1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. ヘッジファンドとは?初心者向けに仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく解説

ヘッジファンドとは?初心者向けに仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく解説

この記事で解決できるお悩み
  • ヘッジファンドの特徴を理解したい
  • ヘッジファンドに投資するメリット・デメリットを知りたい
  • ヘッジファンドに投資したいが、誰に頼るべきわからない

「ヘッジファンド」という言葉を耳にしたことはあっても、具体的にどのような投資商品なのか理解している方は少ないかもしれない。

実際、ヘッジファンドは運用の独自性が高く、なおかつ非公開であることが多いため、一般の投資家には実態をつかむのが難しい。

本記事では、ヘッジファンドの定義や特徴、公募型投資信託との違い、さらには実際に投資する方法について、わかりやすく解説する。

記事を通じて、「そもそもヘッジファンドとは何なのか」「自分にも投資できるのか」といった疑問を解消していただきたい。

また、読み進める中で投資知識を深め、今後の資産形成や投資判断に役立てていただければ幸いだ。

目次
  1. ヘッジファンドとは?基本の仕組みを解説
    1. ヘッジファンドとは何か
    2. ヘッジファンドに出資できる投資家
  2. 【図解】ヘッジファンドと公募型の投資信託の違い
    1. ヘッジファンドの特徴
  3. ヘッジファンドのメリットとデメリット
    1. ヘッジファンド投資のメリット・デメリット一覧表
    2. ヘッジファンドのメリット
    3. ヘッジファンドのデメリット
  4. ヘッジファンドはなぜ高いリターンが期待できるの?
    1. さまざまな戦略・手法が駆使できるから
    2. 投資対象が幅広いため収益機会も大きい
    3. 成功報酬型がモチベーションにつながる
    4. 長期的にリターンを積み上げやすい
  5. ヘッジファンドに投資するには
    1. 証券会社を介して投資する
    2. IFAに相談して直接投資する
    3. プライベートバンクから投資する
  6. ヘッジファンドへの投資が難しい時の選択肢
  7. ヘッジファンドに投資するなら「資産運用ナビ」で専門家に相談しよう
    1. ヘッジファンド投資は難易度が高い
    2. ヘッジファンド投資における専門家の役割
    3. 頼れる専門家は「資産運用ナビ」で探せる
  8. ヘッジファンド投資は専門家に相談しながら進めるのがおすすめ!
  9. ヘッジファンドに関するQ&A
    1. ヘッジファンドには誰でも投資できますか?
    2. ヘッジファンドの最低投資額はどのくらいですか?
    3. ヘッジファンドと投資信託との違いは何ですか?

編集部イチ押し!】
おすすめの資産運用とは?
年代別プランとポイントを解説!

ヘッジファンドとは?基本の仕組みを解説

ここではまず、「ヘッジファンドとは何か」という疑問を解消しよう。

ヘッジファンドは、さまざまな投資手法を駆使して高いリターンを狙う投資形態であり、一定の要件を満たした投資家しか出資できないことを理解して欲しい。

ヘッジファンドとは何か

ヘッジファンドとは、私募の形で資金を集め、多様な運用戦略を活用するオルタナティブ投資(伝統的な株式・債券とは異なる運用形態)の一種だ。

投資家から集めた資金を一つのプール(ファンド)にまとめ、多様な取引手法やリスク管理テクニックを駆使しながら、リターンの向上と市場リスクの遮断(ヘッジ)を狙う投資形態である。

