- 60代に必要な貯金額が知りたい
- 60代におすすめの貯金の方法が知りたい
- 60代の平均貯金額が知りたい
60代は、一般的に定年退職を迎える時期であり、今後の生活設計について改めて考える必要がある年代だ。
一昔前までは、退職金や年金で無理なく老後生活を送ることも可能だったが、現在は退職金や年金の減少、物価の上昇などによって、老後資金の不足が危惧されている。
「60代でどのくらい貯金を準備すべきか気になる」「60代の平均的な貯金額を知りたい」などと考えている方も多いだろう。
今回の記事では、60代の平均的な金融資産額や支出額、目安となる貯金額について詳しく解説していく。
老後資金を確保するための貯金方法や注意すべきポイントなども紹介しているため、今から貯金を始めても間に合うか不安だという方も、ぜひ本記事を参考に貯金に挑戦してみてほしい。
60代に必要な貯金額
60代はどのくらい金融資産を確保しておくべきなのだろうか。
平均的な貯金額の平均値や中央値をチェックして、必要な貯金額の目安について考えていこう。
60代の平均貯金額
金融広報中央委員会が発表している「家計の金融行動に関する世論調査」によると、60代の金融資産保有額の平均値は、下記の通りとなっている。
金融資産保有額平均値(金融資産を保有していない世帯も含む)
60歳代 | 全世代 | |
---|---|---|
単身世帯 | 1,468万円 | 941万円 |
二人以上世帯 | 2,026万円 | 1,307万円 |
60代における単身世帯の平均値は1,468万円、二人以上世帯の平均値は2,026万円となっている。
世帯構成を問わず、全世代と比べてみても、60代の金融資産保有額は多いことがわかる。
また、60代の金融資産保有額別の分布状況は、世帯別に次のようになっている。
保有額別の分布状況
金融資産保有額 | なし | 100万円 | 100万〜500万円 | 500万〜1,000万円 | 1,000万〜3,000万円 | 3,000万円〜 |
---|---|---|---|---|---|---|
単身世帯 | 33.3% | 8.5% | 14.2% | 6.3% | 19.1% | 15.1% |
二人以上世帯 | 21.0% | 5.9% | 13.7% | 13.9% | 21.7% | 20.5% |
60代の単身世帯については、金融資産を持たない層の割合が最も多く、全体の3割近くを占めている。
60代の二人以上世帯については、「金融資産を持たない層」と「1,000万円〜3,000万円の層」、「3,000万円以上の層」がほぼ同じ割合となっている。
どちらの世帯においても、金融資産を持っている世帯と持っていない世帯の二極化が顕著であることが分かる。
60代の貯金の中央値
平均値に続いて、60代の貯金の中央値についても確認していこう。
平均値とはすべてのデータを足して、データの個数で割った値であるため、一部のお金持ちによって数値が大きく押し上げられる可能性がある。
一方、中央値はデータを値の小さいほうから順にならべたときにちょうど半分にデータを分ける値を表している。
そのため、中央値の金額は異常値(外れ値)の影響を受けにくいため、現実的な実態を正確に把握しやすいといえる。
金融資産保有額中央値(金融資産を保有していない世帯も含む)
60歳代 | 全世代 | |
---|---|---|
単身世帯 | 210万円 | 100万円 |
二人以上世帯 | 700万円 | 330万円 |
60代に必要な貯金額の目安
60代の金融資産保有額がわかったところで、次は60代に必要な貯金額の目安について考えていこう。
60代の貯金額はどの程度あれば良いのだろうか。
必要な資産額を導き出すためには、老後の生活を送る期間と収支のバランスについて考える必要がある。
総務省が発表した家計調査年報によれば、65歳以上の夫婦のみの無職世帯と単身無職世帯の平均的な収支バランスは、それぞれ次のようになっている。
夫婦のみの無職世帯 | 単身無職世帯 | |
---|---|---|
実収入 | 246,237円 | 134,915円 |
可処分所得 | 214,426円 | 122,559円 |
