- 分散投資のメリットを理解したい
- 分散投資に向いている金融商品を知りたい
- 分散投資を効果的に行う戦略が知りたい
投資のリスクを軽減するために分散投資は欠かせない。
ただ投資初心者の中には、「分散投資が有効なのか」「どのように分散投資したら良いのか」など疑問を持つ方もいるだろう。
この記事では分散投資の定義や分散投資のメリット・デメリット、オススメのポートフォリオについて解説する。
また最後には投資のオススメの相談先についても解説するので、投資を始めてみたいと考えている方は参考にしてほしい。
分散投資の基本
まずは分散投資について、以下の3点から基本を解説する。
- 分散投資の定義
- 分散投資を行う必要性
- 分散投資に向いている金融商品
分散投資の定義
分散投資では「資産分散」と「時間分散」を行う。
金融商品には株式・債券・投資信託・金(ゴールド)などさまざまな商品があり、リスクとリターンはそれぞれ異なる。
またその中でも国や銘柄などによって、狙えるリターンや安全性は変わってくる。
分散投資は複数の資産を購入することで、ポートフォリオ全体のリスクを低減するのが目的だ。
また分散投資には「時間分散」という考え方もある。
時間分散とは複数のタイミングで商品を購入することだ。
金融資産は日々値動きするため、一括投資するとタイミングによっては高値掴みになってしまう。
価格が高いタイミングで一括投資してしまうと、長い間含み損を抱えてしまう恐れがあり、リスク許容度によっては投資を継続できなくなってしまう。
資金を複数回に分けて使うことによって、価格が高い時と安い時の両方のタイミングで資産を購入でき、高値づかみを防止することが可能だ。
分散投資を行う必要性
分散投資はリスク分散を行う上で非常に重要だ。「卵を1つのかごに盛らない」という投資の格言がある。
卵を1つのかごにしか入れていないと、そのかごを落としたときに全ての卵が割れてしまう。
いくつかのかごに卵を盛っていれば、1つかごを落としたとしても全ての卵が割れることはない。
つまりさまざまな金融商品への投資、複数のタイミングによる投資を行えばリスクの分散ができ、大きな損失を被る恐れを減らせるということだ。
投資ではいつ予想外のトラブルで損失を被るかわからない。
分散投資によるリスク分散を徹底していれば想定外のトラブルが生じても、大きな損失を被る可能性を減らせる。
分散投資に向いている金融商品
個別株や債券などをそれぞれ購入する分散投資もできるが、適切な分散をするためには数万円〜数千万円以上の投資資金が必要となる。
金銭的な理由から個別の金融商品を購入する分散投資は投資初心者にオススメしにくい。
投資初心者の分散投資は投資信託やETFを活用するのがオススメだ。投資信託とETFを1つ購入すると、数十〜数千銘柄に分散投資ができる。
また商品によっては複数の資産への分散投資も可能だ。
たとえば投資家に人気の「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」は、以下の各種資産に12.5%ずつ投資ができる。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式
- 国内債券
- 先進国債券
- 新興国債券
- 国内REIT
- 先進国REIT
また最低購入金額が低いことも投資信託とETFの魅力だ。
特に投資信託は100円から購入できるネット証券もあり、少額から分散投資ができる。
少額から分散投資を行いたい方は、投資信託やETFを活用しよう。
分散投資のメリットとは
続いて、分散投資のメリット、およびデメリットについて以下の3つを解説する。
- 資産分散のメリット
- 時間分散のメリット
- 2種類の分散投資のデメリット
資産分散のメリット
資産分散のメリットは、暴落から保有資産を守れることだ。資産ごとに抱えるリスクや暴落するタイミングは異なる。
投資資金を1種類の投資商品に集中させると大きなリターンを狙える一方で、価格が下がったときのダメージが大きくなってしまう。
複数の資産に投資していると、全ての保有資産が同じタイミングで値下がりするリスクを防止できる。
時間分散のメリット
投資資金を一度に使ってしまうと、価格が高いタイミングで投資してしまうリスクがある。
仮に最高値のタイミングで購入すると、しばらくの間含み損を抱えてしまい、利益を出すことが難しくなる。
投資タイミングを複数に分けることで、平均購入単価をならすことができる。
つまり価格が上昇しているタイミングと下落しているタイミングの両方で銘柄を購入するため、高値づかみを避けられる。
タイミング投資に成功すると、短期間で大きな利益を得られる。
しかし前述したように高値で購入してしまうと、含み損を抱えてしまう可能性が高まる。
そのため投資初心者は、投資資金を複数回に分けて使用する時間分散を徹底しよう。
2種類の分散投資のデメリット
分散投資はリスク分散の観点から非常に有用だ。しかしデメリットもあるため、投資に興味のある方はこれを機会に知っておこう。
資産分散のデメリット
