- 投資信託の仕組みやメリットが知りたい
- 投資信託の選び方が知りたい
- 投資信託を活用して安定的な資産運用を実現したい
投資信託は、投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめて、運用のプロが株や債券などに投資を行う仕組みの金融商品だ。
投資信託は何歳から始めたらよいか、気になる人やおすすめの投資信託について知りたい人もいるだろう。
今回の記事では、投資信託の選び方のおすすめや仕組み、メリットについて詳しく解説していく。
投資の初心者や投資信託に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてほしい。
投資信託とは
投資信託(ファンド)とは、投資家から集めた資金を一つにまとめた上で、運用の専門家が投資・運用するという仕組みの金融商品だ。
運用によって出た利益や損失は、投資額に応じてそれぞれの投資家に分配される。
具体的な投資信託の仕組みや、投資信託のリスクやコストについて確認していこう。
投資信託の仕組み
投資信託は、投資信託の「運用会社」で設計されて、証券会社や銀行などの「販売会社」を通じて投資家に販売される。
投資家から集めたお金は「信託銀行」に保管されて、運用会社の指図のもとで株や債券といった金融商品で運用される。
投資信託は、運用会社・販売会社・信託銀行の3つの機関が関わって成り立つ金融商品だ。
投資家が主に直接関わるのは販売会社となり、投資家ごとの運用口座を管理して、投資信託の販売や換金、分配金の支払いなどを行う。
投資信託を設定して、実際の運用を決めているのが運用会社で、経済や金融情勢に関する様々なデータを分析して、どのように運用を行うかを考えている。
投資信託の運用においては最も重要な役割を担い、投資信託の成績は運用会社によって大きく左右される。
信託銀行は、投資家から集めた資産を保管しつつ、運用会社からの指図に従って株や債券などの売買・管理を行う。
信託銀行には、投資家から集めた信託財産を自社の財産とは分けて保管する分別管理義務がある。
投資信託のリスクとリターン
投資信託は株式や債券といった金融商品で運用を行うため、株式市場などの動向によって基準価額が日々変動する。
そのため、相場の状況によっては元本割れのリスクがある点に注意しよう。
投資信託の基準価額に影響を与える要因としては、以下のようなものがある。
価格変動リスク | 投資信託が組み入れている株式・債券等の価格が変動する可能性のこと |
---|---|
為替変動リスク | 為替レートが変動することによって円建での基準価額が変動する可能性のこと |
信用(デフォルト)リスク | 債券等を発行する国や企業が財政難等によって利息や元本を支払えなくなる可能性のこと |
金利変動リスク | 金利が変動することによって債券価格が変動する可能性のこと |
投資信託の銘柄によってリスクの種類や大きさは異なるため、投資信託を購入する際は目論見書などをよく確認した上で、どのようなリスクがあるか理解するのが重要だ。
なお、リスクとリターンは常に表裏一体の関係にあると言えるため、大きなリターンを得ようと思うと大きなリスクを取る必要がある。
相場の状況によっては大きな損失が発生する可能性もあるため注意しよう。
投資信託にかかるコスト
投資信託へ投資をする際に、どのようなコストが必要か確認していこう。
- 購入時手数料
- 運用管理費用(信託報酬)
- 監査報酬
- 信託財産留保額
購入時手数料は、投資信託の購入時に販売会社に支払う費用のことだ。
購入金額に対して何%かを費用として購入時に支払う。
銘柄や販売会社によって手数料率は異なり、最近は購入時手数料がかからないタイプのノーロード投資信託も増えている。
運用管理手数料は信託報酬とも呼ばれ、投資信託の運用財産から間接的に支払われる費用だ。
投資信託を保有している間はずっとかかる費用で、年率でどのくらい支払うかについては目論見書に記載されている。
監査報酬も、信託報酬同様に信託財産から間接的に支払われる費用だ。
投資信託は原則として決算ごとに監査法人による監査を受ける必要があり、その費用を運用財産から負担している。
信託財産留保額とは投資信託を解約する際に投資家が支払う費用のことだ。
ただし、かからない投資信託も多い。.
