- 100万円で投資信託を始めたい
- 100万円を運用するとどれくらい増えるか知りたい
- 投資信託を選ぶポイントを掴みたい
投資信託とは、投資家から集めた資金を活用して、運用のプロが分散投資する金融商品である。
自身で銘柄等を選定する必要がないことから、投資初心者にもおすすめな資産運用法だ。
ただ「投資信託はいくらからどうやったら始められる?」「投資信託に100万円投資するメリットは?」といった疑問も浮かんでいるのではないだろうか。
そこで本記事では、100万円を投資信託で運用するメリットに加えて、投資信託を購入するまでの流れや適切なリスク管理方法について解説していく。
ぜひ最後まで読んで、投資信託を始めるきっかけとしてほしい。
100万円で投資信託を始めるなら知っておきたい基礎知識
ここでは、以下3点について解説していく。
- 投資信託のメリット
- 100万円を投資信託で運用した場合のリターン
- 投資信託の種類
それぞれ見ていこう。
投資信託のメリット
投資信託のメリットとしては、主に以下の3つが挙げられる。
- 分散投資が可能
- 分配金再投資による複利効果が狙える
- プロが運用してくれる
最大のメリットは、分散投資が可能な点だ。
投資信託に投資するだけで、株式や債券、不動産などの特徴の異なる金融商品に簡単に分散投資ができる。
また、投資信託は運用によって利益が出ると分配金が得られるが、これを再投資することで複利効果が狙えるのもメリットといえる。
複利効果とは、分配金などの利益を投資元本に組み込んで再投資することで、利益が利益を生み、加速度的に運用収益が増加していくことをいう。
運用期間が長期になればなるほど、複利効果によって大きなリターンが見込めるため、長期運用を心がけてほしい。
加えて、投資信託はプロが運用するため、自分自身で銘柄等を選択しなくて良い。
投資に関する経験があまりなく、長期にわたって運用したいと考えている方にとっては、投資信託を活用することがおすすめだ。
100万円を投資信託で運用した場合のリターン
100万円を投資信託で運用した場合に、どれほどのリターンが見込めるのだろうか。
年利5%で運用できたと仮定すると、1年後には資産が105万円(100万円×1.05)となる。
しかし、この運用で得られた利益5万円は、課税口座で運用していたのか、それとも新NISA口座で運用していたかによって実際に受け取れる金額が異なるのだ。
まず、課税口座で運用していた場合は、運用で得られた利益5万円に対して20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の税金がかかる。
そのため、実際に受け取れる金額は39,842円※となる。※小数点以下は切り捨て
一方、新NISA口座では、非課税保有限度額内の運用に対する利益は非課税となるため、5万円がそのまま利益として受け取れるのだ。
1年の運用だけでも実際に手元に残る金額が1万円以上変わるため、新NISA口座を活用して投資信託を運用することをおすすめする。
投資信託の種類
投資信託にはさまざまな種類があるが、中でも代表的な以下3つの分類に基づいて見ていきたい。
- 株式が含まれるか否か
- 投資対象となる金融商品
- 投資対象となる地域
まず、株式が含まれるか否かで分類すると、以下の2種類がある。
内容 | |
---|---|
株式投資信託 | 株式を組み入れて運用することができる 投資信託実際は、株式を組み入れずに運用しているものもある |
公社債投資信託 | 株式を一切組み入れず、国債や社債など債券(公社債)を中心に運用する投資信託 |
続いて、投資対象となる金融商品で分類すると、主に以下の4種類がある。
内容 | |
---|---|
株式 | 主な収益が株式運用によるもの |
債券 | 主な収益が債券運用によるもの |
不動産(REIT) | 主な収益が不動産(REIT)運用によるもの |
バランス | 複数の金融商品を運用することで収益を得るもの |
最後に、投資対象となる地域で分類すると、以下の3種類がある。
内容 | |
---|---|
国内 | 国内の金融商品のみに投資すること |
海外 | 海外の金融商品のみに投資すること |
全世界 | 国内外問わず全世界の金融商品に投資すること |
商品によって特徴やリスクが異なるため、自分にあった商品を選択しよう。
100万円で投資信託を運用するための方法
投資信託による資産運用を始めるにあたって、ここでは以下3点について解説していく。
- 投資信託を買う前にするべきこと
- 口座開設〜購入までの流れ
- 投資信託を選ぶポイント
それぞれ見ていこう。
投資信託を買う前にするべきこと
投資信託を買う前には、以下の2点を必ず行ってほしい。
- リスク許容度と余剰資金額の把握
- 運用目的の設定
リスク許容度とは、運用によって発生する損失をどれだけ許容できるかという度合いを表す言葉である。
リスク許容度が高ければ、ハイリスクな運用にも挑戦しやすい。
その一方で、リスク許容度が低ければ、少しの損失が出ただけで焦って売却してしまうケースも考えられる。
そのため、ローリスクの運用を行って着実に資産形成をしていくことがおすすめだ。
そして、リスク許容度の把握と同時に、余剰資金額がいくらあるのかも確認することが重要である。
