- 投資信託を選ぶ基本的な基準が知りたい
- どんな種類の投資信託があるのか知りたい
- 投資信託を選ぶ際の注意点を知りたい
2024年1月から新NISAが開始され「投資信託」の話題を聞く機会が増えた。
投資信託は、運用をファンドマネージャーに任せられるため、投資初心者にも扱いやすい金融商品だ。
しかし投資信託は種類が多く、資産運用に詳しくない方が自分に合うファンドを選ぶことは難しい。
合わない投資信託を選んでしまうと、運用目的を達成できなかったり、資産運用を継続できなかったりとデメリットが非常に大きい。
この記事ではおすすめの投資信託の種類や選び方、選ぶ際の注意点について解説する。
最後には投資信託を選ぶ際の相談先について解説している。
つまずくことなくスムーズに投資信託で資産運用を始めたい方は、参考にしてほしい。
投資信託を選ぶならまずは種類と特徴を理解しよう
投資信託の選び方を説明する前に、そもそもどのような投資信託があるのかを理解しておく必要があるだろう。
そこでまずは、投資信託の種類と特徴について以下3つを解説する。
- アクティブファンドとインデックスファンドの違い
- 国内外の投資信託の比較
- 特定の産業やテーマに特化したファンドの紹介
アクティブファンドとインデックスファンドの違い
インデックスファンドとは、日経平均株価やTOPIXをはじめとした指数への連動を目指す投資信託だ。
つまり日経平均株価に連動するインデックスファンドは、日経平均株価が1%上昇したら同じく1%の上昇を目指す。
実際には、インデックスの運用にはコストがかかるため、指数の値動きには劣後するのが一般的だ。
一方でアクティブファンドは、ファンドマネージャーが銘柄を選定し、指数以上の利益を目指す投資信託だ。
しかし実際には長期でインデックスファンドに勝てるアクティブファンドは少ない。
またインデックスファンドは指数への連動を目指すだけなので、銘柄選定の手間がかからないため比較的コストが安い。
アクティブファンドは銘柄選定に時間と手間がかかるため、比較的高コストだ。
そのため基本的にはインデックスファンドを中心に投資するのがおすすめだ。
国内外の投資信託の比較
投資信託は国内だけでなく海外にもあり、近年人気を博している。
個人投資家に人気があるのは米国ETFだ。
ETFとは「上場投資信託」のことで、投資信託の特徴を持ちつつも証券取引所でリアルタイムに取引ができる商品だ。
米国ETFは、米国の証券取引所に上場している商品のことをいう。
日本の証券会社で取引可能だが、円ではなくドルを用意しなければならないのが大きな特徴だ。
またドルをはじめとした外貨で取引をするため、為替の動向も投資のリターンに関わってくる。
基本的に円安方向に動けば為替差益、円高方向に動くと為替差損が生じる。
そのため国内の投資信託よりも、リターンがブレやすいという特徴がある。
特定の産業やテーマに特化したファンド
投資信託には特定の産業やテーマに特化したファンドもある。
ここ最近人気なのは半導体やAIに特化した投資信託だろう。
半導体に特化した投資信託でおすすめするのは、「<購入・換金手数料なし>ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)」だ。
この投資信託はSOX指数への連動を目指した投資信託だ。
SOX指数とは「フィラデルフィア半導体指数」とも呼ばれ、半導体の製造・流通・販売などに関連する30銘柄で構成されている。
NVIDIAやAMD、TSMCなど現在話題になっている半導体銘柄に投資している。
2023年3月31日から運用を開始しており、設定来リターンは66.4%と好成績を残している。
投資信託選定の基本原則
投資初心者は、どのような視点で投資信託を選んだら良いかわからないだろう。
ここでは商品を選ぶ際の基本原則について以下の3つを解説する。
- 信託報酬(運用手数料)の比較
- 運用実績の長期的な評価
- 投資先分散の重要性
投資信託の信託報酬(運用手数料)から選ぶ
運用手数料である信託報酬を確認しよう。
投資信託には信託報酬を含め以下3つの費用がかかる。
- 購入時手数料
- 信託報酬
- 信託財産留保額
低コストと呼ばれるインデックスファンドは、購入時手数料と信託財産留保額を無料としていることが多いため、コストを比較する場合は信託報酬をチェックするのが一般的だ。
信託報酬は投資信託を保有している間かかるコストだ。
余分な手数料は資産運用のリターンを押し下げる原因となる。
資産運用のリターンを高めたい方は、信託報酬の低い投資信託を選ぼう。
目安はインデックスファンドとアクティブファンドで変わってくる。
インデックスファンドは、0.2%前後を目安にしよう。
一方でアクティブファンドは1%前後を目安にするのがおすすめだ。
投資信託の長期的な運用実績から選ぶ
運用実績の確認も必要だ。