投資信託の選び方
投資信託を選ぶ際は、事前に運用方針や投資テーマを決めておくことが重要だ。
ここでは、投資信託を選ぶにあたってのポイントや、具体的に注意すべきポイントを解説していく。
リスク許容度にもとづく運用方針の決定
まずは、自分のリスク許容度に基づいて運用方針を決めていこう。
リスク許容度は、運用する人の年齢や金融資産、運用目的などによって変わってくる。
例えば、扶養する家族が多く、教育費や生活費などの支出が多い人の場合、リスク許容度は小さくなりやすい。
逆に、将来大きな支出の予定がない人や金融資産が潤沢にある人の場合は、リスク許容度が大きくなりやすいだろう。
自分のリスク許容度を把握したら、運用方針を決めていく。
リスク許容度が大きい人は、例えば株式を中心に組み入れた投資信託に投資をして、高いリターンを狙うことも可能だ。
リスク許容度が小さい人は、債券等安全性の高い商品を中心に組み入れた投資信託の方が適しているだろう。
まずはリスクの小さい運用商品への投資から始めて、投資に慣れてきたら徐々にリスクを上げていくという投資スタイルもおすすめだ。
投資対象資産や投資テーマの確認
どのような種類の資産やどのような投資テーマに基づいて運用されているかも確認しよう。
投資信託の詳しい内容については目論見書に記載があるため、投資信託を選ぶ際はしっかりとチェックするのをおすすめする。
投資対象となる主な資産には、株式や債券、不動産(リート)などがあり、資産ごとに価格の変動要因や値動きが異なる。
さらに、これらをバランスよく組み入れた資産複合(バランス)型投資信託も存在する。
また、投資信託の中には、AIやIoT、ヘルスケアなどテーマに沿って運用を行う投資信託も存在する。
「ESGに関連する企業に投資したい」「AIなどのテクノロジー関連株に投資したい」など興味のある分野があれば、対応する投資テーマの投資信託を探すのもよいだろう。
運用会社の運用方針や評判の確認
投資信託の運用方法や運用会社の運用方針、評判などもチェックしよう。
投資信託のやり方には、「インデックス運用」と「アクティブ運用」の2種類がある。
インデックス運用は、あらかじめ運用目標とする指数(インデックス)の値動きに連動する運用成果を目指す運用スタイルだ。
相場の情報収集や銘柄入れ替えにかかるコストが比較的小さいため、信託報酬などの運用コストがアクティブ運用に比べて低く設定されやすいという特徴がある。
これに対して、アクティブ運用は指数を上回る運用成果を目指す運用方法だ。
運用会社のプロが分析した内容に基づいて投資対象や投資タイミングを決定して運用する。
特にアクティブ運用の投資信託は、運用会社やファンドマネージャーの能力によってパフォーマンスが左右されやすい。
アクティブ型投資信託を購入する際は、運用会社やファンドマネージャーの評判もしっかりと確認しておこう。
投資信託を安定して運用するために
投資信託での運用を安定して続けるためには、押さえておきたいポイントがいくつかある。
投資を始める前の目標設定や投資プランの作成、運用を始めてからのリスク管理方法、定期的なチェックの重要性について詳しく解説していく。
目標設定と投資プランの作成方法
まずは、資産運用の目的を定めることが重要だ。
「老後資金の準備に向けてコツコツ積立投資を行いたい」
「子供の教育費のために10年後に向けて資産運用を行いたい」
など、何のために運用を行うのかを明らかにしよう。
投資目的を定めたら、運用期間や必要なリターン、許容できるリスクなどに基づいて投資プランを作成する。
ここで重要となるのが、運用に回す金額だ。
日々の生活費や緊急時に必要なお金、数年以内に使う予定のあるお金を除いた余剰資金で運用を行うようにしよう。
いざというときに使える現金を残しておかないと、病気やけがなど不測の事態が発生した際に手元のお金が足りず、運用資金を取り崩す羽目になってしまう可能性もある。
リスク管理と分散投資の重要性
投資信託の運用は元本保証ではないものの、運用の方法によってリスクを抑えることは可能だ。
リスクを適切に管理するためには、「分散投資」の考え方が重要となる。
分散投資は、運用資金を複数の種類の投資先に分散して投資を行う方法だ。
一つの投資先にまとめて投資するのではなく、複数の資産に分けて投資を行うことで、特定の資産が値下がりした時のリスクを下げやすくなる。
分散投資の効果を最大限に活かすためには、なるべく値動きの異なる複数の資産に分散して投資するのがおすすめだ。