自身の生活における余剰資金額を把握しないまま投資を始めてしまうと、生活資金まで投資に回してしまうかもしれない。
そうなると、仮に投資で大きな損失が出てしまった場合、自身の生活が困窮するリスクも考えられる。
そのため、生活を送る上でいくら必要なのか、それを踏まえて投資に回せる余剰資金額がいくらであるのかを把握してから投資を行ってほしい。
また、運用目的を設定することも重要だ。
何のために運用するのか、いつまでにいくら準備したいのか。
これらを明確にすることで、運用目標が立てられ、どのような投資を行うべきかが見えてくる。
リスク許容度と余剰資金額を把握し、運用目的を設定することで、投資信託での資産形成が成功に近づくはずだ。
口座開設〜購入までの流れ
実際に投資信託を購入するにあたって、楽天証券を例に口座開設から購入までの流れについて見ていきたい。
まず、口座開設は以下の流れに沿って行おう。
口座開設の流れ
- 楽天証券のホームページにアクセス
- 「口座開設」を選択し、メールアドレスを登録(楽天会員の場合は楽天IDを入力)
- 楽天証券より登録したメールアドレス宛にメールが届き、その中に記載されたURLより手続き開始
- 運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類をスマホにて撮影もしくはアップロード(スマホでの撮影の場合は顔写真の撮影も行う)
- 名前や住所などの必要事項を入力し、ログインパスワードを設定
- 審査完了後、ログインIDが記載されたメールが届く(本人確認書類のアップロードを選択した場合は郵送にてログインIDが送付される)
- 楽天証券のホームページにアクセスし「ログイン」を選択
- 送付されたログインIDおよび申し込み時に設定したログインパスワードを入力
- 初期設定として暗証番号や勤務先の情報などの必要事項を入力
続いて、投資信託を購入するためには、その資金を証券口座へ入金しなければならない。
入金方法は以下4つの中から選択しよう。
入金方法 | 内容 |
---|---|
自動入出金 (スイープ) | 楽天銀行の口座を所有している方限定のサービス あらかじめ設定しておくことで、取引時の入金手続きが原則不要となる |
らくらく入金 | 楽天銀行またはみずほ銀行の口座を所有している方限定のサービス 楽天証券のホームページ等から入金手続きを行うと即時反映される |
リアルタイム 入金 | 対象となる銀行口座を所有している方がインターネットバンキングにて入金できるサービス |
通常振込入金 | 銀行やATMより楽天証券の口座へ入金する方法 他の方法とは異なり、振込手数料が発生する |
ここまで完了したら、いよいよ投資信託の購入だ。
投資信託購入の流れ※スポット購入の場合
- 楽天証券のホームページにアクセス
- 画面上部にある「商品」の中から「投資信託」を選択
- 画面をスクロールし、「キーワードから探す」もしくは「優秀ファンドから探す」を選択
- 選択した商品の「購入」を選択し、最新の目論見書を閲覧(未閲覧の場合)
- 画面中段にある「買付金額」に金額を入力
- 分配金コースを「再投資型」もしくは「受取型」から選択
- 口座区分を「特定」「一般」「NISA成長投資枠」から選択
- 目論見書の内容に承諾する旨のチェックを入れ「確認」を選択
- スポット購入における注文内容を確認し、取引暗証番号を入力後「注文」を選択
これで投資信託の購入は完了となる。
ただ、これはあくまでもスポット購入における手続きの流れである。
そのため、積立購入する場合には、支払方法の設定等の手続きが別途必要となる点は覚えておいてほしい。
投資信託を選ぶポイント
投資信託は、以下の3つに着目して選択してほしい。
- 運用実績
- 運用コスト
- 投資対象
まず、投資を検討している商品の過去の運用実績を確認することが大切だ。
純資産額や基準価額が伸展しているか、変動幅は大きくないかなどを数年ほど遡ってチェックしよう。
また、運用コストも投資信託を選ぶ上で重要なポイントだ。
投資信託を運用する際には、主に「購入時手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」といったコストが発生する。
購入時手数料は購入時に、信託財産留保額は売却時のみにかかるコストで、商品によっては無料のものもある。
しかし、信託報酬は運用期間中常に支払い続けなければならない。
信託報酬が高ければ、それだけ利益の縮小につながってしまうため、信託報酬が低い商品を選択しよう。
加えて、何を投資対象としているのかも確認する必要がある。株式なのか、債券なのか、不動産なのか。
投資対象によって、リスクやリターンが異なってくる点は覚えておこう。
100万円で投資信託を運用するのにおすすめの戦略
投資信託には、主に以下の4つのリスクが伴う。
- 価格変動リスク
- 金利変動リスク
- 流動性リスク
- 信用リスク
それぞれのリスクに対する対策方法を解説していく。
価格変動リスク
価格変動リスクとは、投資信託での投資先となる株式や債券などの金融商品の価格が変動する可能性のことをいう。
投資には必ず価格変動リスクが伴い、場合によっては元本割れすることもある。
ただ、ドル・コスト平均法を活用することで価格変動リスクを減らすことが可能だ。
ドル・コスト平均法とは、一定の時期に一定の金額で商品を購入し続ける方法をいう。
