・ローリターンであると言える。
劣後債には、「永久劣後債」と「期限付劣後債」が存在する。
永久劣後債は、償還時期が決まっていない劣後債で、期限が付いた劣後債よりも高いリターンを得やすい。
永久劣後債のほとんどには期限前に償還できる条項が付けられており、発行体の任意の時期に早期償還できる仕組みになっているケースが多い。
期限付劣後債は、償還期限があらかじめ定められた劣後債だ。
5年以上の期間で発行され、5年目に任意償還日が設定されていることがほとんどだ。
償還期限が決められているため、将来使う予定のあるお金の置き場の選択肢になり得るが、永久劣後債に比べてリターンは低くなる点に注意しよう。
劣後債と他の債券の違い
まず、劣後債と普通社債との違いをまとめると次のとおりだ。
種類 | 普通社債 | 劣後債 |
---|---|---|
弁済順位 | 高 | 中 |
利回り | 低 | 中 |
値動き | 小 | 小〜中 |
最大の違いは、上記で解説した通り「劣後特約」が付けられているかどうかだ。
劣後債は、劣後特約によって普通社債よりも返済の順番が劣るため、デフォルト時に元利金が支払われる順番が後回しになるという特徴がある。
簡単にいうと、破綻した企業の残余財産が100億円で、普通社債の発行総額が120億円だった場合、残余財産の全てを普通社債の投資家への返済に充ててしまうため、劣後債の投資家へ返済ができなくなる。
返済が行われる場合も、普通社債に比べて返済タイミングが遅くなるケースがある点にも注意が必要だ。
なお、普通社債はストレート債、シニア債などと呼ばれることもある。
企業が劣後債を発行する目的とメリット
企業がこのような金利の高い債券を発行する理由はあるのだろうか。
発行体である企業には、一定の条件下で劣後債の発行額の一部を「資本」としてみなされるというメリットがある。
株式を発行することでも当然資本を増やせるが、その場合は発行済み株式の希薄化によるROEの低下が懸念される。
劣後債を活用することで、株式発行時のデメリットを避けつつ、資本比率を引き上げられるという点が大きなメリットだ。
特に、銀行の場合は劣後債を発行して資本性を高めつつ、同時に資金調達を行うという手法が多く見られる。
なぜ劣後債に投資がおすすめなのか
ここまで解説した特徴を踏まえて、劣後債に投資する魅力や注意点にはそれぞれどのようなものがあるだろうか。
具体的に確認していこう。
劣後債投資がおすすめな理由
最大のメリットは、一般的な社債よりも利率が高いという点だ。
同じ発行体であっても普通社債より高いリターンを得やすいため、あえて劣後社債を選ぶという投資家もいる。
また、デフォルト時の取り扱い以外は、基本的に一般的な債券と同じ商品性という点も特徴だ。
複雑な条件を用いた仕組債や転換社債などのように難しい商品性ではないため、投資の初心者でも始めやすいという点はメリットとなるだろう。
満期までの期間が決まっている銘柄の場合は、あらかじめ運用期間がわかっているため、運用計画を立てやすいのも特徴だ。
数年間だけ運用を行いたい、毎年○%の利回りがほしい、と具体的に運用目標を立てたい方にも適している。
劣後債投資の注意点
さまざまなメリットがある一方で、特有のリスクには注意が必要だ。
特に、以下の5つのリスクは必ず事前に理解しておこう。
劣後リスク | 発行体がデフォルトした際に普通社債に比べて返済の順番が劣るリスク |
---|---|
期限前償還リスク | 期限前に償還されることで本来の償還期限までの利息を受け取れないリスク |
元利金支払債務免除リスク | 実質破綻時債務免除特約が付いた新型劣後債の場合、実質的にデフォルト状態だとみなされると元利金の支払いが免除されるリスク |
信用リスク | 発行体の業績や財務状況が悪化することで元利金の支払いが滞ったり支払われなかったりするリスク |
流動性リスク | 途中で換金したいと考えた時に希望のタイミングや価格で売却できないリスク |
上記のリスクに加えて、劣後債は個人向け国債や普通社債、株式、投資信託などの他の金融商品に比べて、購入できる場所が限られているのもデメリットとなる。
株式の場合は、証券会社を通じて証券取引所で取引されるため、どの証券会社で購入しても原則として同じ価格で購入できる。
しかし、債券の場合は証券会社との相対取引となるため、証券会社によって取引できる銘柄が限られる。
特に、永久劣後債は個人向けに発行されているものは少なく、自分で調べて購入するのは難しい場合もあるだろう。
取引価格も証券会社によって異なるため、人気のある銘柄や在庫の少ない銘柄は割高な価格になることもある。
投資する劣後債を選ぶポイント
投資を検討する際は、以下のポイントをチェックしよう。
- 発行体
- 格付け
- 利率/利回り
- 発行通貨
まずは、発行体がどんな企業かをしっかりと把握する。
劣後債はデフォルト時のリスクが高いため、財務状況や決算内容などを確認して、問題ないと考えられる銘柄を選ぼう。
その際に併せてチェックすべきなのが格付けだ。
格付けは、格付け機関が第三者の目線で発行体の信用力を記号で表したものだ。
