- 700万円を効率的に運用する方法が知りたい
- リスクを管理しながら資産を増やす方法が知りたい
- 運用計画の立案方法と実行する際の注意点が知りたい
昨今、資産運用を検討する人の割合は増加傾向にある。始めるタイミングとして、「ある一定の資産が貯まってから」と考えている方もいるだろう。
そこで本記事では、700万円で始める資産運用を具体例に、運用の基本から具体的な戦略、さらにリスク管理の方法までを詳しく解説する。
また、おすすめの相談先についても紹介するので、これから運用を始めようと考えている方にはぜひ役立ててほしい。
資産運用ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
資産運用の基本
これから資産運用を始める方の中には「そもそも資産運用が何か分からない」「どんな種類があるか知りたい」という悩みを抱えている方も多いだろう。
自身に合った資産運用の戦略を考えるためにも、まずは基本的な内容を押さえることが大切だ。
ここでは、資産運用の基本的な内容や種類について解説していく。
資産運用とは
資産運用とは、預貯金や投資を活用することで自身の保有資産を効率良く増やしていく取り組みのことだ。
一般的には「資産運用=投資」というイメージを持たれていることも多いが、預貯金も資産運用のひとつと言える。
近年、資産運用の重要性を耳にすることが増えたと感じている方も多いだろう。
資産運用を始めるべき理由は主に以下の2点だ。
- 低金利が続いている
- 物価上昇のリスクがある
日本では金利が低い状態が続いており、銀行にお金を預けていてもほとんど利子はつかない。
株式や投資信託などの金融商品を活用して資産運用をしないと、資産が増えない状況となっているのだ。
また、インフレによる物価上昇のリスクも想定しなければならない。
近年の物価上昇で身をもって体感している方も多いだろうが、物価が上がるとその分現金の価値は目減りしてしまう。
資産を投資に回すなどして増やしていかないと、物価上昇に追いつけない可能性がある。
このように資産を預貯金だけに預けておくのではなく、投資などを活用しながら増やしていくことが重要だ。
自分に合った運用方法を探し、少しずつ投資を始めていこう。
資産運用の種類
資産運用には以下のような種類がある。
- 円預金
- 外貨預金
- 株式
- 債券
- 投資信託
- 不動産
- 金
前述の通り、預貯金も資産運用の一種であり、外貨による預金も資産運用に含まれる。
外貨預金の場合、円預金よりも比較的利率が高いケースが多く、収益性が見込まれる。
加えて為替の変動によってリターンを得られる可能性があることが特徴だ。
また、株式や債券といった有価証券で資産を運用する方法もある。
運用期間中に得られる配当金や利息、売却時に得られるリターンなどで資産が増える可能性がある。
資金をプロに預けて代わりに株式・債券等で運用をしてもらう投資信託も資産運用のひとつだ。
そして、不動産や金などの現物資産も資産運用の対象となる。
不動産は家賃収入や売却益で資産を増やせる可能性がある。金はそれ自体に価値があり、有事の際に価格が上昇しやすい点が大きな特徴だ。
このように、一口に「資産運用」といってもさまざまな種類がある。
それぞれの特徴を踏まえ、資産を組み合わせながら自分に合った戦略を考えていくことが重要となる。
700万円の効率的な運用戦略を紹介
資産運用の基本的なポイントを押さえたところで、実際の運用戦略について考えていこう。
700万円を貯めてから始める運用戦略について紹介していく。
「ある程度の資産を貯めたから運用を始めたい」と考えている方はぜひ参考にしてほしい。
投資先選定における重要なポイント
投資先を選定する際、重要なポイントとなるのが「自身のリスク許容度に合っているか」という点だ。
リスク許容度とは、収益がマイナスに振れたときにどの程度までマイナスを受け入れられるかという度合いのことを指す。
投資をする以上、損失を抱える可能性は生じてしまう。特に、リスク(=価格の振れ幅)が大きい金融資産に投資を行う場合、運用に失敗すると大きな損失を抱える危険性がある。
具体的な投資先を選ぶ前に、自分自身がどの程度の損失まで許容できるのかを把握しておくことが大切だ。
例えば「ある程度損失を負う危険性があってもリターンを追求したい」という場合、リスクが大きい株式などを中心に運用していくと良いだろう。
一方で「損をしたくないから堅実にリターンを狙う」という場合、低リスク資産の債券の比率を増やすなどの工夫が必要となる。
自身のリスク許容度を把握していないと、想定外の損失にショックを受けて資産運用を辞めてしまうというケースもある。
具体的な投資先を選定する際には、自分自身がどの程度の損失まで許容できるかを把握しておこう。
運用期間と目標リターンの設定方法
資産運用を行う期間と目標リターンについては、自身のライフイベントに合わせて設定することが大切だ。
そのためには、自身の運用目的を明確化することも重要となる。
ライフイベントには、結婚やマイホームの購入、退職後の老後生活などさまざまなものがある。
貯めてきた700万円をどのイベントに備えて運用するのか考えよう。
例えば結婚式の費用やマイホーム購入の頭金を運用で準備したい場合、比較的短い期間で資金を準備する必要がある。
短期的に大きなリターンを狙いに行くと、その分リスクも大きくなってしまう。
運用に失敗して大きな損失を抱え、結婚式やマイホーム購入のタイミングで資金が足りなくなるリスクがあるため、堅実なリターンを目指すと良いだろう。
一方で老後の生活資金については、年齢にもよるが時間をかけて運用できるケースが多い。
長期にわたる運用であれば多少のリスクがあっても安定しやすいため、積極的に高いリターンを狙いに行っても良いだろう。