具体的には、空売りやレバレッジ(借入れを活用した投資規模の拡大)、デリバティブなどを積極的に用いる。

これらの戦略により、市場が上昇しているか下落しているかに関係なく、プラスの投資収益の達成を目指すもの(絶対収益型)が一般的である。

ヘッジファンドに出資できる投資家

ヘッジファンドへの投資は、「適格機関投資家」や「特定投資家」など、一定の資産規模や経験を有する投資家に限定されるのが一般的だ。

すなわち、ヘッジファンドの複雑な戦略や商品構造、およびリスクの性質や程度を理解できるだけの能力を持っていると認められた投資家のみが、出資できるのだ。

資産規模や投資経験、収入などの条件をクリアできない場合は、ヘッジファンドへの直接投資は難しい。

しかし、証券会社や富裕層向けサービスには、間接的にヘッジファンドに投資できる仕組みもある。

比較的少額で投資できる場合もあるため、興味があるならファイナンシャルアドバイザーなどの専門家に相談してみると良い。

【図解】ヘッジファンドと公募型の投資信託の違い

ヘッジファンドと公募投信の違いをざっくり表形式で比較すると、以下のようになる。

実際には個別のファンドごとに特徴が異なるため、あくまで一般論であるとご理解いただきたい。

スクロールできます
項目ヘッジファンド公募投資信託
募集形態私募(限られた投資家向け)公募(広く一般投資家に販売)
運用手法の自由度非常に高い(レバレッジ、空売り、デリバティブなど)規制あり(投資対象やレバレッジに制限がかかる)
情報開示少ない(運用戦略や保有銘柄が非公開の場合も多い)多い(法定開示資料、目論見書・運用報告書など)
投資家層富裕層・機関投資家が中心個人投資家〜機関投資家まで幅広い
最低投資額数千万円〜数億円規模のケースが多い証券会社によっては100円程度から購入可能
報酬体系固定報酬+成功報酬が一般的信託報酬や販売手数料など
流動性(解約)ロックアップ期間など、解約が制限されることも多い原則いつでも解約可能
リターン目標絶対収益(相場の上下にかかわらずプラスを狙う)市場連動または相対収益獲得を目指す

ヘッジファンドの特徴

ヘッジファンドの特徴をまとめると、以下のようになる。

私募(プライベート)ファンドである

ヘッジファンドは、不特定多数を広く募集する公募投資信託とは異なり、特定の投資家や富裕層、機関投資家を対象に資金を集めるファンドだ。

一般向けに大々的な広告を行わず、情報開示の量も公募型に比べて少ないことが多い。

運用戦略の自由度が高い

ヘッジファンドは私募ファンドであるため、公募投資信託のような厳しい投資制限がない。

ロング・ショート、レバレッジ、裁定取引、スワップなどを含めた多様な戦略を採用し、リスクを管理して潜在的リターンを高める運用を行う。

成功報酬型のフィー体系

多くのヘッジファンドは固定報酬に加えて、運用益に応じた成功報酬を設定していることが特徴である。

ファンドマネージャーは高いパフォーマンスを上げた際には大きな報酬を得られるが、結果を出せなければ報酬が伸びない構造となっている。

流動性が低い

ヘッジファンドには、「ロックアップ期間」と呼ばれる解約制限が設けられることが多い。

これは、ファンドマネージャーが長期的な投資戦略を実行しやすくするための仕組みである。

たとえば、1年間は解約できない、または解約が年に1〜2回のみ可能といった制限が一般的である。

そのため、公募投信のように頻繁に売買することはできず、資金が長期間拘束される可能性もある。

情報開示の制限

ヘッジファンドは運用報告書やポートフォリオの詳細な情報を開示しないケースが多い。

そのため、投資家がファンドの具体的な運用内容を把握しにくいという特徴がある。

ヘッジファンドのメリットとデメリット

ヘッジファンドは大きなリターンが期待できる一方、最低投資額や情報開示の少なさなど、ハードルや注意点も多い。

ヘッジファンド投資のメリット・デメリット一覧表

まずは、ヘッジファンド投資ならではのメリットとデメリットをざっくりと確認しよう。

スクロールできます
項目メリットデメリット
収益性市場環境に左右されにくい
高いリターン獲得も期待できる
相場が下落局面でもプラスを目指す
大きな損失を抱えるリスクもある
マネージャーの判断ミスや市場急変でも、損失が拡大しやすい
分散投資伝統的な株式・債券とは異なる戦略で、ポートフォリオを多面的に分散できる
既存資産と相関が低い運用を取り入れやすい
情報公開が限定的で、適切に分散されているか判断しづらい
ファンドごとの独自色が強く、比較が難しい
運用戦略公募投信にはない柔軟な投資手法が採用できる
ロックアップ期間がある分、長期的視点で運用できる
ファンドマネージャーの実力やモラルに依存しやすい
戦略の透明性が低い
リスク管理リスク管理でも裁量度が高い
損失抑制の戦略が組み込まれることが多い
ファンドによってはレバレッジ過多になりやすい
市場ショック時に流動性が一気に枯渇すれば、ダメージが拡大するリスクもある
報酬体系成功報酬型により、ファンドマネージャーが高い
モチベーションを持ち続けやすい
高報酬を目指して、マネージャーがハイリスク戦略に走る場合もある

