1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. インフレの対策となる投資資産とは?効果的な運用方法を解説

インフレの対策となる投資資産とは?効果的な運用方法を解説

この記事で解決できるお悩み
  • インフレの対策を行う必要性を知りたい
  • どういった資産がインフレ対策になるか知りたい
  • インフレ対策の効果を高める運用方法を把握したい

近年、日本も世界的な物価上昇の影響を受けており、インフレの傾向が強まってきている。

インフレが起きると通貨の価値が相対的に下落するため、投資を活用して対策することが大切だ。

本記事では、インフレ対策の重要性やインフレに強い資産、効果的にインフレ対策を行う方法について解説していく。

ぜひ本記事を参考にして、継続的な物価上昇に備えていこう。

目次

投資によるインフレ対策の重要性

投資によるインフレ対策の重要性 資産運用ナビコラム

「インフレ対策のために投資をすべき」という意見はよく聞くが、なぜインフレに対策が必要なのか分からないという方も多いだろう。

ここでは、インフレの概要やその影響、日本におけるインフレの状況などを解説していく。

インフレの概要とその影響

そもそもインフレとは「インフレーション」の略称で、モノの値段(物価)が継続的に上昇する状態のことを指す。

インフレが起こると、物価が上昇するため相対的に通貨の価値が下落するという影響が生じる。例えば、1年前に1万円で購入できた商品が2万円に値上がりしたと仮定する。

同じ商品の購入に必要な金額が2倍になってしまうため、同じ1万円でも価値が半分になっているのだ。低金利が続く日本では銀行預金にほとんど金利が付かず、預けているお金は基本的に増えない。

しかしインフレによって物価上昇が継続すると、銀行預金の価値が相対的に下落を続けてしまうため、投資を活用してインフレ対策をする必要がある。

インフレの種類

インフレは、大きく分けて「ディマンドプル・インフレ」と「コストプッシュ・インフレ」の2種類がある。

ディマンドプル・インフレとは、景気の拡大によって需要(ディマンド)が増加し、物価が上昇するインフレのことだ。

需要の増加によって生産者が価格を引き上げることができ、売上や利益が増加することで従業員の賃金上昇も期待できる。賃金が上昇すればさらなる消費拡大につながるため、景気が好循環になるという特徴を持つ。

一方のコストプッシュ・インフレは、生産者側のコストが上昇した場合に起こるインフレのことである。

エネルギー価格の高騰や賃金の上昇などのコストが、モノ・サービスの価格に反映されて物価が上昇してしまう。

急激なコスト上昇によって需要が減退したり、価格の上昇が追い付かなかったりという事態に陥ってしまい、企業の利益が悪化してしまう恐れがある。

いずれの場合も通貨の価値が下落するという点は共通しているが、違いを把握しておくことが大切だ。

日本におけるインフレの状況

2023年現在、日本では急激に物価が上昇している。

ロシアによるウクライナ侵攻によるエネルギー価格の高騰などを原因として、あらゆるモノ・サービスの価格が上昇を続けている状態だ。

そして日本は「年間2%の物価上昇」を継続的に達成することを目標として金融政策を行っている。

日本銀行は「近年の物価上昇は一時的なものであり、継続的に達成されたものではない」として金融緩和の継続を表明している。

つまり、今後も継続的に物価が上昇していくことを目指して金融緩和を継続することになるため、まだまだインフレが続く可能性は考えられるだろう。

インフレに強い資産とは

インフレに強い資産とは 資産運用ナビコラム

銀行預金だけではインフレ対策とはならないため、投資も行いながら対応する必要がある。

ここでは、インフレに強い3つの資産について解説していく。

株式

企業が発行する株式は、一般的にインフレに強い資産と言われている。

なぜならインフレ局面になると商品・サービスの価格上昇による利益の増加が期待され、株価が上昇する可能性が高くなるためだ。

物価の上昇に合わせて株価も上昇していけば、自身の資産も同時に増えていくこととなる。インフレによる資産の目減りを軽減させられる可能性があるため、株式投資は有効なインフレ対策と言えるだろう。

ただしコストプッシュ・インフレの場合、企業のコストが上昇して企業の業績を圧迫する恐れがある。

むしろ、株価下落の要因になる可能性もあるため、市場の動向や企業業績などに注目しておくことが重要だ。

不動産

不動産はインフレが起きると物件価格や賃料などが上昇する傾向にある。

そのため、インフレに備えた投資対象として魅力的な資産のひとつである。

不動産投資は購入時よりも値上がりしたタイミングで売却したり、物件を賃貸することで賃料収入を得たりといった形でリターンを得られる投資法だ。

ローンを活用すれば自己資金が少なくても物件を取得できるため、効率的に運用できる点が不動産投資のメリットとなっている。

ただし、インフレが継続すると政策金利が引き上げられ、住宅ローンの金利が上昇する可能性がある。

自身が契約しているローンの返済負担が大きくなったり、住宅市場の需要に影響が出たりする可能性があるため、金利の動向に注目しておくことが重要だ。

金(ゴールド)

