1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 安全な投資を実現するなら?おすすめの運用法を解説

安全な投資を実現するなら?おすすめの運用法を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 安全に投資を行いたい
  • 安全に投資できる方法を具体的に知りたい
  • 投資リスクを最小限に抑えたい

資産運用に興味はあるものの「投資に興味はあるが損をするのは嫌だ」「なるべく安全に投資を行いたい」と考える方は多いだろう。

安全に投資をするためには、資産運用におけるリスクを理解して、適切な対策法をとることが重要だ。

本記事では、リスクを抑えて投資する方法や、投資初心者におすすめの具体的な投資手法について解説していく。

これから投資を始めたいと考えている方はぜひ参考にしてほしい。

目次

安全な投資のためにリスクを理解しよう

安全に投資するには、まずはリスクを理解することが重要だ。

そもそもリスクとは「損失」「危険」という意味ではなく、「不確実性」や「価格のブレ」といった意味を表す。

投資においては、「資産価値の変動要因」といった意味で捉えるのが近いだろう。

投資におけるリスクには以下のようなものがある。

  • 価格変動リスク
  • 金利・為替変動リスク
  • 信用リスク
  • 流動性リスク

それぞれ具体的にどのようなリスクか、例とともに確認していこう。

価格変動リスク

価格変動リスクは、投資した金融商品の価格が変動することで資産の価値が変動してしまうリスクだ。

株式や投資信託の価格は日々変動するため、投資するタイミングや売却するタイミングによって利益が出たり損失が生じたりする可能性がある。

例えば、株価が1,000円のときに100株を購入すると10万円を投資することとなる。

しかし、株価が900円になったところで売却すると、9万円しか手元に戻ってこず、1万円は損失となる。

短期目線で取引するほど価格変動リスクは大きくなりやすく、金融商品の種類や銘柄、相場によっても価格変動リスクは変わってくる。

金利・為替変動リスク

金利変動リスクは、市場の金利が変動することで、債券の価格が変動することだ。

市場金利が保有している債券の金利以上に上昇すると、実質利回りを市場金利に合わせる動きが働くため債券価格は下落しやすくなる。

そのため、債券に投資をして金利が上がったタイミングで途中売却をすると、損失が発生しやすくなる。

また、為替変動リスクは為替相場の変動によって、外貨建て資産の価値が日本円ベースで変動する可能性のことだ。

例えば、1ドル=130円で米ドルを購入したとする。

1ドル=150円の時に円に戻すと、円ベースで手元に戻ってくる金額が増加する。

逆に、1ドル=110円の時に円に戻すと、手元に戻る円の金額が少なくなり、為替差損が生じる。

信用リスク

信用リスクはデフォルトリスクとも呼ばれ、株式や債券を発行している発行体の業績や財務状況が悪化することで、利息や元本を支払えなくなる可能性のことを表す。

例えば、株式の発行体が破綻してしまうと、保有している株式の価値は無価値となり大きな損失が発生する。

発行体の信用リスクを表す指標としては、外部格付け機関が付与する「信用格付け」というものがある。

格付けは、債券の信用力や元本・利金の支払い能力の安全性などを総合的に評価してランクづけしたものだ。

ただし、格付け会社によって格付けの基準に差があったり、業績動向等によって格付けが見直されたりする点には注意が必要だ。

流動性リスク

流動性リスクは、株式や債券などの金融資産を売りたい時に売れなかったり、買いたい時に買えなかったりする可能性のことだ。

例えば、保有している株式の発行体に不正会計が発覚して上場廃止が決定したとする。

すると、当該企業の株式を買いたいと思う人よりも売りたいと思う人の方が圧倒的に多くなるため、買い手が見つからずになかなか株式を手放せない可能性がある。

また、売却できたとしても希望するよりも大幅に低い価格で売却するしかない、といったケースもあるだろう。

こうした可能性のことを流動性リスクと呼ぶ。市場規模や取引量が小さい金融商品ほど、流動性リスクが高まりやすいため注意が必要だ。

安全な投資のためのコツ

投資におけるリスクを最小限に抑えてなるべく安全に資産運用を行うためには、いくつか注意したいポイントがある。

日々情報収集と分析を行う

まずは、金融や経済の情報について日々情報収集を行うことが肝心だ。

