1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 銀行で始めるおすすめの資産運用とは?

銀行で始めるおすすめの資産運用とは?

この記事で解決できるお悩み
  • 資産運用の基礎知識が知りたい 
  • 銀行を利用した資産運用の方法を理解したい 
  • 資産運用を始める上での実際のステップが知りたい

「将来に不安があるから資産運用を始めたい」「銀行で資産運用ができるか知りたい」など、資産運用に興味はあってもなかなか踏み出せない方もいるだろう。資産運用にはリスクがつきものであり、不安が残る方もいるだろう。

そういった場合は、普段よく利用する銀行で、資産運用を始めてみるのも一つの手段だ。

本記事では、資産運用の基礎知識から銀行を利用した資産運用の方法まで、詳しく解説する。

目次

資産運用の基礎知識 

資産運用の基礎知識  資産運用ナビコラム

資産運用を行う前に重要なのは、資産運用の基礎知識を身に着けておくことだ。何一つ学ぶことなく、いきなり資産運用を開始しても、うまくいくはずもない。

そのため、ここでは資産運用とは何かや、メリット・リスクなどについて詳しく解説する。

資産運用とは何か?

資産運用とは、保険や債券、株式などを活用して手持ちの資金を増やしていくことだ。

資産運用ができる商品は多種多様であり、リスクは高いものの短期間に利益を得ることができるものから、リスクを抑えて長期間で運用するものなどがある。

どの商品を選ぶのかは重要であり、適当に選んでいては資金を増やしていくのは難しい。

資産運用のメリットとリスク 

資産運用には、メリットだけでなくリスクもあることを把握しておく必要がある。

資産運用をすることによって、子供の学資や結婚費用、自身の老後資金までしっかりと計画し、目標を立てて資産形成をしてくことができる。また、経済や金融に関する知識が身につくのも、メリットといえる。

メリット

  • ライフプランの達成ができる
  • 経済や金融知識が身につく

一方で、投資をしても必ずしも利益につながるわけではない。投資は、常に元本割れのリスクがあることを承知しておかなくてはならないだろう。

そのため、資産運用をする際には、なるべくリスクを抑えて投資することが重要だ。

資産運用におすすめの口座とは

おすすめできる口座は、人によって違う。資産運用を行うための口座には、「証券口座」「仮想通貨取引口座」「FX取引口座」などがある。この中から、目的に合った講座を選ぶことが重要だ。

とはいえ、一つしか口座が作れないわけではなく、「証券口座」と「仮想通貨取引口座」のように、併用している方もいる。

まずは資産運用の目的を明確にすることで、自分に合った口座を選べるだろう。

銀行を活用した資産運用

銀行を活用した資産運用 資産運用ナビコラム

どうやって資産運用を始めればいいのかわからない、という方には、銀行を活用した方法もある。

銀行は様々な投資商品を取り扱っているため、目的に合った商品を選択できるだろう。ここでは、銀行の提供する投資商品やメリットなどを詳しくみていこう。

銀行が提供する主な投資商品 

銀行で投資を行うなら、どのような商品を取り扱っているのかを知っておく必要がある。

銀行の商品は、証券会社とはまた違ってくるからだ。銀行が提供する投資商品には、以下のようなものがある。

  • 外貨預金
  • 投資信託
  • 保険
  • NISA
  • iDeCo

どの商品に投資するべきなのかは、投資の目的にもよるため、商品の特徴を把握しておくことが重要だ。

銀行の利用メリットと注意点 

よく利用する銀行で資産運用を行うのは、安心感があるだろう。新たに口座開設の手続きをする必要もなく、すでに預け入れてある資金を活用して、運用から決済まで、すべて行ってくれるのもメリットといえる。

初心者が資産運用をするには、おすすめといえるだろう。ただし、証券会社とは違って個別株は取り扱っていない。また、投資情報も少ないため、本格的に株式投資がしたいのなら証券会社での運用を検討しよう。

銀行での資産運用と他の金融機関との比較

資産運用を行えるのは、銀行のほかには信用金庫や証券会社などがある。銀行も、店舗を持つ場合と持たないインターネット専用の場合がある。

店舗を持つ銀行の場合は、対面での安心感があり、とくに日常的に利用する地元の銀行であれば、「良く知っている人だから」という信頼感もあるだろう。

一方で店舗を持たない金融機関の場合は、手数料が安い、わざわざ出向かなくてもよいなどのメリットがある。証券会社は個別株の取り扱いがあるのが魅力だ。自分のライフスタイルに合わせて、金融機関を選ぶ必要がある。