(ゴールド)への投資も有効なインフレ対策のひとつだ。

金はそのものに価値があるため世界的に信用が高く、インフレ局面でも価値を維持しやすい点が特徴となっている。

通貨の価値が下落するインフレ局面においては、投資資金は金に流れるケースが多い。

さらに「有事の金」とも呼ばれており、世界的な経済危機や情勢変化のタイミングでも需要が高まる傾向が見られる。

インフレや経済危機などの有事に備え、ポートフォリオに金を組み込んでおくのは有効と言えるだろう。

インフレ対策に効果的な投資法とは

効果的なインフレ対策の投資法とは 資産運用ナビコラム

ここまでインフレ時に株式や不動産、金などの資産が強いことを解説してきた。

インフレに備えて対策する場合は、インフレに強い資産をただ保有するのではなく、効果的に運用する方法を把握しておくことも重要だ。

ここでは、効果的にインフレ対策を行うために押さえておきたいポイントを解説していく。

外貨を保有する

日本でインフレが起こると、日本円の価値が下落することとなる。

その分外貨は相対的に価値が上昇することとなるため、外貨建て資産の保有はインフレ対策として効果的だ。

外貨建ての資産には、外貨預金や外国株式、外国債券などが挙げられる。

インフレによって日本円の価値が下落している局面でも、外貨建て資産を保有していれば資産価値の目減りを軽減させることができる。

ただし、円高になると外貨建て資産の価値が下落してしまうため、外貨と日本円をバランス良く組み合わせることが重要だ。

複数の資産に分散させる

株式や不動産、金などの資産がインフレに強いとはいえ、同じ資産に集中投資してしまうのは危険性が高い。

できる限り複数の資産に分散させ、リスクを軽減させることが大切だ。

例えば急速なインフレが起こった場合、企業のコスト上昇によって業績が悪化し、株価が下落するリスクがある。株式だけをインフレ対策として保有していても、資産の価値が下落してしまう可能性は十分にあるだろう。

しかし「有事の金」を保有していれば、急速なインフレによる景気悪化が訪れても資産価値を維持できる可能性が出てくる。

さらに不動産などの値動きが異なる資産を組み合わせておくことで、よりリスク低減効果が得られる。

インフレ対策のために投資をする際は、複数の資産への分散投資を心掛けよう。

預貯金も活用する

預貯金はインフレ時に目減りするリスクがあるものの、資産のすべてを株式や金に投資するべきではない。

なぜなら、預貯金は「守りの資産」として重要な役割を担っているためだ。

預貯金は元本が保証されており、株式や不動産などのように大きな損失を抱える可能性はほとんどない。

株価や不動産価格が暴落するような不景気になっても預貯金は減らないため、資産全体のダメージを軽減させることができる。

つまり、預貯金のような「守りの資産」があるからこそ、株式や不動産などの「攻めの資産」で積極的に運用できるのだ。

万が一のリスクに備えるためにも、預貯金はしっかりと確保しておこう。

インフレ対策はIFAに相談

インフレ対策はIFAに相談 資産運用ナビコラム

インフレ時に備えた効果的な運用を実現したいのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談をおすすめする。

IFAとは、金融機関から独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家のことである。

ここでは、IFAに相談することのメリットや信頼できるアドバイザーに出会う方法について解説していく。

効果的なインフレ対策の提案

IFAは、金融・資産運用に精通したプロフェッショナルである。

専門的な知識・経験により、効果的なインフレ対策の方法を提案できる点がIFAに相談する大きなメリットだ。

インフレ対策は個々のライフプランや運用目標に応じて取るべき戦略が異なるため、投資初心者が自身の状況に合った運用方法を選択することは容易ではない。

IFAは個別のニーズに合わせた運用戦略・商品選びを提案し、効果的なインフレ対策をしっかりとサポートするため安心して相談できる。

自身のライフプランやリスク許容度に合った最適なインフレ対策を選択できる点は、IFAに相談するメリットと言えるだろう。

状況に応じた見直しのサポート

投資や資産運用について継続的なサポートを行う点も、IFAの大きな特徴として挙げられる。

状況に応じてポートフォリオを調整したり、運用戦略を立て直したりできる点もIFAに相談する魅力のひとつだ。

特に、インフレについては経済の状況や金利動向によって変化するため、適宜運用の内容を見直していく必要がある。

常に情報収集・分析を行っているIFAに相談すれば、状況に応じた見直しもスピーディーに対応可能だ。

金融・資産運用のプロによる継続的なサポートを受けられる点も、IFAに相談する大きなメリットである。

信頼できるIFAに出会う方法

IFAにも得意な領域・分野があり、すべてのアドバイザーが自分の希望する相談内容に強みを持っているわけではない。

希望の相談内容を専門領域としているIFAに相談する方が、より効果的なアドバイスを得られるだろう。

信頼できるIFAに出会いたいのであれば「資産運用ナビ」がおすすめだ。

「資産運用ナビ」は、資産状況や運用目的に合わせて最適なアドバイザーを自動診断によって紹介するサービスである。

アドバイザーの経歴や得意分野を確認した上で面談の申し込みに進めるため、納得した上で相談できる点が大きなメリットだ。アドバイザーの自動診断は無料ででき、60秒で診断は完了します。

信頼できるIFAをお探しの方は、ぜひ無料診断を利用してみてはいかがだろうか。

投資で効果的なインフレ対策を実践しよう

まとめ 資産運用ナビコラム

本記事では、インフレ対策の重要性やインフレに強い資産、効果的な対策方法を解説してきた。

インフレに対しては、株式や不動産、金などの資産を複数保有したり、外貨建て資産に投資したりすることが効果的な対策となる。

預貯金も活用しつつ、もっとも効果的に運用できるポートフォリオを構築していこう。

また、インフレ対策でお悩みの方はIFAへの相談がおすすめだ。

効果的なインフレ対策の提案や継続的なサポートなど、相談することでさまざまなメリットを受けられる。

資産運用ナビ」を活用して信頼できるIFAに出会い、効果的なインフレ対策を実現させよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次