経済ニュースや新聞、書籍などを利用して、正しい情報を収集するように心がけよう。

SNSには一見有益だと思えても、実は詐欺まがいの危険な情報も多いため、正しい情報かどうかを判断する能力も求められる。

投資に必要な情報を収集したら、それをもとに相場の分析を行っていこう。

「今後為替は円高に進むのか」「米国株と日本株はどちらか伸びそうなのか」など、自分なりに相場について考えてみることが重要だ。

予測を立てた上で実際のマーケットを確認すると、なぜ予想が当たった・外れたのかの分析も実践的に行いやすくなる。

特に、気になる銘柄や指数については毎日チェックを行い、なぜ価格が動いたのか調べてみるのをおすすめする。

最初はまったく価格変動の要因がわからなくても、毎日相場に触れていることで、徐々に相場の動きやチャートの見方などもわかってくるだろう。

少額から始めて徐々に運用額を増やす

「よくわからないまま投資を始めて失敗するのはいやだ」と感じるかもしれないが、実際に自分で投資を行ってみるのも重要だ。

自分のお金で投資を行うことで、真剣に相場に向き合えるというメリットがある。

ただし、投資初心者の場合は、いきなり大きな金額を投資するのではなく少額投資から始めてみよう。

例えば、投資信託であれば毎月100円といった少額からでも積立投資を始めることが可能だ。

100円の積立投資であれば、仮に失敗してしまったとしても、生活に与える影響はほぼないだろう。

まずは無くなってしまっても構わない少額から投資を始めて、慣れてきたら徐々に運用金額を増やすのをおすすめする。

長期・分散・積立投資を実践する

投資のリスクを抑えるためには、投資方法も重要だ。初心者は、資産運用の基本とも言われる「長期・分散・積立」投資の実践から始めてみよう。

長期投資は、短期間ではなく数年・数十年といった長期目線で投資を行う方法だ。

元本から得られた利益を次の投資にも組み入れてさらに運用することでどんどん元本を増やしていく複利効果を得られるのが大きなメリットだ。

投資の期間が長ければ長いほど、複利の恩恵を受けやすくなる。分散投資は、資産を複数の投資先に分けて投資する手法だ。

1つの資産に集中して投資を行うと、運用がうまくいかなった際に資産全体が大きな影響を受けてしまう。

しかし、値動きの異なる複数の投資先に分散して投資することで、資産全体の大きな値下がりを回避しやすくなる。

積立投資は、決まった頻度で同じ金額を定期的に投資していく投資方法だ。

少額からでも投資を始めやすく、買うタイミングの分散が手軽にできるため、購入単価を平準化しやすくなる。

証券会社等で積立投資の設定を行っておけば、自動的に投資が継続されるため、運用の手間がかからないのもメリットだ。

このように、「長期・分散・積立」投資を実践することで、リスクを抑えつつ効果的に資産運用を継続しやすくなるだろう。

おすすめの安全な投資手法を紹介

初心者に特におすすめの投資手法をいくつか紹介する。何から始めたら良いかわからないという方は、ぜひ参考にしてみてほしい。

債券投資

債券は、資金を調達したいと思う国や地方公共団体、企業などが資金を集めるために発行される。

債券は、元本はあらかじめ決められた期日に返済されることが約束されているため、安定的な運用が可能な金融商品だ。

債券を購入すると、保有期間中は額面金額に対して決まった利息を受け取れる。償還日になると額面で償還されるため、定期預金に近い仕組みの金融商品と言える。

償還日前であっても売却による中途換金が可能だが、その場合は時価での売却となり、投資元本を割り込む可能性もある。

債券には、国が個人向けに発行する個人向け国債や、地方公共団体が発行する地方債、企業が発行する社債などの種類がある。

通貨や年限、利回りなどは銘柄によって異なるため、運用ニーズに合わせて選ぶのをおすすめする。

ロボアドバイザー

ロボアドバイザー(ロボアド)とは、投資家に代わりに資産運用のアドバイスや運用のサポートを行ってくれるサービスのことだ。

利用者のリスク許容度に応じて、最適なポートフォリオを提案してくれるため、投資初心者でも手軽に資産運用を始められるというメリットがある。

「アドバイス型」のサービスは、あくまでも資産配分や銘柄選定の助言のみを行い、最終的な銘柄選定や金融商品の購入は投資家自身で行う。

一方、「投資一任型」のサービスの場合は、ポートフォリオに合わせて自動的に銘柄の購入やリバランスなども行ってくれるため、投資家は運用資金を入金するだけで簡単に投資を行える。