消費支出 | 236,696円 | 143,139円 |
収支合計 | -22,270円 | -20,580円 |
実収入から税金や社会保険料などの非消費支出を差し引いた可処分所得から、消費支出を差し引くと、毎月の収支は夫婦のみの無職世帯で22,270円、単身無職世帯で20,580円の金額が不足する計算となる。
この不足額が65歳から90歳までの25年間毎月のようにかかったとすると、夫婦のみの無職世帯で約668万円、単身無職世帯で約617万円の金額が不足する計算だ。
金融資産が3,000万円以上あれば十分賄えるだろう。ただし、消費支出の金額は老後生活の過ごし方によって全く異なる。
例えば、生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によれば、夫婦2人がゆとりある老後を送るのに必要な生活費は、月額で37.9万円と発表されている。
趣味などを楽しみながらゆとりある老後を過ごそうと思えば、老後の生活費の不足額としてさらに平均で毎月約14.2万円の金額が不足することになる。
したがって、不足額を賄うために必要な資産額は、次のようになるだろう。
(142,000円+22,000円)×12ヶ月×25年間=49,200,000円
約5,000万円かかる計算だ。ゆとりある生活を送りたいのであれば、金融資産3,000万円あったとしても、金額が不足する可能性があるのだ。
したがって、老後に送りたい生活水準によるものの、60代の理想的な貯金額は5,000万円となる。
60代向け!効果的な貯金計画の立て方
続いて、60代向けの効果的な貯金計画の立て方を紹介する。
どうやってお金を貯めれば良いかわからないという方は、ぜひ参考にしてほしい。
なぜ貯金計画を立てる必要があるのか
前項で解説した通り、ゆとりある老後生活を送るためには、夫婦二人世帯で5,000万円程度の貯金が必要となる。
しかし、5,000万円という金額を貯めるのは決して簡単ではないため、効果的にお金を貯めていくための計画が必要だ。
また、5,000万円というのはあくまで目安でしかなく、実際に目指すべき貯金額は個人の世帯構成や趣味の内容、今後のライフプランによって大きく異なる。
自分にとって必要な金額を計算して、適切な貯金計画を立てることで、老後の生活に向けた不安も解消されやすくなるだろう。
「とりあえず余ったお金を貯金に回す」といったようになんとなくお金を貯めていくのではなく、しっかりと貯金計画を立てて日々の収支を管理していこう。
60代の貯金計画における目標設定の方法
60代の貯金計画においては、具体的な目標設定が重要だ。
何歳まで健康的に働けそうか、何歳から退職金を取り崩すか、年金をいつから受け取り始めるか、などを具体的にイメージしてみよう。
今後の収支のイメージを具体的に持った上で、現在の金融資産からいくら上乗せして貯金したいかを考えてみる。
最終的な貯金額の目標を立てたら、年間の貯金目標や月間の貯金目標といった小さな目標に落とし込んでいこう。
毎月どれくらい貯めれば良いかが具体的にわかれば、貯金に対するモチベーションも上がりやすくなる。
60代が貯金計画を立てる手順
60代が貯金計画を立てる際は、以下の手順で行ってみよう。
- 貯金の目標を明確にする
- 現在の家計の収支を明らかにする
- 数年後に必要となるお金を算出する
- 毎年(毎月)どのくらい貯金すれば良いかを計算する
まずは、今後のライフプランを考慮して貯金の目標を立ててみよう。
「趣味にもしっかりお金を使いたい」「最低限の日常生活費と緊急時の支出に備えられれば良い」といったように、貯金に対する考え方は人によって異なる。
自分にとって最適な貯金額をおおまかにでも良いので考えてみよう。
続いて、現在の家計の収支を項目ごとに棚卸ししていく。
日々のお金の使い方を振り返ることで、無駄な支出に気づけるかもしれない。
また、数年後に必要となりそうなお金についても考慮しておく。
例えば、孫の教育資金や住宅のリフォーム費用、車の買い替え費用などだ。
最後に、将来必要となるお金から現在の貯蓄や今後入ってくる年金収入などを差し引き、どのくらい不足するかを計算してみる。