加えて、投資先の分散だけでなく投資タイミングの分散を意識するのも重要だ。
投資タイミングを分散することで、購入単価を平均化して長期的に安定したリターンを得やすくなる。
定期的な資産配分の見直し
運用を始めた後も、定期的に資産配分をチェックして、必要に応じて配分の見直しを行おう。
金融商品の価格は日々変動するため、時間の経過とともにポートフォリオ内の配分比率が変わってくる。
理想的なポートフォリオを維持できるように、3ヶ月や半年など一定期間ごとに資産配分をチェックして、元の配分比率に近づけるように銘柄の入れ替え(リバランス)を行おう。
また、相場の状況が変動したり、運用目的が変わったりする場合は、そもそものポートフォリオも見直す必要があるかもしれない。
リスク許容度は年齢や家族構成、金融資産によって変わってくるため、その時のリスク許容度に応じたポートフォリオに都度見直しを行うのをおすすめする。
投資信託を活用した資産運用の相談はどこにすべき?
投資信託を資産運用に活用するなら、専門家に相談してみるのをおすすめする。
ここでは、専門家に相談するメリットやおすすめの相談先について紹介していく。
投資信託を活用した資産運用における専門家の重要性
投資信託は、投資する資産の種類や運用方針、運用テーマなどによって、リスク・リターンの度合いが大きく異なる。
自分のリスク許容度や求めるリターンに適した投資信託を選ぶためには、投資信託の中身ついてしっかりと把握し、適切な運用計画を立てることが重要だ。
そのため、投資の初心者の場合は資産運用の専門家に相談することで、自分の運用ニーズを整理しながら、最適な運用計画を立てやすくなるだろう。
相談先を選ぶ際は、具体的な金融商品について相談できるかや、長期間にわたって資産運用をサポートしてくれるかなどをチェックするのをおすすめする。
IFAの役割とメリット
投資信託での運用について相談するなら、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の活用がおすすめだ。
IFAは、銀行や証券会社からは独立して資産運用に関するアドバイスを行う専門家で、中立的な立場から顧客の資産運用のサポートを行う。
会社の営業方針や販売ノルマなどに左右されずに顧客に提案を行えるため、顧客にニーズに向き合ったアドバイスが期待できる。
また、IFAは原則として会社都合の転勤や移動が発生しないため、長期的に信頼関係を築きながら資産運用に関する相談を行えるのもメリットだ。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法
IFAを資産運用に活用したいなら、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を利用してみよう。
「資産運用ナビ」では、年齢や住まい、運用ニーズなどを入力するだけで、自分に適したアドバイザーが簡単に検索される。
検索されたアドバイザーの実績や経歴はプロフィールページから確認できるため、納得の上で面談に臨めるというメリットがある。
相談料は原則無料となっていて、複数のアドバイザーに相談することも可能なので、何人かのアドバイザーと会ってみた上で、自分に適したアドバイザーを見つけるのもおすすめだ。
「資産運用を何から始めて良いかわからない」
「投資信託に興味があるがどんな商品を選べば良いかわからない」
などとお悩みの方は、ぜひ「資産運用ナビ」を活用してみてほしい。
投資信託のメリットデメリットについて、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。
自分にあった投資信託を運用に活用しよう
投資信託への投資を始める際は、投資信託の組み入れ銘柄やリスク、運用コストなどをしっかりと把握することが重要だ。
自分に合った投資信託を選ぶためには、自分の投資目的やリスク許容度を明確にした上で、適した運用商品を選ぼう。
ただし、投資目的や許容できるリスクは人によって異なるため、投資信託の最適な運用方法がわからない場合は、専門家からアドバイスを受けるのもおすすめだ。
資産運用の専門家であるIFAに相談すれば、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる。
投資信託での資産運用を始めるなら、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、あなたにぴったりのIFAを見つけよう。