最近では、最低投資金額が1,000円程度の少額から利用できるロボアドサービスも増えてきているため、興味のある方はぜひチェックしてみてほしい。

インデックスファンド

インデックスファンドとは、日経平均やS&P500といった市場の動きを表す指数(=インデックス)に連動する投資成果を目指す投資信託だ。

値動きがわかりやすく、運用コストがかかりにくいため、投資初心者にも取り組みやすい金融商品だと言える。

複数の銘柄への分散投資も手軽にできるため、なるべくリスクを下げて投資をしたいと考える方にもおすすめだ。

参照する指数によってリスクやリターンの度合いが異なるため、インデックスファンドに投資を行う際は、参照指数や運用コスト、運用実績などをしっかりとチェックするのをおすすめする。

安全な投資を実現したいなら誰に相談するべき?

安全に投資を行いたいなら、専門家への相談がおすすめだ。ここでは、専門家に相談すべき理由や、おすすめの相談先について解説する。

投資判断や資産管理における専門家の重要性

投資におけるリスクには、価格変動リスクや信用リスク、流動性リスクなどさまざまなものがある。

金融商品によって存在するリスクの種類や大きさが異なるため、投資を始める際はそれぞれの金融商品の仕組みやリスクをしっかりと理解することが重要だ。

とはいえ、投資初心者の場合、リスクの内容や回避方法を正しく理解するのは難しいと感じるかもしれない。

そこで、資産運用の専門家に相談することで、自分のリスク許容度や求めるリターンに応じた適切な運用商品を選びやすくなる。

リスクを下げつつ効果的に投資を行いたいと考える方は、資産運用の専門家からのサポートを受けるのをおすすめする。

IFAの役割とメリット

「資産運用について相談できる人がいない」「信頼できる資産運用のプロを知りたい」と悩む方も多いのではないだろうか。

証券会社や銀行などの金融機関の営業マンの場合は、販売ノルマや会社の営業方針に提案内容が左右されやすいため、本当に自分の運用ニーズに合った商品を提案してくれるか不安に感じる方もいるだろう。

そのような方は、金融機関から独立して資産運用業務を行うIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の利用がおすすめだ。

中立的な立場で顧客目線でのサポートをしてくれるため、安心して資産運用を任せられるというメリットがある。

IFAへの相談料は無料となっているケースが多いため、投資初心者でも気軽に相談しやすいのも特徴だ。

これから投資を始めたいと考えている方は、ぜひIFAへの相談を検討してみてはいかがだろうか。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法と利用推奨

IFAを探すなら、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用がおすすめだ。

「資産運用ナビ」は、年齢や住まい、運用ニーズなどを入力するだけで、自分に適したIFAが全国のデータベースから自動的に診断されるサービスだ。

どうやって自分に合うアドバイザーを見つければよいかわからないという方も、手間をかけずに簡単にアドバイザーを見つけられる。

アドバイザーの経歴や実績はプロフィールページから確認できるため、面談前にどんなアドバイザーかしっかりと把握できるのも安心感につながるだろう。

資産運用について相談できるパートナーを探したいなら、ぜひ「資産運用ナビ」を活用してみてほしい。

投資のリスクを理解して、より安全に投資を始めよう

安全に投資を始めるには、さまざまなリスクについて正しく理解し、適切な対策を取るのが大事だ。

投資リスクを抑えるためには、正しい情報収取に基づく分析や、長期・分散・積立投資が重要となる。

本記事では、初心者に適した安全な投資手法や具体的な実践方法を紹介したが、これらはあくまでも一例であり、資産運用の最適解は個人によって異なる点に注意しよう。

資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家に相談して解決するのをおすすめする。

特にIFAは、中立的な立場で資産運用に関するアドバイスを提供してくれる専門家だ。

安全な投資方法や自分に適した金融商品について知りたい方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、あなたにぴったりのアドバイザーを探してみよう。

安全な投資に関するQ&A

一番安全な投資の方法は何ですか?