一般的に、BBB以上の格付けが付与されている銘柄を投資適格格付、BB以下の格付けが付与されている銘柄を投資不適格格付(投機的格付)と呼ぶ。
続いて、利率や利回りをチェックしよう。劣後債の場合は、早期償還日以降に変動金利が適用されていることが多く、計算方法が複雑になることもある。
早期償還した場合、早期償還しなかった場合のそれぞれをシミュレーションしておくことが重要だ。
また、どの通貨で発行されているかも確認する。
ドル建やユーロ建など海外の通貨で発行されている銘柄の場合は、為替リスクが発生する。
為替の状況によっては、円ベースで損益が発生することもあるため、あらかじめ確認しておこう。
なお、日本企業が海外通貨建で発行するケースも多いため、日本の企業だからといって円建てとは限らないことを覚えておこう。
おすすめの劣後債を紹介
続いて、これまで発行された銘柄や現在販売されている銘柄をいくつか紹介していく。
ただし、既発債の販売条件は日々変わる点に注意しよう。
おすすめの永久劣後債
現在販売されている永久劣後債には、以下のようなものがある。
銘柄名 | 楽天グループ米ドル建永久劣後特約付社債 |
---|---|
利率 | 2031年4月21日まで 固定利率:年率6.25%(30/360ベース) 2031年4月22日以降 2051年4月21日まで 変動利率:5年米国国債利回り +4.956%(ISMA30/360ベース) 2051年4月22日以降 変動利率:5年米国国債利回り+5.706%(ISMA30/360ベース) |
購入単価 (2024年5月7日時点) | 81.396 |
初回コール利回り (年率・税引前) | 10.029% |
利払日 | 毎年4月と10月の各22日 |
発行日 | 2021年4月15日 |
初回コール日 | 2031年4月22日 |
申し込み単位 | 200,000米ドル以上100,000米ドル単位 |
取得格付け | 【発行体格付】-【証券格付】(S&P)B |
上記は、楽天グループが発行する米ドル建の永久劣後債だ。
2021年に発行された債権で、JTG証券で取り扱っている。
初回早期償還日までの利率は6.25%だが、販売価格が81.396に割引されているため、実質的な利回りは10%を超える。
ただし、上記の債券は取得格付けがBとなっているため、一般的には投資不適格とされる点に注意しよう。
おすすめの期限付劣後債
劣後債の購入方法は、新発債が新しく発行されるタイミングで購入する方法と、すでに発行された既発債を債券市場で取引する方法の2種類だ。
いずれにしても、証券会社で口座を開設して取引する必要がある。
ここでは、過去に発行された期限付劣後債の条件を紹介する。
2023年に発行されたソフトバンクグループ社債の発行条件は下記の通りだ。
発行体 | ソフトバンクグループ |
---|---|
利率 | 当初5年間固定金利4.750% 5年目以降変動金利 1年国債金利+4.840% 20年目以降変動金利 1年国債金利+4.890% 25年目以降変動金利 1年国債金利+5.590% |
申し込み期間 | 2023年4月17日〜2023年4月27日 |
発行価格 | 額面100円につき百円 |
利払日 | 毎年4月と10月の各28日 |
発行日 | 2023年4月28日 |
償還日 | 2058年4月26日 |
任意償還日 | 2028年4月28日以降の各利払日 |
申し込み単位 | 額面100万円単位 |
取得格付け | BBB(JCR) |
上記の劣後債は、ソフトバンクグループが発行した債券だ。
最終償還日は2058年となっているが、任意償還日が2028年以降に設定されている。
当初5年以降の金利は変動金利になり、1年国債の金利に上乗せ金利をプラスする形で適用金利が決定される。
こうした新発債は、販売期間内に証券会社で購入手続きを行う必要がある。
おすすめのドル建て劣後債
続いて、ドル建ての銘柄をいくつか紹介する。
ここでは、SBI証券で取り扱っている既発の米ドル建債券を抜粋してまとめた。
発行体 | 利率(税引き前) | 参考単価 | 利回り | 償還日 | 残存 |
---|---|---|---|---|---|
三井住友フィナンシャルグループ (実質破綻時免除特約付) | 3.202% | 90.70 | 5.213% | 2029年9月17日 | 約5.4年 |
バンク・オブ・アメリカ | 4.750% | 91.77% | 5.411% | 2045年4月21日 | 約21.0年 |
ゴールドマン・サックス・グループ | 4.20% | 98.53% | 5.314% | 2025年10月21日 | 約1.5年 |
出典:SBI証券 外貨建債券 既発債券
上記のように、発行体や償還日などによって債券の利回りは異なる。
また、日本の企業であっても米ドル建やユーロ建などで債券を発行することもある。
ドル建ての銘柄を購入する際は、為替リスクについても理解しておこう。
購入時から為替が円安に進めば、ドルを円に戻した際に為替差益が発生する。
逆に為替が円高に進めば、ドルを円に戻した際に為替差損が生じてしまう。
劣後債のおすすめ銘柄や投資法は誰に相談するべき?