運用実績を見る際は、可能な限り長期の実績を確認しよう。
短期の運用実績は、相場状況に左右されやすくファンドの実力を測りにくいためだ。
長期的に成長しているファンドであれば、高い実力を持っていると判断できる。
特にアクティブファンドへの投資を考えている方は、高いコストに見合うだけのリターンを上げているかは必ずチェックしよう。
投資を検討しているアクティブファンドの成績が、インデックスファンドと変わらなければ、そのファンドに投資する必要性はほとんどない。
運用実績は、証券会社のホームページや投資信託ごとの月報で簡単に確認できる。
間違いのない投資信託を選びたいという方は、これらに目を通しておこう。
投資信託の投資先の分散度合いから選ぶ
どのような銘柄に分散投資しているかということの重要な判断材料だ。
投資信託の魅力は1つの商品であらゆる銘柄に分散投資できることだ。
同じような銘柄ばかりに投資している投資信託を購入してしまうと、分散投資の効果は期待できない。
商品を選ぶ際は、交付目論見書や月報を確認し、投資している銘柄や業種をチェックしよう。
投資信託を選ぶときの注意点
投資信託を選ぶときの注意点を以下3つ解説する。
- リスクとリターンのバランスの理解
- 積立投資と一括投資の選択
- 税金効果を考慮した投資戦略
この注意点を理解しておかないと、自分と合わない投資信託を選んでしまう可能性が高くなる。
投資信託選びで失敗したくない方は、必ず確認してほしい。
リスクとリターンのバランスの理解
投資信託は商品によって、想定されるリスクとリターンは異なる。
一般的に株式への投資割合が高い投資信託は、大きなリターンを狙える一方でリスクが高い。
また債券の投資割合が多い投資信託は、リスクは低いが得られるリターンは小さい。
実際の商品でどの程度のリスクとリターンがあるのか確認してみよう。
株式は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の騰落率を確認する。
交付目論見書によれば、このファンドの2018年11月末〜2023年10月末騰落率は最大で56.5%、最小で-12.2%、平均で12.9%だった。
つまりこの投資信託に投資すると1.5倍になることもあれば、1割以上資産が減るケースもあるということだ。
債券は「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」の騰落率を確認する。
このファンドの2018年4月末〜2023年3月末の騰落率は最大で4.7%、最小で5.3%、平均で-0.4%だ。
前述の株式を中心とした投資信託の騰落率と比較すると、値動きの幅が小さいとわかる。
投資信託を選ぶ際は、そのファンドが想定しているリスクとリターンのバランスに耐えられるか確認するため、騰落率を確認しよう。
積立投資と一括投資の選択
積立投資と一括投資のどちらの投資方法を取るかによっても、選ぶべき投資信託は変わってくる。
積立投資を行う場合は、上昇と下落を繰り返している投資信託をおすすめする。
積立投資は価格が高いタイミングと安いタイミングのどちらでも商品を購入できる。
そのため平均購入単価を抑えることができる。
要するに高値つかみを抑えられるということだ。
高値つかみをしてしまうと、価格の回復まで含み損を抱えることになる。
積立投資で投資タイミングが分散できると、高値づかみを避けられる。
一括投資は右肩上がりで上昇している投資信託を購入するときに有効だ。
上昇を続ける投資信託は、将来的に今が一番安い価格で購入できる可能性が高い。
そのため最も安価に購入できるタイミングで、一括投資することは一定の合理性がある。
ただし理論上は合理性があっても、将来にわたって右肩上がりを続ける商品を見極めるのは非常に難しい。
実際には過去どのような商品であっても、積立投資で購入するのが王道な方法だ。
税金効果を考慮した投資戦略
2024年1月から新NISAが始まった。
資産運用のリターンを最大化するためには、新NISAの節税効果を加味した商品選定を行いたい。
新NISAの魅力の1つは、非課税保有期間が無期限になったことだ。
つまり長期的に右肩上がりで成長する投資信託を購入できれば、節税効果を最大限活用できる。
また分配金を支払わない投資信託は、ファンド内で利益を再投資している。
再投資する手間がかからず、利益の最大化ができる。
新NISAの非課税効果を生かせる投資信託は、株式を中心とした投資信託だ。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
上記の商品は、右肩上がりの実績を有しておりかつ分配金も支払わない。
そのため新NISAの非課税効果を最大限に生かせる商品といえる。
どのような商品を選べばいいかわからない方は、上記2つの商品から選ぶのがおすすめだ。
投資信託の選び方と資産運用の相談先はどこが良い?