資産運用におけるリターンの目安は「年間5%」などと言われることが多い。
運用期間が短くて堅実なリターンを狙う場合は3〜5%程度、長期的に積極的なリターンを狙うなら5〜7%程度のリターンを目標に設定することをおすすめする。
700万円の資金を最適に運用するポートフォリオの例
700万円の資金を運用する際のポートフォリオについて、積極的なリターンを狙うケースと堅実に運用するケースに分けて2つ紹介する。
まず、積極的なリターンを狙う場合、株式の比率を多めにすると良いだろう。
具体的には「国内株式40%・外国株式40%・国内債券10%・外国債券10%」といった形だ。
国内外の株式を中心に運用することで高いリターンを目指しつつ、リスクヘッジとして債券も持っておくポートフォリオとなる。
外国株式の中に新興国株式を少し組み入れると、リスクが大きくなる分より大きなリターンを狙える可能性もある。
一方、堅実に運用をしたいのであれば「国内株式25%・外国株式25%・国内債券25%・外国債券25%」というポートフォリオをおすすめする。
これは日本の厚生年金・国民年金の管理・運用を行っている「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)」が採用しているポートフォリオと同一のものだ。
GPIFの2001年度以降22年間の運用利回りは3.60%であり、前述した堅実なリターンの範囲内に収まっている。
リスクを抑えながら堅実にリターンを狙いたい場合は、GPIFと同じポートフォリオにしてみると良いだろう。
資産運用ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
資産運用におけるリスク管理の重要性
繰り返しとなるが、資産運用を行う際には自身のリスク許容度に合った投資先を選択することが重要だ。
資産運用においてどのようなリスクが想定されるか、どういった対策を取るべきかという点を理解し、リスク管理を徹底しよう。
ここでは、資産運用におけるリスクの内容や対策法について解説していく。
資産運用におけるリスクとは
資産運用におけるリスクとは、金融商品のリターンの振れ幅のことを指す。一般的に資産運用の際には以下のリスクが想定される。
- 価格変動リスク
- 金利変動リスク
- 信用リスク
- 為替変動リスク
価格変動リスクは、金融商品の価格が変動することによるリスクだ。
景気の動向や企業の業績などが要因となって、価格が日々変動していく。
金利変動リスクは、金利の変動によって金融商品の価格が変動するリスクである。
特に債券は価格が金利の動きに影響されやすく、金利が上がれば債券価格が下落、金利が下がると債券価格が上昇しやすい傾向がある。
信用リスクは、株式・債券を発行している企業や地方公共団体などが債務不履行になる可能性のことだ。
財務状況の悪化によって債務不履行が起きたり、起きることが予想されたりするときに株式や債券の価格が下落する。
為替変動リスクとは、為替相場の変動によって外貨建ての金融商品の価格が変動するリスクを指す。
海外の株式や債券に投資している場合、資産そのものの価格変動に加えて為替変動によって収益が増減する。
資産運用の際には、上記のようなさまざまなリスクがあることを頭に入れておく必要がある。
それでは、いったいどういったリスク対策を講じれば良いのだろうか。
分散投資と長期投資
リスク管理のポイントとして「分散投資」「長期投資」の2点が重要となる。
700万円をできるだけ安全に運用するためにも、2つのポイントを正しく理解しておこう。
分散投資は、値動きが異なる複数の資産に分けて投資する方法のことだ。
投資先を1つの資産に集中させず、複数の投資先に分散させることでリスクを軽減できる。
例えば株式と債券は値動きの特徴が異なり、株価の上昇局面では債券価格が下落しやすく、株価の下落局面では債券価格が上昇しやすいと言われている。
つまり株式と債券の両方に投資していれば、どちらか一方が下落してももう一方でカバーできる可能性があるということだ。
ほかにも複数の資産を組み合わせておけば、1つの資産が下落している局面でもカバーしやすくなる。
値動きが異なる複数の資産に分散し、リスクを軽減することが大切だ。
また、資産運用は短期間でリターンを狙うのではなく、長期目線でじっくり運用を続けることがポイントとなる。
運用期間が長くなるほどリターンは安定しやすく、リスクを回避できる。
さらに運用期間が長くなると「複利効果」の恩恵も受けやすくなる。
複利効果とは、投資で得た利益を再び投資に回すことで、利益が利益を生んで雪だるま式に資産が増えていく仕組みのことを指す。
短期で運用するよりもリスクを抑えながら効率的に運用できる。
700万円の運用を考えているのであれば、リスク管理のためにも「分散投資」「長期投資」の2点をしっかりと押さえておこう。
定期的なポートフォリオの見直し
長期間にわたって分散投資を継続していく上では、定期的にポートフォリオを見直すことも重要となる。
運用を続けていくと、当初想定していたリスク・リターンのバランスが崩れてしまう可能性があるためだ。
例えば「株式50%・債券50%」のポートフォリオを組んだケースについて考えてみよう。
株価の上昇によって「株式60%・債券40%」という比率になった場合、比較的リスクが高い株式の比率が増えることで当初よりも資産全体のリスクが高くなってしまう。
上記のケースでは株式の一部を売却し、債券を追加購入することで50%ずつの比率に戻すことが可能だ。
定期的にポートフォリオを見直し、リスク・リターンのバランスを調整していくことが必要となる。
資産運用は誰に相談するべきか?