ヘッジファンドのメリット

ここでは、上記の表では言及できなかったメリットについて、詳しく解説する。

相場環境にかかわらず「常にプラス」が期待できる

ヘッジファンドは「上昇相場でも下落相場でも、安定して収益を得る」ことを基本目標とし、「いつでもプラスを狙う」運用スタイルを掲げるケースが多い。

いわゆる「絶対収益」を目指すタイプのヘッジファンドは、相場が好調な局面はもちろん、下落局面においても空売りや先物などを活用して収益機会を追求する。

これは、市場平均に連動する従来型の収益モデルとは異なり、相場が上向きでないと成果が出にくいという制約を受けにくい。

言い換えれば、市場全体の動向に依存しない形で収益を上げようとするモデルを追求できるというわけだ。

より高い収益獲得が期待できる

ヘッジファンドは規制が比較的少ないことから、さまざまな手法を駆使し、「大きなリスクを取って大きなリターン獲得を目指す」運用が可能である。

相場が味方すれば、爆発的なリターンを得られる可能性が高い点は、ヘッジファンドの大きな魅力だと言える。

詳しくは次のセクション「ヘッジファンドはなぜ高いリターンが期待できるの?」を確認して欲しい。

組み入れることで分散効果を高められる

ヘッジファンドは、投資対象の地域や資産クラスに制限が少ないうえ、空売りやデリバティブなどの多様な戦略を用いることができる。

これにより、従来の株式・債券が中心となるポートフォリオとは異なるリスク要因を取り込みやすく、全体の値動きが同じ方向に偏りにくい。

言い換えれば、既存のポートフォリオにヘッジファンドを追加すると、株式や債券との相関レベルを下げ、分散効果を高められる可能性がある。

この点もヘッジファンド投資のメリットだと言えよう。

ヘッジファンドのデメリット

一方で、ヘッジファンド投資には以下のようなデメリットもあるため、検討する際はこれらの点を踏まえて慎重に判断して欲しい。

最低投資額が高い

ヘッジファンドへ投資する場合、最低投資額が数千万円から数億円規模になることが多い。

ハイリスク・ハイリターンの特性を考慮すると、大規模な資金を用意できない投資家には不向きと言える。

資金を十分に持たないと、資金繰りの都合で早期に解約せざるを得ない状況が発生しやすくなるからだ。

個人投資家が参入するにはハードルが非常に高く、リスク許容度的にも厳しい側面がある。

この点はヘッジファンド投資の大きなデメリットと言える。

情報開示が少なく透明性に欠ける

ヘッジファンドは私募の形で運用されるため、目論見書や運用報告書などの詳細情報が公表されないケースが多い。

運用戦略が非公開の場合、投資家は適切にリスクを評価できない。

また、マネージャーの運用方針やポジションが不透明だと、予期せぬ損失が出た際に原因を特定しにくい。

実際にどのような銘柄やポジションを取っているのかを投資家が把握しにくく、リスク管理を行ううえで不安を感じることもある。

解約制限が設けられる場合が多い

多くのヘッジファンドでは、「ロックアップ期間」と呼ばれる期間が設定されており、その間は解約できないケースが一般的である。

また、解約申請のタイミングが「四半期ごと」などに限定されている場合や、解約手数料が高額に設定されている場合もある。

流動性リスクもあり、解約希望者が殺到すると、ファンド自体の資金繰りに影響する場合もある。

実際のところ、ヘッジファンドだからといって、高いリターンは約束されない。

ただし、優れたファンドマネージャーを選び、良い戦略を適切に駆使した場合には、リターン獲得のポテンシャルは高くなる。