資産運用において、最もリスクの低い商品は定期預金だ。

金利は0.1%未満のものが多く、リターンはそれほど見込めないが、とにかく資産を減らしたくないという方には選択肢に入るだろう。

ただし、すべての資産を定期預金に預けていると、インフレリスクに対応できずに実質的に資産が目減りしてしまうリスクも存在する。

減らしてはいけないお金は定期預金、余剰資金は投資信託や株式などに投資する、といったように、資産の使い道に合わせて置き場を検討するのがおすすめだ。

株で儲ける人にはどんな特徴がありますか?

株で儲ける人の特徴としては、長期的な視点で運用できることや常に学ぶ姿勢を忘れないことなどが挙げられる。

株は短期的な値動きが大きいため、数日や数週間単位といった短期で値動きを予測して利益を出すのは難しい。

しかし、長期目線で成長できると考えられる銘柄を購入してじっくりと投資すれば、将来的に利益を得られる可能性も高まるだろう。

また、今後株価が上がると思われる銘柄を選ぶためには、企業業績の分析や経済環境の調査が重要となる。

相場環境は日々変わるため、常に最新の情報を入手して知識をアップデートしていける人が、株式投資でも利益を得やすいだろう。

国債と預金のどちらが安全ですか?

銀行の預金は、万一預け先の銀行が破綻した際も、預金保険制度によって1,000万円までの元本と利息が保証される。

国債は、国が発行しているため、政府が破綻しない限りは投資した元本が守られる。

ただし、個人向け国債の場合、購入してから1年間は原則解約できない点や、途中で解約する場合は直近2回の利子が差し引かれる点に注意が必要だ。

安全に投資するために最適な投資期間はどれくらいですか?

安全に投資するのなら、10年以上の長期間がおすすめだ。

年齢的に可能であれば20年以上、30年以上投資するのが理想と言えるだろう。

長期になればなるほど、リターンが安定し複利効果も大きくなる。

安全な投資のために投資するべきでない金融商品は何ですか?

ハイリスクの商品に投資するのはおすすめできない。

ハイリスクな商品に該当するのは下記のとおりだ。

  • FX
  • 新興国株式
  • 先進国株式
  • 国内株式

もし上記の商品に投資するのであれば少額にする、他の商品をローリスクにしてバランスをとるなどの工夫が必要だ。

金利変動リスクを最小限に抑える戦略は何ですか?

金利変動リスクを最小限に抑えるためには長期投資や分散投資が有効だ。

長期投資することで金利変動が起き価格が下がったとしても、回復を待つことができる。

回復が見込めないと判断した場合は売却するのも1つの手だ。

また、分散投資をすることで金利変動リスクも抑えることができる。

投資における流動性リスクを管理するためのテクニックは何ですか?

流動性リスクを管理するために重要なのは、流通量が多い商品を選ぶことだ。

上場株式などは、売却したい時にいつでも市場で現金化できる。

逆に現物の不動産は流動性リスクが低く、売りたい時に売れず、なかなか現金化できないことも多い。

より流動性リスクを抑えたいのであれば、投資家に人気がある銘柄を選ぶと良いだろう。

長期的に安全な投資を行うためのポートフォリオ設計のコツは何ですか?

長期的に安全な投資がしたいなら、リスクの低い資産クラス中心にポートフォリオを設計するといいだろう。

たとえば国内債券はローリスク商品の代表だ。国内債券を4〜6割ほど組み入れることで安全に運用できるだろう。

投資を専門家に相談する際の注意点は何ですか?

専門家に相談する際は、正しい情報を伝えることが大前提だ。

専門家は相談者の運用期間、余剰資金、運用目的、性格などに沿って最適な商品を提案する。

そのため誤った情報を伝えると運用成果に影響が出る可能性がある。

専門家に相談する際は十分注意してほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次