1. ホーム
  2. 金融・投資の知識全般
  3. 資産運用会社とは?投資信託での運用を検討する人へ

資産運用会社とは?投資信託での運用を検討する人へ

「企業の資産形成方法とは? 資産形成成功への道筋を徹底解説」  わたしのIFAコラム
この記事で解決できるお悩み
  • 資産運用会社とは何か知りたい
  • 資産運用会社と証券会社の違いが分からない
  • 投資信託での運用方法について理解したい

投資信託の運用にはさまざまな会社が関わっており、資産運用会社もそのうちのひとつだ。

これから投資信託で運用したいと考えている方の中には「資産運用会社とはなんなのか」という点が気になっている方も多いだろう。

本記事では「資産運用会社とは」という内容から証券会社との違い、投資信託での資産運用の始め方を解説していく。

さらに投資信託での資産運用の相談先についても紹介するので、ぜひ本記事を参考に投資信託を有効活用しよう。

目次

資産運用会社とは何か

資産運用会社とは何か 資産運用ナビ

資産運用会社は、投資信託においてどのような役割を担っているのだろうか。

ここでは、投資信託の運用の仕組みや資産運用会社の概要について解説していく。

投資信託の運用の仕組み

まず、投資信託が運用される仕組みについて解説する。大まかな運用の流れは以下の通りだ。

  1. 投資家が販売会社を通じて投資信託を購入する
  2. 投資家から集めた資金を信託銀行が管理する
  3. 資産運用会社が投資判断を行い、投資の実行を信託銀行に指図する
  4. 信託銀行は運用指図を受けて株式や債券の売買を行う

上記の通り、投資信託は主に「販売会社」「信託銀行」「資産運用会社」の3つの機関が関わっている。

それぞれが専門的な役割を果たし、投資信託の運用を行っているという仕組みだ。

資産運用会社の概要

資産運用会社は、投資家から集めた資金で利益を生むための運用を行うことが主な役割となっている。

そのなかでも以下の3つの業務を行っていることが特徴だ。

  • フロント業務
  • ミドル業務
  • バック業務

それぞれの業務内容について解説していく。

フロント業務

フロント業務は大きく分けて「運用フロント」と「営業フロント」に分けられる。

運用フロントでは、ファンドマネージャーやトレーダーと呼ばれる専門職の担当者がファンドの運用を行う。

ファンドマネージャーが企業の調査や市場分析などをもとに投資判断を行い、トレーダーがファンドマネージャーからの注文を受けてマーケットで売買を行うという仕組みになっている。

一方の営業フロントでは、投資信託の営業活動を行う。販売会社に投資信託を取り扱ってもらうように営業をかけたり、投資家向けにセミナーを行って顧客を集めたりといった活動を行っている。

ミドル業務

ミドル業務では、投資家向けの資料作成やファンドの運用のリスク管理などを行う。

交付目論見書や月次レポート等の作成・発行を行ったり、ファンドの運用状況をチェックして方針から外れた運用をしていないか確認する業務が中心となっている。

バック業務

バック業務では、基準価額の算出や社内システムの保守・管理などが行われる。

株式や債券の売買や資金流入をもとに基準価額を算出したり、IT部門で社内システムの管理を行ったりしている。

投資家が商品の購入時にチェックする基準価額はバック業務で算出されている。

資産運用会社と証券会社の違い

資産運用会社と証券会社の違い 資産運用ナビ

資産運用会社と同じく投資信託の運用に関わるのが「証券会社」である。

証券会社と資産運用会社はどういった違いがあるのだろうか。

ここでは、証券会社・資産運用会社のそれぞれの役割を解説し、違いについて紹介を行う。

証券会社の役割

証券会社とは、株式や債券などの有価証券の売買において取次ぎや引受けなどを行う企業のことを指す。

投資信託における証券会社の役割は、簡単に言うと「投資家とファンドをつなぐ窓口」である。

証券会社では、資産運用会社が提供する商品を投資家に向けて販売している。

投資家の口座を管理したり、解約時の換金や分配金・償還金の支払いなどを行ったりと、直接投資家とやり取りを行うことが特徴だ。

また、投資家からの相談を受けて助言を行ったり、営業担当者が商品の提案を行ったりする点も証券会社の特徴として挙げられる。

投資家目線では、投資信託の運用においてもっとも関わりが深い企業が証券会社であると言えるだろう。

資産運用会社の役割

前述の通り、資産運用会社は投資信託において投資家から集めた資金の運用が主な役割となっている。

投資家目線では「自分が投じた資金がどの程度増えるか」という点においてもっとも重要な役割を果たしているのが資産運用会社である。

特に、ファンドマネージャーの運用判断が投資家からの信託財産の命運を握っているといっても過言ではない。

豊富な専門知識・経験を有するファンドマネージャーが経済や金融などの情勢を分析し、企業調査などをもとに投資判断を行っている。

資産運用会社と証券会社の違いとは

資産運用会社と証券会社の主な違いは以下の2点だ。

  • 基本的な役割
  • 投資家との接点

まず、基本的に担う役割が異なる。資産運用会社は「投資家の資産をいかに増やすか」が役割であるのに対し、証券会社は「投資家に商品を買ってもらうこと」が主な役割となっている。