ここまで700万円の運用戦略やリスク管理の方法について紹介してきたが、実際に自分1人で実践することが難しいと感じている方も多いだろう。
資産運用をこれから始める方は、運用の専門家である「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」に相談することをおすすめする。
ここでは、専門家に資産運用の相談をする必要性やIFAのメリット、信頼できるアドバイザーの探し方について解説していく。
専門家に運用相談をする必要性
これから資産運用を始めようという方が専門家に相談をすべき理由として「運用戦略の最適解は人によって異なる」という点が挙げられる。
インターネットやSNSで得た情報が自分に最適とは限らないということだ。
例えば、20代と50代では取るべき運用戦略が異なる。
独身の人と既婚で子どもがいる人でも戦略は異なり、収入や希望のライフプラン、リスク許容度によっても変わってくる。
インターネットやSNSで得た情報をもとに運用戦略を策定しても、自身が置かれている状況に合わない可能性があるのだ。
しかし資産運用の相談を数多く受けてきた専門家であれば、個別の状況に合わせた最適な運用戦略をサポートできる。
年齢や家族構成、収入、ライフプラン、リスク許容度などを総合的に判断した上であなたに合った運用プランを設計可能だ。
自分に合った自分だけの運用プランを作成するためにも、資産運用の専門家に相談することをおすすめする。
IFAの役割と相談するメリット
資産運用の専門家といっても、銀行・証券会社に在籍するアドバイザーやFP(ファイナンシャルプランナー)など、さまざまな専門家がいる。そうした中で、本記事ではIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談をおすすめしている。
IFAとは、既存の金融機関からは独立した立場で顧客の運用をサポートしたり、金融商品の仲介を行ったりする専門家のことだ。
IFAに相談するメリットとして以下の2点が挙げられる。
- 中立な立場からのアドバイスをもらえる
- 長期的な関係を築ける
IFAは特定の金融機関に所属していないため、ノルマなどに縛られていない。
会社の方針で特定の商品を紹介するようなことがなく、中立な立場から顧客本位のアドバイスを受けられる点が大きな魅力だ。
また、IFAには銀行や証券会社のような転勤制度がなく、長期的な関係を築ける点もメリットとして挙げられる。
これまでの運用プランを踏まえたアドバイスを受けられたり、ライフステージの変化に合わせた見直しができたりと、信頼関係を築きやすい。
このように、IFAは中立な立場で顧客と長期的な信頼関係を築きながら、資産運用をサポートすることが役割となっている。
資産運用の相談先をお探しの方はIFAへの相談を検討してみてはいかがだろうか。
信頼できるIFAの選び方
数多くいるIFAの中から信頼できる担当者を探したい方は「資産運用ナビ」の利用をおすすめする。
「資産運用ナビ」とは、投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことだ。
サービスの利用は簡単で、たった60秒希望の条件を入力するだけで全国のデータベースの中からあなたの資産状況や運用目的、性格に合ったアドバイザーを抽出・紹介する。
自動診断後はアドバイザーの経歴・得意分野を確認できるため、納得した上で面談を申し込める。
また、IFAの相談は全国どこでも対応でき、WEBや好きな場所で面談可能だ。
初回相談は何人でも無料となっているため、信頼できるアドバイザーに出会うまで繰り返しサービスを利用することもできる。
信頼できるIFAを探したいと考えている方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。
まとめ
資産運用を始めるときは、自身の運用目的やリスク許容度をもとに運用戦略を考える必要がある。
運用時に想定されるリスクを正しく理解した上で、長期・分散投資を実践して効率的な運用を実現しよう。
また、自分に合った運用を探したり、リスク管理をしたりすることが難しいと感じる場合は専門家への相談がおすすめだ。
なかでもIFAは中立な立場から信頼関係を築きやすく、資産運用の相談相手として最適と言える。
「資産運用を始めたい」「悩んでいてなかなか始められない」という方は、ぜひ「資産運用ナビ」を利用して信頼できるアドバイザーを探してみよう。