不足金額から毎年・毎月の貯金額を逆算することで、無理なく貯金計画を立てやすくなる。
足りない分は今から備えよう!60代におすすめの貯金方法とは
老後に向けて貯金が足りない場合、収入と支出を見直す必要がある。
ここでは、おすすめの方法をいくつか紹介する。
パートタイムや副業の活用
収入が少ないと感じる方は、パートタイムの仕事や副業を見つけて、足りない部分の補填に充てよう。
現役時代に培ったスキルや趣味を活かせる仕事などを見つければ、楽しみながらお金を稼ぎやすいだろう。
パートや副業で得たお金はすべて貯金に回す、といった方法でお金を貯めていくのも選択肢の一つだ。
固定費の見直し
収入に対して支出が多すぎる場合は、固定費の見直しを行おう。
固定費とは、毎月決まってかかってくる費用のことで、住居費や保険料、通信費などが該当する。
「子供が独立したタイミングで小さなマンションに引っ越す」「保険の見直しを行う」「格安スマホに切り替える」といったように、コツコツ固定費を削減すると、毎月の支出が大幅に抑えられることもある。
節約できる部分はしっかりと節約して、老後の生活に備えることが肝心だ。
特に、定年後のライフスタイルは現役時代と異なることが多いため、その時々の生活習慣に合わせた支出管理が重要となる。
家計の見直しと断捨離
家計に無駄な支出がないかも、今一度しっかりチェックしてみよう。
使っていないサブスクリプションサービスやなんとなくコンビニに寄って購入しているものなど、カットできる支出はなるべくカットして節約を心がけるのが大事だ。
また、家の中の不要なものの売却など断捨離を行うのもおすすめだ。
不用品をお金に換えられるだけでなく、本当に必要なものだけを選べるようになるため、無闇に不要なものを購入しなくなるだろう。
無駄な支出の削減や断捨離によって得られたお金を貯金に回せば、現在家計にあまり余裕がないという方でも貯金を始めやすい。
退職金や年金の最適活用
退職金や年金を一括で使わず、計画的に使うことで長期的に資金管理を行うのも重要だ。
例えば、年金の繰下げ受給を行えば、年金の受給総額をアップさせられる。
当面の生活費を賄えそうであれば、年金の受け取り時期を遅らせるのも貯金に効果的だ。
また、退職金として受け取ったお金を、株式や投資信託、貯蓄型保険などに回すというのも良いだろう。
貯金だけではなかなかお金が増えないと感じている方は、金融商品を活用した資産管理も検討してみてはいかがだろうか。
ただし、貯金目標やリスク許容度を踏まえた上で、自分に適した金融商品を選ぶのは難しいかもしれない。
そのような方は、資産管理の専門家であるIFAへ相談を検討してみよう。
豊富な知識や経験に基づく具体的なアドバイスをもらえるため、資産管理が苦手だという方でも安心してお金を増やしていける。
興味のある方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を利用して、自分にぴったりのアドバイザーを探してみよう。
充実したセカンドライフのためには、60代での貯金額が重要
今回の記事では、60代の貯金額の平均値や中央値、平均的な支出について詳しく解説した。
各種データをもとにすると、60代の夫婦世帯における理想的な貯金額は約5,000万円と計算できる。
ただし、この数値はあくまでも平均的な数値をもとにした金額であり、実際に必要な金額は人によって異なる。
理想とするライフプランや家族構成、許容できるリスクの度合いなどから、必要な貯金額をシミュレーションして、具体的な貯金計画を立ててみよう。
このままでは理想とする貯金額を達成できないという場合は、効率よく資産を増やしていくために株式や投資信託などを活用した資産管理を検討する必要もあるかもしれない。
お金のプロに資産管理を相談すると、効率の良い貯金方法や自分に適したお金の増やし方についてアドバイスをもらえる。
中でもIFAは、特定の金融機関に所属せず、中立的な立場から資産管理をトータルでサポートしてくれるため、安心してお金の相談ができるだろう。
専門家を活用した資産管理に興味のある方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。