また、投資家との接点があるかどうかという点も大きな違いだ。

投資家に対する窓口になって商品の販売や口座管理などを行う証券会社と違い、資産運用会社は直接的に投資家と関わることはない。

交付目論見書や月次レポートなどで間接的に運用方針などをチェックすることはできる。

投資信託の運用自体を行うのが資産運用会社、商品の販売や口座管理などで直接投資家と関わるのが証券会社という違いで認識しておくと良いだろう。

投資信託での資産運用の始め方

投資信託での資産運用の始め方 資産運用ナビ

ここまで投資信託の運用の仕組みや資産運用会社・証券会社の役割について解説してきたが、実際に投資信託を運用する際はどのように始めると良いのだろうか。

ここでは投資信託の基本的な特徴やメリット、商品の選び方、注意点について解説していく。

投資信託の基本的な特徴とメリット

前述の通り、投資信託は投資家から集めた資金を信託銀行で管理し、資産運用会社の運用指図によって投資が行われるという商品だ。

運用は株式や債券などで行われ、得られた収益が投資家に分配される仕組みになっている。

投資信託のメリットとして主に以下の2点が挙げられる。

投資信託のメリット
  • 運用の手間がかからない
  • 少額で分散投資を行える

通常、株式や債券に投資を行う場合は銘柄の調査を行ったり、市場の分析を行ったりして投資先の選定を行うことになる。

しかし投資信託ではファンドに資金を預けておくだけで、資産運用会社が運用を代行してくれる。

自分で投資先の選定や調査を行う必要がなく、手間をかけずに運用を行える点が大きなメリットだ。

また、ファンドでは複数の株式・債券に投資が行われる。

投資対象が分散されることにより、リスクを最小限に抑えた運用を実践できる点も魅力だ。

自分で株式や債券に分散投資をする場合、複数の銘柄を購入する分だけまとまった資金が必要となる。

投資信託であれば最低100円から購入でき、少額で分散効果を得られる。

手間をかけずに少額でリスク分散をしたい方に向いているのが投資信託だ。

初心者におすすめの投資信託の選び方

投資初心者が投資信託を選ぶ場合、以下のポイントを押さえて商品を選択しよう。

  • 投資対象
  • コスト

まず、投資信託がどういった資産を対象に投資を行っているかという点を確認しておきたい。

投資対象によってリスク・リターンのバランスが変わってくるため、自分のリスク許容度に合った投資対象の商品を選択しよう。

例えば、株式は比較的リスクが大きいため、株式の比率が高い投資信託はリスクが大きい。

一方で低リスクな債券の比率が高い投資信託はリスクが小さい。

そして投資対象が新興国の商品より、先進国の商品の方が低リスクで運用できる。

投資対象ごとの特徴を踏まえ、自分自身のリスク許容度に合った投資対象の商品を選ぼう。

また、投資信託にかかるコストを比較することも大切だ。

特に、商品の保有期間中にかかり続ける「信託報酬」をチェックしておきたい。

投資信託は長期保有が基本となる商品であるため、手数料率の差がわずかであっても運用期間が長くなることでコストの差が大きく開いていく。

もちろんコスト差をカバーできるだけの運用パフォーマンスを発揮できれば問題ないが、そういった商品を見極めることは難しい。

基本的にはなるべく低コストで運用できる商品を選ぶと良いだろう。

投資信託を購入する際の注意点

投資信託を購入する際、以下の2点に注意しておこう。

  • 元本保証ではない
  • 解約のタイミングを逃しやすい

専門知識を有するファンドマネージャーが運用指図を行うとは言え、株式や債券などのリスク資産で運用を行う以上は元本割れのリスクが伴う。

元本が保証されていない商品であることを理解した上で投資を始めよう。

特に、相場が安定している時期になると定期預金のような感覚で投資信託を始める方も少なくない。

常に損失を抱えるリスクがあることを踏まえ、余剰資金で運用を行うように注意しておこう。

また、投資信託は解約するタイミングを見極めることが難しい。

株式のように短期的に大きく値上がりをするケースが少なく、じっくりと価格が上昇していくため、解約すべきタイミングを判断しにくいというパターンが多くなっている。

事前に目標額や目標時期を定めておき、目標を達成したタイミングで解約すると決めておくと良いだろう。

購入する時点で出口戦略を立てておき、解約を見据えて運用していくことを推奨する。

投資信託で資産運用を始めるなら誰に相談するべき?