さまざまな戦略・手法が駆使できるから

高リターンが期待できる最大の理由は、多彩な手法を組み合わせながら相場の上下に関係なく収益を狙える点にある。

ヘッジファンドは、複数の戦略・手法を柔軟に組み合わせ、相場がどのように動いても収益を追求する。

空売り、レバレッジ、デリバティブなどの「道具」を用いて、伝統的な「ロング・オンリー投資」では得られないリターンを狙うのだ。

以下に、ヘッジファンドが活用する主な戦略・手法を紹介しよう。

ロング・ショート戦略

ロング・ショート戦略(Long-Short Strategy)では、価格が上昇しそうな銘柄は「買い(ロング)」、下落しそうな銘柄は「売り(ショート)」でポジションを取る。

相場全体に賭けるのではなく、銘柄やセクターごとの相対的な差から利益を狙う。

下落相場でもリターン獲得を目指せる「絶対収益型」の戦略として利用される。

たとえば、自動車業界に属するA社とB社を投資対象とするケースを考えてみよう。

A社は業績向上、B社は業績が伸び悩むと予想したなら、A社をロング(買い)、B社をショート(売り)する。

予想どおり動けば、買いポジションと売りポジションの両方で利益が得られる。

ただし、2銘柄とも予想に反して逆方向に動くと、買いと売りの両方で損失を被るリスクがある。

そうしたリスクを回避するために、オプションなどのデリバティブを活用したヘッジポジションがさらに組み合わされることも多い。

マーケット・ニュートラル戦略

マーケット・ニュートラル戦略(Market Neutral Strategy)は、ロングとショートをほぼ同額(または同リスク量)にして、相対的な価格差から利益を狙う戦略だ。

ポジションの取り方自体はロング・ショート戦略と似ているが、「市場リスクの受け方」において両者は異なっている。

ロング・ショートでは、「ロングの方が多い」「ショートが多い」など、ポジションの持ち方を変えることで、市場全体の上昇・下落にある程度乗ることができる。

上昇局面ではネットロング(買い超)、下落局面ではネットショート(売り超)にすれば、指数の動き+個別銘柄の差益が狙える。

一方、マーケット・ニュートラル戦略では、ロングとショートのポジションをほぼ同額・同リスクに設定し、相場の上下動からの影響をを極力相殺する。

相場が大きく上昇・下落しても影響を最低限にとどめ、銘柄間やアセット間の相対的な差益による利益獲得を重視するのだ。

この戦略では、わずかな誤差でも損失が発生する可能性があるため、分析とリスク管理が非常に重要となる。

株式だけでなく、債券やFXなどでも応用できるため、多様なアセットクラスで相対差益を狙うのがマーケット・ニュートラル戦略の特徴と言える。

イベントドリブン戦略

イベントドリブン戦略(Event-Driven Strategy)は、企業の合併・買収(M&A)や破綻(倒産)、株式の再編、金利差など、特定のイベントに注目して利益を狙うアプローチである。

たとえば、破綻(倒産)のケースを考えよう。こ

の場合は、経営難に陥っている企業が整理・再建されるシナリオを想定し、その企業の社債や株を安値で購入して、再建後の価格上昇を狙うという方法がある。

この戦略は、企業の個別状況や法規制などのリサーチが重要で、イベントが頓挫すれば損失が大きくなるリスクがある。

グローバル・マクロ戦略

グローバル・マクロ戦略(Global Macro Strategy)は、金利・為替・コモディティ・各国の株式や債券など、世界規模のマクロ経済動向を分析し、幅広い市場に投資するアプローチだ。