資産運用を始めるための手順 

資産運用を始めるための手順  資産運用ナビコラム

資産運用を始めるには、何から手を付ければいいのか迷う方もいるだろう。

ここでは、資産運用を始めるための手順について詳しく解説する。

投資の目的とリスク許容度の設定 

資産運用を始めるためには、まず投資の目的を明確にさせておく必要がある。何のために投資をするのか、いつ頃必要な資金を用意したいのかを決めよう。また、リスク許容度も設定しておかなくてはならない。投資にはリスクがつきものだ。

まったく損失が出ない、ということはない。そのため、どの程度までの損失なら許容範囲なのかを設定し、許容範囲を超えるときには素早く損切りをすることも重要だ。

資産運用の予算設定

投資目的やリスク許容度を設定したら、予算の設定を行う。投資に使う予算は、生活費などではなく、必ず余剰資金にしておく必要がある。

銀行には少額投資が可能な商品もあるため、初期費用は少なくても問題がない。積立投資であれば毎月一定額を積み立てていくこともできるため、生活に支障が出ない程度の金額を設定しよう。

銀行での資産運用開始のステップ

銀行で資産運用するには、店舗がある銀行を利用するなら窓口に行って資産運用の相談をしたい旨を告げれば、担当者が細かく説明してくれるだろう。

店舗がない場合は、スマホで申し込みをし、申し込みが完了すれば金融商品を選んで投資を開始できる。特に難しいことはなく、誰でも少額から簡単に投資ができる点が魅力だ。

資産運用はどこに相談するべきか

資産運用はどこに相談するべきか 資産運用ナビコラム

ここまで資産運用の基礎知識や銀行を利用した資産運用の方法について解説してきた。

ただ、銀行が取り扱う投資商品には制限があり、資産運用の相談先としては証券会社などの他の選択肢もある。資産運用の相談先として、別の窓口に相談したいと言う人もいるのではないだろうか。

また、相談先が決まってみ、投資の初心者であれば「どの商品がいいのか」「いくらから投資すればいいのか」などと迷うこともあるだろう。

そのような疑問は、資産運用の専門家であるIFAを活用することで解決する可能性がある。IFAの役割やメリットについて詳しく知っていこう。

IFAとは何か? 

IFAとは、豊富な金融知識を持った資産運用のプロフェッショナルだ。金融商品の紹介だけをするわけではなく、あなただけのオーダーメイドのポートフォリオの作成から資産運用についてのアドバイス、老後資金の相談や相続に関することまで、お金に関することは細かく相談に乗ってくれる。

一人一人に合わせた資産運用のプランを提供してくれる点も魅力だ。担当が変わることがなく、長期にわたってサポートを受けることが可能なため、信頼できるといえる。

IFAを活用するメリット 

IFAを活用することで、資産運用を適切に行うことができるだろう。

あなたに合わせた最適なプランの提供や金融商品を選ぶ際のサポートを行ってくれるため、「本当にこれでよかったのか」「間違っているのではないか」といった不安もなくなるはずだ。

また、リスクを抑えるための提案も受けられるため、初心者でも安心して資産運用ができる。

ただ、投資戦略と同じように、あなたに最適なIFAも投資の経験値や目標、資産状況によって異なる。検索プラットフォーム「資産運用ナビ」などを活用し、自身の条件にあったアドバイザーを探すことも忘れないようにしよう。

IFAと銀行を組み合わせた資産運用の有効性

IFAにサポートをしてもらいつつ、銀行で資産運用を行うことで、目的に合った有用な商品を選ぶことができるだろう。

特に老後の資金などが目的の場合は、ローリスクで長期投資ができる商品がおすすめだ。IFAに相談しつつ、無理のない資産運用を行うようにしよう。

まとめ

銀行で始めるおすすめの資産運用とは? 資産運用ナビコラム

この記事では、資産運用の基礎、銀行での資産運用方法、そしてIFAの活用方法について詳細に説明した。

IFAはあなたの資産全体を管理し、銀行が提供するサービスの中から最適なものを選択するサポートを提供する。企業に所属していない為、中立的な立場からサポートが可能なIFAは銀行とは違った目線を投資者へ提供してくれる。

マッチングサイトである「資産運用ナビ」では、各個人のライフスタイルや目標に合わせた資産運用を提案し、一緒に資産を増やしていくことが可能だ。ぜひ、以下のボタンから無料相談に申し込んでみてほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次