資産分散のデメリットは、投資効率が落ちることだ。投資資金が少ない間は、大きな資産を作るのに時間がかかってしまう。
最も値上がりする資産に投資できるのであれば、集中投資の方が効率的に資産形成ができる。
過去5年の米国株式と全世界株式のリターンを比較してみよう。
- 米国株式
- 14.99%
- 全世界株式
- 10.93%
過去5年リターンでは、米国株式に集中投資していた方がリターンが約4%高かった。
全世界株は広く分散できる一方で、投資効率の悪い国にも投資してしまうため、米国株にリターンが劣後してしまった。
ただし投資初心者が、今後成長する資産や国、銘柄を正確に見極めることは非常に難しい。
そのため投資効率が多少悪くなろうとも、適度な分散投資を行い、保有資産の値下がりリスクを分散させるべきだ。
時間分散のデメリット
価格上昇が続いている右肩上がりの相場では、時間分散の効果はない。なぜなら時間が経つほど購入単価が上昇してしまうからだ。
時間分散は資産価格が横ばい、または下落相場でなければ有効な戦略ではない。そのため相場状況によっては、時間分散が効果的に機能しない恐れがある。
分散投資のメリットを活かした効果的な実践法
分散投資のメリットを押さえたところで、ここではこのメリットを活かす効果的な実践方法について、以下の3点から解説する。
- 各資産クラスのリスク・リターンの特性
- 分散投資のための投資手法をどのように選ぶべきか
- メリットを活かすおすすめの分散投資例
各資産クラスのリスク・リターンの特性
はじめに各資産クラスのリスク・リターンの特性について見ていこう。
リスク | リターン | |
---|---|---|
株式 | 高 | 大 |
債券 | 小 | 小 |
投資信託 | 商品による | 商品による |
不動産 | 中 | 中 |
預金 | 小 | 小 |
基本的にリスクの高い商品は大きなリターンを得られる。一方でリスクが小さいと小さいリターンしか狙えない。
また投資信託は投資商品によって、リスク・リターンが変わってくる。たとえば株式中心の投資信託であれば、株式と同じようにハイリスク・ハイリターンの特徴を持つ。
一方で債券を中心とした投資信託であれば、ローリスク・ローリターンな商品といえる。
これらの商品を組み合わせて適切な分散投資をしていこう。
分散投資のための投資手法をどのように選ぶべきか
投資手法を選ぶ際はリスク許容度を考慮すべきだ。リスク許容度とは投資家ごとに耐えられる損失額のことを言う。
リスク許容度が高い方は、仮に1,000万円の損失が生じても平静を保っていられる。
一方でリスク許容度が低いと、1円の損失にも耐えられず投資を継続できなくなる。
リスク許容度はさまざまな要素によって決まるが、最も重要なのは運用年数だ。
運用年数が長いほどリスク許容度が高く、短いほどリスク許容度は小さいと判断する。
なぜなら運用期間が長ければ、暴落が生じても資産の回復を待てるからだ。
しかし運用期間が短いと、資産価値が回復する前にお金が必要になってしまう恐れがある。
そのため運用期間の長い方は大きなリターンを狙える、株式や株式を中心とした投資信託に投資するのがオススメだ。
一方でリスク許容度の低い方は、債券や債券を中心とした投資信託で安定した運用を行おう。
メリットを活かすおすすめの分散投資例
基本的には投資信託やETFを活用するのがオススメだ。
たとえば20代や30代など運用期間30年以上取れる方は、株式投資信託を活用しよう。
個人投資家に人気の「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」いわゆる「オルカン」は、これ1つで全世界の約3,000銘柄に分散投資ができる。
また定期的に銘柄入れ替えが行われるため、ほったらかしで資産運用を行えるのが魅力だ。
リスク許容度の低い方は、債券投資信託やバランスファンドを活用すると良い。
先ほど紹介した「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」は8つの資産に分散投資ができる。
ファンド内でリバランスをしてくれるため、投資家がやるべきことはほとんどない。
また投資初心者に参考となる分散投資の例は、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオだ。
GPIFは最低限のリスクで、年1.7%のリターンを得るために以下のポートフォリオを用いている。
国内債券 | 25% |
---|---|
外国債券 | 25% |
国内株式 | 25% |
外国株式 | 25% |
分散投資のやり方に迷う場合は、GPIFのポートフォリオを参考にするのが良いだろう。
投資に慣れてきたら、株式の比率を増やす、不動産(REIT)に投資するがオススメだ。
効果的な資産運用のためのポートフォリオの作り方について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。
効果的な資産運用のためのポートフォリオの作り方について、分かりやすく解説されている。
分散投資のメリットを活かしたいなら誰に相談するべき?