たとえば、「欧州での景気後退リスクが高まる」と予想した場合は、欧州株をショート(売り)、代わりに新興国通貨をロング(買い)にする。

複数の国や資産クラスに跨ったポジションを組み合わせて利益を狙うのが、この戦略の特徴だ。

一部のヘッジファンドは、世界各国の経済指標や政策金利、政治動向などを読み取りながら、もっとも影響を受けやすい通貨や先物をロング/ショートで活用する。

この際、先物や通貨フォワードなど流動性の高い商品が好まれやすい。

マクロ・ファンドのマネージャーは、しばしば大きな方向性に賭けるため、リターンの変動幅(ボラティリティ)は大きくなりがちだ。

一方で、読みが当たれば非常に高いリターンを得られる可能性があるのも、この戦略の魅力と言える。

投資対象が幅広いため収益機会も大きい

ヘッジファンドが高いリターンを狙える理由の一つに、投資対象の幅広さがある。

「株式しか扱えない」「国内債券に限定されている」といった制限がないので、相場低迷局面では別の市場に軸足を移して収益機会を探すこともできる。

他の市場で生まれる好機を捕捉しやすいので、結果的に収益機会の総量が大きくできる。

成功報酬型がモチベーションにつながる

ヘッジファンドは、多くの場合「2%(管理報酬)+ 20%(成功報酬)」のような報酬体系を採用している。

これは、運用成績が高ければファンドマネージャーも比例して莫大な利益を得られる仕組みであるため、次のような効果をもたらす。

  • 運用の成功が報酬に直結するため、ファンドマネージャーのモチベーションは高いまま維持される
  • 成功報酬の存在により、「常に勝ち筋を探す姿勢」が促される
  • 優れた人材が集まりやすく、さらなる運用成績の向上や新たな戦略開発をもたらす好循環が生み出される

長期的にリターンを積み上げやすい

ヘッジファンドの多くは、相場が下落する局面でも大きく損失を出さずに乗り切る(=ドローダウンを最小化する)ための仕組みを備えている。

さらに、ロックアップ期間や解約制限といった特有の構造によって、短期的な資金流出を防ぎながら、長期視点の戦略を取りやすいのも特徴だ。

こうした仕組みによって、ヘッジファンドは「長期的に安定したリターンを狙う」運用手法を実践しやすくなり、結果として継続的なリターン獲得が期待できるのである。

ヘッジファンドに投資するには

ヘッジファンドへの投資は、以下の3つの方法で行える。

証券会社を介して投資する

一部の証券会社では、間接的にヘッジファンドへの投資ができる。

具体的には、複数のヘッジファンドに分散投資する「ファンド・オブ・ヘッジファンズ」や、ヘッジファンドの戦略を模倣した投資信託を購入して投資する形となる。

これらの商品は、比較的少額から投資が可能であり、手続きもシンプルだ。

ただし、手数料が高めに設定されている場合があるため、事前に手数料体系をしっかり確認しておくことが大切だ。

IFAに相談して直接投資する

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を通じて、国内外の多様なヘッジファンドに直接投資する方法もある。

中立的な立場から、投資家の目的やリスク許容度に応じて、最適な商品を紹介してもらえる点が大きな利点だ。

ただし、IFA側の知識や経験が不足している場合、戦略やリスクを十分に理解できないまま投資に至るリスクがある。

そのため、IFA選びにも十分な注意を払い、実績や専門性をしっかり見極めることが必要となる。

プライベートバンクから投資する

プライベートバンクは富裕層向けの金融サービスを提供しており、これにはヘッジファンドへの投資機会も含まれる。

顧客一人ひとりのニーズに合わせて投資提案や資産管理を行う点が特徴だが、口座開設には高額な資産要件を課されることが多い。

また、取り扱うヘッジファンドが限定的な場合もあるため、利用前に条件やサービス内容をよく確認する必要がある。

ヘッジファンドへの投資が難しい時の選択肢

最低投資額の高さや投資家要件の厳しさから、ヘッジファンドへの直接投資ができない投資家も少なくない。

そのような場合は、公募型投資信託の中で、ヘッジファンド風の運用戦略を取り入れた商品を検討するのも一案である。

近年は「絶対収益型ファンド」や「ヘッジファンド・レプリケーション型ファンド」など、多様な戦略を持つ商品が公募で登場している。

以下は、そうした戦略を採用している投資信託の例だ。

AI日本株式オープン(絶対収益追求型)