これを実行することで、商品の価格が低いときには多く、高いときには少なく購入し、結果的に平均取得価額を抑えられるのだ。
ドル・コスト平均法を活用して購入時期を分散し、価格の変動幅を抑えよう。
金利変動リスク
金利変動リスクとは、金利が上がったり下がったりする可能性のことをいう。
金利が変動すると、それに伴って債券の価格も変動することから、債券のみを投資対象としていたり、債券への投資比率が高い投資信託は影響を受けやすい。
金利変動リスクを抑えるためにも、他の金融商品を中心とした投資信託へ分散投資することが有効だ。
流動性リスク
流動性リスクとは、自分が望んだタイミングで商品が売買できないことをいう。
投資信託には、市場で取引できるETF(上場投資信託)があるが、この商品は需要と供給のバランスで価格が変動する。
買いたい人よりも売りたい人が多ければ割安に、売りたい人よりも買いたい人の方が多ければ割高になるのだ。
流動性リスクを抑えるためにも、比較的ハイリターンが見込める新興国への投資だけでなく、国内や全世界などと投資する地域を分散させることが重要である。
信用リスク
信用リスクとは、債券等を発行する国や企業などが財政難に陥り、約束された利息や元本(償還金)などが支払われない可能性のことをいう。
信用リスクを抑える方法としては、やはり資産の分散が有効だ。
株式や債券のみならず、不動産を中心に運用する投資信託などにも投資するようにしよう。
100万円で投資信託を運用するなら誰に相談するべき?
ここでは、投資信託を活用した資産運用における専門家の重要性やIFAの役割とメリット、そしてIFA検索サービスである「資産運用ナビ」の活用方法について解説していく。
投資信託を活用した資産運用における専門家の重要性
投資信託は、投資対象とする商品や地域などによって数多くの商品が存在することから、どの商品を選べば良いかわからないと悩むこともあるだろう。
投資信託を活用した資産運用を行うにあたって、疑問や不安があれば専門家の力を借りることをおすすめする。
専門家に相談することで、豊富な経験と知識に基づく具体的なアドバイスが得られ、自信を持って投資に取り組めるはずだ。
IFAの役割とメリット
IFAとは「独立系ファイナンシャルアドバイザー」と呼ばれる、銀行や証券会社などの金融機関に所属していない資産運用の専門家だ。
IFAに相談するメリットとしては、以下の2つが挙げられる。
- 自分に最適な商品を中立的な立場から提案してもらえる
- 転勤がないため長期的に相談可能
自分に最適な商品を中立的な立場から提案してもらえるのは、IFAに相談する最大のメリットだ。
銀行や証券会社などに所属する営業担当者に相談すれば、自社の商品を提案される。
しかし、IFAはさまざまな金融機関と業務提携しており、幅広い商品を取り扱っていることから、個々人にとって最適だと思われる商品を中立的な立場から提案してくれるのだ。
それだけでなく、金融機関に所属する営業担当者は転勤になることも多いため、途中で担当者が変わってしまう可能性もある。
しかし、IFAは基本的に転勤がないため、長期的に相談できるのも大きなメリットだ。
資産運用は長期にわたるため、信頼できるIFAを見つけよう。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法
IFAは全国各地にいるため、自分にあったIFAと出会えるのか不安という方もいるのではないだろうか。
そのような方には、IFA検索サービスである「資産運用ナビ」をぜひ活用してほしい。
「資産運用ナビ」とは、個人投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことである。
専用フォームに相談内容や住んでいる地域、年齢などの必要項目を入力すると、自分にあったIFAを簡単に見つけることが可能だ。
無料で利用できるため「資産運用ナビ」を活用してIFAを探してほしい。
100万円から投資信託を始めよう
本記事では、100万円を投資信託で運用するメリットに加えて、投資信託を購入するまでの流れや適切なリスク管理方法について解説した。
100万円を投資信託で年利5%で運用できたと仮定すると、複利効果もあいまって10年後にはおよそ162万9,000円、20年後にはおよそ265万3,000円となる。
長期間運用し、複利効果を最大限活かすことが重要だ。
また、投資信託を購入する際には、まず口座を開設する必要がある。
その後購入資金を証券口座へ入金し、投資する投資信託を選択するという流れとなる。
投資信託は「運用実績」「運用コスト」「投資対象」を基準として選択してほしい。
加えて、投資信託にはさまざまなリスクが伴うが、購入時期や投資対象、地域を分散するという対策をとることで、適切にリスク管理することが可能だ。
ただ、投資信託を活用した資産運用に関しては、疑問や不安が浮かんでくることもあるだろう。
そのときは専門家であるIFAからアドバイスを受けることを推奨する。
IFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるため、投資信託を活用した資産形成に向けた強力なパートナーとなってくれるはずだ。
そして、相談するIFAを探す際には、IFA検索サービスである「資産運用ナビ」を活用し、あなたの希望に沿ったIFAを見つけてほしい。