最後に分散投資の相談先について以下の3つを解説する。
- 分散投資に関する疑問を専門家へ相談する重要性
- IFAの役割とメリット
- IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法と利用推奨
分散投資に関する疑問を専門家へ相談する重要性
分散投資は投資のリスク低減に効果的だ。
しかし過度な分散は投資効率が悪くなってしまうのがデメリットだ。
そのためリスク許容度と運用期間を考慮した分散投資は、投資初心者には非常にハードルが高い。
この問題を解決するためには投資の専門家にアドバイスを求めるのがオススメだ。
投資の専門家は豊富な知識と相談実績があるため、初心者の分散投資に関する悩みにも適切な助言をくれる。
「自分の場合はどのような分散投資が良いのか」
「どれくらいのスパンで時間分散をしたら良いのか」
との疑問を抱えている方は、投資の専門家に相談しよう。
IFAの役割とメリット
投資の専門家はFP(ファイナンシャルプランナー)や金融機関の営業担当者など、複数の選択肢がある。
投資の相談先としてオススメなのがIFAと呼ばれる独立系ファイナンシャルアドバイザーだ。
IFAは独立系とあるように金融機関に所属していない投資の専門家だ。
基本的に複数の金融機関と提携し、金融商品の仲介業を行っている。
そのため、金融機関に縛られない自由な投資商品や運用手法の提案が可能だ。
また売上ノルマや商品ノルマがないため、顧客に寄り添った商品提案を受けやすい。
投資の相談先に迷ったらまずはIFAに相談しよう。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法
相性の良いIFAを探すときは、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用するのがオススメだ。
IFAと言っても得意分野や取扱商品に違いがあり、的確なアドバイスを受けたいならば、自分と相性の良い担当者を探す必要がある。
「資産運用ナビ」は、簡単な情報入力するだけで投資家のニーズにあった担当者を無料で紹介してくれる。
紹介された担当者の経歴やプロフィールを確認してから、相談申し込みができるため、ミスマッチが起こりにくい。
相談料は無料で、回数に制限はない。
費用が発生するのは提案された商品を購入するときのため、本当に納得してから投資を始められる。
「資産運用ナビ」は簡単に利用できるため、投資を始めたいと考えている方はぜひ一度利用してみてほしい。
メリットを理解して分散投資を成功させよう
分散投資とは「資産分散」「時間分散」を行うことだ。
分散投資のメリットは、大きな損を被るリスクを低減できることだ。
一方で過度に分散すると投資効率が落ちてしまうため、適度な分散が求められる。
投資信託やETFを活用すると、投資初心者でも簡単に分散投資ができる。
ただし分散投資の最適解は個人により異なるため、不安のある方は投資の専門家にアドバイスを求めるのがオススメだ。
特にIFAは中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを提供してくれる。
また「資産運用ナビ」を活用すれば、相性の良い担当者と無料でマッチングできる。
投資に悩んでいる方は、「資産運用ナビ」を活用し、相性の良いIFAに相談してみてほしい。