1. ホーム
  2. FP
  3. つみたてNISAにおけるIFAの役割|資産管理の正しい相談先とは?

つみたてNISAにおけるIFAの役割|資産管理の正しい相談先とは?

積立NISAとは - 投資初心者でも安心の制度 わたしのIFAコラム
この記事で解決できるお悩み
  • そもそもつみたてNISAがどのような仕組みかわからない
  • つみたてNISAの始め方を知りたい
  • IFAに相談するメリットを知りたい

「つみたてNISAとはどのような仕組みなの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないだろうか。

つみたてNISAとは、2018年から始まった資産運用における税制優遇制度だ。年間40万円を最長20年間にわたって非課税で運用できるメリットがあることから、注目を集めている。

しかし、つみたてNISAという言葉を知っていたとしても、制度の内容や具体的なメリットについて知らない人は多い。

こちらの記事では、つみたてNISAの仕組みや、資産運用に関してIFAに相談するメリットなどを解説する。

ぜひ最後まで読んでいただき、あなたの資産運用にも役立てていただきたい。

目次

つみたてNISAとは? 

つみたてNISAとは?  資産運用ナビコラム

政府は「貯蓄から投資へ」というスローガンを掲げており、つみたてNISAは国民の資産運用を後押しする目的として設けられた背景がある。

まずはつみたてNISAの概要や、メリット・デメリットについて確認していこう。

つみたてNISAとは何か 

つみたてNISAとは、年間40万円を最長20年間にわたって非課税で運用できる制度だ。

通常の資産運用では、売却益や配当などを得たときには約20%の税金を納める必要がある。しかし、つみたてNISAは非課税で運用できることから、税金を納める必要が無い。

例えば、通常の資産運用では10万円の利益が発生した時に約2万円の税金を納める必要があるが、つみたてNISAでは10万円の利益がそのまま手元に残る。

つみたてNISAのメリットとデメリット

つみたてNISAのメリットは、運用益が非課税になる点だ。

通常の投資では約20%の税金を納めるべきところを、納めなくて済む。税金は投資家にとってマイナスリターンとなる以上、運用益が非課税になれば資産効率が高まる。

また、つみたてNISAの投資対象となっている商品は、金融庁が「長期投資に適している」と評価したものに限られる。低コストで長期投資できる金融商品が厳選されているため、投資初心者にとって優しい制度となっている。