人工知能(AI)の投資助言を活用し、日本株式市場で「絶対収益」の獲得を目指す投資信託だ。

個別企業の選定により超過収益獲得を目指しつつ、株価指数先物の売り建てにより市場要因を調整する。

これにより、市場の上昇局面だけでなく、下落局面でも損失を抑えたり、場合によっては利益獲得を図ったりする。

SBI-Man リキッド・トレンド・ファンド

英国の大手運用会社「マン・グループ」のトレンド・フォロー戦略を採用する投資信託だ。

複数の移動平均モデルを組み合わせることで、市場の上昇や下落のトレンドを的確に捕捉し、それに従いポジションを構築する。

SBIアセットマネジメントによれば、「市場の大幅下落局面では、収益獲得チャンスが高まる」という特徴がある。

こうしたファンドは、純粋なヘッジファンドほどの運用自由度はないものの、少額から投資できるうえに、毎月分配などを通じて流動性を確保しやすいメリットがある。

ただし、信託報酬などのコストが高めとなる場合があるため、投資方針や手数料を含め、しっかり比較検討することが重要だ。

ヘッジファンドに投資するなら「資産運用ナビ」で専門家に相談しよう

ここまでの説明でご理解いただけたと思うが、ヘッジファンドはとにかく「独自色が濃い」のが特徴だ。

そのため、投資検討にあたっては、各ヘッジファンドについて運用戦略やリスク特性を細かく評価する必要がある。

ヘッジファンド投資は難易度が高い

とはいえ、ヘッジファンドの評価を個人投資家が単独で行うのは、以下のような理由から、非常にハードルが高い。

ヘッジファンドは世界中に多く存在する

世界各地に点在する多種多様なヘッジファンドは、それぞれ戦略や対象資産が大きく異なる。

投資家がひとりで情報を集めて比較するには、時間も労力もかかりすぎる。

詳細情報が非公開のケースが多い

運用戦略やポジションが非公開の場合が多く、投資家だけではファンドの実力やリスクを正確に見極めるのが難しい。

ファンドの構造や戦略の理解は難しい

複数の戦略を組み合わせたファンドも珍しくなく、単体の戦略だけでなく、組み合わせたときのリスク評価も必要となる。

投資家が情報を得ること自体が大変なうえ、それを正しく解釈することの難易度も高い。

もし誤った認識で投資を行えば、大きな損失につながるリスクがある。

したがって、ヘッジファンド投資を検討する際は、専門家への相談がほぼ不可欠と言える。

ヘッジファンド投資における専門家の役割

証券会社の担当者、IFA、およびプライベートバンカーは、以下のような形で投資家をサポートしてくれる。

  • 複雑な戦略の仕組みやリスクを噛み砕いて説明し、投資家の理解を助ける
  • ファンドマネージャーの評判や過去の成績、情報開示のレベルなどを総合的に評価し、投資家に合った候補を絞り込む
  • 運用後も、投資家の資金ニーズや運用期間を考慮し、適宜レビューやリバランスを行ってくれる

相場変動への対応や資産配分の見直しなどでも助力を仰げるので、安心して運用が続けられる。

頼れる専門家は「資産運用ナビ」で探せる

ヘッジファンド投資に関する相談先を探すなら、「資産運用ナビ」を活用するのも一つの方法だ。

資産運用ナビ」は、投資家と運用のプロをマッチングするサービスだ。

登録する専門家の中には、得意な提案領域に「ヘッジファンド」と挙げるプロも多く登録されている。

専門家を探す方法は、非常にシンプルだ。公式サイトの「60秒診断」で3つの質問に回答すると、条件に合う候補者が提案される。

相談したい相手を選んで面談スケジュールを調整すれば、あとは実際に話をしてみるだけでよい。

相談は基本的に無料なので、「どんなことを聞けばいいかわからない」という段階からでも、気軽に利用できるのが大きなメリットだ。

ヘッジファンド投資は専門家に相談しながら進めるのがおすすめ!