投資信託で資産運用を始めるなら誰に相談するべき? 資産運用ナビ

ここまで投資信託の基本的な仕組みや始める際のポイントを紹介してきたが、実際に投資信託を購入するのであれば専門家への相談がおすすめだ。

なかでもIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を信頼できる相談先として活用してほしい。

ここでは、投資信託の運用を専門家に相談すべき理由やIFAの特徴を解説する。

理想のIFAと出会えるサービス「資産運用ナビ」の利用方法も紹介するので、ぜひ参考にして相談先を見つけ出そう。

専門家に相談すべき理由

投資信託の運用を専門家に相談すべき理由として「最適化された戦略で運用を始められる」という点が挙げられる。

自分自身の状況に合った戦略・商品を提案してもらえるため、効率的に運用を始められる点が専門家に相談すべき大きな理由だ。

投資信託を購入する際、自分のリスク許容度に合った投資対象の商品を選んだり、各商品のコストを比較したりする必要がある。

さらには「いくら投資に回すべきか」「目標となる金額・時期をどのように設定すべきか」などといった悩みを抱える可能性も高い。

投資経験が少ない初心者の方が、すべてをクリアして最適な戦略を立てることは容易ではないだろう。

専門家に相談することで、あなたの資産状況や運用目的、リスク許容度を踏まえた最適な戦略を提案してもらえる。

「いつまでにどういった商品で運用するのか」「どの程度の金額を投資に回すべきか」などを細かく助言してもらえるため、安心して資産運用を始められるだろう。

自分にぴったりの投資戦略で効率良く運用するためにも、専門家に相談して助言をもらうことを推奨する。

IFAとは

専門家に相談したいのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)をおすすめする。

IFAとは、金融機関から独立した立場で顧客の資産運用のサポートを行う専門家のことだ。

ライフプランに基づく投資計画の策定や具体的な商品の提案・仲介が主な役割となっている。

IFAに相談すべき理由として以下の2点が挙げられる。

IFAに相談すべき理由
  • 中立な立場からの投資助言を得られる
  • 長期にわたるサポートを受けられる

IFAは金融機関から独立しており、顧客に対する中立性を保っていることが強みだ。

会社の販売方針や営業ノルマなどに縛られずに提案してくれるため、安心して相談を行える。

また、IFAは転勤や異動などの制度が原則としてなく、担当者が長期にわたってサポートを提供してくれる。

自分のことをよく知る担当者と長期的な信頼関係を築きながら、なんでも相談できるパートナーとして活用可能だ。

投資信託での運用を検討している方は、ぜひこの機会にIFAに相談してみてはいかがだろうか。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」

相談先のIFAをお探しの方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用を推奨する。

「資産運用ナビ」とは、相談先を探す投資家とIFAをマッチングさせるオンラインプラットフォームのことだ。

フォームにあなたの希望条件や資産状況などを入力するだけで、全国のデータベースからあなたに最適なIFAが紹介される仕組みとなっている。

紹介されたIFAのなかに気になるアドバイザーがいれば、そのまま面談を申し込むことも可能だ。

また、IFAの紹介料や相談費用は無料となっており、何人と初回面談を行っても費用がかからない。

自分に合うIFAをじっくり探せる点が「資産運用ナビ」の特徴となっている。

もちろんIFAの紹介は全国47都道府県どこでも可能であり、面談もWEBや対面で自由に行える。

気軽にIFAとマッチングできるため、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用して信頼できる相談先を探してみよう。

資産運用会社の役割を理解して投資信託を活用しよう

資産運用会社の役割を理解して投資信託を活用しよう 資産運用ナビ

資産運用会社は、投資信託の運用を主な役割として担っている。投資家の窓口となって投資信託の販売を行う証券会社と違い、

資産運用会社は投資家との直接的な接点はないが、投資家から預かった資産を増やすという重大な役割を担うことが特徴だ。

また、本記事では投資信託の資産運用の始め方を紹介してきたが、自分に合った商品を選ぶことは容易ではない。

最適な投資信託で効果的に運用を実践するためにも、専門家に相談してアドバイスをもらおう。

専門家のなかでもIFAは中立な立場でベストな投資助言を長期にわたって提供してくれる専門家だ。

ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、信頼できる相談先を探してみてはいかがだろうか。

資産運用会社に関するQ&A

資産運用会社の信頼性はどのように判断するべきですか?

まず、資産運用会社の運用資産規模をチェックしておこう。大規模な運用を行っているということは投資家からの信頼を集めていることの証拠と言えるため、運用資産規模を確かめることが大切だ。

また、資産運用会社の運用方針なども確かめておきたい。公式ホームページなどに掲載されている「顧客本位の業務運営方針」などをチェックし、どういった方針で投資信託の運用を行っているのかを把握しておこう。

日本で有名な資産運用会社はどこですか?

日本で有名な資産運用会社として以下の会社が挙げられる。

  • 野村アセットマネジメント
  • 大和アセットマネジメント
  • 三菱UFJアセットマネジメント
  • 日興アセットマネジメント

いずれも大手金融機関のグループ会社となっている。

各社で魅力的な投資信託が提供されているため、商品を比較して自分に合った投資信託で運用を始めてみよう。

世界三大資産運用会社はどこですか?

一般的に世界三大運用会社と言われるのが以下の3つの資産運用会社だ。

  • BlackRock(ブラックロック)
  • Vanguard Group(バンガード)
  • State Street Global(ステート・ストリート)

上記の資産運用会社のほかに「Fidelity Investments(フィデリティ)」も運用規模が大きく、世界的に有名である。

いずれも世界中の投資家から資金を集め、投資信託やETFの運用を行っている大規模な資産運用会社だ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次