投資信託を活用した資産運用の相談先について以下3つを解説する。
- 投資信託を活用した資産運用における専門家の重要性
- IFAの役割とメリット
- IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法と利用推奨
投資信託を活用した資産運用における専門家の重要性
投資信託は種類が多く、あらゆる投資家のニーズに応えられる。
一方で数が多いため、資産運用に詳しくないと、どのようにして商品を選べばいいか迷う方もいるだろう。
商品選定で迷う場合は、専門家に相談するのがおすすめだ。
自分にとって最適な投資信託を選ぶためには、運用目標やリスク許容度などさまざまなことを考慮しなければならない。
資産運用のスペシャリストに相談すれば、それらのことを考慮してあなたに最適な投資信託をアドバイスしてくれる。
基本的に投資信託は長期で保有する商品だ。
投資信託選びを間違えてしまうと、資産運用の目的を叶えられなくなってしまう可能性が高い。
そのような事態を防ぐためには悪転専門家に相談し、間違いのない投資信託選びをするべきだ。
IFAの役割とメリット
資産運用の専門家には、金融機関の営業担当者やFP(ファイナンシャル・プランナー)、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などさまざまな方がいる。
この中で最もおすすめするのはIFAだ。
IFAは金融機関に所属していないため、中立的な立場から資産運用に関するアドバイスを提供してくれる。
またIFAは複数の金融機関と提携しているため、紹介できる投資信託に制限がない。
またIFAは投資だけでなく金融全般に精通しているため、ライフプランの策定や相続対策まで一貫して相談できることも魅力だ。
どのような専門家に頼れば良いかわからない方は、IFAへ相談することを推奨する。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法と利用推奨
IFAは日本での認知度がまだまだ低く、どのようにして出会えば良いのかわからないという方も多いだろう。
おすすめの方法はIFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用することだ。
「資産運用ナビ」は登録・検索・相談までを無料で行えるIFA検索サービスだ。
年齢や職業など簡単な情報を入力するだけで、簡単に登録ができる。
また登録情報をもとに相性の良いIFAが紹介される。
IFAの経歴やプロフィールは事前に確認できるため、ミスマッチが起こりにくい。
相談は無料で、何度相談しても費用はかからない。
そのため本当に納得してから投資信託を購入できる。
自分にあった投資信託を知りたい方は、「資産運用ナビ」を利用し、IFAに相談してみるのがおすすめだ。
投資信託の選び方はこの3項目を重点的にチェックしよう
投資信託を選ぶ基本原則は以下3つだ。
- 信託報酬(運用手数料)の比較
- 運用実績の長期的な評価
- 投資先分散の重要性
この記事では具体的な投資信託を紹介したが、最適なファンドは投資家ごとに異なる。
自分に最適な商品を知りたい方は、投資のスペシャリストであるIFAに相談しよう。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」であれば、あなたと相性の良いIFAを見つけられる。