ヘッジファンドへの直接投資は、高度な専門知識や大きな資金を要するため、個人投資家にとっては敷居が高い。

加えて、情報開示が少ないため、リスクを正しく見極めるのも難しく、失敗すると大きな損失を被るおそれもある。

こうしたリスクや難しさを軽減するための最善策は、知識と実績を有する専門家に相談することだ。

資産運用ナビ」を活用すれば、自分の投資目的やリスク許容度に合ったプロを見つけやすい。

投資家自身が理解し納得したうえで、投資先を選定することが大切だ。

ヘッジファンド投資を始めるなら、まず専門家への相談からスタートしてみてはいかがだろう。きっと有益な第一歩となるはずだ。

ヘッジファンドに関するQ&A

ヘッジファンドには誰でも投資できますか?

ヘッジファンドには、誰でも投資できるわけではない。

一定の資産規模(または収入)を持ち、ヘッジファンドの複雑な戦略やリスクプロファイルを理解できる投資家に限られる。

具体的には、機関投資家、認定投資家、適格購入者、または規制機関によって設定された特定の収入、純資産、資産基準を満たす投資家に限定される。

ただし、証券会社の富裕層向けサービスなどを利用すれば、個人でも投資可能となる場合がある。詳細はIFAなどの専門家に確認して欲しい。

ヘッジファンドの最低投資額はどのくらいですか?

ファンドによっても異なるが、直接ヘッジファンドに投資する場合の最低投資額は、1,000万円から1億円程度とされる。

直接投資以外にも、ファンド・オブ・ファンズ(複数のヘッジファンドに投資するファンド)や、オルタナティブ投資プラットフォームを通じた間接投資という手段もある。

これらの方法では、最低投資額が低く設定されている場合もあり、5万ドル(約800万円)程度から投資可能なケースもある。

ヘッジファンドと投資信託との違いは何ですか?

ヘッジファンドは私募ファンドで、一般の投資信託は公募ファンドである点が、もっとも大きな違いである。

公募型の投資信託は、基本的に誰でも購入できる金融商品だ。

そのため、金融当局による厳格な規制のもとで運用され、目論見書や運用報告書などを通じた情報開示が義務づけられている。

一方のヘッジファンドは、一部の投資家のみを対象とするため、規制は少なく、自由度が高い。

たとえば、公募型よりも幅広い対象資産に投資できるうえ、複数の投資手法を柔軟に組み合わせて運用することも可能である。

こうした背景があるから、相場の上昇・下落にかかわらず収益を追求できる「絶対収益型」の運用を目指すファンド設計も実現しやすい。

このほかにも、報酬体系、最低投資額、情報開示の量、解約時の制約(自由度)などの点で、両者には違いがみられる。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次
  1. ヘッジファンドとは?基本の仕組みを解説
    1. ヘッジファンドとは何か
    2. ヘッジファンドに出資できる投資家
  2. 【図解】ヘッジファンドと公募型の投資信託の違い
    1. ヘッジファンドの特徴
  3. ヘッジファンドのメリットとデメリット
    1. ヘッジファンド投資のメリット・デメリット一覧表
    2. ヘッジファンドのメリット
    3. ヘッジファンドのデメリット
  4. ヘッジファンドはなぜ高いリターンが期待できるの?
    1. さまざまな戦略・手法が駆使できるから
    2. 投資対象が幅広いため収益機会も大きい
    3. 成功報酬型がモチベーションにつながる
    4. 長期的にリターンを積み上げやすい
  5. ヘッジファンドに投資するには
    1. 証券会社を介して投資する
    2. IFAに相談して直接投資する
    3. プライベートバンクから投資する
  6. ヘッジファンドへの投資が難しい時の選択肢
  7. ヘッジファンドに投資するなら「資産運用ナビ」で専門家に相談しよう
    1. ヘッジファンド投資は難易度が高い
    2. ヘッジファンド投資における専門家の役割
    3. 頼れる専門家は「資産運用ナビ」で探せる
  8. ヘッジファンド投資は専門家に相談しながら進めるのがおすすめ!
  9. ヘッジファンドに関するQ&A
    1. ヘッジファンドには誰でも投資できますか?
    2. ヘッジファンドの最低投資額はどのくらいですか?
    3. ヘッジファンドと投資信託との違いは何ですか?