一方で、つみたてNISAのデメリットは、税制優遇があるものの元本保証ではない点が挙げられる。

つみたてNISAの対象である投資信託には定期預金のような無リスク商品はないため、元本割れのリスクを負う必要がある点は知っておこう。

つみたてNISAで考慮すべきリスクとその対処法

つみたてNISAで考慮すべきリスクは、元本割れのリスクだ。とはいえ、資産運用を行いリターンを得るためには、リスクを負わなければならない。

できるだけ元本割れのリスクを回避したい場合は、比較的リスクの小さい債券を投資対象とした投資信託を軸とすると良いだろう。

また、長期投資を意識することも、有効なリスクヘッジ方法だ。

運用期間を長く取れば取るほど元本割れする可能性は低くなるため、目先の価格変動に惑わされることなく、長期投資を意識しよう。

初心者がつみたてNISAを活用する方法

初心者がつみたてNISAを活用する方法 資産運用ナビコラム

つみたてNISAは金融庁が厳選した投資信託が対象となっているため、初心者でも安心して始められる。

以下で、投資初心者がつみたてNISAを活用する方法を解説する。

つみたてNISAの利用開始手順

つみたてNISAを利用するには、まず証券会社でつみたてNISAの口座を開設する必要がある。

金融機関によって扱う投資信託の種類や本数に差があるため、投資したいものを基準に口座を開設しても良いだろう。

無事開設できたら、購入したい投資信託とそれを購入するタイミングを設定し、完了だ。

なお購入のタイミングは、「毎月○日」「毎週○曜日」のように、好きなタイミングで購入できるように設定できる。

投資先の選び方 

つみたてNISAでは多くの投資信託が対象となっているため、どの投資信託を購入するべきか判断に迷うこともあるだろう。

もし判断に迷うなら、株式や債券にバランスよく投資する「バランス型」の投資信託を検討しよう。

充分な資産運用期間を確保でき、リスク許容度が高い人は株式に投資する投資信託を選ぶのがおすすめだ。

もちろん、複数の投資信託を購入することもできるため、その際にはポートフォリオのバランスを意識すると良いだろう。

定期的な見直しとリバランス 

つみたてNISAを無事に開始でき、積立購入の設定も済めば、基本的にはほったらかしで構わない。

しかし、リスク許容度の範囲内で投資を行うためにも、定期的にポートフォリオを見直すことも大切だ。

市場環境の変化に伴って、ポートフォリオのバランスも変化する。

当初のポートフォリオと比べて、株式と債券のバランスが変わっているケースがあるため、必要に応じてリバランスすることが大切だ。

頻繁にリバランスを行う必要はないが、1年に1回程度はリバランスを行うことを意識してみてほしい。

2024年から始まる新NISA

2024年から始まる新NISA 資産運用ナビコラム

現行のつみたてNISAは2023年末で終了し、2024年からは新NISAが始まる予定だ。

新NISAは現行のNISAよりも非課税投資枠が拡大するなど、投資家にとってメリットの多い改正になっている。

以下で、新NISAの特徴について解説する。

非課税期間が無期限に

新NISAでは、非課税期間が無期限になる予定だ。

つみたてNISAでは最長20年間という非課税期間があるため、遅かれ早かれ売却するタイミングを探る必要がある。

しかし、新NISAでは非課税機関の終わりを気にする必要が無いため、売却するタイミングを考える手間を軽減できる。

「手元に資金が必要になったら売れば良い」と、シンプルに考えられるようになるだろう。

上限額が大幅に増加

新NISAでは、年間の非課税限度額も大幅に増加する予定だ。

新NISAは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に分けられている。成長投資枠の年間非課税投資枠は240万円、つみたて投資枠の年間非課税投資枠は120万円となる予定だ。

成長投資枠とつみたて投資枠は併用可能で、年間360万円をすべてつみたて投資枠として利用することもできる。

現行のつみたてNISAの年間非課税投資枠は40万円であることを考えると、大幅な拡充と言えるだろう。

あなたのライフプランに合わせた投資計画を実行するために

現行のつみたてNISAでも2024年からの新NISAでも、資産運用を行ううえで大切なのは「自分のライフプランに合わせる」ことだ。

「周囲がやっているから」などの理由ではなく、自分のライフプランを軸に投資計画を立て、実行することを意識しよう。

目標とする資産額や目標利回りなどを決めることで、資産運用の指針や負うべきリスクを決定できる。ライフプランに合わせた投資計画を実行し、冷静に資産運用に向き合うことが大切だ。

NISAは誰に相談すればよいのか?

NISAは誰に相談すればよいのか?

つみたてNISAを始めようと思っても、どの投資信託を買えばいいのか決められない人も多いだろう。

判断に迷う場合は、専門家であるIFAに相談することも検討しよう。

IFAの役割とは ?FPとの違い

IFAとFPは、ともにお金に関する知識を豊富に持っている。

IFAは資産運用の専門家で、FPはライフプランニングや保険を含めた資金計画の専門家だ。つまり、IFAは「資産運用に特化したアドバイザー」という認識を持つと良いだろう。

具体的につみたてNISAで何を買えばいいかは、FPよりもIFAに相談することをおすすめする。IFAがあなたのリスク許容度などを鑑みて、最適な資金計画を立ててくれる。

さらに、IFAであれば実際の取引仲介ができる点も大きな違いである。

専門家に相談するメリット – 個々の投資戦略への対応力

IFAは資産運用の専門家として、相談者の状況に応じて最適な投資戦略を練ってくれる。

資産運用初心者にも、リスク許容度や投資信託の特徴などをわかりやすく説明してくれる存在だ。

つみたてNISAの対象となっている投資信託は金融庁のお墨付きを得ているとはいえ、投資初心者が「自分に最適な投資信託」を選ぶのは簡単ではない。

しかし、IFAに相談すれば自分のリスク許容度や運用目標に応じた最適なポートフォリオを提案してくれるので、安心だ。

専門家とのコミュニケーション 

IFAは資産運用の専門家だが、最適な投資方針を決めるにあたっては相談者に関する情報が不可欠だ。

投資に対する考え方や今後のライフプラン、具体的に「○年後までに○円貯めたい」など、情報をきちんと提供することが大切だ。

適切な関係性を築くためにも、情報を提供したうえで、IFAが提案した内容を理解するように努めることも意識しよう。

資産運用のすべてをIFAに任せるのではなく、自分自身でも資産運用に関する知識を習得し、意見交換することが欠かせない。

お互いに意見を出し合い、納得した上で投資判断を下せば資産運用で成功する可能性も高まるだろう。

また、IFAを探す際には、検索プラットフォーム「資産運用ナビ」などの活用をおすすめする。

現在の資産状況や相談内容を選択することで、簡単に条件にマッチしたアドバイザーが見つけられるため、より効果的にIFAを選ぶことができるはずだ。

まとめ

まとめ 資産運用ナビコラム

本記事では、初心者でも少ない資金から始められる資産形成の方法として、つみたてNISAの基礎知識と始め方の手順を解説した。

また、2024年から始まる新NISAの概要やつみたてNISAとの違いについても解説した。

FPやIFAなどのお金のプロは、資産運用に関する専門知識や豊富な相談経験があるため、資産運用の相談先として最適だ。

投資初心者でも安心して資産形成や資産運用を行うことができるように、正確な情報を提供してくれるだろう。

特に、IFAはライフプランニングだけでなく、投資商品の紹介や取引仲介を含む、資産管理と運用のプロであり、個々の目的に合った投資戦略を提案してくれる。

また、IFAの検索には「資産運用ナビ」などのプラットフォームを活用し、自身にあったアドバイザーを効率よく探すようにしよう。利用することで、専門的な知識を持つIFAのアドバイスを受けながら、資産形成に向けた戦略を立てることが可能となる。

つみたてNISAをはじめとした資産運用に興味がある方は、ぜひ「資産運用ナビ」を活用して信頼できるIFAを見つけてほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次