これから投資を検討している方は、資産運用のプロに相談するのがおすすめだ。
ここでは、専門家に相談すべき理由や、おすすめ相談先を紹介する。
債券投資を専門家へ相談する重要性
債券投資の場合、証券会社との相対取引となるのが一般的だ。
取扱銘柄の種類や既発債の価格は証券会社によって異なるため、株式投資や投資信託への投資よりも難しく感じられることがあるかもしれない。
また、劣後債特有のリスクにも注意が必要だ。
劣後リスクや元利金支払債務免除リスクなどについては、初心者では理解するのが難しい場合もあるため、金融商品の仕組みに詳しい専門家に相談しながら購入を検討するのをおすすめする。
債券投資に詳しい専門家に相談することで、事前に知っておくべきリスクをもれなく把握し、自分に適した銘柄も選びやすくなるだろう。
IFAの役割とメリット
これから投資を検討するなら、IFAへの相談がおすすめだ。
IFAは、独立系ファイナンシャルアドバイザーとも呼ばれ、特定の金融機関から独立して資産運用の相談業務や金融商品の仲介業務を行う専門家だ。
IFAの多くは金融機関出身者であるため、複雑な仕組みの金融商品についても豊富な知識をもとに詳しく教えてもらえる。
証券会社や銀行など特定の企業に属していないため、中立的な立場からの助言が期待できる点も魅力の一つだ。
販売ノルマや会社の営業方針に左右されず、顧客にとって本当に最適な商品が何かを判断して提案してくれるだろう。
会社都合の転勤なども存在しないため、長期的に信頼関係を築きながら資産運用を任せられるのも大きなメリットだ。
債券投資に関する疑問や不安がある方は、ぜひIFAへの相談を検討してみてはいかがだろうか。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法と利用推奨
IFAに相談を依頼する際は、自分に合ったアドバイザー選びが重要だ。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」を利用すれば、簡単な項目を入力するだけで自分に適したアドバイザーが自動で検索される。
アドバイザーの経歴や実績、得意分野などをプロフィールページから確認した上で、相談したいと感じるアドバイザーに面談を申し込もう。
相談料は無料で、何度でも相談可能なので、ぜひ気軽に資産運用の悩みや不安を相談してみてほしい。
資産運用について相談できるパートナーを探している方は、ぜひIFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用してみよう。
債券でも高い利益が狙える劣後債投資に挑戦してみよう
劣後債は、一般的な普通社債に比べて高いリターンが期待できるが、特有のリスクも存在する。
投資を検討する際は、リスクをしっかりと理解した上で、自分に合った銘柄を選ぶことが重要だ。
本記事では、具体的な銘柄をもとにメリット・デメリットや選び方のポイントなどを紹介した。
ただし、資産運用において万人に当てはまる正解はない。
運用の最適解は個人のニーズや許容できるリスクなどによって異なるため、まずは自分の運用に対する考え方を明らかにした上で、適する運用商品や運用方法を選ぶのが重要だ。
債券投資に興味がある方は、ぜひIFAへの相談をおすすめする。
中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを提供してくれるため、安心して資産運用を任せられるだろう。
IFAに相談を依頼したいという方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、あなたに適したIFAを見つけよう。